タグ

2016年1月7日のブックマーク (2件)

  • Article Sharingについて(ユサコニュース 第267号 論文共有をめぐる出版者の動向より) - klarer-himmel13's diary

    ユサコニュース(11月)を(いまさら)読みながら、面白い特集だと思った。 www.usaco.co.jp ビッグディールが揺らぎ始めたり、インターネットインフラの益々の強化だったり、(デバイス等の)共有化・個別化が進んだり、色々な要因が影響しているとは思うけど、研究者の間の論文共有。先日、こんなニュースを聞いたばかり wired.jp ユサコニュースで取り上げられていたのは、このような動きを受けて、国際STM出版社協会がどのようなことをしているかというものだった。 国際STM出版社協会 www.stm-assoc.org 曰く、論文共有に研究者がよく利用しているプラットフォーム(SCNs:Scholarly Collaboration Network)と)は、Academia.edu、ResearchGate、Mendeley。Mendeleyは文献管理ソフトじゃ?とおもいきや、それ以外(

    Article Sharingについて(ユサコニュース 第267号 論文共有をめぐる出版者の動向より) - klarer-himmel13's diary
    stkysm
    stkysm 2016/01/07
    「論文共有に研究者がよく利用しているプラットフォーム(SCNs:Scholarly Collaboration Network)と)は、Academia.edu、ResearchGate、Mendeley。Mendeleyは文献管理ソフトじゃ?とおもいきや、それ以外(以上の?)活躍を果たしているらし
  • 授業ノートをとる

    今は夏休み真っ最中の学生の皆さんも、まだ少し先の話にはなりますが、新学期に向けて授業ノートの取り方を見直してみてはいかがでしょう。 「ノートをとる」という行為は社会人になっても頻繁に行いますが、その基礎を作るのは学生時代の「授業ノート」です。学生のうちから効率的なノートのとりかたを身につけておくと、社会人になってからも役立ちます。 すでに社会人のみなさんも、会社生活や習い事の中などで応用してみてください。 なぜノートをとるのか? 綺麗で読みやすい文字にこだわる人、先生の言ったことをすべて書き留める人、図や色を多用して分かりやすいノートを作り上げる人などなど、ノートへのこだわりは人それぞれです。 しかし、なぜノートをとるのでしょうか?それは「後で書き留めた内容を活用したい」からではないでしょうか。 目的がはっきりすれば、何をノートにとるべきかがより明確になります。 予習 授業中に書き留めたい