タグ

育児と子育てに関するsubekarakuのブックマーク (41)

  • 『SNSやブログで子育てアピールしている人は実際はあまり子育てをしていない説』を補強する事例 - 斗比主閲子の姑日記

    「子育てが生きがいです!」と子育てしていることをわざわざネットでアピールしている人は実際は子育てをあまりしていないのではないかというのは、「ああ、そうそう!」と思い当たる人も多いのではないでしょうか。自分の観測範囲では散見します。全員が全員そうであるというわけじゃないでしょうけどね。 年始めに、週刊SPA!の寄稿事で『ぼぎわんが、来る』をスッキリするとして紹介したのは、そういうことを思った人ならば溜飲が下がるのではないかと考えたからです。 とある父親ブログへの辛辣なコメント 昨日Twitterを眺めていたら、電子書籍の編集をしてもらったid:steinさんがこんなtweetをしていました。 たい焼き親子は空飛ぶ夢を見るってはてなブログの、乳幼児2人預けてオフ会に泊まりで行きたいって嫁さんに言って怒られるやつ読んじゃったんだけど腹立つしこのブログクソつまんないからほんとこういうのみんなはて

    『SNSやブログで子育てアピールしている人は実際はあまり子育てをしていない説』を補強する事例 - 斗比主閲子の姑日記
  • 「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんばんは、都内で13園の小規模認可保育所を経営する、中小企業のおっさんの駒崎です。 今日は、ネット上でバズっている魂の叫びに、保育園現場から、また政府の審議会委員の立場から答えたいと思います。 【魂の叫び「保育園落ちた日死ね!!!」】ある保育園入園審査に落ちた方の、ネット上の魂の叫びが、さざ波のように広がっています。 「保育園落ちた日死ね!!!」 http://anond.hatelabo.jp/20160215171759 分かる、分かるよ。何が一億総活躍社会だよ、と。私活躍できないじゃん、と。その通り。 じゃあ、政府は何もしていないのか? 【実は保育所数は劇的に増えてるけど、待機児童は減ってない】20年くらい前から少子化懸念が高まって、政府は待機児童対策をしてきましたが、あまりお金は使ってきませんでした。 遅きに失した感はありますが、ようやく消費税増税の一部を使う、という財源のメ

    「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。

    朝からTLにちらほら並ぶハーネスの話題。 どうやら朝の番組で取り上げられてたみたいですね。 ハーネスってなんだ?って方に一応紹介しときます。 赤ちゃん用品 迷子防止紐付き悪魔さんリュック+コンバース風ソックス2足セット♪ 出版社/メーカー: 宝や メディア: Baby Product この商品を含むブログを見る こんな風に小さい子の背中に背負わせて、親がその紐を握れるという育児グッズです。 私もこれ、上の息子たちが小さい頃に出歩くときにたまに使ってました。 で、なんで紛糾してたかというと、婆世代が「こんなもの使って」と責めるんだそうで。街を歩いてたらネチネチ言われた、姑から注意された、等々、使用することを責める声がママさんたちを苦しめてる現状と、それをさらにテレビで助長するような発言があって怒ったママさんたちの声が並んでいた、と言う状況のようです。 ハーネスの何がどう悪いかというのはググれ

    結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/27
    ハーネスについては、以前、思ったことを少し書いた→ http://on.fb.me/1hsanTJ 。ぼくは、ここで書かれてる「『繋いどいて楽したい』って人はたぶんものすごく少ない」という筆者の肯定感がものすごく好き
  • 待機児童問題解消の鍵を握る「潜在保育士」

    多くの自治体で、来年4月に新しく子どもを認可保育所に入所させたいと希望している人たちへの入所申し込みの受付が始まり、厳しい「保活」の時期を迎えている。待機児童が多い首都圏の自治体では入所選考が「ポイント制」で行われていることが多いため、「保活」中の人たちはポイントを上げるのに必死だ。政府の「待機児童解消加速化プラン」などが次々打ち出されてはいるものの、なかなか待機児童は解消しない。解決しない理由としては、補助金の付け方などにも問題があるのだが、最近、特にクローズアップされているのが、保育士不足の問題だ。筆者は全国の保育所の取材をしているが、昨年頃からどこにいっても「保育士さん、いませんか?」という言葉が、まるで挨拶代わりのように語られている。しかし、「保育士」が当にいないわけではない。現在、資格を持っているにもかかわらず、保育士として働いていない、いわゆる「潜在保育士」の数は、全国で60

    待機児童問題解消の鍵を握る「潜在保育士」
    subekaraku
    subekaraku 2013/11/22
    猪熊弘子さんの記事。「潜在保育士60万人以上」。潜在保育士とはどのような人だろう?結婚・出産を機に仕事を辞めた女性?それとも資格取得者であるものの別の仕事に就いている人?その内実の調査が必要だと思う。
  • 朝日新聞デジタル:おかあが奪った息子の命(きょうも傍聴席にいます) - 社会

    【佐々木隆広】「おかあと結婚する」。5歳の息子は、口癖のように繰り返した。こっそりと用意したランドセル。背負ったら、どんなに喜ぶことだろう――。なのに母親は、その姿に接することもなく、息子に家庭用のごみ袋をかぶせ、命を奪ってしまった。 連載「きょうも傍聴席にいます。」  9月25日午前10時、東京地裁の715号法廷。傷害致死罪に問われた重田史都(しづ)被告(42)の姿があった。  裁判員裁判での審理。初公判の傍聴席は、ほぼ満席だ。  被告「私がしたことで…… 滉史(こうし)が亡くなったことに間違いありません」。  黒のカーディガンとパンツ姿。消え入りそうな声で起訴内容を認めた。  検察側の冒頭陳述や弁護側の主張にもとづく事件の構図は、こうだ。  重田被告は東京・目黒の自宅で、夫と4人の子どもの6人で暮らしていた。  昨年9月1日。土曜の夜だった。子どもたちが、遊んだおもちゃを片づけない。重

    subekaraku
    subekaraku 2013/10/03
    「息をするのと、DSやるの、どっちがいい?」。最近、裁判の傍聴に行きたいとすごく思い始めました。
  • 育児名作劇場

    ヤギ子 @ofutonbanza_i 【育児名作劇場・注文の多い料理店】 「我々は注文の多い子供達ですので、どうかご了承ください」「眠るために、まずは背中をさすってください」「そのままお話を2つしてください」「次に足を揉んでください」「お茶を一口飲ませてください」「頭を掻いてください」(当に注文が多いな…) ヤギ子 @ofutonbanza_i 【育児名作劇場・シンデレラ】 「22時の鐘までに必ず布団に入るんだよ。魔法がとけるからね」そう言って魔法使いが杖を振ると、パジャマはドレス、スリッパはガラスの、お父さんは馬になりました。シンデレラは夢中で遊びました。そして22時の鐘が鳴り魔法がとけても構わず遊び続けたのでした。 ヤギ子 @ofutonbanza_i 【育児名作劇場・赤ずきん】 赤ずきんは寝ているお母さんに尋ねました「お母さんの腕はどうしてそんなに太いの?」「それはお前を抱っこす

    育児名作劇場
    subekaraku
    subekaraku 2013/09/08
    カチカチ山と白雪姫が、ぼくは好きです。ぼくもなんか名作つくってみようかな。みなさんもぜひぜひ。童話や寓話というのは、普遍性のある教訓がないといけないけれど、育児は、普遍性と特異性の矛盾を飛び越えます。
  • 子どもと遊ぼう。イクメンへのヒント:男の育児 【PapaStyle】子どもと遊ぼう

    【こそだて】のアンケート結果でも、パパに担当して欲しいことの1位は遊び相手。アメリカでは、父親の役目は男の子にキャッチボールを教える事だ、と言われたりする。他にもパパだからこその遊びや、ママにはできない・負担になる遊びもある。子どもと積極的に遊んで、カッコ良いパパ・大好きなパパになろう!

    子どもと遊ぼう。イクメンへのヒント:男の育児 【PapaStyle】子どもと遊ぼう
    subekaraku
    subekaraku 2013/09/06
    「お父さんに日常的にして欲しい子どもの世話は?」の回答、11位に「何もない」(1.9%)っていうのが、気になる。「離乳食・幼児食作り」が15.2%で10位、「離乳食・幼児食を食べさせる」が7位かー。
  • ぐずる子ども、放っておくしかないときもある : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    ぐずる子ども、放っておくしかないときもある 2013年09月03日09:30 カテゴリコラム Tweet 夏休みのデパート、売り場中に響き渡る幼児の泣き声がする。通りがかった2人組の女性が、心配して声をかけた。 「ママは? 見つからないの?」 ……確かにこの瞬間だけ見たら、迷子だ。 そこへ、「すみませんっ」と戻って来たお母さん。近くで立ち話していたらしく、慣れた様子で「眠くてもうぐずぐずで……」。 声をかけた2人組はちょっと解せない表情。「泣く子を放ったままおしゃべり?」「なんですぐ対処しないんだ?」そうだよなぁ、そう思うよなぁ。 人の多い売り場のど真ん中で、という点は賛成できない。でも、ぐずる幼児。こんな風にあきらめて放っておくしかないことが、実際には多い。 子どもはよく泣き、よくぐずる 私も息子にはよく、激しくぐずられた。だっこ紐の中でエビ反りしながら、ベビーカーの中で身をよじり落ちそ

    ぐずる子ども、放っておくしかないときもある : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    subekaraku
    subekaraku 2013/09/04
    『不快』という感情を共有するのは、子ども相手でも大人相手でも難しい。公共の場以外では思い切りグズらせてやろう、そしてその後、グズりの原因がよくわからなくても「そうかー」と言うように。余裕があればの話。
  • HUG STA(ハグスタ):朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    HUG STA(ハグスタ):朝日新聞デジタル
    subekaraku
    subekaraku 2013/09/04
    朝日新聞ではじまった「子育て世代向けの情報」ページ(毎週水曜)。「ことばのおまもり」が素敵。ただ、やっぱりママ(母親・女性)向け。ぼくはまったく抵抗ないけど、今後父親(男性)も読みたくなる紙面を期待。
  • 社会が押し付ける「良い親であれ」というプレッシャー - yuhka-unoの日記

    「もしも、自分が障害のある子を授かったら....みなさんはどう思いますか」・・乙武(h_ototake)さんの連続ツイート - Togetter これは障害児だけでなく、広く「虐待」というものを考えさせられるテーマだ。 結論から言うと、私は乙武氏のスタンスに疑問を持っている。なぜなら、子供を虐待する親のパターンとして、「良い親でありたい」という気持ちが強い人が多いからだ。だから、このような「良い親になってください」という形の呼び掛けは、逆に危険なのではないかと思う。 なぜ虐待は起こる? 1 育児についての理想が高い: 意外なことに子どもを虐待してしまう養育者(特に母親)の多くは、「良い親でありたい」という気持ちが強い人達です。 そのためにかえって子どもの発達や「しつけ」について高い理想を持ち、その理想どおりにいかない現実の子育てにいらだちます。 さらに、「こんなことではいけない」と自分を責

    社会が押し付ける「良い親であれ」というプレッシャー - yuhka-unoの日記
    subekaraku
    subekaraku 2013/09/03
    さっき触れた事件について書かれたもの→「母親はこの社会が押し付ける『明るく優しく幸せな障害者の家族像』に押し潰されてしまった」。ほんとに明るく優しく幸せな家族像・父(母)親像はこわい。
  • 「子育て楽しい」「子育て大変」で揺れる新米母の葛藤 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「子育て楽しい」「子育て大変」で揺れる新米母の葛藤 2013年08月30日10:30 カテゴリコラム Tweet 先月、祖母の初盆の法要で父方の田舎である四国に行ってきた。 乳児連れで真夏に法事、しかも飛行機の旅、というハードルの高さではあったが、祖母が亡くなったのが私の出産の2週間前で、通夜にも葬儀にも出られなかったので、せめて手を合わせたいという私の希望を汲んでもらい、家族3人で行ってきた。 長らく会っていなかった叔母や従姉妹、その子どもたちは私の娘を見て大喜び、特に従姉妹とは子育ての話題で盛り上がった。 法要の後の会の席で、叔母や従姉妹に「地元を離れて子育てしてて偉いね」「しかも母乳で育ててるなんて偉いね」としきりに言われた。 母乳育児のことは置いておこう。 母乳派ミルク派どっちがどっちという話は野暮でしかない。 地元を離れて子育てしてて偉いねと言われ、偉いねと言っているのだから褒

    「子育て楽しい」「子育て大変」で揺れる新米母の葛藤 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/31
    『悩みというのはその時々で変わっていく、その時期その時期、旬の悩みや心配事がある。それはまだ経験していない人間にはもちろん分からないし、その時期を通り過ぎた人も当事者ではなくなっていく』
  • 「魔の二歳児(テリブル・ツー)」の処方箋 ~親の都合と自我の芽生えの相克~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「魔の二歳児(テリブル・ツー)」の処方箋 ~親の都合と自我の芽生えの相克~ 2013年02月11日12:00 カテゴリコラム Tweet 「悪魔の二歳児」という言葉をご存じだろうか? 筆者は、最初の子が2歳になった頃、人から聞いて知った。それまでボ~ヨ~としていた娘が、にわかに扱いにくくなった頃合いであった。 「魔の二歳児」「テリブル・ツー(terrible two)」とも言われるが、要は「第一次反抗期」のことである。大人になった親は、おのれの「第二次反抗期」の記憶は多少あっても(それでももうぼんやりだが)、さすがに1歳半~3歳ごろ顕著となる「第一次反抗期」がこの自分にもあったなんて記憶は殆どない。 だから、最初は「え?」と思う。あのオットリのほほんボヨヨンとしていた我が子がいきなり「イヤ!」を連発し出すことに、新米母は戸惑い、おののく。「は、反抗的……」ガーン、てなもんである。 そう、反

    「魔の二歳児(テリブル・ツー)」の処方箋 ~親の都合と自我の芽生えの相克~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/31
    『「自我の芽生え」、生えてきたばかりの芽に毒があるのはジャガイモだけじゃない』『「記録しておく」のが良いと思う。ダダッコチャンだった記録のほうが思い出深いから」。
  • 子供に使ってはいけない10の言葉 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 子供と話すときに使ってはいけない10の言葉とは .「よくできたね!」は子どもがたいして努力していないことに対しても使われる .「何でそんなことをしたの?」は子供を自己防衛的にさせる、など 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    子供に使ってはいけない10の言葉 - ライブドアニュース
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/28
    原文がきちんと読める英語力がないことに後悔。ここに書かれている日本語がとても気持ち悪い。なんと言われてもぼくは子どもに「頑張ったんだね」とは言わないし言えない。「よくやったね」とは言えるし言うけど。
  • #こどもが私にくれたもの

    ちちかわ @emi_haha ジッタリン・ジン『プレゼント』1990年ということは…現在30歳の人でも当時7歳か。うへぇ。すまんこってす。 2013-08-22 21:56:47

    #こどもが私にくれたもの
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/27
    ジッタリン・ジン「プレゼント」にのせて。「特撮 鉄分 トミカ愛」とか「あらゆるエレベーターの場所」とか、育児あるあるが満載です。ほんと、子どもって、たくさんのものをプレゼントしてくれます。
  • 平成サブカルお母さん考 ~わかるヤツだけわかればいい~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    平成サブカルお母さん考 ~わかるヤツだけわかればいい~ 2013年08月26日09:30 カテゴリコラム Tweet 『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』(渋谷直角 著/扶桑社)、最近話題のこの漫画、ご存知だろうか。 一部店舗限定で、表題どおり“ボサノヴァカバー”された『今夜はブギーバック』(歌:久保ミツロウ・能町みね子・渋谷直角)が付いてくるということで、予約して発売日にヴィレッジヴァンガードに急いだ。 90年代を思春期として過ごした世代で、なおかつ、ピチカート・ファイヴ、カヒミ・カリィ、フリッパーズ・ギターなんて名前を出したらグサグサ刺さるような方であればお勧めしたいのだが、読後数日は立ち直れなくなるかもしれない。 あの、壮大なモラトリアム感が漂っていた90年代の、「ほかとは違う私でいたい」「何者かになりたい私」というハリボテの「売れたい願望」。アレは

    平成サブカルお母さん考 ~わかるヤツだけわかればいい~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/27
    ここで応援される対象はサブカルママだけじゃなく、サブカルパパももちろん。「もし、トークが弾むようなママさんと出会えたら、そのときは『ママ友』じゃなくて『友だち』になればいいのよ」
  • 途中から育児の話になるポエム

    藤原 @fj_wr_ 君の瞳にこの景色は どんな風に映るのかな 目の前に広がる この色とりどりの景色 見えているかな こんなにたくさんおかず並んでいるのに ふりかけご飯しか見えてないのかな #途中から育児の話になるポエム

    途中から育児の話になるポエム
    subekaraku
    subekaraku 2013/07/26
    みなさん、素晴らしい。育児は人を詩人にする!「君がいるから 私、こんなに上手になったよ! 障子貼り」
  • 朝日新聞デジタル:(おやじのせなか)川端裕人さん ほったらかし、でも感謝 - ニュース

    subekaraku
    subekaraku 2013/07/18
    過干渉じゃない干渉の仕方。そんな川端さんにも『おとうさんといっしょ』という作品アリ。http://www.amazon.co.jp/dp/4101358516
  • 女の子の友だち関係が難しい~(早期教育が仲間はずれの理由を作る場合も……) - 虹色教室通信

    女の子たちがグループで遊ぶ姿を観察していると、 年少さんの時点で、(男の子なら年長さん……) 友だちの輪に入って仲良く遊ぼうと思うと、かなり高い人間関係的知能が必要です。 よく言う「空気が読めて」いるかいないかで、 仲間はずれにされたり、女の子集団によるいじめを受けたりする 姿を見かけるのです。 だから女の子は、年少さんまでに人間関係的知能を高めておかなきゃダメ、 環境を状況判断できる力が必要というわけではないのです。 それが苦手な子がいるのはもちろんですし、 そうしたことが苦手な子は、別の部分で非常に優れたところが ある場合がよくありますから、「個性」の問題で、 優劣とは何ら関係がありません。 けれど、困るのは、お友だちの輪に入れない「人の悲しさ」や 「自己否定感」です。 それと重要なのは、 その場をおさめる目的だけの親や先生の介入や アドバイスの言葉を信じ込んで、 友だちに高圧的な態

    女の子の友だち関係が難しい~(早期教育が仲間はずれの理由を作る場合も……) - 虹色教室通信
    subekaraku
    subekaraku 2013/07/13
    ここで触れられていることがなぜ女の子に限られているのかよくわからないし「早期教育」した/しないにも限らないと思うけど、3才で?!…というか自分自身の子ども期を思い出すと納得。
  • 約2割の2歳児が「ほとんど毎日」スマホ使用 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    約2割の2歳児が、ほぼ毎日スマートフォンを使用していることが、ベネッセ教育総合研究所が11日に発表した調査で明らかになった。2歳の子どもとスマホを持つ母親を対象に実施した同調査によると、【1週間、ほとんど毎日スマホと接する】とする2歳児は、22.1%にのぼっている。 【ベネッセ調査】5割弱の大学生が「保護者に従順」〜女子より男子の割合が増加  2歳児にスマホを使わせる場面については、【外出先での待ち時間】が53.3%と半数を超え、最多。さらに【親が家事などで手がはなせないとき】が14.4%と続いた。 この調査結果を受け、同社は「乳幼児期にメディアを生活に取り入れるときは、子供が使用する時間帯や場所、目や健康を配慮した使い方など、それぞれの家庭でルールを考えていくことが必要と思われます」とコメントしている。 同調査によると、3割以上の母親が、すでにルールを設定。最も多かったのは【内容確認

    subekaraku
    subekaraku 2013/07/13
    スマフォは小さすぎると思うけど。せめてタブレットを使わせてあげてほしい。ちなみに我が家の2歳児はスマフォは使わせてないけど、勝手にいじってることはよくある。
  • 男にだって育児ストレスはあるよ!

    今まで子育てストレスと言えば、日々の子育てと家事に追われるママをイメージされてきたと思います。 しかし、ここ最近、イクメンという言葉の普及とともに、共働き家庭では当たり前のようにパパの育児の内容も濃くなってきており、それに伴って、男の育児ストレスも、ひっそりと目立たない処で、増加蓄積されていっているんじゃないかと思います。個人的に。 ママもつらいが、パパもつらい ママに比べたら、そんなストレスなんて、まだまだ大したことが無いと思われがちですが、男の育休取得の推進が、新聞やテレビで特集されるぐらいに、浸透しきれていないパパの育児参加。 ママが職場で、「子供が熱を出したので早退します」というセリフを言うのに、ストレスを感じるのと同様に、いやそれ以上にパパが、そのセリフを吐きだす際のストレスも大きなものです。子供を養っていかなければという将来性へのプレッシャーと、育児に参加しなければならないとい

    男にだって育児ストレスはあるよ!
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/25
    「パパの育児ストレスが社会問題になる日も、そんなに遠くないのではないかと想像してしまいます。そして、積もり積もったストレスから重大な事件や事故が起こってしまうかもしれません」→激しく同意。ハゲドウ。