タグ

2013年4月7日のブックマーク (6件)

  • 親になって仕事ができなくなった人がいたとしてもそれを責めないで - 小鳥メモメモ

    昔いたんだよ、そういう人が。 「こいつなんで仕事気出さねぇの!? マジで腹立たしい」 って思ってました。面と向かって説教とかしてたりもしました。 でも今はわかります。彼は家庭にフォーカスして、家庭に全力を尽くしていたんだな、と。 その範囲で、彼なりに精一杯仕事をしていたんだな、と。 だって親、大変だもん。 まだ小さい赤ちゃんや幼児は、ずっと注意を向けてないと何をしでかすかわからなくて危ないし、赤ちゃんや幼児はこちらの都合は全く関係なく彼らのペーズで動くし。 自分のペースで動けないだけでぐったりするよ。いつもあたふたしてるようなものだもの。 子供が2人とか3人とかいると阿鼻叫喚よ。あっちでギャーとないてとんでったら反対側でギャーと泣いて、両方あやそうとしたら洗濯機が洗濯物絡まって急停止、鍋は沸騰、ヤマトがピンポン、とか、全部同時にくるから。 幼児は身体の調子悪くても自分でうまくいえないか

    親になって仕事ができなくなった人がいたとしてもそれを責めないで - 小鳥メモメモ
    takehikom
    takehikom 2013/04/07
    『子供が2人とか3人とかいると阿鼻叫喚よ。あっちでギャーとないてとんでったら反対側でギャーと泣いて、両方あやそうとしたら洗濯機が洗濯物絡まって急停止、鍋は沸騰、ヤマトがピンポン』昨日の俺か
  • 名古屋大学新入生のためのスタディティップス>本から学ぶ>2.2 読書人になろう

    2.2 読書人になろう せっかくを買っても読む習慣がついていないと、途中でくじけてしまい、 棚の肥やしになってしまいます。新入生のうちに、日常生活の中でを読 む習慣をつけましょう。ここでは、どうやって読書の習慣をつけたらよいか について紹介します。 そもそも、なぜを読むことが大事なのでしょうか。いろいろな理由があります。読書することによって、人類がこれまで蓄積した知的遺産に触れることができます。先人が一生かかって作り上げてきた業績を、短い時間で効率よく学ぶことができます。他者の意見を知ることによって、自分の視野を拡げ、思考力を高めることができます。他者の意見を知り、受け止めることによって、他者を理解する力を養うことができます。このように、読書にはさまざまな効用があります。 ティップス26:カバンの中にいつもを入れておこう を読む習慣をつけるために、つねにを通学カバンに入れてお

  • 名古屋大学新入生のためのスタディティップス>本から学ぶ>2.1 本との出会いを大切にしよう

    2.1 との出会いを大切にしよう これまでみなさんは、高校時代までにどんなを読んできましたか。ひょっとしたら、受験参考書以外にはマンガしか読んだことがないという新入生もいるかもしれませんね。大学で学ぶということは、 教科書だけに限らず「良書をたくさん読む」ということでもあります。大事なのは、大学時代にに接する機会を増やし、良書を選ぶ目を養うことです。 それでは、なぜを読むことが重要なのでしょうか。一言で表現すれば、 そこには人類の叡智と苦闘が凝縮されているからです。先人がどうやって新 しい知を開拓していったか、それをどうやって継承してきたか、そこにはど のような苦労があったのか、を知ることができます。を読むということは、 古今東西の偉人・先人からマンツーマンの授業を受けるようなものなのです。 また、レポートや論文を書く上でも読書の質と量は大きく影響します。十分なインプットによって

    takehikom
    takehikom 2013/04/07
  • 大阪湾:「撹拌ブロック」で豊漁を 府が今年度から設置- 毎日jp(毎日新聞)

  • http://blog.chase-dream.com/2013/04/05/3149

    takehikom
    takehikom 2013/04/07
    『時間を大切にして欲しい』『素晴らしい先生や仲間を見付けて欲しい』『古典・良書を読んで欲しい』/『今,志を持っているか.気力は充実しているか』
  • メタボの人、医療費が平均で年9万円高に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」と判定された人の医療費がその他の人に比べ、平均で年約9万円高くなっているとする調査結果をまとめた。 メタボと判定された人と、血糖など調査項目すべてで異常がなかった人との差が最大だったのは45~49歳の女性で、年18万130円多かった。政府は、国民の健康増進と医療費抑制のため、6月にまとめる「健康・医療戦略」で、メタボと判定される人を減らすための施策を盛り込む考えだ。 厚労省によると、メタボと医療費の関係を調査した国レベルの大規模調査は初めて。調査は、厚労省が2009年度の特定健診結果と、10年度の医療機関の治療実績を示したレセプト(診療報酬明細書)を突き合わせることができた約269万人について、男女別、年齢階級別に分析した。