タグ

2023年11月12日のブックマーク (5件)

  • 【岡山大学】岡山大学医学部医学資料室企画展示「森永ヒ素ミルク中毒事件の未開封ミルク缶公開」の期間延長について

    2023(令和5)年 11月 11日 国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(部:岡山市北区、学長:那須保友)の医学部医学資料室では、「森永ヒ素ミルク中毒事件」の未開封のミルク缶を、令和5(2023)年4月17日(月)から10月27日(金)まで、期間限定で公開する予定としておりましたが、展示期間の延長について、多くのご要望をいただきましたことから、資料の保存状態等も確認したうえで、令和6(2024)年3月29日(金)まで、展示期間を延長することといたしましたのでお知らせいたします。 森永ヒ素ミルク中毒事件は、昭和30年(1955年)に発生し、1万3,000名を超える被害者と130名の死者(厚労省ホームページより)を出した戦後最大ともいえる中毒事件ですが、その原因究明にあたっては、岡山大学の小児科、病理学、法医学分野

    【岡山大学】岡山大学医学部医学資料室企画展示「森永ヒ素ミルク中毒事件の未開封ミルク缶公開」の期間延長について
    takehikom
    takehikom 2023/11/12
  • オーガニック給食 和歌山市立小で実施へ | わかやま新報

    和歌山市は、市立小学校の一部で、農薬や化学肥料を使わない有機野菜などを使った「オーガニック給」の提供を始めた。市立小全校での実施を目指し、11月中には児童数200人以下の小規模14校を対象に試験的に実施し、農業従事者や納入業者、学校現場での課題を探る。 市ではオーガニック給の提供は、地域経済の活性化、育環境の促進、子どもの心身の成長を助長し環境保全にもつながると期待。4月から材納入元の農家を探すなどの取り組みを始めた。今回の試験実施では、有機JAS認証を受けた市内産のサツマイモを使い、大学芋かハニーポテトを提供するという。 市教委保健給管理課の川端邦元班長は、材の物量確保や有機野菜ならではの不ぞろい、土付きといった調理上の手間、児童の好みなどの課題があるとした上で「農家や業者から地元材を買い取り、給に出すという受け皿になることで数少ない市内の農家を支援し、さらに農業に携わる

    オーガニック給食 和歌山市立小で実施へ | わかやま新報
    takehikom
    takehikom 2023/11/12
  • 水は変わった物質

    水はありふれた物質? 変わった物質? 岡山大学 異分野基礎科学研究所 松 正和 (理科教室2019年7月号に寄稿) 水に満ちあふれた世界 宇宙から地球を眺めると、水と雲と氷(雪)がほぼ全表面を覆っています。生物は水の中で発生し進化してきました。私たちの生活も水に深く結びついていますし、科学・工業・品・農業・医療などのさまざまな産業も、水とは切離せません。あまりに身近であるために、私たちは物質の性質を考えるときに、ともすれば水が普通だと考え、水を基準にして比較してしまいがちですが、ほかの物質と比較すると、水はいささか変わった性質を持っています。例えば、汗をかいたり水に氷をうかべて飲んでいる時に、水の異常性を実感する人はまずいないと思います。しかし、他の物質と比べて水の蒸発潜熱は非常に大きいし、融ける時に体積が縮む物質は非常に稀です。水に隠された変わった性質はどのくらいあるのかは、水だけを

    takehikom
    takehikom 2023/11/12
    3D棒グラフにびっくり
  • ブッキング・ドットコム悪用して客のカード情報盗む 世界規模で被害:朝日新聞

    世界最大級の宿泊予約サイト「ブッキング・ドットコム」の仕組みが悪用され、ホテルなど宿泊施設のパソコン端末がハッキングされて予約客のクレジットカード情報が盗まれる被害が、今年5月以降に日国内で相次い…

    ブッキング・ドットコム悪用して客のカード情報盗む 世界規模で被害:朝日新聞
    takehikom
    takehikom 2023/11/12
  • 日東駒専が「日大苦境」の始まりか、私大志願者30年の“下克上”【大学入試2024】 | ダイヤモンド教育ラボ

    大学通信の井沢秀さんと教育ジャーナリストの後藤健夫さんによるGI大学対談。前回は、半世紀以上にわたって私立大出願者数トップの座だった早稲田大がその座を去り、MARCHの中でも明治大や法政大が志願者数を増やしてきた様子を見た。今回は、この30年間の志願者数の推移も見ながら、人気私立大の下克上について考えたいと思います。(ダイヤモンド社教育情報) 志願者数を30年前の5.6倍に増やした千葉工業大。3・4年生が学ぶ津田沼キャンパス(千葉・習志野市) 志願者数トップに躍り出た 近畿大と千葉工大 ――前回触れたように、2023年度の一般選抜志願者数は近畿大(15万2493人)と千葉工業大(14万5128人)が1位と2位でした。それはなぜなのか、1990年度以降の高卒者数と大学進学率の推移(図1)も見ながら、ひもといていきたいと思います。 まず前提として、団塊ジュニア層が大学を受験していた頃、1992

    日東駒専が「日大苦境」の始まりか、私大志願者30年の“下克上”【大学入試2024】 | ダイヤモンド教育ラボ