タグ

2008年2月15日のブックマーク (7件)

  • 将棋界における情報共有と囚人のジレンマ: 本読みの記録

    自分の読んだの備忘と紹介を兼ねて綴るブログ。小説歴史小説・ミステリ中心。実用書は経済・マネー系が多くなると思います。 梅田望夫さんのブログで「現代将棋が表現する思想」として、興味のあることが書かれていたので、将棋界における情報共有と囚人のジレンマについて素人なりに考えてみた。 梅田さんのブログから引用。出典は歩を「と金」に変える人材活用術―盤上の組織論 と思われます。 二宮 感想戦の話のときも、「手の内をさらすほうがいい」とおっしゃいましたが、やっぱり羽生さんとしては「共有すべきだ」という意見なのですね。 羽生 そうです。そのほうが絶対に早い。 二宮 でも、音では反対の人もいるでしょう? 「俺は見せたくない」って。 羽生 もちろん、そういう考え方もありうると思うんです。でも、時代の流れというか、共有しないと生き残れない時代になってますから、多勢に無勢という印象はあります。気持ちはわか

    将棋界における情報共有と囚人のジレンマ: 本読みの記録
  • RSSリーダーを使った情報収集術&便利なフィード7選 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    RSSリーダーを使った情報収集術&便利なフィード7選 管理人 @ 2月 13日 08:20am Google リーダー 今日は、フィードリーダーを使った情報収集術をご紹介します。 ブログの数も多くなって、フィードリーダーを使う人も多いと思います。でもブログやニュースのフィードだけでは、少しもったいない。せっかくなので、フィードとフィードリーダーを利用して、効率よく情報を収集しましょう。 フィードリーダーを使うと、どう便利なのか? 最初に簡単にフィードリーダーについて、触れて起きましょう。既に利用している人はとばしてください。 筆者もフィードリーダーの存在は知っていたものの、しばらくは利用していませんでした。しかし、今では、毎日欠かすことのできないツールとなっています。 フィードリーダーを使う前までは、お気に入りのサイトを訪れても、更新されていないことが多々ありました。それでも楽しかったので

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/15
    RSSの各違いって何?
  • ミラノ駐在ブログ:Viareggio(ヴィアレッジョ)のカーニヴァル - livedoor Blog(ブログ)

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/15
    カーニバルおもろそーだが疲れるだろうな
  • Home - soccerunderground.com

    <\/i>","nextArrow":"<\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":3000,"rtl":false}' dir="ltr">

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/15
    あつすぐるメッセージに吹いたw
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 天上の音楽

    アインシュタインは、教授から 「なまけもの」と決めつけられて 大学に残ることができず、 ベルンの特許局で働いていた。 その時に、「街の発明家」たちの 混乱した申請書を読んで、 アイデアの質を整理する のがたいへん良い知的訓練に なったと述懐している。 一日中関根崇泰の論文を 読みながらあれこれと 整理をしていて、 アインシュタインのことを 思い出した。 関根は身体の感覚について 研究をしていて、 その実験はとても面白いのだが、 生来理論志向というか、理屈っぽい 性行をもっていて、その書くものを empirical scienceへと着地 させるのに少々手こずる。 でも、せっかく素晴らしい原石が そこにあるんだから、 なんとか磨き上げて 価値の高いものにしたいと、 四苦八苦する。 なるほど、私にとっての 『パテント・オフィス』 はここにあった。 TBS『はなまるマーケット』 でお話しする。

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/15
    天上の音楽、いい表現♪
  • [コラム] ベンチャー創業者の持株比率は如何にあるべきか

    シリコンバレーの日々 日米のハイテクベンチャーに投資する「キャピタリスト」が、ベンチャー企業やVC投資の諸々をお届けします。 株式会社においては所有と経営が分離されている。例えば、証券取引所に上場されている株式を購入すれば誰でも上場企業の株主になることができるが、その上場企業の経営は、株主から選任された取締役が行うことになっており、株を買った人が経営するわけではない。これが「所有と経営の分離」だ。(さらに詳しいことを知りたい方はこちらがよくまとまっている) この所有と経営の分離において重要なことは、株主は経営に関与しない代わりに、取締役を選任する権利を持つということだ。この権利を株主が持つために、取締役は常に株主の信任を得ようと努力するよう動機付けられる。これが株式会社のコーポレートガバナンスの根幹を成す原理だ。 ところが、所有と経営が明確に分離され、きちんとコーポレートガバナンスが効く場

  • 関孝和と和算の世界 - resolution

    新聞で見かけて調べて、面白そうだったので行ってきた。 新宿歴史博物館@四谷三丁目。3/2まで。 http://www.regasu-shinjuku.or.jp/shinjuku-rekihaku/public_html/special.html学士院や東北大学から、巻物や算木などいろいろと 貸し出されていて、非常に楽しめた。 これに関連してちょっと調べてみたら、すごいのがあった。 東北大学和算ポータル http://www2.library.tohoku.ac.jp/wasan/ 和算とは、江戸時代に日で発展した日固有の数学です。 当初は、掛け算・割り算や両替・利息算、検地算・測量などの実用的な計算が主でしたが、次第に数学それ自体を目的とした高度な問題も追及するようになります。 関孝和のように、世界的に見てレベルの高い数学研究者が数多く生まれる一方、ねずみ算のような「数学遊戯」

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/15
    高校の時、日本史の先生が「関孝和は生まれてくる時代を間違えた。それほど驚異的な数学者だった」みたいなことを言ってたの思いだした。漢字で数学するとどんな数学観ができるのか、想像もつかん