タグ

ブックマーク / simplea.hatenablog.com (15)

  • ちゃんと命綱ついてる? - simpleA記

    (あいも変わらず、デジタル・データを1万年残すことでも考えましょ。) 鍵を車中に置いたまま、車をロックしちゃって困ったなぁって状態を、「インロック」とか「インキー」とか言うでしょ。これって、和製英語だよね?おそらーく英語だと、"I am locked out of my car."とか"I left my key in the car."とか言うよーな気がすんよ。まぁ、英語でなんていうのかってのは、この際、どーでもいいことなんだけどね。 そのインロックってのは、やったことある人は分かると思うんだけど、かなり悲しい。デジタル・データの長期保存をする上でも、インロックに似た悲しい状況ってのがあるわけ。 前回(http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20080908)、あるメーカーのDVDは、場合によっちゃ、49,000年もつかもしんないよ、って話をした。すると、fuzzyさ

    ちゃんと命綱ついてる? - simpleA記
  • ビジュアル系プロフィールに挑む - simpleA記

    できるだけ文字を使わず、プロフィールを作りたーい。(ビジュアル系プロフィール) 「思い立ったが吉日」ってなわけで今回は、ExcelAmazonとIrfanViewを使って、限界に挑戦だーぃ。札幌シュポ*1対策として、Cmapを使ったsimple Aの会社案内(http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20080707)に続く、第2弾。今度は、代表社員な金城のプロフィール。 http://www.geocities.jp/simpleb_test/#profileより (幅1000くらいの広ーい画像だからね) ってなわけで、結局何が言いたいのかって言うと、「居住地、時間の濃淡(横幅の違い)、印象の深さ(縦幅)、経験の分類(色分け)、そして各時代(○期)に最も影響を受けたらしい。そんなこんなで、今の自分が成り立ってっと思ってんですぅー。みんなも、ビジュアル系プロフィールに

    ビジュアル系プロフィールに挑む - simpleA記
  • 2008-06-04

    (横幅の関係でCが見えなかったって人がいたので、fuzzyさんの通報を受けて、配列変更) じゃじゃーん。シュポシュポの公式ロゴマーク(designed by simple D)の候補3つだよ。(って、何で、勝手にロゴマーク作ってんだ?ってなことは考えないでね。) みなさーん、どれが良いか投票してね。 (解説)千葉ッポなので、ブタさんが歩いてます。大分ッポや札幌ッポや横浜ッポで、お使いの時、「Chiba」の部分と動物を入れ替えますので、主催者は、動物を選んで、simple Dまでご連絡を。でも、難しい動物はやめてね。 今日から、千葉ッポについてブログる場合、このロゴからお好きなの選んで使ってくれると、うれしいよ。ってこと。 さて、題。 みなさん、重要なので、かなーり読んでください。 6月7日(土)17:00より、悪天決行。(現在の予報、曇時々晴*1) JR津田沼駅から、歩いてくるときに、両

    2008-06-04
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/06/05
    よろしくお願いしまーす
  • なんで圧縮の話してんの?小学5年生でも分かるように説明してください。 - simpleA記

    いきなり、JPEG2000だとか、LZWってなヘンテコ話をはじめて、「しんぷるは、とうとう発狂?」と思った方、ちょいとお時間よろしいですか?30秒で、ご説明します。 奥さん、要は布団圧縮パックですよ! (http://www.rakuten.co.jp/silknet/512825/566573/より画像を拝借してますので、ご購入の際は、ぜひ、このリンク先より。ちなみに、単にGoogleで「布団圧縮パック」って入れて出てきたってな関係です。) ってな感じで、パソコンの中の「データ」ってのも一緒。そのまんまだと、パンパンになっちゃうから、ペッタンコにして、たーくさん収納できるようにすんの。 でも、布団圧縮を使った場合、いざ使おうと思ったときに、元の「ふかふか」に戻らなかったら、ガックシだよね。同様に、画像データってのも、使おうと思ったときに、元の状態に戻ってくれないと困るわけ。 かと言って、

  • 最後の1ヤードだから - simpleA記

    最後の1ヤードと言えば、みなさん、覚えてるかしらん?2007年の第62回甲子園ボウルで起こった「奇跡の逆転」。画質が良くないけど、興奮度合いは伝わってくるから、見てみて。(画質良いバージョンは、最後のニコニコを。) 4点差を追う関学大はエンドゾーン(ゴール)まで残り1ヤードと攻め、ラスト3秒でRB横山が中央ランプレーで逆転TD。*1 http://blog.kansai.com/pinokioman/10642 最後の最後で、正面からぶつかっていった姿にナ・ミ・ダ。 さて、simple Aは、こんな関学大みたいに、ラスト数秒・最後の1ヤードだからこそ、力を抜かない、ってのが体質なの。ホントは熱いの!メラメラメラ〜 大分から比嘉さん(id:Ryu-higa)が来るまで、残すとこ、たったの2週間。たとえ関東圏にいたとしても、なーんで、津田沼in千葉なんてヘンテコなとこまでいかんとあかんのだ?と

    最後の1ヤードだから - simpleA記
  • 2008-03-30 - simpleA@hatena [書籍電子化]失敗のパターンをいくつか紹介

    そろそろ春だし、ちょっとマニア度高いこと、話しましょ。*1 スキャン失敗した画像にも、いろんな種類があんのって気付いてた? まずは、基を押さえましょ。普通、下のような「ボヨーン」って画像があったら、「ボヨーン」と膨らんでいるほうが、ページの「のど元*2」ね。この画像で言えば、左側が綴じられている方(つまり「のど元」)。(まぁ、この例の場合、ページ番号が振ってあんので、別の意味で明らかなんだけどね。) 慶應義塾百年史 著者: 慶應義塾 なんでこんなことになるのか、って言うと、このは900ページくらいのブ厚い。そんくらいのが手元にあったら、広げてみて*3。そーすっと、のど元のあたりがうまく広がらないから、盛り上がるでしょ。(シンプルに言えば)他の部分より盛り上がってる部分があると、そこの文字が大きく写る。というわけで、この画像は、ブ厚いをスキャンしよーとする場合、いたってよくある画像

    2008-03-30 - simpleA@hatena [書籍電子化]失敗のパターンをいくつか紹介
  • 今どき、書籍はどーやって探すのか? - simpleA@hatena

    2007年の末に、「Book Discovery in a Mass Digitized Environment(ネット時代の書籍探し)」ってなタイトルのプレゼンがされたんだよ。そんときのpptはこれね。 | View | Upload your own 英語分からんくても、パラパラ見てれば、言いたいことは分かる(かな)。 超シンプルなまとめすっと、 電子化が進んだ時代、書籍を探そーと思ったとき、どうやって探すのがいいのか、比較してみましたー 出馬:Amazon、GBS、Internet Archive、LibraryThing、Microsoft、NCSU Library、Univ of Washington Libraries ってこと。 結果:(もっと詳しい解説は原文参照、転記ミスがあるかもしんない) シチュエーション タイトルか著者名が分かってるとき Subjectで探すとき 結果

  • ハーバードが選んだ代表的ページたち - simpleA@hatena

    http://preserve.harvard.edu/massdig/hul_study/index.htmlより これは、アメリカの名門ハーバード大学が The digitized pages in this suite were selected to represent a segment (but not the full range) of page characteristics for volumes published in the 19th and 20th centuries. ってなわけで、「これが全てだってわけじゃーないけどね、19世紀と20世紀のページレイアウトってもんの特徴を代表してるもんを選らんでみたよ」ってな感じで、公開している4カテゴリ*1に分けた9つの画像。 最近、三上さん(id:elmikamino)とこで、ページレイアウトの話が展開されてんだけど、

  • テクノロジーとあんまし関係ないとこで「技術者の眼」を持つ人たち - simpleA記

    またもや、どえらいが届いた。(感謝) ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,717回この商品を含むブログ (425件) を見る 梅田さんいわく、 一流の人たちに共通するのは、 「技術者の眼」で世の中の変化を見通す力、 妥協を排する強さ、 細部への徹底的なこだわり、そして それを実現するための勤勉と没頭の継続 です。 私たちはここからとても多くのことを学ぶことができると思います。(p.172、勝手に改行) ってなわけで、この部分が一番心に響いた。 でも、「(お前の感想はええから、)データを使え」(p.104)とも言ってたので、ならって、具体例で見てみましょ。 「人生のある時期にベンチャー創造に関わって成功し、「経済的自立」を勝ち取れば、あ

    テクノロジーとあんまし関係ないとこで「技術者の眼」を持つ人たち - simpleA記
  • 会社って、作った後どーすんの? 2008-02-18 - simpleA@hatena

    今日は、「会社作った*1はいいけど、じゃ、どーやって会社ってのを経営してったらいいの?」って話。(これまでに書いてきた「会社って、なんで作んの?」、「会社って、どうやって作んの?」の続きね。) 会社の種類(株式会社か合同会社か)とか、会社の規模によって、そりゃまちまちなんだけど、おおざっぱに言って、会社ってのを経営していこーと思ったら、最低でも2人いたほうがいいと思うよ*2。(それかひとりで二役演じ分けたほーがいいね。) マネージャー(Manager)みたいな人 ディレクター(Director)みたいな人 経営ってのは、英語で言うとマネージメント(Management)で、これは「マネージ(Manage)する」ってな意味。それをする人が、マネージャー(Manager)だよね。 そんで辞書引っ張ってくると、「Manage」ってのは、「どーにかして〜する」ってな意味がある。だから、経営ってのは

    会社って、作った後どーすんの? 2008-02-18 - simpleA@hatena
  • 会社って、どうやって作んの?

    会社のあれこれ3部作を書こーと思ってたら、初っ端で、人がわんさか押し寄せてきたので、ちょいとビビった。だけど、淡々と進めていこーと思うよ。 今日は、「有限責任がウンチャラカンチャラは分かったから、じゃ、どーやって会社*1ってのを作りゃいいの?」って話。 会社作んのは、すごーくシンプル。行政書士か司法書士に頼みましょ。 なんでかって言うと、3つくらい理由がある。 楽チン 自分でやるより安い 勉強になる 最初の理由はなんとなく想像つくでしょ。だから、省略。 2番目なんだけど、なんで自分でやるより安くなるのか、っていうと、印紙税法っていうヘンテコな法律があるから。この法律によると、会社の設立に必要な定款ってのを、紙に印刷して提出すると4万円の収入印紙ってのを貼んなきゃいかんのに、(「電子定款」ってな名前のもんを)フロッピーディスク*2に入れて提出すると、収入印紙なんて貼んなくていいから、4万円節

    会社って、どうやって作んの?
  • 分譲か賃貸か - simpleA記

    住宅は「分譲か賃貸か」、「買うか借りるか」ってな話題を、日でも、アメリカでも、いろんな人と話したよ。 なんでかっていうと、私は「極・賃貸派」で、それが結構周囲のみんなを不安にさせるらしく、買うべし、という説得を延々と聞かされる。たいていの「買うべし」の理由として、「今払ってる家賃より少なくて、住宅ローンの月々返済ができるよ」とか、「家賃もったいなくない?」ってな感じのよー分からん理由だったり、「住宅ローンの返済は、税金の控除になるよ」ってな比較的まともな理由まで様々。 まぁ、いろいろ聞かされても、結局、賃貸熱が冷やされることはなく、このままでいいんだな、って思いを強くする。 なんでか知らんけど、周りには、どちらかというと分譲派が多いよーな気がする。統計的にそんなもんなのか*1、たまたま、私の周りだけ、そーなのか、未だ分からず。ただ、分譲派は少なくとも2種類いて、「すでに分譲住宅に住んでる

    分譲か賃貸か - simpleA記
  • 書籍電子化におけるエスクロー方式とは?(後半) - simpleA記

    ちょっと、いろいろあって、間が空いたけど、前回の続き。 前回、 Peterは何を問題にしているかと言うと、 CICには多くの公立図書館が含まれており、その図書館の費用負担は、税金から出ている。データがエスクローに入ったまま、Googleしか利用できない状態が続くようなプロジェクトに、税金を投入してよいものか ってこと。 ところが、このPeter発言に対して、2日後の6月15日に、ひとつの反論があった。ややこしいことに、反論した人もPeterだった。だから、「Peter2」って呼ぶね。(右写真はhttp://www.library.cornell.edu/staffweb/kaleidoscope/volume14/February2006.htmlより) この「Peter2」はちょいとした有名人で、「セクション108スタディグループ」ていう格好いい名前の委員をしてたりする、著作権のことをよ

  • 書籍電子化におけるエスクロー方式とは?(前半) - simpleA記

    時は西暦2007年6月6日、書籍電子化業界に激震が走った! 事の発端は、CIC契約。後に「CIC事件*1」と呼ばれる大事件であった。 シカゴ大学、イリノイ大学、インディアナ大学など五大湖沿岸の12大学のコンソーシアム“Committee on Institutional Cooperation(CIC)”が、Google Book Searchに参加すると発表しました。各大学図書館の蔵書から最大1,000万点(著作権保護期間内のものも含む)をGoogleがデジタル化するとのことです。また各大学が共同して、デジタル化した書籍のうちパブリック・ドメインのものをオンラインで提供する共通のリポジトリを構築することも発表されています。 http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=3612*2 この知らせを聞きつけ、真っ先に懸念を表明したのは

  • 2007-11-22 - simpleA@hatena[書籍電子化]「アキラメない」連中の系譜

    書籍の電子化について、現状把握をしよーとしてんだけど、今回の切り口は、「OCRのあたり」。 書籍電子化の歴史と、OCR*1の発展の紆余曲折は、姉妹のよーなもの。 OCRの発展の紆余曲折を知ることはとっても大事。 ただ、紆余も曲折もぜーんぶ見ようとすると大変だから、とりあえず「アキラメない」面々に注目しましょ。 出発点:OCRってダメじゃん。使えねぇー。 使えないOCRを前にして、たいていはアキラメる。もーだめだ、書籍電子化なんて、やってられん、ってな感じで。(上図、右の矢印で出て行ってしまう。) ところが、世の中には、なかなかアキラメん連中がいるもので、時に彼らはとんでもないイノベーションをもたらす。*2 使えないOCRを前にして、それでもアキラメなかったのは、次の3派。 1.それでもかけっぱ派 (左派) 2.タグでいいじゃん派 (中道) 3.なんとしても修正じゃい派 (右派) 第1の「そ

    2007-11-22 - simpleA@hatena[書籍電子化]「アキラメない」連中の系譜
  • 1