タグ

動物に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (24)

  • 名前で同じ音を繰り返すのはなぜ? 「パンダ」にまつわる豆知識 - はてなニュース

    動物園の人気者としておなじみのジャイアントパンダですが、その生態については意外と知らないことも多いはず。「パンダは笹しかべないの?」「パンダの名前が“繰り返し”になっている理由は?」など、パンダにまつわる素朴な疑問に迫ってみます。 ■ パンダの基礎知識 黒柳徹子さんが名誉会長を務める「日パンダ保護協会」のサイトや、パンダのマークでおなじみの環境保護団体「WWF」のサイトでは、パンダの身体の秘密、生活の特徴などを知ることができます。 ▽パンダの基礎知識|日パンダ保護協会 ▽パンダの生態と、迫る危機について |WWFジャパン <パンダはどこに住んでいる?> ジャイアントパンダが生息しているのは、中国の四川省、陜西省などごく限られた地域の森林地帯です。単独行動を好み、発情期以外は基的に“一人暮らし”をしています。 <今いるパンダの数は?> 2007年3月時点で、世界にいるジャイアントパン

    名前で同じ音を繰り返すのはなぜ? 「パンダ」にまつわる豆知識 - はてなニュース
  • 犬猫の夜間展示販売を禁止、午後8時~午前8時 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    動物愛護法の施行規則などを改正し、来年6月の施行を目指す。 新規則では、午後8時~翌午前8時は、不特定多数の客が見るところに、業者が犬やを置くことを禁止する。また、長時間の展示を続ける場合は、ストレス軽減のため人目に触れない時間を設けるように求めている。また、業者が違反を繰り返した場合は、営業停止などの行政処分も可能になる。 同省によると、生まれて間もない犬やが健康に育つためには1日12時間以上の睡眠が必要で、睡眠時間が足りないと病気がちになったり、落ち着かない性格になったりするなどの問題点が指摘されているという。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/12/22
    『新規則では20:00~翌8:00は不特定多数の客が見るところに業者が犬や猫を置くことを禁止。また長時間の展示を続ける場合はストレス軽減のため人目に触れない時間を設けるように求めている。また業者が違反を繰り返した
  • ヤスノ保育園 村田忍女史。

    彼女から送られてきたメールと写真を紹介致します。 「ご心配おかけ致しました。只今金ヶ崎の牧場に帰ってきました。 現場は阪神の時よりもさら酷く、犬たちが捜し出すのも間に合わないほど、見渡す限り瓦礫と泥。浜には折り重なった死体。 結局、生存者は捜し出せないまま、気仙沼→宮古と捜索。1日30kmはゆうに歩きながらもあちこちの避難所に入れない(皆に迷惑になるから)と外に繋がれたり、放されたりした犬たち5匹を保護して被害の少ない盛岡 近辺の犬の訓練所に連れ帰りました。 レイラは(他の救助犬も皆)疲れのあまり腰がふらふらで、立ち止まる度にドサッと 横になっていました。ブーティーズの替えを持って行かなかったので瓦礫の中を歩き続け脚を引きずっています。年齢からいっても最後の大きな仕事、生存者は見つけることは出来ませんでしたが、ゆっくり休ませてやりたいです。」 続いて、原発に近く避難勧告が出ている南相馬の様

  • ドイツ 殺処分ゼロの理由 | dog actually:@nifty

    今も昔もドイツの家庭動物の収容はティアハイム、昔はティアアジル(動物難民)と呼ばれて救済されていた。これらの施設では犬は殺されないから何年でも里親が現れるのを待つことができるのだが、それでも「飼い主の傍に居ることができず犬の幸せとはかけ離れた充分酷い状況」とドイツ人は言う。 ときどき、日の人から「ドイツでの犬の殺処分数はどのくらいですか?」と聞かれることがある。多くの場合ドイツの動物保護状況を殺処分数で比較したいらしい。 「ドイツには日のような『殺処分』はありません」と答えると、誰もが驚く。 「じゃあ、いつ頃から殺処分場はないのですか?」「ドイツにはずっと殺処分場はありませんよ」、さらに皆驚く。 なぜ、ドイツに殺処分場が存在しないのか、そのワケをお話しよう。 ドイツに最初の動物保護団体が創立されたのが1837年、シュトゥットガルトでのことだった。当時動物保護に強い思い入れを示していた

  • シマウマ赤ちゃん急死、血液から高濃度の毒成分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富山市ファミリーパーク(富山市古沢)で14日、肺水腫による呼吸不全で死んだグレビーシマウマの赤ちゃんから、通常は動物の体内に含まれない高濃度の硝酸態窒素が検出されたことが22日、分かった。 同パークは、硝酸態窒素の多量摂取による急性中毒が死因とみて、富山県東部家畜保健衛生所に飼料の分析を依頼するなど、シマウマが摂取した経緯を調べている。 同衛生所や畜産研究所などによると、植物は栄養を与えすぎると必要以上の硝酸態窒素を吸収し、葉などにため込んでしまうという。その植物を動物が多量摂取すると、体温低下や歩行困難などの中毒症状を引き起こすという。 血液検査を進めていた専門業者が、シマウマから90ppmと高濃度の硝酸態窒素を検出した。同パークによると、通常は動物の体内から硝酸態窒素が検出されることはないという。 同パークは、シマウマが硝酸態窒素を多量摂取した経緯について、〈1〉飼料として与えた牧草に

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/11/24
    野生のグレビーシマウマは自然破壊の影響で減少しており現在は世界に約二千頭が生息。国際自然保護連合(スイス・グラン)は絶滅危惧種に指定。死んだシマウマは今年9月に誕生今月12日の正午頃までは元気だったが
  • カピバラも露天風呂でいい湯だな - MSN産経ニュース

    静岡県伊東市の「伊豆シャボテン公園」で、カピバラが露天風呂につかり、気持ちよさそうにくつろぐ姿が人気を呼んでいる。 カピバラは南米に生息する世界最大級のネズミ。暖かい気候を好み、泳ぎも得意とあって、露天風呂にはご満悦の様子だ。露天風呂の入浴は3月末までの公開だが、12月22日までは土日祝日のみ。入浴は午前10時半から1時間程度という。

  • プーチン首相に笑顔でほおずりされる犬の表情がヤバイ:ワロタニッキ

    1 名前: いろはカッピー(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/15(月) 12:49:23.08 ID:u66DEAXh0 プーチン首相も笑顔でスリスリ…ブルガリア首相が犬のプレゼント 愛らしい犬のプレゼントに「強面」プーチン首相も笑顔でほおずり(AP) ブルガリアのボイコ・ボリソフ首相(51)は13日、エネルギー問題を話し合うために 首都ソフィアを訪れたロシアのウラジーミル・プーチン首相(58)にブルガリアン・シェパードの子犬をプレゼントした。 ロイター通信が伝えた。 いつもは強面(こわもて)のプーチン首相もうれしそうに子犬を抱き、ほおずりしていた。 犬好きとして知られるボリソフ首相はプーチン氏に 「政治家はこの犬のように(国民に)忠実で、強くなければならないですね」と話しかけた。 http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101115/e

  • 来園者の目の前で…雌グマが子グマをかみ殺す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市円山動物園は13日、放飼場にいたエゾヒグマのカステラ(オス、0歳)が隣合った別の放飼場から入ったエゾヒグマのとわ(メス、2歳)に襲われ、死んだと発表した。 同園は当面、2頭を公開していたエゾヒグマ館を閉鎖する。 同園によると、同日午後3時20分頃、来園者から「子グマがクマに襲われている」と同園に通報があった。飼育員が駆けつけたところ、一般に公開されているメーン放飼場の人工洞穴の中で、とわがカステラにかみついているのを発見。約40分後に2頭を引き離したが、カステラは死んでいたという。死因は失血死。 2頭には体格差があったため、同園では1頭がメーン放飼場にいる間、もう1頭は公開されないサブの放飼場に移していた。この日は、午後1時頃にとわと交代でカステラを公開。とわはサブ放飼場に移されたが、何らかの方法でメーンの放飼場に入り、カステラを襲ったとみられる。 同園によると、2つの放飼場をつなぐ

  • 白いヒグマ 全身撮影に初成功 国後島で日大チームら  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    カラフトマスをくわえた白いヒグマ=国後島北東部の自然保護区で、日大学・国後保護区ヒグマ共同研究グループ提供 北方領土の国後島と択捉島にしかいないとみられる白いヒグマの全身撮影が初めて成功し、21日公開された。国後島北東部の自然保護区内で、NPO法人「北の海の動物センター」(会長・大泰司紀之北海道大名誉教授)や日大学の哺乳(ほにゅう)類の専門家グループが、3頭の撮影に成功した。 【白いヒグマ、右半身だけのアップ】国後島で撮影に成功した写真(09年) ロシア側研究者への聞き取りでは、国後島には300頭前後のヒグマがおり、約1割が全身または部分的に白いという。3頭のうちのカラフトマスをくわえたヒグマは顔と下半身以外は白。ホッキョクグマへと進化する過程の可能性もあり、遺伝子の分析を試みる。【間浩昭】 【関連記事】 <クマの話題>ツキノワグマ:87年発見「九州最後」、遺伝子は東日型 

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/09/22
    思ったより白くなかった。
  • カメを移動手段に使う動物たち(猫・犬・カエル) : カラパイア

    >>3 きっと人間と同じ様に楽しんでるだろうな 赤ちゃんを背中に乗せて動くと喜ぶみたいに いつもと違う目線や移動する感覚を楽しいって 感じてるんだと思う カエルは状況が理解できてないだけかもしれないけど

    カメを移動手段に使う動物たち(猫・犬・カエル) : カラパイア
  • 眠りに落ちつつある動物たちのかわいいしぐさを集めてみた

    眠気が襲ってきて、最初は何とか起きていようと頑張っているのですが次第に抵抗が弱くなり、最後は眠気に負けて寝てしまう、そんな動物たちのムービーです。 ムービーの再生は以下から。 タレントかというほどかわいい子。耳がピクピクしています。 YouTube - cute cat 寝転がった子、一回跳ね起きますが、そのまま目を閉じてしまい頭が後ろに下がっていきます。 YouTube - kitty fell asleep.... 眠いのを必死でこらえていますが足は滑っています。最後は前のめりにダウン。 YouTube - Sleepy Spudgy ぱっちりと目を開けている子猿ですが、突然カクンと寝てしまいます。 YouTube - Sleepy Baby Monkey named Mercutio 必死でまばたきをしていますが、眠くてふらふらしています。 YouTube - Sleepy W

    眠りに落ちつつある動物たちのかわいいしぐさを集めてみた
  • タスマニアデビル「セドリック」が死亡、悪性腫瘍に初めて免疫

    オーストラリア・シドニー(Sydney)、タロンガ動物園(Taronga Zoo)の「タスマニアデビル飼育センター(Tasmanian Devil Breeding Centre)」で、木の切り株に立つタスマニアデビル(2010年6月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Greg WOOD 【9月2日 AFP】オーストラリアの研究者らは1日、タスマニアデビルを絶滅の危機に追いやっている伝染性の悪性腫瘍(しゅよう)に対し初めて免疫を獲得したと考えられていた「セドリック(Cedric)」が死亡したことを明らかにした。 飼育環境下で生まれたセドリックは、2年前に「デビル顔面腫瘍性疾患(DFTD)」のウイルスに感染させた細胞を繰り返し注射されたあとも生き続け、研究者の間で期待が高まっていた。だがその後、X線検査で肺に複数の腫瘍が見つかり、前週安楽死させたという。6歳だった。 DFTDは顔などに悪性

    タスマニアデビル「セドリック」が死亡、悪性腫瘍に初めて免疫
  • 【画像】 氷を抱っこするシロクマ : 暇人\(^o^)/速報

    【画像】 氷を抱っこするシロクマ Tweet 1:サッカー審判員(愛知県):2010/07/19(月) 10:47:02.50 ID:2DvIeNDP 暑い夏を乗り切ってもらおうと、山口県徳山動物園で18日、ホッキョクグマのユキ(雌、推定26歳)に 氷3個がプレゼントされた。 同園でホッキョクグマの飼育が始まったのをきっかけに、市内の燃料販売会社「神代商会」が毎年 この時期に氷を贈っており、今年で48回目。 氷はそれぞれ約60キロで、三つで約1200人分のかき氷に相当するという。 強い日差しのなか、氷をかじったり、抱えてプールで泳いだりするユキの姿に、来園者からは歓声 がわいた。 佐賀県鳥栖市から来た石橋世麗ちゃん(4)は「涼しそうで面白い」と見入っていた。 (2010年7月19日09時32分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/201

    【画像】 氷を抱っこするシロクマ : 暇人\(^o^)/速報
  • 【閲覧注意】象がトカゲの尻尾を掴んで振り回して遊んでた : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【閲覧注意】象がトカゲの尻尾を掴んで振り回して遊んでた Tweet 1:64式7.62mm小銃(東京都):2010/07/15(木) 12:59:00.22 ID:2pjWVHhS Madhuri, an Indian elephant, swings a monitor lizard around by its tail. The unlucky creature had been swept off the ground and was carried around for a number of days by the elephant. With its tail firmly clamped in the animal's trunk the lizard was swung around and occasionally put back on the ground. The

    【閲覧注意】象がトカゲの尻尾を掴んで振り回して遊んでた : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/07/16
    …自然怖い…。
  • イギリス沿岸でシャチが種分化中(とBBCが言っている) | 5号館を出て

    BBCニュースで仕入れました。 Two killer whale types found in UK waters イギリス沿岸に生息するシャチに2つのタイプがあることがわかったという記事です。同じ場所に住んでいるのに、異なるグループとして認識されるということは、シャチ同士でそれぞれのグループを認識しているということになり、交配もグループ内で行われていることがはっきりすれば、それは生物学的には別種として区別されるということになります。 私のわずかな知識によれば、英米で killer whale (Orcinus orca) 殺し屋クジラと呼ばれているシャチ(これはアイヌ語だそうです)は、世界中で1属1種だけだと思っていたのですが、この記事とそのもとになっている雑誌 Molecular Ecology によれば、イギリス沿岸だけでもどうやら別種といえるくらい異なったシャチの集団が2つあるらし

    イギリス沿岸でシャチが種分化中(とBBCが言っている) | 5号館を出て
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/07/01
    いずれにせよ、こういう問題では研究者が真面目に取り組むとどんどん「種」が増えていくという傾向があるようなので、これから新たな種の発見が続くのではないでしょうか。 観客のひとりとしては、楽しいので大歓迎
  • 地雷を探す訓練を受けたネズミに注目が集まる

    動物に軍事訓練を施す、ということは昔から繰り返されて来ましたが、近年では地雷撤去にネズミを用いる方法が注目を浴びているそうです。ネズミは犬と比べても同等かそれ以上の嗅覚があり、地雷が発するわずかな匂いを的確に捉えることで地雷を発見するとのこと。 地雷の撤去は現在も手作業が基であり、莫大なコストと時間がかかるとされていますが、ネズミはこの問題を解決できるのでしょうか。 詳細は以下。 ホームページ | Herorat.org Smell a rat? Rescue rodents used to sniff out land mines | Mail Online 地雷は非常に安価かつ短時間で散布することが可能なうえに、完全な撤去と処理には巨額のコストに長い時間が必要ということで、カンボジアなどの東南アジア諸国や今も紛争が続くアフリカを中心に大きな問題となっています。 しかし、地雷撤去のため

    地雷を探す訓練を受けたネズミに注目が集まる
  • http://www.afpbb.com/m/a/2734776/5859027

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/06/10
    泳ぎが苦手なイリエワニ、「ボディーサーフィン」で長距離移動/【6月10日 AFP】世界最大のワニであるイリエワニは、海流に乗って「ボディーサーフィン」することではるか遠くまでたどり着くことができるとする
  • 木に登った子グマを何とかして下ろそうと奮闘する母グマのムービー

    スイスの公園で、木に登って降りてこない子グマを何とかするために奮闘する母グマの様子が撮影されたそうです。母グマは木を揺すったりするなど大ざっぱな方法で子グマを地上に下ろそうとするのですが、なかなかうまくいかないため最後は力任せで解決を試みています。 詳細は以下から。 ムービーが撮影されたのはスイスにあるベルン熊公園。 YouTube - Mama Bear, Bjork, is trying to shake a baby bear from a tree in Barenpark Bern 木の上にいる子熊を何とかしようと、母グマはゆっさゆっさと木を揺らします。 高い所にいる子グマが飛んでいってしまわないか心配になるぐらい揺さぶっています。 揺らしてもダメだったので、今度は木に登り始める母グマ。 クマは木登りが得意とはいえ、細い木のためバランスを崩して途中で落ちてしまいます。 最後には体

    木に登った子グマを何とかして下ろそうと奮闘する母グマのムービー
  • 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : らばQ

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 を含めて、ネコ科の動物はたいてい泳ぐのが苦手です。 しかしながらアジア南部などの温暖な地域に住む虎は、体を冷やすため水浴びや潜って泳ぐのが得意だそうです。 でもそこはネコ科の動物、来水中に適した体の構造ではないためか、少しばかり無理が必要なのです。 ホワイトタイガーの水中での戦慄の姿をご覧ください。 怖っ。 でも怒っているわけではなく、水中では、鼻や耳などの穴をふさぐため、物凄い形相になるそうです。 いや…、でも…。 ご、ごめんなさい、許して下さい。 繰り返しますが、このベンガルトラのodin君は暑いから気持ち良く泳いでいるだけなんです。 ……カメラマンとじゃれついている(つもりな)んです。 泳ぐのが得意なベンガルトラは、水中で獲物をべることだってできるそうです。 ……。 サーベルタイガーかっ! 驚きのあまり突っ込んでしまいましたが、虎にこ

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : らばQ
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/04/23
    カワイクナカッタ…。
  • 肉食獣にトウモロコシのパン、動物園で「集団墓地」見つかる 中国

    中国北東部遼寧(Liaoning)省の瀋陽(Shenyang)で、来場者が提供した生きたニワトリをべるトラ(2005年2月20日撮影、資料写真)。(c)AFP 【3月30日 AFP】中国国営新華社(Xinhua)通信は30日、栄養不良や病気で死んだ多数の動物を埋めた穴が中国の動物園で発見されたと伝えた。中国の動物園における劣悪な飼育環境にあらためて批判が集まりそうだ。 大規模な動物墓地が見つかったのは、中国北東部ハルビン(Harbin)の動物園。数週間前には同じ北東部の瀋陽(Shenyang)の動物園で30頭以上の動物が死んでいたことが伝えられたばかりだった。瀋陽の動物園では、動物の体の一部を取り出していたとの疑惑も出ている。 新華社通信によると、ハルビン北方森林動物園(Harbin Northern Forest Zoo)で、従業員らが前年、3メートルの深さの穴を掘り、ライオンやトラ、

    肉食獣にトウモロコシのパン、動物園で「集団墓地」見つかる 中国