タグ

天文に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (13)

  • 【特集】2011年 ふたご座流星群

    2011年12月15日 午前2時ごろ、ふたご座流星群が流れるようす。画像中央が頭の真上。流れる方向を示すため出現率を高く設定しています(ステラナビゲータで作成) ふたご座流星群の放射点は、空が暗くなる頃には東北東の地平線から昇ってくるため一晩中観察できます。流星群は飛ぶ流星の数が同じと仮定した場合、放射点の高度が高いほどたくさん見えるようになります。夜中の2時頃、ふたご座流星群の放射点は、ほぼ天頂まで昇ります。この時間帯にたくさんの流れ星が見えると期待できます。 2011年のふたご座流星群がもっとも流れるとされる極大時刻は、12月15日2時と予想されています。ちょうど放射点が天頂を横切る頃です。極大予想時刻の前後にも流星は流れますから14日の夜から翌15日の明け方までたくさん見られるチャンスです。 ただし月齢19の月が輝いている 12月14日の夜は、月齢19の月がかに座に輝いています。ほぼ

  • 10歳の少女が超新星を発見、最年少記録を更新

    by NASA's Marshall Space Flight Center 太陽のように自分の力で光を発している天体は「恒星」と呼ばれますが、その恒星が生涯を終えるときに大規模な爆発を起こし、まるで星が新たに生まれたかのような光を放ちます。この爆発現象が「超新星」ですが、なんとこのたび10歳の少女が超新星を発見したそうです。10歳での超新星発見は最年少記録なのだとか。 詳細は以下から。 CBC News - New Brunswick - N.B. girl youngest to discover supernova (PDF)Ten-year-old New Brunswick Girl Discovers Exploding Star カナダ王立天文学会の発表によると、超新星を発見したのはカナダのフレデリクトンに住むKathryn Aurora Grayさん(10)。Kathryn

    10歳の少女が超新星を発見、最年少記録を更新
  • Microsoft Word - SN2010lt-PressRelease _2_.doc

  • 皆既月食なう! on Twitpic

    皆既月なう!

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/12/21
    2010年12月21日。晴れていたのに思いっきり忘れてたorz
  • asahi.com(朝日新聞社):小学校の名が星になった 校長先生の最後の贈り物 新潟 - 社会

    火星と木星の軌道の間にある小惑星の一つが、新潟市中央区の市立豊照小学校にちなんだ「Toyoteru(豊照)」と名付けられた。今年度で「民間人校長」の任期が最後となる同校の大内一郎校長(52)が「地域や子どもたちに何かプレゼントを」と、小惑星の発見者でアマチュア天文家の佐藤直人さん(57)に協力を求め、実現した。  大内校長は、埼玉県出身。同県のマスコット「コバトン」の名が、佐藤さんの発見した小惑星につけられていたことを知り、「子どもたちへのプレゼントと新潟のPRにもつながる」と、「豊照」の命名を佐藤さんに依頼。佐藤さんが国際天文学連合に申請し、承認された。  大内校長によると、同校の児童らは「学校の名前が星になって自慢できる」と喜んでいるという。  佐藤さんは、同県入間市の職員。発見した小惑星の中には、入間市と佐渡市が姉妹都市の関係にあることから「Sado(佐渡)」と名付けられたものもある

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/12/20
    「民間人校長」の任期が最後となる大内一郎校長が「地域や子どもたちに何かプレゼントを」と小惑星の発見者佐藤直人さんに「豊照」の命名を依頼。佐藤さんによると「Toyoteru」は肉眼では観測できない。
  • 皆既月食:21日夕、赤銅色に ほぼ全国で - 毎日jp(毎日新聞)

    月が地球の影にすっぽりと入って赤銅色になる皆既月が21日夕、ほぼ全国で起こる。日で皆既月が見られるのは2007年8月以来。国立天文台は一般から観測結果の報告を受け付けるキャンペーンを実施する。担当者は「風邪をひかないよう、暖かい服装で楽しんで」と呼び掛けている。 国立天文台によると、皆既月は21日午後4時40分から同5時53分まで。東日ではほとんどが欠けた月が昇って間もなく皆既に、西日では月が地平線の下にあるうちに皆既月が始まり、沖縄県の一部だけは、皆既が終わってから月が昇る。部分月は同7時ごろまで続く。 皆既月は、太陽と地球、月がこの順で一直線に並び、地球の影で月面が覆われる現象。地球の大気で屈折したわずかな太陽光が当たり、赤銅色に見える。大気のちりや湿度などの条件で色合いは変化する。 日で次に皆既月が見られるのは11年6月16日の明け方で、西日を中心に観察できる

  • 今夜がピークのオリオン座流星群、全国7ヶ所からネットで生中継 - はてなニュース

    10月21日(木)の夜から22日(金)の早朝にかけてピークを迎える「オリオン座流星群」。これに合わせて、気象情報提供サイト「ウェザーニュース」では今夜、流星の様子を生中継します。 ▽ オリオン座流星群2019を楽しもう!|ウェザーニュース ウェザーニュース上の特設サイトで生中継される「オリオン座流星群」。放送は、ピークが予想される10月21日(木)の23:00~25:00の間です。中継スポットは、観測に適した全国7か所。銀河の森天文台(北海道足寄郡陸別町)、小岩井農場まきばの天文館(岩手県岩手郡雫石町)、上越清里星のふるさと館(新潟県上越市)、SHIRASE(千葉県船橋市)、綾部市天文館(京都府綾部市)、美星天文台(岡山県井原市)、コスモス花宇宙館(長崎県諫早市)です。サイトでは各所からの中継動画を自由に閲覧できるほか、観測者のコメントを知ることもできます。 オリオン座流星群は、毎年10月

    今夜がピークのオリオン座流星群、全国7ヶ所からネットで生中継 - はてなニュース
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/09/22
    草食系とは違う。
  • 沖縄の女子高生4人組が新天体を発見! 銀河の謎解き明かし隊

    先日、沖縄県の女子高生4人組が国立天文台VERA石垣島観測局の電波望遠鏡を使って新天体を発見しました。 発見された新天体は、メーザーと言う特殊なマイクロ波を放出する電波星(メーザー天体)と呼ばれるガスの塊。生まれたばかりの星や年老いた晩期の星が多いのだそうです。 さらにこの発見は銀河系を解明する大きな手がかりとなる可能性が高いのだそうです。 八重山日報によると 今回は新発見にとどまらず、天文学にとって重要な星になるかもしれない、と研究者たちが口をそろえる。注目は今回の天体が「銀河系の中心に近い、いて座付近にある」という位置。「VERA計画」として国内4カ所の電波望遠鏡を使って銀河系の立体地図作りに取り組んでいる国立天文台にとって、この領域は最も重点的に観測すべき領域となっている。別の天体と比較することで、例えば銀河系の中心までの距離など、銀河系の運動と構造を解明する上で極めて重要な情報を得

  • http://www.yaeyamanippo-news.com/news.cgi?no=3864&continue=on

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/09/07
    高校生4人が新しいメーザー天体を発見-石垣の「美ら星研究体験隊」 - 八重山日報ニュースドットコム
  • 南太平洋で皆既日食、イースター島で数千人から拍手

    イースター島(Easter Island)で観測された日(2010年7月11日撮影)。(c)AFP/Martin Bernetti 【7月12日 AFP】南太平洋上の1万1000キロにわたる地域で11日、皆既日が観測された。 皆既日は日時間12日午前3時15分ごろ、トンガの南東700キロの地点から始まり、徐々に東に移動。南太平洋に浮かぶ南米チリ領の小島、イースター島(Easter Island)では同午前5時11分ごろから4分41秒間続き、チリ、アルゼンチンの南部で終わった。 太陽と地球の間に月が入り一直線に並ぶと、イースター島の真昼の空は暗闇に包まれた。皆既日を見るために数日前から集まっていた数千人の人たちの間からは拍手が沸き起こった。 最初に皆既日が観測できたタヒチでは、息を飲むような光景に、2010年サッカーW杯南アフリカ大会(2010 World Cup)決勝をテレビ

    南太平洋で皆既日食、イースター島で数千人から拍手
  • Red Fox はやぶさ帰還 欧米メディアの報道

    Author:岩谷文太 米国在住。ザ・コーヴ、シーシェパード、ダイレクトアクション、人体展と中国の人体闇市場、チベット、支那事変、ネットデマ検証など主にテーマを絞ったリサーチ。 最近の記事 【FOXニュースの研究所流出説報道③】中国を追求できない欧米の学界 (04/24) 【FOXニュースの研究所流出説報道②】2つの隠蔽工作 (04/10) 【FOXニュースの研究所流出説報道①】中国に委託されたウイルス改造研究 (03/07) 2020-21年度アップデート (09/07) 2019-20年度アップデート (09/23) 2018-19年度アップデート (09/01) 2017-18年度アップデート (05/01) OPSが『ザ・コーヴ』第二弾制作を画策 (01/02) 元シーシェパードの活動家が入国拒否 (06/02) 元シーシェパードの活動家が入管で再拘束か? (06/01) 【更新終

    Red Fox はやぶさ帰還 欧米メディアの報道
  • 北大、宇宙における水素分子生成過程を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    北海道大学 低温科学研究所は4月16日、宇宙における水素分子生成過程を解明したと発表した。天文学と天体物理学を扱う学術雑誌「The Astrophysical Journal Letters」に論文が掲載された。 水素分子は宇宙でもっとも大量に存在する分子で、宇宙に存在する分子のおよそ9割を占めるといわれている。星の形成や宇宙における物質進化に重要な役割を果たすと考えられているが、宇宙の真空中(気相)で2つの水素原子(H)が結びつく反応は極めて起こりにくく、宇宙に存在する塵(星間塵)表面でH原子同士が結合する反応が不可欠であると考えられていたが、その生成過程の全容は謎となっていた。 同研究所では、極低温の暗黒星雲を再現できる超高真空実験装置を開発、その中に擬似的な氷星間塵表面(アモルファス氷表面)を作製。同表面に低温に冷却したごく微量のH原子を照射し、H原子の表面への吸着からH2分子生成ま

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/04/17
    こーゆーのも『何の役にたつのか?』って言われそ。
  • 1