タグ

生物に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (66)

  • 交尾器が雌雄で逆転した昆虫の発見-雌がペニスを持つ洞窟棲チャタテムシ-(農学研究院 准教授 吉澤和徳)(PDF)

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/18
    「体内受精を行う生物ではほぼ例外無く雄が挿入器(ペニス)を持ちます。今回私たちはブラジルの洞窟に棲むチャタテムシの一属,トリカヘチャタテ(和名新称) Neotrogla 属は雌がペニス様の交尾器を持ちこれを雄に挿入
  • シロクマ、長距離の泳ぎ強いられる 溺れ死ぬ子グマも 地球温暖化で氷溶け - MSN産経ニュース

    【ニューヨーク=黒沢潤】地球温暖化の影響で夏の時期に北極海の氷が溶けたために、シロクマが別の氷に移動する際に長距離の泳ぎを強いられているほか、子グマが途中で相次いで溺れ死んでいることが明らかになった。 世界自然保護基金(WWF)が2004~09年の6年間、68匹のシロクマの首にGPS(衛星利用測位システム)を装着して動向を調査。20頭のシロクマが期間中、50回にわたって長距離を泳いだ。1回につき最長で12・7日、距離にして約680キロだったという。 母グマと一緒に長距離を泳がざるを得なかった11頭の子グマのうち、45%にあたる5頭は途中で溺れ死んだ。長距離でない数十キロ程度の移動の場合の死亡率は18%だった。 WWFの調査担当者は「シロクマは人間と同じで、荒い波の状況下で鼻からの呼吸を(長時間)完全に止めることはできない。子グマたちが生き抜くのはかなり大変だ」と指摘する。子グマは母グマに比

  • 文化や科学の進歩がヒトの進化と混同されてる?

    近頃の若い子はスタイル良いよね。 こうした話を振られると、どうしても戸惑ってしまいます。 もしかすると、ただ単に自分の世代の平均的体型と若い世代の違いを見て驚嘆しているだけかも知れませんが、その原因について思いを馳せながらのコトバであるなら、どらねこは身構えてしまいます。 成長期の栄養状態の違いからこのような差が生まれたんだろうな、という風に思っているのでしたら良いのですが、日人の遺伝子が変化したため、と考える人も意外といらっしゃるので、びくっとしてしまうのです。 生き物は外部環境の変化によっても、表面上の形態や特徴が変化することが知られております。遺伝的な形質は同じであっても現れる表現型は、周囲の環境によっても影響を受ける事があるからで、これは進化ではありません。周囲の環境が広範囲に同時に同じような変化が起こったとすれば、そこに住む集団に同じような変化(例えば身長が高くなる)が現れても

    文化や科学の進歩がヒトの進化と混同されてる?
  • 近道と落とし穴 - とラねこ日誌

    アフリカで誕生した人類が日人になるまで』(ソフトバンク新書 溝口優司 著)というを読んだ。 このは、人類学者の筆者がアフリカで誕生した人類がどのようなルートからどれぐらいの時間をかけて、日に到達し、現代日人となったのかを有力な学説に個人の推測も交えながら紹介すると謂う、一般向けの科学読み物です。 これを採り上げたのはのレビューが目的ではなくて、学術的、科学的な説明を一般の方に行う場合招きやすい誤解について非常に慎重に書かれているんじゃないかな、と思ったからです。ちょっとわかりにくく書いてみますと・・・ 分かりやすい説明には落とし穴があることを自覚すれば、落とし穴の場所を示して解決できる ・・・と謂う事になりましょうか。 ■進化の誤解 子ども時代の定番だと思いますが、「キリンの首はどうして長いの?」と謂う知的好奇心から生まれる質問があります。幼少期のどらねこは『なぜなに百科』み

    近道と落とし穴 - とラねこ日誌
  • 風車と翼 | COMPLEX CAT

    風力発電プラントが原発時を受けて論議も出たりしているようなので、とそれに衝突する鳥のリスクと生物多様性の問題について。 原発を含めどれだけの自然環境が潰されてきたかということを反省点としたら、風力発電とバードストライク関連については、そんなのほとんど問題にならないよ、ではなく,逆にその辺りもきちんと配慮した物にしてほしいと切に思っています。ソフトエネルギーパスの一つの柱として風力発電を進めるなら,なおさらその思いは強いところです。原発に比べればマシだと、閾値を下げたくないのです。 確かに原発の生態系負荷と同じレイヤーでバードストライクを語れないことはその通りですが,ただ,生物多様性破壊が、直ちに人類に影響はないということを前提にした場合、更に年に何十羽か,鳥をたたき落とすような装置であっても,高濃度放射能汚染物質をぶちまけるほどの蛮行に比べれば遥かにマシだというような単純比較の話になります

    風車と翼 | COMPLEX CAT
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/06/08
    『徹底的な鳥類に関する調査なしでこの領域では風力発電機を建設すべきではないと結んでいます』←諸外国の研究しかし日本は→『「ここにこれがいました。通過しました、ここにこれがいました、いました、ここにはい
  • ジャンプ訓練中のイルカ、通路に落下し死ぬ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋港水族館(名古屋市港区)で飼育されていたカマイルカの「サラ」(雌、推定17歳)が4日、訓練でジャンプした際、プールサイドに飛び出し、約6〜8メートルの高さからコンクリート通路に落下、胸部を強く打って死んだ。 同水族館によると、サラは4日午後2時頃、イルカショーが行われるメーンプール(長径60メートル、短径30メートル、深さ12メートル)で訓練を受けていたが、弧を描くように空中にジャンプしてプールの外に飛び出した。 サラは体長2メートル11、体重106キロ。和歌山県太地町沖で捕獲され、2008年12月末から同館で飼育されていた。翌年には「アイ」を出産し、今年1月からはアイとともにショーに出演して人気を集めていた。 同水族館は「訓練が足りなかったかもしれない。突然の事故で悲しみでいっぱいだが、再発防止に取り組みたい」と話していた。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/06/05
    サラは体長2m11体重106kg。2008年捕獲翌年「アイ」を出産。今年1月からアイとともにショーに出演。『「訓練が足りなかったかもしれない。突然の事故で悲しみでいっぱいだが再発防止に取り組みたい」と話してい
  • 生物的防除が落とした影(1)肉食のカタツムリ - むしのみち

    動物学や植物学、菌学、昆虫学などの研究者は、生物の生活史や生態を明らかにして、その結果を専門誌に発表します。その過程で、その成果が何か人の役に立ったら良いなあと望むことは一般的でしょう(私もたまに思います)。しかし、その成果が一人歩きして、思ってもみない方向へと波及してしまうこともあるでしょう。そういうリスクを常に考えておく必要はあるのかもしれません。 カタツムリをべるカタツムリ、そんな一般的にはあまり知られていないだろう生態をもつカタツムリをめぐる悲劇についてのお話です。 熱帯、亜熱帯地域に持ち込まれ帰化したアフリカマイマイは、その農業上、衛生上の害虫であるため、最悪の外来種と銘打ったわけではありません。むしろ、これらを防除するためにとった政策が最悪であったと言うべきだったかもしれません。これによって、各地域に固有のカタツムリ類の多くが絶滅してしまったからです。 アフリカマイマイの帰化

    生物的防除が落とした影(1)肉食のカタツムリ - むしのみち
  • クジラ約100頭がイギリス沿岸で座礁、1頭でも残れば仲間も残って全滅の危険も

    天候や外敵などの影響によって、クジラが陸に打ち上げられてしまうことがありますが、今回はイギリスの沿岸部に約100頭ものクジラが座礁してしまったようです。今回座礁したクジラはゴンドウクジラで、この種は群で協力して身を守る性質があり、傷ついた仲間が岸に残っていると、群自体が岸にとどまってしまい、すべてのクジラが座礁してしまう危険があるとのことで、ボランティアによる救助活動が行われています。 詳細は以下から。Fears of mass whale stranding as experts rush to Western Isles to treat injured mammals | Mail Online 座礁したクジラたち。約100頭ほどの群と見られ、少なくとも約20頭ほどがボートの船底や岩礁によって頭部に傷を負っているようです。 ゴンドウクジラはほ乳類の中でも知性が高く、社会的で利他的な行

    クジラ約100頭がイギリス沿岸で座礁、1頭でも残れば仲間も残って全滅の危険も
  • 【速報】イギリス沿岸にクジラが100頭座礁・・・・・ │ キニ速  気になる速報

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/05/22
    ボランティアって海犬? と一瞬思ったが違うようだ。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] フクロウ営巣地、切られた木 撮影目的か 巣が丸見えに

    営巣中のフクロウのひなが巣立ち間近になっている長野市郊外の山中で12日、巣がある松の周辺の立ち木10ほどが切られているのが見つかった。「ひなの撮影に邪魔になる」と考えた写真愛好家が切ったとみられ、巣が登山道から丸見えの状態に。営巣地を見守る人たちは心無い行為を残念がり、今後のフクロウの繁殖に影響が出ないか心配している。 立ち木が切られているのを発見したのは、日野鳥の会長野支部会員で、十数年前から営巣地を観察し続けている同市内の60代男性。切られたのは幹の直径が2〜8センチの立ち木で、切り落とされた長さ6メートルの幹もあった。 フクロウは、高さ7、8メートルの幹の穴に営巣。ひなの巣立ちは例年より2週間ほど遅れていたが、周辺の木々が芽吹いて巣が目立たなくなり、巣立つ環境が整ったばかり。男性は「そっとしておいてほしかったのに…」と憤る。 2009年には、フクロウが営巣した松が松くい虫の

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/05/13
    雛の巣立ちは例年より2週間ほど遅れていたが周辺の木々が芽吹いて巣が目立たなくなり巣立つ環境が整ったばかり。男性は「そっとしておいてほしかったのに…」と憤る/「好ましくない行為。梟がひなを途中で放棄する
  • 動物愛護センタートップページ

  • Tohoku Dog Cat Rescue

    So many observers were captivated by the recent image depicting a dog that had been discovered floating in a mass of watery debris nearly a month after Japan’s recent tsunami, tail wagging in delight upon reunification with its owner. The sad truth, however, is that the dog in the photo was one of so many more pets made homeless by the flooding and disruption produced by March 11’s underwater eart

    Tohoku Dog Cat Rescue
  • もしマグロがパンダだったらもっと大切にしてくれるかな?と訴えかけるポスター

    WWF(世界自然保護基金)がマグロの乱獲に反対するキャンペーンをする際に打ち出した、なかなかインパクトのある広告です。 「もし、マグロがパンダだったら」というかなり斜め上に向いた発想をビジュアル化し、マグロをもっと大切に保護しようと訴えかけています。 マグロがパンダだったら一体どうなるのか、図示したポスターは以下から。WWF Bluefin Tuna overfishing: Panda | Ads of the World 「パンダマグロ」としか呼びようのない魚がこちらに向かって泳いでいるCGイラスト。右下部分に「もし、わたし(=マグロ)がパンダだったら、もっと大事にしてくれますか?」というメッセージが書かれています。絶滅させないように大事に繁殖させられているパンダと、各地で消費されるために乱獲されてしまうこともあるマグロの境遇を比べて、どちらも大切にしようと訴えかけています。 こちらは

    もしマグロがパンダだったらもっと大切にしてくれるかな?と訴えかけるポスター
  • 被災したペットの消息を検索できるWebサービス、Googleとマイクロソフトが提供 - はてなニュース

    東日大震災で被災したペットの消息を検索・登録できる2つのWebサービスが、4月14日(木)からスタートしました。Googleは「アニマルファインダー」、日マイクロソフトは「MSN ペットサーチ」で、ペットの写真や特徴、保護した場所などを提供しています。 ▽ http://japan.animal-finder.appspot.com/ ▽ Google Japan Blog: アニマルファインダー の提供を開始します Googleの「アニマルファインダー」は、被災者の消息情報を確認する「パーソンファインダー」の技術を活用して作られたサービスです。ペットの消息情報も確認したいというリクエストに応えて登場しました。使い方はパーソンファインダーとほぼ同様です。種別や性別、特徴、住所など、さまざまな情報を組み合わせて検索できます。保護したペットの情報を登録する場合は、ペットの種類や種別、写真な

    被災したペットの消息を検索できるWebサービス、Googleとマイクロソフトが提供 - はてなニュース
  • チェルノブイリで育つダイズの秘密 | WIRED VISION

    前の記事 国内電力の9割を再生可能に:イスラエルでの提案 『Nike+』とGPS機能を統合した腕時計 次の記事 チェルノブイリで育つダイズの秘密 2011年4月 5日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Aaron Rowe チェルノブイリ原発から約5キロメートルのところでダイズを栽培・収穫し、その組成を調べたところ、各種のタンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることがわかった。 これらの植物が非常に過酷な環境で生きられる仕組みが科学的に解明されれば、それを手がかりにして、干ばつに耐えられたり、耕作の限界に近い地域で育てられたりするような、並外れて健康な植物を開発できる可能性がある。 「史上最大級の原発事故の影響を受けた地域にすら植物が適応できるという事実には希望が持てる。だからこそ、植物にどうしてそんなことが

  • 福島よりショボかったスリーマイル事故後の周辺の動植物達 : 2のまとめR

    2011年03月27日 ➥ 福島よりショボかったスリーマイル事故後の周辺の動植物達 148 comments ツイート 137:名無しさん@涙目です。(新潟県) []:2011/03/26(土) 15:16:16.80 ID:B3659PIi0 福島よりショボかったスリーマイル 事故後の周辺の動植物達 ttp://pic.2ch.at/s/20mai00390846.jpg ttp://pic.2ch.at/s/20mai00390847.jpg ttp://pic.2ch.at/s/20mai00390848.jpg http://housyanou.com/picture/image/19203518.jpg 145:名無しさん@涙目です。(東海) []:2011/03/26(土) 15:18:51.28 ID:NUqkKdRBO >>137 枯れ葉剤も真っ青やな 妊婦なんか気が気じゃ

    福島よりショボかったスリーマイル事故後の周辺の動植物達 : 2のまとめR
  • アリの行動を乗っ取る寄生菌(動画) | WIRED VISION

    アリの行動を乗っ取る寄生菌(動画) 2011年3月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Danielle Venton (1)から続く 身体から菌糸が伸びてくる。以下の画像:David Hughes, Pennsylvania State University 感染したアリは死ぬ前に、葉の端か、葉の裏側の葉脈に、自分の顎をい込ませて自身を葉に固定する。このアリは、葉ではなく、別の死んだアリの首にかみついている 頭部から有柄の子座(子実体)が生えてくる 伐採が進む、アマゾンの熱帯雨林。コーヒー・プランテーションから撮影 WIRED NEWS 原文(English)

  • スパコン『Watson』が脳にかなわない理由 | WIRED VISION

    前の記事 モバイル機器のハブになる自動車(動画) スパコン『Watson』が脳にかなわない理由 2011年2月21日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Jonah Lehrer 画像はWikimedia 米IBM社のスパコン『Watson』が、クイズ番組『Jeopardy!』で人間に勝った(日語版記事)。このことで、マイクロチップの集積がやがては人間を打ち負かし、コンピューターによる世界支配が始まるというような人々の恐れが、より大きくなることだろう。少なくとも、技術的特異点(シンギュラリティ)は近づいたという感覚は大きくなることだろう。[フューチャリストらは、特異点の後では科学技術の進歩を支配するのは人類ではなく強力な人工知能となり、従って人類の過去の傾向に基づいた変化の予測モデルは通用しなくなると考えている] 人間はこれまでも、最新の技術を、人間の精神というブラッ

  • asahi.com(朝日新聞社):内臓・血管丸見え カエル「スケルピョン」の量産に成功 - サイエンス

    スケルピョン(右)と野生型のニホンアカガエル=住田正幸教授撮影スケルピョンの幼生「スケルジャクシ」=住田正幸教授撮影 スケルピョン=広島県東広島市の広島大大学院理学研究科付属両生類研究施設、中川写す  皮膚が半透明で内臓や血管が透けて見えるカエルの量産に、広島大大学院理学研究科の住田正幸教授(60)が成功した。名付けて「スケルピョン」。医学や生物学での新しい実験動物や学校教材となる可能性を秘める。  スケルピョンの種は州、四国、九州に分布し、山の近くにすむニホンアカガエル。スケルピョンには来3種類ある色素細胞が1種類しかない。解剖が必要ないため、内部を幼生(「スケルジャクシ」)から生涯にわたり観察できる。例えば長期間、病気の進行や薬の効き具合を調べることなどが考えられる。  「殺さずに済むような実験動物を誕生させられないか」と、2000年ごろに住田さんが発案。黒色の色素細胞がない突然変

  • オオカミ再導入の私的論点整理 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 twitter上でtama_lion さんのご協力の元、まとめました。オオカミ再導入に関する私的な論点整理です。はっきり言って取り合う必要も来はないのですが、コロッとなびいちゃう自治体もあるので仕方なくですね。 1.目的 シカなどの鳥獣を適正に保つ方法として見た場合 争点.シカなどを当に減らせるのか? 大型の野生動物を選択的に捕するのか? 捕したとして影響はいかほどか?たとえば、病死するような個体を捕しても個体数に大きな影響は無い(病気の個体が除かれることで個体群が健全に保たれるくらいの意味はあるかもしれないが)。費用対効果はどうか?(後述するが大型動物の再導入には莫大な費用がかかる) 2.再導入計画としてみた場合 争点 MVPS(最小存続可能集団サイズ)を確保で

    オオカミ再導入の私的論点整理 - ならなしとり