タグ

2011年5月18日のブックマーク (8件)

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 原発1号機で事故直後の状況明らかに

    いわゆる「メルトダウン」が起きたと見られる東電福島第一原発1号機。 東京電力が公開した、原子炉のデータや運転日誌などから、 事故直後の緊迫した状況が明らかになってきました。 東京電力がきのう公開した、福島第一原発の1号機と2号機の中央制御室に置かれていた ホワイトボードの写真です。 「水もれ」。  「蒸気漏れ」という文字。 「水位計あてにならない」 当時の当直の社員が緊迫した状況の中で書き残した文字が記されています。 福島第一原発の1号機は、3月11日の午後2時46分、地震の揺れによって原子炉が自動停止。配管がすべて閉じられたため原子炉の中の圧力が高まります。 東京電力の資料では、その6分後、「非常用復水器」と呼ばれる安全装置が自動で動きました。非常用復水器は、原子炉の蒸気を抜いて水に戻し、再び原子炉に注水するための装置です。 ところが、非常用復水器はわずか8分後の午後3時ごろには停止して

  • 政府 「子供の被曝許容基準をチェルノブイリの4倍にしたよ。日本人なら耐えられるはず☆(ゝω・)v」

    ■編集元:ニュース速報板より「政府 「子供の被曝許容基準をチェルノブイリの4倍にしたよ。日人なら耐えられるはず☆(ゝω・)v」」 1 名無しさん@涙目です。(青森県) :2011/05/18(水) 17:32:09.23 ID:sqvaAkqu0● ?2BP 福島原発事故 子供の被曝許容量はチェルノブイリの4倍相当 http://www.news-postseven.com/archives/20110518_20367.html 東日大震災の影響で発生した福島第一原発の事故。 その国際的な基準に基づく事故の評価は、1986年に発生したチェルノブイリ原発事故と同じ「レベル7」に引き上げられた。 いまだなお収束のめどが立たない福島第一原発事故について、チェルノブイリ事故直後から現地を取材し続ける 『DAYSJAPAN』編集長で、フォトジャーナリスト・広河隆一氏がレポートする

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/05/18
    『ブラックだとは思っていたが、ソ連以上だったとは』『ブラック会社ならぬブラック国家ってかwやかましいわw』『ソ連はレッドだろ』『ソ連は赤じゃもん』
  • 中日新聞:海水流入、原因不明の「軽症」 識者「圧力容器の腐食心配」:浜岡原発停止(CHUNICHI Web)

    トップ > 特集・連載 > 浜岡原発停止 > 記事一覧 > 5月の記事一覧 > 記事 【浜岡原発停止】 海水流入、原因不明の「軽症」 識者「圧力容器の腐心配」 2011年5月18日 中部電力浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)で「冷温停止」作業中の14日に、原子炉の冷却水に海水400トンが流れ込んだとみられるトラブル。放射性物質は漏れておらず、中電は軽症を強調するが、トラブルの詳細も原因も分かっていない。公表したのも発生から丸1日近くがたってからで、「特別な状況なのでもっと早く公表すべきだった」との指摘もある。 中電によると、トラブルが確認されたのは14日午後4時半ごろ。復水器内には、海水が流れている配管が通り、蒸気を冷やす仕組みだが、この配管が破損し、海水400トンが復水器内に流れた可能性が高い。流入経路が逆で、復水器から海水の管に水が流れ込めば、放射線物質に汚染された水が、外部に流れ出す

  • モアイ、掘ってみたら、体あった!

    モアイ、掘ってみたら、体あった!

    モアイ、掘ってみたら、体あった!
  • 重大ニュース参考記事:「僕の命」と言う超読書家・児玉清さん(2009年8月1日朝刊) - 毎日jp(毎日新聞)

    があったから俳優を生き抜けた 「ちょっと見せてもらっていいですか」 ここは古書も扱う下町のカフェ。児玉清さん(75)はジャズが流れる店内の棚をうれしそうに見て回った。「いいを手に入れようと思うと絶版になっちゃうんだよね」。179センチの長身をかがめ、下段まで吟味して、洋画壇の大家、故中川一政さんの随筆集など2冊を選んだ。 俳優のみならずクイズ番組の司会者としてもおなじみの児玉さんは「超」読書家である。1カ月に洋書ハードカバー2冊、和書20冊を読む。家には廊下まで積み上がるほどがあふれ、「僕はで死にそうになっているんです」と話す。 「僕にとっては一言で言えば命。心のライフラインのトップです。俳優の世界を生き抜いてこられたのも傍らにがあったから」 物心ついて読んだのは講談だった。終戦後の中学時代は岩波文庫。高校時代は、歴史の運命的瞬間を描いた「人類の星の時間」などで知られたオ

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/05/18
    [2009/08/01][あとで]
  • 東日本大震災:ボランティア希望者説明会…ピースボート - 毎日jp(毎日新聞)

    宮城県石巻市にボランティアを派遣しているNGO「ピースボート」が15日、神戸市、名古屋市でそれぞれ参加希望者への説明会を開く。今後、ボランティア減少が心配されるため、これまでの東京に加えて呼びかける。 15日の神戸会場は、神戸市中央区八幡通4の2の12の三宮研修センターで、時間は14~17時▽同じく名古屋会場は名古屋市中村区平池町4の60の7の「JICAなごや地球ひろば」で、時間は18時半~21時半。 現地へは毎週金曜日の夜にバスで東京を出発し、翌週土曜日夕方に東京に戻る。住宅の泥かきや炊き出し、物資の運搬や配布などの作業をしてもらう。往復のバス代5000円と東京までの交通費は自己負担。 15日の説明会への参加者は、20日か27日に出発の予定。東京でも14日18~21時、22日14~17時に、渋谷区西原2の49の5の「JICA東京」で説明会を開く。いずれも予約、問い合わせは災害ボランティア

  • アトムの足音を作った音響デザイナーの波乱の人生を追う

    アニメ「鉄腕アトム」の音響効果を務めた伝説の音響デザイナー、大野松雄を追ったドキュメンタリー映画「アトムの足音が聞こえる」が5月21日より渋谷ユーロスペースにて公開される。 1950年代に生まれたばかりの電子音楽技術で、過去に誰も聴いたことがない愛らしい電子音でロボットの足音や飛ぶ音を表現し、「未来の音」を作り出した大野松雄。勅使河原宏や松俊夫といった映画作家たちの音作りや、つくば科学万博などのパビリオンの空間音響システムデザイナーを務めるほか、自らドキュメンタリー映画を制作するなど多岐にわたる活動を展開するが、借金を抱えて突如消息不明となってしまう。 映画ではアニメ「ルパン三世」「宇宙戦艦ヤマト」「機動戦士ガンダム」の映像やrei harakami、Open Reel Ensembleの演奏などを交えながら、大野の偉業と後世に与えた影響を紐解き、その波乱の人生を追う。監督は映画「乱暴

    アトムの足音を作った音響デザイナーの波乱の人生を追う
  • 【速報】静岡が放射性物質の検査を拒否

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】 静岡が放射性物質の検査を拒否」 1 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/05/18(水) 00:36:03.04 ID:VdE3P4uI0● ?2BP 放射性物質:「荒茶」検査に静岡県が反発 要望書を提出 http://mainichi.jp/select/science/news/20110518k0000m040096000c.html 茨城、神奈川両県産の一部の茶葉から放射性セシウムが検出されたことを受けて厚生労働省が自治体に依頼した「荒茶」の検査に、茶どころの静岡県が反発している。 茶葉は暫定規制値を超えていないのに、加工段階だと超える可能性があるためだ。岩瀬洋一郎副知事らは17日同省を訪ね、細川律夫厚労相に荒茶を検査対象にしないよう求める要望書を提出した。 厚労省は16日、生の茶葉に加え乾燥させた「荒茶」も検査し規制

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/05/18
    『なんで逆効果のことをするんだろうね…』『本当分からないよな・・・もう国民が放射線による被害で冷静さを失って来た様な…』『お客様は神様だといいつつ一皮むけば金のことしか考えてないからだよ』