タグ

2011年9月20日のブックマーク (11件)

  • ちょっと気になる話。「お子さんの体重が何ヶ月もそのままという事はありませんか?」 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 個別土壌調査 神奈川県秦野市鶴巻北 公園の土 採取日:9/13 18:00 セシウム134:145.2Bq/kg セシウム137:178.4Bq/kg 秦野市では、この場所でセシウム合算323.6Bq/kgの土壌汚染になりました。別の調査で、秦野市西大竹上屋敷(自宅内の畑)でセシウム合算290.2Bq/kgの汚染がはっきりしてきていて、比較的軽微と見られていた秦野もセシウムに汚染されていた事がはっきりわかります。チェルノブイリの時にフランスは平均合算30Bq/kg、西ドイツは平均合算90Bq/kgが参考になります。秦野でも汚染がある地域は、フランスの十倍、西ドイツの三倍程度の汚染と考えてください。 また概数の数字データを聞いただけですが、仙台市内の汚染状態についても、芳しくな

    ちょっと気になる話。「お子さんの体重が何ヶ月もそのままという事はありませんか?」 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
  • 東京新聞:福島第一 建屋に地下水大量流入か 収束作業に難題:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発1~4号機の原子炉建屋やタービン建屋地下に、一日数百トンの地下水が流入している可能性のあることが分かった。汚染水処理の実績などから計算すると、五万トン強まで減っているはずだが、実際には八万トン強も残る。東電も地下水流入の可能性を認めており、地震で建屋地下の壁が損傷し、流入していることが考えられる。今後の収束作業に影響が出そうだ。  建屋からくみ出した汚染水の移送量や原子炉への注入量など東電が公表したデータを紙が集計したところ、約十万トンあった汚染水は、十三日時点で約五万千六百トンにまで減っているはずだった。 しかし、実測の地下水位から東電が推計した汚染水残量の最新値は約八万千三百トン。移送量などから逆算した値とはほぼ三万トンの開きがある。 東電はこれまで、汚染水がなかなか減らない理由を、雨水の影響と説明してきた。福島第一周辺では、七月以降の三カ月間に三回まとまった雨が

  • 福島第一 建屋に地下水が日量百トン単位でわき出ている

    ■編集元:ニュース速報板より「福島第一 建屋に地下水が日量百トン単位でわき出ている」 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/09/20(火) 09:03:07.97 ID:QC/UNtdQ0 ?PLT(12000) ポイント特典 東京電力福島第一原発1~4号機の原子炉建屋やタービン建屋地下に、一日数百トンの地下水が流入している可能性のあることが分かった。 汚染水処理の実績などから計算すると、五万トン強まで減っているはずだが、実際には八万トン強も残る。東電も地下水流入の可能性を認めており、地震で建屋地下の壁が損傷し、流入していることが考えられる。今後の収束作業に影響が出そうだ。  建屋からくみ出した汚染水の移送量や原子炉への注入量など東電が公表したデータを紙が集計したところ、約十万トンあった汚染水は、十三日時点で約五万千六百トンにまで減っているはずだった。しかし、実測の

  • そんなにベビーカーはお嫌いですか? -「電車内のベビーカー、ウザッ」と言う前に- - ライブドアニュース

    先日、久しぶりに途方に暮れている母子を目撃した。とある駅舎の階段上でのことである。 この駅、改札は2階にあり、駅の入り口とホームは1階にある。駅入り口から改札、ホームから改札に至るエスカレーターの「上り」のみはもれなく設置してあるものの「下り」は無い。エレベーターはどこにも存在しない。 何の因果かこのレアな駅を初めて訪れたと思しき母子。真新しいベビーカーに、まだ首が据わっていない小さな赤ちゃんを乗せた、荷物の多いお母さんは、キョロキョロと辺りを見回したり、赤ちゃんを覗き込んだり、携帯電話をなんとなくいじったりしながら、いかにも困っている。 周囲を行きかう人の流れは途切れなかった。つまり人々はせわしなく、途方に暮れた母子を素通りして軽やかに階段を下りていくのみだった。彼女らはあたかも、そのすぐ脇に設置されている担架とAEDであるかのように無視されている。せわしない人々の目には文字通り見えて無

    そんなにベビーカーはお嫌いですか? -「電車内のベビーカー、ウザッ」と言う前に- - ライブドアニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/09/20
    『「世の中冷たい」「超不便」「邪魔」「ウザ」「危なっ」渦巻く大人たちの思いの毒オーラを纏う「ベビーカー」そうは言ってもいつだってベビーカー上の赤ん坊にはひとかけらの咎も無いのだ。』
  • 福島第1原発:損害賠償巡り被災者怒り 「書類多すぎる」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力から送られてきた補償金案内書。記入量が多く、戸惑う人が多い=福島県南相馬市で2011年9月20日午前10時18分、神保圭作撮影 東京電力が受け付けを始めた福島第1原発事故の個人向け損害賠償を巡って、被災者から「書類が多すぎる」「書き方が分からない」などの苦情が殺到している。被災者に届いた書類は、記入方法を示した案内書だけで約160ページ、記入用紙は約60ページに及ぶ。東電は「丁寧に説明するために分量が多くなってしまった」と釈明するが、被災者からは「請求させないためとしか思えない」との声さえ上がっている。【河津啓介】 東電は12日に3~8月分の損害の請求書類の発送を始めた。東電の相談センターへの電話は発送前は1日1000件程度だったが、その後3000件に急増した。 福島県田村市の仮設住宅に暮らす60代男性は「数日前に書類が届いたけど全然分からないから手をつけていない。説明会で直接書き

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/09/20
    『福島県双葉町の井戸川克隆町長は「分厚い用紙に答えなければ補償しない高飛車な態度に怒りを感じる」と批判し17日東電に説明会の中断を要求した。18日以降同町向け説明会の開催が見合わされる異例の事態となっ
  • 「外国人を収容し、嘘吐いてだまし、そして愚弄」する――退去強制令執行の実態

    わたしたち「仮放免者の会」の仲間であり、これまでこのブログに2度「意見書」を掲載させていただいた鈴木啓三ロベルトさんが、8月15日にブラジルに「帰国」しました。不意ながらの帰国とのことです。 鈴木さんが「帰国」前に寄せてくださった「意見書」を公開します。ウソをついてだます、脅迫する、外国人の人格や法的権利をふみにじる、そうした入管による帰国強要の実態の一端をかいまみることのできる内容です。ぜひ、お読みください。あわせて、鈴木さんの過去の「意見書」にもリンクをはっておきます。 東京入管収容者 鈴木啓三ロベルトさんより 東京入管職員による集団暴行事件 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 外国人人権保護団体 仮放免者の会:団体長殿 SYI:団体長殿 私は、以前から何回か意見書を書かせて頂いて居ります鈴木

  • 怪奇!川ガール男 〜森ガールみやまちゃんの妹あらわる〜 - 紺色のひと

    森ガール、山ガール……。自然の名を冠したガールは数あれど、そう言えば「川ガール」って聞いたことないな、と思ったことはありませんか? エントリでは、実際に川にでかけて、真の川ガールとはどんな存在か考えてみました。 川ガール、みなもちゃん登場! ひょんなことから僕が「森ガールになりたい女の子」みやまちゃんと知り合って早一年。森ガールファッションで森に入ったりして散々な目にあった彼女から、久しぶりに手紙が届きました。 アサイさん、お久しぶりです。 わたしの妹が「川ガール」になりたいっていうんです。川ガールってなんですか? 教えてあげてください☆ ということで、今日はみやまちゃんの妹、みなもちゃんと待ち合わせなのです。彼女については、名前と17歳の女子高生ということしか聞かされていないので、ちょっとドキドキする。 あっ、茂みの向こうから足音が。どうやら来たみたいだ。 「アサイさんですかー!?」

    怪奇!川ガール男 〜森ガールみやまちゃんの妹あらわる〜 - 紺色のひと
  • 日本熊森協会のズレた「絶滅」観 - 紺色のひと

    飢えたクマを救うため、と主張し森へドングリを運ぶ活動を行った日熊森協会の主張に、「ツキノワグマは絶滅危惧種だから保護しなければいけない」「絶滅危惧種を殺すなど言語道断」というものがあります。しかし、協会の主張を見ていくと大きな矛盾が見つかりました。「絶滅」に対し熊森協会が抱く観念は、保全活動を行うには不適切ではないかと考えました。 熊森協会がクマを守るべきとする理由 日熊森協会(以下熊森)は、その活動を通じて、ツキノワグマの保護をとても重要視している団体です。「クマが森をつくる」という言葉に代表されるように、「クマの棲める環境を残し、他の全ての生物が生息可能な豊かな自然を守る」ことがその理由のひとつです。 さらに、「ツキノワグマが絶滅危惧種である」から保護すべきだ、との主張も多く見受けられます。この文言は、「絶滅危惧種なのに保護しないなんて(殺すなんて)とんでもない」という文脈で使われ

    日本熊森協会のズレた「絶滅」観 - 紺色のひと
  • 虫を原発災害ロボに 体液で発電、ゴキブリなら1年活動 - 日本経済新聞

    東京農工大学の秋山佳丈助教と森島圭祐准教授らは、昆虫の体液を利用して発電するバイオ燃料電池を開発した。体液に含まれる糖分のトレハロースを分解して電気を得る。昆虫に燃料電池を搭載してカメラやセンサーなどを動かし、原子力発電所事故の現場などで活躍する災害用ロボットとして実用化を目指す。燃料電池の大きさは縦2.5センチ横2センチ厚さ1ミリメートル。昆虫の体液に含まれるトレハロースを酵素でグルコースに

    虫を原発災害ロボに 体液で発電、ゴキブリなら1年活動 - 日本経済新聞
  • 【鉢呂前経産大臣 インタビュー詳報】(2) 「夜眠れず…」「死の町以外は思い浮かばなかった」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    -辞めようと思ったのはいつの時点か 「(報道のあった9日)夜眠れないで、朝迎えた段階で、やっぱり、こらあ、新聞も、毎日新聞あたりは1面トップだし…」 -その日の朝に決断したのか 「そうはいっても、神奈川県相模原市の工場視察に行くことになってたから、行く前に、宿舎の前で(報道陣に)聞かれたから、まだ工場に行く形だから、そら、今後とも全力を挙げて福島のためにやっていきますと。こういうふうに言わざるをえなかったけども」 -辞めないといけないという決断をしたのはいつか 「それはもう早い段階ですよ」 -いつなのか 「(相模原市に)視察に行く前ですよ。相模原に行ってもまたぶらさがりがあったけども、そこもまさか、視察した直後に『辞める』とも言えないから、だから、(10日)夜7時から野田佳彦首相に会う段階までで、自分の考えを決めて」 -その日の朝のうちにですね 「まあ、内々はね」 -それで辞表を提出される

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/09/20
    死の町はNG、幽霊の町はOKなのがやっぱりよくわかんねーや。
  • 家畜への抗生物質投与、耐性菌出現の要因に 米学会

    ドイツ北部のビスベク(Visbek)の養鶏場(2011年7月19日撮影、資料写真)。AFP/INGO WAGNER 【9月19日 AFP】成長を促進し疾病を予防するために家畜に与えられる薬剤が、抗生物質に耐性を持つ菌が出現する主な原因になっている可能性がある―。米シカゴ(Chicago)で18日に開催された第51回抗菌剤・化学療法学術会議(Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy、ICAAC)の年次会合で、微生物学者らがこのような発表を行った。 世界保健機関(World Health Organization、WHO)抗菌剤耐性統合監視諮問グループ(Advisory Group on Integrated Surveillance of Antimicrobial Resistance)のアワ・アイダラ

    家畜への抗生物質投与、耐性菌出現の要因に 米学会