タグ

2015年1月16日のブックマーク (10件)

  • ネコ派のあなたへ 写真特集:時事ドットコム

    1/59 スクロールで次の写真へ インド西部アーメダバードで開催されたネコのコンテスト「チャンピオンシップ・キャット・ショー」。200匹以上が出場し、毛並みや振る舞い、美しさを競い合った。サングラスを掛けたネコが、ひときわ注目を集めていた=インド・アーメダバード(2023年03月19日) 【AFP=時事】 関連記事 「が30歳まで生きる日」宮崎徹氏インタビュー動物関連ニュース キャプションの内容は配信当時のものです

    ネコ派のあなたへ 写真特集:時事ドットコム
  • 野良猫、赤ん坊救う=氷点下で数時間温める―ロシア (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【モスクワAFP=時事】ロシア南西部カルーガ州オブニンスクで、アパートの廊下に置き去りにされた赤ん坊を野良が温め、凍死の危機から救う出来事があった。地元テレビが15日報じた。 アパートの住人が10日、「苦しんでいるようなの鳴き声」を聞いてドアを開けたところ、赤ん坊が置き去りにされ、そばに寄り添ったがなめたり、温めたりしているのを見つけた。 その日の気温は氷点下。赤ん坊は数時間にわたり放置されていたらしく、住人らは、が世話をしなければ助からなかっただろうと話している。駆け付けた救急隊員が赤ん坊を搬送する際、は心配そうな様子でついていったという。 赤ん坊は生後2〜3カ月とみられ、健康に問題はなかった。警察が親の行方を捜している。は「マーシャ」と名付けられ、玄関ホールの段ボール箱に住むことが認められた。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2015/01/16
    「猫は「マーシャ」と名付けられ、玄関ホールの段ボール箱に住むことが認められた。」
  • 兵庫県神戸市で、保護猫の譲渡会が開催! | マイナビニュース

    神戸ネットとフェリシモ部は1月18日に保護の譲渡会を開催する。時間は12時半~15時(最終入場 14:30)、場所はエスパスフェリシモホール(神戸市須磨区弥栄台2-7)だ。 神戸ネットは、地域の問題解決のためTNR(捕獲・不妊手術・元に戻す)の推進と保護活動を行っている団体。今回の譲渡会は、その活動にフェリシモ部が共感し、共同開催をしたもの。捨てられたり、殺処分される寸前の境遇から保護されたたちを1匹でも多く家庭に戻し、幸せにしてあげたいとの願いを込め実施するものとなる。 当日参加する 当日参加するのは、捨てられたたち、飼い主のいないが産んだたち約30~40匹。参加できないは写真で参加する。なお、当日のの持ち込みは厳禁。 当日参加する 新しい飼い主になる方の条件としては、ペット可の住宅(近畿圏)にお住まいの方、動物が不調の際にきちんと病院で受診でき(日ごろの健康

    兵庫県神戸市で、保護猫の譲渡会が開催! | マイナビニュース
  • 貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール

    何もすることがない。卒業論文を提出した今となっては、差し当たっての目標というものがない。思えば、9月から12月の第一週までは苦しかったけれども、それなりに充実した日々を送っていたのではないかと思う。僕が書いた論文(所詮、文系の学部生が書いたお粗末なものだ)が、どのような評価を与えられるのか、少し気になる。テーマは、大学生の貧困を取り上げた。教育社会学の分野では、階層と学力との関係や、階層と社会的地位の関係といったものがかれこれ20年前近くから指摘されており、その代表的な研究者に苅谷剛彦や田由紀なんかがいる。例えば、社会的地位が高い家庭や高学歴の家庭に生まれ育った子どもは、社会的地位も学歴も高くなるということが指摘されてきたわけだ。裏を返せば、貧乏の家庭に生まれた子どもは、その後の生活において、貧乏から抜け出すことは難しいということが言えるのかもしれない。代表的なと言えば(前にも紹介した

    貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2015/01/16
    「一つの象徴的出来事としては「アルバイトばかりしてなんで授業に出ないんだ?」という教員の愚痴について腹が立った」「貧乏は、選ぶことができないんです」
  • いじめが減らないのはいじめが赦されないから - ←ズイショ→

    いじめが世界から全くなくなることは恐らくないだろうが、今よりマシにする手立てはまだ随分残されているように思う。 例えばそれはいじめる側の心理をよく知ることだ。 いじめる側がどのようにいじめる相手を選び、どのように人知れずいじめを行い、どのように自分がいじめることを正当化するのか。 実のところ私たちはそれをよく知らない。 それらをもっとよく知ればこれから起こるかもしれないいじめへの対策もしやすいし、今現在進行しているいじめをやめるよう求める交渉もやりやすくなるだろう。 「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」というやつだ。 さて、これを実際に進めるには過去にいじめを行った人間の協力が必須になってくるわけだが、ここでこの方法が実際にはうまく機能していない原因が出現する。 過去にいじめを行った人間がなかなか名乗りをあげて協力してくれないのだ。 その理由はひとえに過去に行ったいじめが赦されないこと

    いじめが減らないのはいじめが赦されないから - ←ズイショ→
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2015/01/16
    ただ単に刑事事件として立件すれば良いだけじゃね。密室で処理しようとするからおかしくなる。
  • ローマ法王「表現の自由に限度」 NHKニュース

    武装した男らに襲撃されたフランスの新聞社が最新号に掲載したイスラム教の預言者の風刺画について、表現の自由か宗教の尊重かを巡る議論が広がるなか、ローマ法王のフランシスコ法王は、「人の信仰に関わる場合、表現の自由には限度がある」という考えを示しました。 今月7日、武装した男らに襲撃され12人の犠牲者を出したフランス・パリの新聞社「シャルリ・エブド」は、事件から1週間後に発行した最新号でイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載しました。 フランスでは表現の自由だと肯定的に捉える人が多い一方で、預言者の顔を描くことは教えに反すると考えるイスラム教の国々からは、批判の声が上がり、表現の自由か宗教の尊重かを巡り議論が広がっています。 こうしたなか、ローマ・カトリック教会の指導者であるローマ法王のフランシスコ法王は15日、訪問先のスリランカからフィリピンに向かう機中で記者団から事件について尋ねられたの

    ローマ法王「表現の自由に限度」 NHKニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2015/01/16
    「「神の名のもとに人を殺すのは、常軌を逸しており正当化できない」そのうえで「自分の母親が侮辱されたら反応したくなるものだ」「人の信仰を挑発したり侮辱したり笑いものにするべきでもない」と述べ信仰に関わる
  • 「ちょっと公園行ってくるわ」。犬が1匹だけでバスに乗り道路を歩いて公園通い。地元の名物犬へ(米シアトル) : カラパイア

    米ワシントン州シアトルには、自力でバスに乗り、目的地に着いたら降りて、すたこら歩いてドッグランのある公園に通う犬がいるという。そこに飼い主の姿は見当たらない。バスの利用客も最初は驚いたそうだけど、ほぼ毎日のようにバスを利用する犬の姿に、今ではすっかりなじみの客となっており、その場を和ませている。 犬の名前はエクリプスさん(2歳、メス)。黒のラブラドールとブルマスティフの混血種だ。バスの運転手にも顔なじみとなっており、どの運転手もエクリプスさんを乗車拒否しない。無賃乗車すら快く許している。

    「ちょっと公園行ってくるわ」。犬が1匹だけでバスに乗り道路を歩いて公園通い。地元の名物犬へ(米シアトル) : カラパイア
  • 「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記

    「シャルリー・エブド」誌の翻訳の問題がホットなようです。 銃撃の政治紙「すべては許される」と預言者風刺 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ 私から見ると、みんな三者三様に間違っています。 (最初に書いておきますが、ここでは主に日語表記について述べ、シャルリー・エブド誌の表紙という題にはあまり触れません) 関口涼子氏の間違い まず、関口涼子氏の間違いから。 Tout est pardonnéを、「すべては許される」とすることで、この読みの多様性が全て消えてしまう。 もうすでにあちこちで指摘されていますが、「許す」は「赦す」を含んでいます。 現代日語で「許す」と「赦す」が排他的に使い分けられているなんていうことはありません。 で、こういうときには必ず、常用漢字(当用漢字)云々という人が出てきますが、それも誤解です。

    「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2015/01/16
    「戦前の日本語は失われたエル・ドラド的なものでその世界ではすべての書き分けが正しく(「正しく」とは?)行われていたというイメージなのかもしれませんが全くそんなことはありません。」
  • いじめ「人死んだら対応」 校長、被害生徒保護者に発言 大阪 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府守口市の市立中学の男性校長(60)がいじめ被害に遭った生徒の保護者に対し、校長が直接いじめ問題に関わるのは「人が死んだとき」と発言していたことが16日、守口市教委への取材で分かった。被害生徒が自殺した場合などにのみ対応すると受け取られる内容で、市教委は「心情を理解しない不適切な発言」として厳重注意し、校長は保護者に謝罪した。 市教委などによると、この中学で平成25年5〜6月、男子生徒が同級生から暴行を受けるなどのいじめ被害に遭った。 生徒の母親から連絡を受けた学校側は加害生徒を指導するなどし、同年7月に学校で母親に経緯を説明。当初は担任と学年主任が応対し、校長は母親の求めに応じて途中から同席した。 加害生徒の指導などに校長が関わっていなかったため、母親が「指導に入らないのか」と尋ねると、校長は自身が関与するのは「人が死んだり、大きなけがをしたりしたとき」などと回答。母親は「うち

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2015/01/16
    「加害生徒の指導などに校長が関わっていなかったため母親が「指導に入らないのか」と尋ねると校長は自身が関与するのは「人が死んだり大きなけがをしたりしたとき」などと回答。母親は「うちの子が死んだら入るとい
  • ユーモアの大半はクズである (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    小田嶋 隆 コラムニスト 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。 この著者の記事を見る

    ユーモアの大半はクズである (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2015/01/16
    「つまりユーモアを解さない人間とユーモアを解する人間がいるのではなくてユーモアが通い合わない人間関係とユーモアが通じる人間関係があるわけでユーモアの受容は能力やセンスよりも関係性に依存しているのである