タグ

Webと読み物に関するtorutoのブックマーク (24)

  • YouTubeキラーの動画サイト『Blinkx』:顔や音声検索のほか、「番組」も | WIRED VISION

    前の記事 古生物学の定説を覆す新発見? 頭部にハサミを持つ化石 ダムが四川大地震のトリガーに?:中国でも論文が発表 次の記事 YouTubeキラーの動画サイト『Blinkx』:顔や音声検索のほか、「番組」も 2009年2月 9日 Eliot Van Buskirk ほとんどの検索エンジンでは、動画を検索する場合、メタデータのみを基に検索を行なう。一方『Blinkx』は、メタデータだけではなく音声認識や顔認識なども用い、動画を分析する。人間がかかわる前に、「文字通り、動画を視聴」してくれるのだ。 同社の技術は米Ask.com社や米Lycos社、米Microsoft社などの検索エンジンにも導入されているが、Blinkx社自身のサイトはもともと、集客目的というよりはデモンストレーションの意味合いが強かった。しかし同社は5日(米国時間)、自社サイトを大幅に拡充。約3200万時間分の動画をインデクス

  • アプリキャストSDKが一般解放、5年後には「テレビ」という概念が変わるか?:Geekなぺーじ

    Sony Dealer Convention 2008に参加してきました。 イベント会場で様々なセッションが開催されていたのですが、その中で一番面白かったのがアプリキャストセッションでした。 アプリキャストのセッションでは、近日中にアプリキャストSDKが一般個人向けに公開されることが発表されていました。 「近日中」とは、かなり近い日程であり、遅くとも1ヶ月以内であるそうです。 今まで、法人向けには公開されていましたが、個人向けSDKはまだ公開されていませんでした。 個人向けSDKが公開され、それが評判になり、その他のテレビメーカも追随した仕組みを発表すれば、5年ぐらいでテレビという機器の概念がガラリと変わってしまいそうです。 少なくとも、私はテレビという固定概念を壊してしまうぐらいの威力がありそうだと感じました。 (ちょっと大げさかも知れませんが。。。) アプリキャストにできること アプリ

    toruto
    toruto 2008/09/16
    万人受けしないものを作るべし / 「たまたま出来てしまうUSBに入れてBRAVIAに差す方法
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    toruto
    toruto 2008/09/12
    こんな人だっけ。前以上に,ちょっと,うん。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: find a tutor Health Insurance Anti Wrinkle Creams Best Penny Stocks Best Mortgage Rates Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    toruto
    toruto 2008/08/02
    予告の発見ってとこまでは良いのかな?ただ善悪の判断を一人に委ねてしまっている現状は良くないと思う。人は間違う。あくまでこのシステムは矢野さん用の通報システム。まぁ,最後は警察が判断だから,良いのか?
  • ニューヨーク駐在員報告: インターネット、情報セキュリティ、ソフトウェア、通信技術など米国発の最新情報通信トレンド

    インターネット、情報セキュリティ、ソフトウェア、通信技術など米国発の最新の情報通信トレンドをニューヨークの駐在員がお届けする。 back numbers Reported by JETRO/IPA New York 2023.10--「 米国における企業のデジタル活用事例調査 」 - pdfファイル 2023.06--「 米国におけるIT人材育成施策 」 - pdfファイル 2022.12--「 米国における自動運転技術の活用に関する動向 」 - pdfファイル 2021.11--「 米国の教育における IT 活用動向 」 - pdfファイル 2021.11--「 米国におけるデジタル技術の活用による グリーンイノベーションの推進」 - pdfファイル 2021.07--「 米国の IT×新型コロナワクチン接種をめぐる状況 」 - pdfファイル 2021.02--「 インダストリアル・イ

  • ほぼ日刊イトイ新聞ー「ソーシャル・ウェブ」座談会

    「2.0」とか、「ロングテール」とか、 最近のインターネットは なにかと難しそうで、タイヘンらしい。 でも、滑川海彦さんの『ソーシャル・ウェブ入門』には そのあたりのことが わかりやすく楽しげに、書かれてるんです。 そこで、糸井重里、滑川さん、 日経ビジネスオンラインの 山中浩之副編集長が集まって、座談会をやりました。 「グーグル」だとか、「ミクシィ」だとか、 いろいろ便利になってるのは、たしか。 だけど、ホントにおもしろいことって、どこにある? しゃべりにしゃべって、6時間。 そのうち、レコーダーが回っていた 約3時間ぶんのおはなしを ぎゅーっとまとめて、お届けします。 ※なお、この鼎談のようすは、山中さんが副編集長をつとめる 日経ビジネスオンラインでも、ほぼ同時に連載中です。 「ほぼ日」バージョンとはまたちがった視点から 編集されていますので、ぜひ、読みくらべてみてくださいね。

  • メディアとしてのインターネットと10年の意味 « ku

    Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か? を発端にtwitterがバブルだとかバブルじゃないとかいう話がウェブで盛り上がっている間に 3週間で700万ユーザを集めた顔ちぇき!の記事を読んで、これを書きます。 Second Life は、自分が学生だったらはまったと思います。就職してからはオンラインでゲームを楽しいと思えるだけどっぷり遊ぶ時間がなかったものの、Ringo’s Weblog で Flickr の前身が Game Never Ending というMMOゲームだと知ってから、ゲームとソーシャルネットワークサービスと Google Earth のような実世界のデータを網羅しているサービスのみっつは、別の方向からなにかひとつのところに向かって動いているように思えました。Second Life はその三つが混ざってい

  • 今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく

    われわれは現在、一般にWeb 2.0として知られるウェブの時代にいる。このウェブの局面の特徴には、検索、ソーシャルネットワーク、オンラインメディア(音楽、動画など)、コンテンツの集約とシンジケーション(RSS)、マッシュアップ(API)などが含まれる。現在のウェブは主としてPCからアクセスされているが、モバイル機器(例:iPhone)やテレビセット(例:XBox Live 360)などからウェブを楽しむ例も増えている。 ウェブについて、今後10年ほどの間にどんなことを期待できるだろうか。今週の投票でNatC氏がコメントしたように、今後10年間でウェブに最大のインパクトを与えるものは、コンピュータの画面を通じて現れるものではないかもしれない。「オンライン活動は、存在感、移動、買ったり使ったりしたものなどがミックスされたものになる。」また、以下に示す10項目の(あるいはそれ以上の)潮流の相互作

    今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく
  • 大向一輝氏による「ウェブ未来論」が始まった!

    大向一輝氏による「ウェブ未来論」が始まった! 2007-09-23-2 「清澄日記5.0 - 連載はじめました」 (http://d.hatena.ne.jp/i2k/20070919/future_of_web) より。 おすすめのWeb入門書「ウェブがわかる」[2007-06-14-5]の 著者でもある大向さんが連載記事(全10回)をはじめました。 ■大向一輝 / ウェブがわかる しかし、連載場所「Web nttpub」(http://www.nttpub.co.jp/webnttpub/) から記事を見ようとするとポップアップ。いまどきちょっと不便。 ということで、下記に現在までの分の permlink を貼っておきました。 "ウェブ未来論 著者:大向一輝" - NTT出版Webマガジン -Web nttpub- (1) http://www.nttpub.co.jp/webnt

    大向一輝氏による「ウェブ未来論」が始まった!
  • Home

    Ubisoft’s Star Wars Outlaws is set to launch with Nvidia’s advanced AI technology, the company has revealed. In a blog post, Nvidia said several RTX games will have DLSS 3 and ray-traced effects. Alongside Star Wars Outlaws, The First Berserker: Khazan will also use this propriety technology. Meanwhile, Sengoku Destiny already introduced support for DLSS…

  • 自動ソーシャルブックマークサービスPathtraqは第二のGoogleになるか?:TKMR.blog.show

    サイボウズラボからリリースされたPathtraqに興味津々です。 http://pathtraq.com/ ざっくり言うと「アクセス解析&共有サービス」または「自動ソーシャルブックマークサービス」で、ユーザ(参加者)がFireFoxかIEの拡張をインストールして、日々アクセスしたWebサイトの履歴をPathtraqが保存・解析するサービス。 実際リリースの数日前に「ページ滞在時間に応じてdel.icio.usに自動postするGreasemonkeyスクリプト」なんて同じ方向性のアイデアが(別の場所から)生まれて来てる通り、これは出てくるべくして出てきたサービスな気がする。何故か「ついに来たか」と感じた。「気になったページをブックマーク」なんてかったるいこと言わずに、もう全部ページブックマークしようぜと。これは何処かGoogle的発想を感じる。フィルタリング/ランク付け/クラスタリングなん

  • Going My Way: なぜプログラマーの人などは「うぃ」と返事をする人が多いのか?

    toruto
    toruto 2007/07/24
    思ってました。なぜ、うぃなんだろ。押す数が少なくても、うぃってなんなんだろう。うぃ。
  • 天漢日乗: NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/6 19:30-19:55(その2) 出演者が明言「これは捏造だ」 あの「プロジェクトX」

    NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/6 19:30-19:55(その2) 出演者が明言「これは捏造だ」 あの「プロジェクトX」の番組生命を絶った「淀川工業高校グリークラブ」並の捏造手法→追記あり 2007-07-09 NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/619:30-19:55 公共放送がこんな取材態度でいいのか? http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/07/nhk7619301955_e1ee.html の続き。 「実況ニュースサロン」の NHK“祭り”特集に出演した荒井さん「これはもう捏造と言うしか他にないでしょう?」2007/07/20(金) 07:40 http://jikkyonews.blo

    天漢日乗: NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/6 19:30-19:55(その2) 出演者が明言「これは捏造だ」 あの「プロジェクトX」
  • 「ニフニフ」「グフフ」が示す、ニフティの危機感と変化

    「ニフティはいったい、どうしてしまったんだ」――6月11日に公開された「ニフニフ動画」を見て、そんな感想を持ったネットユーザーは少なくないだろう。「ニコニコ動画」とそっくりな機能と名称は、老舗ISP・ニフティのまじめで手堅いイメージとはかけ離れており、大きな反響を呼んだ。 「このままでいいのだろうか。変わらなくてはならない」――「ニフニフ動画」は、同社のそんな危機感の現れだ。「気が付くと、20年前とは状況ががらりと変わっていた。当たり前のことなのだが……」 薄れるISPの存在感 ニフティは、ネット業界で最も古い伝統を持つ企業の1つだ。1986年に創業。パソコン通信「NIFTY-Serve」の運営者として大きな存在感を示し、インターネット時代到来後は大手ISPとしてシェアを獲得してきた。 ブロードバンド普及につれ、ISPの存在感は徐々に薄れてきている。ダイアルアップのナローバンド時は、回線を

    「ニフニフ」「グフフ」が示す、ニフティの危機感と変化
  • とあるWebサービスが完成するまでの道のり〜おはようチューブ編〜

    URLに「oha」と入力するだけでYouTube動画をDLできる「ohaYouTube」。 この「おはようチューブ」というWebサービスが完成するまでの長い長い道のりを、サイト公開から3ヶ月半経った今、開発者の視点から語ってみることにします。 「おはようチューブ」の完成までには、構想一ヶ月、街頭調査半月、プログラミング半月、テスト・バグ修正に一ヶ月かかりました。 「Webサービスは短期間で開発することが大事」と言われています。 そのために、「Ruby on Rails」を導入する人たちもいます。 「Ruby on Rails」や流行の「PHPフレームワーク」を使わなくても、「おはようチューブ」はたった3ヶ月で完成させることができました。 そんな「おはようチューブ」開発者の苦悩の物語を、開発者自ら語ります。 というのは全くの冗談で、開発に3ヶ月もかかったりしていませんので、時系列に沿って語っ

    とあるWebサービスが完成するまでの道のり〜おはようチューブ編〜
  • ネットコミュニティが崩壊するとき

    GIGAZINEが今の形になるまでいくつかのネットコミュニティに参加したことがあり、主催などもしたことがあります。ゼロから作られたコミュニティの初期メンバーとして参加し、その栄枯盛衰を目撃したこともあります。それらの経験などから、コミュニティをビジネスの中核とすることは大変な困難を伴うことだと感じました。 ここでは、ネット上のコミュニティが「崩壊」するという最悪の結末、そして崩壊をすべて回避した最終形態について考えてみようと思います。コミュニティを中心とするビジネスや、ユーザー参加型コンテンツ、あるいはそういうコミュニティを主催・運営する方々の指針となれば幸いです。 ~もくじ~ 1.「ときめきメモリアルオンライン」に見るコミュニティ完全崩壊への流れ 2.創成期~成長期:炎上して燃え尽きるまで 3.円熟期~硬直期:後先考えずらいつくす「ネットイナゴ」化 4.衰退期:SNSに見るユーザー大移

    ネットコミュニティが崩壊するとき
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    toruto
    toruto 2007/05/18
    「89%のポルノは米国製」ってあるけど、インターネット上のコンテンツのうち80%が英語コンテンツだった気が。
  • Web 1.0も捨てたものじゃない:Geekなぺーじ

    最近は段々と「Web2.0」という単語の旬が通り過ぎ始めている(Google Trends参照)気がします。 今までも、何となく Web 1.0 と Web 2.0という対比が好きではなかったのですが、最近ではWeb2.0とWeb1.0というのはバージョンアップというよりも2つの違う物だと思うべきだと考えています。 いわゆる static で user generated ではないWeb1.0というのは非常に大事だと思います。 (Web2.0はWeb2.0で大事だと思いますが、今日の話では範疇外です。) 私はITとは無縁に近い熱帯魚系の方々と一緒にサイトを作って遊んでいますが、そのようにユーザがWeb2.0に乗ってこられない業界ではWeb2.0はあまり機能しません。 当初は驚きましたが、そのような業界ではオンラインで何かを書き込むこと全般を恐ろしい事だと思っているユーザも意外と多いです。

  • naoyaグループ - naoyaの日記 - 個別の公開と非公開

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - 個別の公開と非公開
  • ネットジャンキー(2.0)にならないように - 花見川の日記

    ネットからしばらく離れてみて痛感したのだが、ネットジャンキー(2.0)は当に良くない。 なんで2.0にしてるのかというと、SBMやrss、ブログを使い込んでるネットジャンキーだと、昔のHP掲示板を使う旧来のネットジャンキーとはちょっと違うなと思ったので区別したかったせい。なんつーか今のネットジャンキーは「情報収集家」みたいなかんじだし。 んで、今のネットジャンキーには以下のような弊害がある。 ・時間がやたらわれて何もできなくなる ・生活が不規則になる ・やり過ぎると、はてな界隈ネタとか2chネタとかアニメネタ、PCネタとか話題が非常に偏ってくるため、一般人との会話がスムーズにいかなくなる ・座ってる時間が長く、体を動かさないため、知らないうちにストレスが溜まっていることが結構ある というように人間として段々腐ってくる。 逆に利点としては、 ・文章書くのがうまくなる ・議論に慣れるので、

    ネットジャンキー(2.0)にならないように - 花見川の日記