タグ

関連タグで絞り込む (167)

タグの絞り込みを解除

電子書籍に関するtshimuranのブックマーク (220)

  • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 アップル「iPhone 6 Plus」で電子書籍を試す ~5.5型、401ppiの高解像度で電子書籍の閲覧に最適

    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 アップル「iPhone 6 Plus」で電子書籍を試す ~5.5型、401ppiの高解像度で電子書籍の閲覧に最適
    tshimuran
    tshimuran 2014/10/14
    「固定レイアウトの電子書籍は紙の本と同じ3:4に近い比率でレイアウト。9:16比率の端末で表示すると横幅に合わせて縮小され、iPhone 6 PlusとKindle Pwでは天地がほぼ等しいのに幅が狭い6 Plusは二回りもサイズの差がつく」
  • 電子書籍の利用率じわり増加だがやっぱり紙が良いという声も

    スマートフォンやタブレットの普及に伴い、電子書籍を利用する人が増えているようだ。マイボイスコムによる「電子書籍」に関する調査では利用者が前回調査時15.5%から20.0%に増加した。利用端末にはスマホが1位に挙げられている。 スマートフォンやタブレットの普及に伴い、電子書籍を利用する人が増えているようだ。マイボイスコムは「電子書籍」に関するインターネット調査を今年7月1日~5日に行い、約1万件の回答から導き出した結果によると電子書籍(コミックや写真集も含む)を利用している人は20%で、12年に実施された前回調査時15.5%から増加傾向にあることが分かった。「有料で利用することが多い」は前回の2.8%から5.1%に増え、「無料で利用することが多い」も10.6%から12.4%に増加した。 電子書籍を読む端末としては1位がスマートフォンで32.1%、2位がタブレットで21.2%となっている。電子

    電子書籍の利用率じわり増加だがやっぱり紙が良いという声も
    tshimuran
    tshimuran 2014/10/06
    「電子書籍を読む端末としては1位がスマートフォンで32.1%、2位がタブレットで21.2%となっている。電子書籍専用端末での利用は1割程度にとどまり、利便性や普及度合いから考えてもスマホが今後も1位を独走しそうだ」
  • 【新企画】無料で読める名作にみんなでチャレンジ「Kindle岳」はじまります。第1回は鈴木三重吉「古事記物語」

    【新企画】無料で読める名作にみんなでチャレンジ「Kindle岳」はじまります。第1回は鈴木三重吉「古事記物語」 2014年9月14日・Kindle無料 こんにちは、きんどるどうでしょうです。 『俺たちはようやく読みはじめたばかりだからな このはてしなく多い名作たちをよ…』というテンションで、Kindleの無料をシェアしながらみんなで読む新企画「Kindle岳」をはじめたいのでご案内。 第1回は日を代表するもっとも分かりやすく美しい古事記入門書、鈴木三重吉「古事記物語」でございます。チャレンジ期間は20日(土)までの1週間でございます。 名作にみんなでチャレンジ「Kindle岳」 Kindleストア(日)では9月14日現在で239,105件配信されていて、うち12,315件が無料。こんなにあると、最初は勢いで色々落としますけど、結局ほとんど読まないですよねー。 名作って読む

    【新企画】無料で読める名作にみんなでチャレンジ「Kindle岳」はじまります。第1回は鈴木三重吉「古事記物語」
    tshimuran
    tshimuran 2014/09/15
    「「本は死なない」で予想された電子書籍の未来の1つに「本を通じて読者同士が繋がっていく」というのがあったんです。みんなで助け合いながら読めば、ひとりだと取っ組みづらい名作文学を乗り越えていけるのでは」
  • 電子出版に再販適用を=中小出版、公取に要望 – ガジェット通信

    中小出版社が参加する日出版者協議会(高須次郎会長)は13日、来年1月に施行される改正著作権法により、紙の出版物と同様の出版権が認められる電子出版物についても再販制度を適用するよう、公正取引委員会に要望したと発表した。 要望書によると、公取委は電子出版物について、コンテンツをCD―ROMなどに収めたパッケージ系、インターネット配信するオンライン系を問わず、紙の出版物と異なる非再販商品との見解を示している。その場合、出版社側が販売価格の決定権を持たない電子出版物は値引き圧力にさらされ、出版経営が成り立たなくなる可能性があると懸念を表明している。  [時事通信社]

    電子出版に再販適用を=中小出版、公取に要望 – ガジェット通信
  • 「買った電子書籍が無駄になる」は「記載不備」 ヤマダイーブックがサービス終了告知についておわび

    ヤマダ電機は、電子書籍サービス「ヤマダイーブック」を7月31日で終了すると発表した。終了に伴い購入した電子書籍が読めなくなると告知し批判されていたが、告知内容に不備があったとして謝罪した。 おわび 当初の告知では、サービス終了後は購入済みのコンテンツは閲覧できなくなり、購入済みのポイント「イーブックポイント」は返金やヤマダポイントへの交換はしないとされていた。 当初の告知 ヤマダ電機はこれについて「案内に一部記載不備があった」とし、誤解を招いたと謝罪。購入済みの電子書籍は8月に立ち上げる新たな電子書籍サービスで閲覧できるよう、調整を行っているとしている。また新サービスに移行しないユーザーにはイーブックポイント残高相当をヤマダポイントで付与する。 一方で出版社ディスカヴァー・トゥエンティワンはこの騒動を受け、外部の電子書籍ストアがサービスを停止した場合に、ユーザーが購入した同社のコンテンツを

    「買った電子書籍が無駄になる」は「記載不備」 ヤマダイーブックがサービス終了告知についておわび
    tshimuran
    tshimuran 2014/05/29
    当然の措置だが楽天の時はどうだったっけ?「購入済みの電子書籍は8月に立ち上げる新たな電子書籍サービスで閲覧できるよう調整中。また新サービスに移行しないユーザーにはイーブックPの残高相当をヤマダPで付与」
  • 電子書籍リーダー Kindle Paperwhite | 明かりの本

    tshimuran
    tshimuran 2014/03/10
    「PC画面で文字を読むことに慣れている人には、圧倒的にKindle Fire HDのほうが、画面がキレイだし、天気予報や地図などを確認できるし、その他の使い道もあるので、こちらのカラー版をオススメ」
  • 電子書籍の横書き縦書き - キロク

    tshimuran
    tshimuran 2014/03/10
    「個人的な感覚ですが、横書きで真面目な話、情報量の多い話を書くと、視覚的に見づらく。こういった話は縦書きの方が読みやすいなーと思います。縦書きと横書きでは、物語を紡ぐ、適切なリズムが違うんでしょうね」
  • 買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ:朝日新聞デジタル

    せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙のではありえない事態が起こり始めた。電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。電子書店は乱立状態で、「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。 電子書籍事業から撤退するローソンの異例の対応が話題になっている。2月下旬のサービス終了に伴い、これまでの購入者全員に対し、購入額の相当分を、ローソンなどで現金と同じように使えるポイントで還元すると発表したからだ。 同サービスは、ネットを通じてサーバーに置かれた書籍を読むという仕組み。どこでも「購入」した書籍を読めるのが利点だったが、サービスが終了すると書籍は消えてしまう。

    買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ:朝日新聞デジタル
    tshimuran
    tshimuran 2014/03/05
    さすが出版プロデューサー。PDFとかは眼中にないのか。物でなくデータだから同じってことなのか。おっかしい。「将来の蔵書は、紙と電子が共存するハイブリッド型が一般的になるのではないか」
  • 話題の電書「45歳からのアニメ入門」の編集をしたので、電書の編集ってどういうかんじでやったのかをまとめておくよ - in between days

    安田理央さんが電書「45歳からのアニメ入門」を田口こくまろさんとの共著でキンドルから個人出版されました。おめでとうございます! 「45歳からのアニメ入門」発売! - ダリブロ 安田理央Blog 「45歳からのアニメ入門」発売です! - rickdom って他人行儀に書いてますが、じつは自分も関係者でありまして、クレジットにあるように編集を担当しました。 紙の書籍と違って、電書で、とくにKDPの個人出版となると、編集者が介在するなんてことはまあふつうはないでしょうし、どこに頼んでいいんだかわかんないし、コスト的にもペイしそうもないし、そもそも電書で編集って何するの? みたいな感じだろうとおもうので、せっかくの機会にどういうことをやったのかまとめておくことにします。 はじまりとかツールとか 安田さんが45歳からのアニメ入門をブログに書いてたのは今年の2月から3月にかけてで、編集作業を開始したの

    話題の電書「45歳からのアニメ入門」の編集をしたので、電書の編集ってどういうかんじでやったのかをまとめておくよ - in between days
    tshimuran
    tshimuran 2014/02/04
    「編集という職能、職種、職業、今までは出版社に附属するものとして、出版を構成する部分として否応なく付いてきた。個人出版によって、今この職能だけで独り立ちできるかどうかは難しいという岐路に立たされる」
  • 「あなたはKindle等の電子出版物を買った事がありますか?」と学生に訊いてみたらけっこう絶望しちゃった話 - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    昨日は別にいいかと書いたし、サムネイル用写真も昨日の流用ですが、昨日Twitter上で知った「事件」に思うところあり、やっぱり書くことにしました。 武蔵大学「クリエイティブ・ライティング」特別講演をした事です。 その内容ではなく、その途中で実施した挙手アンケートで、俺は愕然としたのです。 ちなみに昨日の「事件」とは、こちら。 ■文庫だけでなくコミックも!角川書店Kindle電子書籍70%オフセール中だぞ急げ! 角川文庫、角川ホラー文庫の小説のみならず、エース・コミックスやあすかコミックスなどマンガの単行Kindle電子書籍が、軒並み70%オフセールとなったのでした。 俺も『強殖装甲ガイバー 』Kindle版全巻買っちゃったし。 で、一体講義の最中一体何が「事件」だったかと言うと…… この前嵐のように拡散された「電子書籍の現状」について補足する この記事の主旨は、「学生よ、を買え。

    「あなたはKindle等の電子出版物を買った事がありますか?」と学生に訊いてみたらけっこう絶望しちゃった話 - 漫画原作者 猪原賽BLOG
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/23
    途中までは若者の活字離れみたいな話に読めたけど。「無料であれば(紙より割安感があれば)電子書籍は爆発的に周知・認知される可能性。そこには、無料でも原稿料や印税に近い収益を得られるシステムが無ければ」
  • 電子書籍をはじめる上での必要なモノ、コト [電子書籍] All About

    電子書籍をはじめる上での必要なモノ、コト電子書籍には電子書籍を購入するだけでは読めません。購入した電子書籍を読むために必要な物が幾つかあるので、それをご紹介しましょう。 電子書籍を始める前に必要なモノ・コトのおさらい 電子書籍をはじめようと思った時に意外と忘れがちなモノ・コトをおさらいしましょう。 インターネットが利用できる環境 PCのEメールアドレス クレジットカード 端末の空き容量 インターネットが利用できる環境 電子書籍はインターネットを通じて電子書籍書店のページから購入します。インターネットに接続できない場合は電子書籍を購入することができませんので、まずはインターネットの環境を用意しましょう。 皆さんはこの記事をインターネットのある環境にいるので見られていると思いますが、例えばご自宅にインターネットが利用できる環境がない場合はご自宅でインターネット環境を用意しましょう。 わからない

    電子書籍をはじめる上での必要なモノ、コト [電子書籍] All About
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/20
    「1.インターネットが利用できる環境、2. PCのEメールアドレス、3.クレジットカード、4.端末の空き容量」
  • 電子書籍で生き残る技術 −紙との差、規格の差を乗り越える− | オーム社eStore(β)

    購入についてのご注意 PDF版書籍データを複数購入することはできません(利用が購入者個人に限られるためです)。 コンボパック(PDF版 + 紙版のセット商品)を複数購入することはできません。また、PDF版書籍データ商品とコンボパック商品を同時に購入することもできません。 PDF版書籍データのサンプル(一部抜粋)

  • 対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ「ジャパゾン」:朝日新聞デジタル

    紀伊国屋書店など国内の書店や楽天、ソニーなどの電子書店、日販、トーハンなど取次業者の計13社が、書店での電子書籍販売に乗り出す。書店だけで買える人気作家の電子書籍を用意する構想もあり、業界で一人勝ちを続けるアマゾンに対抗できる連合体「ジャパゾン」を目指す。 13社はこのほど、「電子書籍販売推進コ…

    tshimuran
    tshimuran 2013/12/22
    「店頭に電子書籍の作品カードを並べて決済し、電子書籍をダウンロードする仕組み。電子書籍の市場は期待ほど伸びておらず、紙の本の4%程度にとどまる。書店に配慮し電子化しない作家も多く品揃えの少なさが課題」
  • iPhoneで小説を書く(3) OS Xでの編集 – Taiyo Fujii, writer

    前々回のストーリー:iPhone小説を書く(1) 前回のストーリー:iPhone小説を書く(2) 「Gene Mapper」はそのほとんどをiPhoneで書いているが、もちろんiPhoneだけで出版しているEPUBやKindle用のデータが作れたわけではない。iPhoneiPadにもEPUBを出力できるソフトがないわけではないが、かっちりとした小説を組めるアプリは2012年の8月現在でも存在していない。やってやれないことはないのだろうが、執筆はともかくとして、やはりiOSで「開発」はまだ難しい。 第一稿が終わりを見せ始めた頃、手間はかかるが自分でコンバートする方法を考えるためにOS XのEPUBソリューションを探した。 EPUBを作るならば現在必須のソフトウェアはSigilだ。でき上がったEPUBを編集することができるソフトは、それほど多くない。 Sigil -A WYSIWYG e

    iPhoneで小説を書く(3) OS Xでの編集 – Taiyo Fujii, writer
    tshimuran
    tshimuran 2013/11/29
    「EPUB2なんだなぁ「Scrivenerは原稿を様々な形式で出力することができる。EPUBをversion 2.0ながら出力。目次が生成され、注がマークダウンで書ける。DropBoxとシンクするたびにスナップショットが作成され、文章のコンペアも」
  • 大きく伸びる電子出版…出版物の売り場毎の販売額推移(番外編:電子出版独自追加版)(最新) : ガベージニュース

    先に掲載した【出版物の売り場毎の販売額推移】を皮切りに、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)をベースに多方面からの切り口で、出版業界の現状・出版物の販売動向を精査している。今回は一番初めに掲載した「販売額推移」に関して、電子出版を加味した試算によるグラフ作成と、状況の把握を行うことにする。 「出版物販売額の実態」は従来ならば、いわゆる「電子書籍」、そして「電子雑誌」も合わせた「電子出版」(電子媒体)は数字には反映されていなかった。「インターネットルート」との項目はあるが、定義は「インターネット専業店を経由して販売された(紙媒体による)出版物推定販売額」。電子出版は該当しない(「出版物販売額の実態」出版元へ確認済み)。 一方で日国内の電子出版そのものの動向だが、【電子書籍の市場規模6026億円、前年から516億円もの増加…「電子書籍ビジネス調査報告書2023」発売】で解説

    大きく伸びる電子出版…出版物の売り場毎の販売額推移(番外編:電子出版独自追加版)(最新) : ガベージニュース
    tshimuran
    tshimuran 2013/10/16
    「あくまでも金額ベースだが、「電子出版」はすでに「駅売店ルート」を超えて第4位の立ち位置にある。ほぼ同一ツールを使う点では「インターネットルート」と競合する点もあり(しかも両者とも売り上げは伸びている)」
  • Amazonアソシエイトだけでご飯を食べているわたしの9ヶ月間 - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。昨日国内電子書店の運営者さん飲み会に呼ばれてですね、うちの取り組みをお話して驚かれたので、これまでやってきたことをちょいとまとめておきます。 Kindleべるといえば個人出版を思い浮かべますが、これはKindleをテーマにしたアフィリエイトサイトの取り組みでございます。ちょうど今日で9ヶ月目ということもあり、チラシの裏みたいな話です。なお、写真のKindleは新品のフィルムに粗熱をとったご飯を慎重によそっておりますので、くれぐれも真似はしないでくださいね。ちなみにKindleは皿に向いてないわー。 Kindleだけでべていくためにやったこと やったことは「ひたすら手数を増やした」だけですけどね。この記事で1323記事。紹介したは1万冊を超えておりました。いかに面白そうな・役立ちそうなを見つけ出して素早く世に知らせられるか。「口を動かすな―、

    Amazonアソシエイトだけでご飯を食べているわたしの9ヶ月間 - きんどう
    tshimuran
    tshimuran 2013/08/30
    「「もっと書評をかけー」「もっと管理人の色をだせ!」といわれますが主役はあくまでも本、わたし自身の主義主張とかはあんまりなくて、1つの本を100冊売るより、0冊しか売れていないものを1にしまくる!」
  • 「ハリー・ポッター」作者 別名で小説 NHKニュース

    世界的なベストセラー小説「ハリー・ポッター」の作者が、別のペンネームでこっそりと探偵小説を出版していたことが分かり、小説の売り上げが急激に伸びるなど話題になっています。 魔法使いの少年の冒険を描いた「ハリー・ポッター」シリーズの作者で女性作家のJ・K・ローリングさんはことし4月、架空の男性のペンネームで小説を出版しました。 退役軍人の探偵がロンドンで変死したモデルの調査に乗り出すという探偵小説で、デビュー作にしては作品の完成度が高いとイギリスの新聞社が調べたところ、ローリングさんの作品だと突き止めました。 当のローリングさんも、自身のホームページで事実関係を認めて「もう少し秘密にしたかったですが、違う名前で読者から反響が得られ、純粋に楽しかったです」とつづっています。 世界的なベストセラー作家の初めての探偵小説とあって、イギリスではベストセラーの1つとなり話題をさらっています。

    tshimuran
    tshimuran 2013/07/16
    日本のAmazonで買えるか?
  • EINの取得に約三ヶ月もかかってしまった件 。でも諦めなかった件(IRSへのEIN申請方法 SS-4) | Kiwain

    アマゾンkindle電子書籍を出版しが売れた場合、アメリカに30%の税金を納める必要があります。売り上げがあがれば、日にも税金を納めなければならないわけで、つまり二重に税金を取られることになるのです。それを避ける方法が、以下のKDPヘルプに載っています。 https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/help?topicId=A1VDYJ32T5D3U4 概略としては 1.アメリカ歳入庁(IRS)に EIN(雇用者番号)の発行を申請する。 2.IRSからEINが送られてきたら、アマゾンにアメリカの税金免除の申請をする。 ということで私も免除の申請をすることにしました。しかし、結果としてEINを取得するだけで、約三ヶ月もかかってしまったのです。 今回はその顛末を記述し、最終的によりベターと思われる申請方法をまとめたいと思います。 EINの取得顛末記

  • 角川や学研などの出版社が新刊本を原則すべて電子書籍に!20~40%OFFとiPhoneで読んだほうがお得になるぞ | カミアプ

    角川や学研などの出版社が新刊を原則すべて電子書籍に!20~40%OFFとiPhoneで読んだほうがお得になるぞ こんにちは、ゆう(@YuuQ8)です。 紙のよりもスマホやタブレットで読んだほうがお得! 角川や学研などの大手出版社が、新刊を原則すべて電子書籍化するそうです。しかも紙のよりお安く販売するそうですよ! 新刊を原則すべて電子書籍化!しかも安い! 伝えていた日経済新聞によると、「KADOKAWA」、「学研ホールディングス」、「昭文社」、「新潮社」の4社は、著者の承諾を得て新刊を原則すべて電子書籍化するとのこと。 価格は、紙のより20~40%安くなるそうです。 KADOKAWAは、年間5,000点出版している文芸書やコミックを電子書籍化する体制を整えた模様。学研ホールディングスも、年間1,000点以上出している実用書や専門書などを電子化の予定と伝えています。 さらに昭文

    角川や学研などの出版社が新刊本を原則すべて電子書籍に!20~40%OFFとiPhoneで読んだほうがお得になるぞ | カミアプ
    tshimuran
    tshimuran 2013/07/03
    「日本経済新聞によると、KADOKAWA」、「学研ホールディングス」、「昭文社」、「新潮社」の4社は、著者の承諾を得て新刊本を原則すべて電子書籍化するとのこと。価格は、紙の本より20~40%安くなるそう」
  • 電子書籍の未来はガラケーにあり!? (後編) - 週刊アスキー

    前編はこちら↓ 電子書籍の未来はガラケーにあり!?(前編) ■ガラケーに(結果的に)最適化されていた電子書籍 つい最近まで、日における電子書籍市場の大半はガラケーを中心に発展してきました(2011年度、629億円の市場の約75%はガラケー向け) (関連サイト)。 その理由として「リアルな店舗では買いにくいちょっとHな作品がウケた」と一般には言われていますが、それだけではないような気がします。 もっと重要なポイントとして、当時は、配信容量や画面サイズの制約があったために、結果的に、ガラケーでのコンテンツ利用スタイルに最適化されていたのです。 コミックは1冊を10~15分割した「小さい商品」として販売。また、小さい画面サイズでも読みやすいように、1コマずつ切り出して表示するなど、紙の常識では考えられない表現方法を確立しました。 ケータイ小説についても同じことが言えます。一文が短い独特な文章ス

    電子書籍の未来はガラケーにあり!? (後編) - 週刊アスキー
    tshimuran
    tshimuran 2013/07/03
    想定内のものはそれだけ。「マイクロコンテンツと呼ばれるもので、文字通り「小さいコンテンツ」。中身は雑誌や新聞の記事をまとめたものなど様々ですが、共通しているのは紙の本に比べてボリュームも価格も控えめ」