令和7年6月6日 今般、ANAホールディングス株式会社傘下の複数のグループ会社において、航空法に定める届出及び認可申請手続きに係る複数の不備が確認されています。 このため、国土交通省航空局は本日付けでANAホールディングス株式会社、全日本空輸株式会社、株式会社エアージャパン、ANAウイングス株式会社及びPeach Aviation 株式会社に対して別添のとおり厳重注意を行い、不備が発生した要因の分析、再発防止策の検討・実施等の必要な措置を速やかに講じた上で、令和7年7月7日を目途に報告するよう指示しましたのでお知らせします。 国土交通省航空局は、ANAグループ各社において再発防止が確実に図られ、法令遵守の徹底がなされるよう、引き続き指導監督を行ってまいります。
HomeNewsSecurityNew polyglot malware hits aviation, satellite communication firms A previously undocumented polyglot malware is being deployed in attacks against aviation, satellite communication, and critical transportation organizations in the United Arab Emirates. The malware delivers a backdoor called Sosano, which establishes persistence on the infected devices and allows the attackers to exe
令和7年2月14日 本年1月7日(現地時間)のAPJ774便(シンガポール→関西)の機長及び副操縦士が、運航規程に基づく乗務前アルコール検査の実施を失念したまま当該便に乗務した事案が発生し、同日中にPeach・Aviation株式会社(以下「同社」という。)から報告がありました。 当局の指示により同社が詳細な事実調査を実施したところ、当該機長は、運航規程により飛行勤務開始前12時間以内の飲酒が禁止されているにもかかわらず、当該禁酒時間内に飲酒していたことが1月13日に判明し、翌14日に報告がありました。 これを受け、航空法(以下「法」という。)に基づき、1月23日及び24日に立入検査等を実施した結果、 ○当該機長は、運航規程に定める禁酒時間内であることを認識しながら意図的に飲酒し、事案発生後の会社からの聴取に対し飲酒時間について虚偽の説明を行ったこと ○結果として当該機長は酒気を帯びていな
2025年1月30日、アメリカの首都ワシントンD.C.近郊で小型旅客機とヘリコプターが衝突する事故があり、それぞれに搭乗していた67人全員の死亡が確認されました。事故発生直後から、ドナルド・トランプ大統領は「さまざまな報道によると、連邦航空局(FAA)は重度の知的障害や精神疾患などに苦しむ人を積極的に採用しているとのことだ」「ジョー・バイデン政権では多様性・公平性・包括性(DEI)政策が重視された」などの話を持ち出し、多様性の重視が事故と直接関係しているかはわからないとしつつも、このような政策が遠因であることを匂わせるような発言を行い、直後に「安全性と効率性よりもDEIを優先するバイデン氏の雇用ポリシーを終了し、すべてのFAA職員を適切な能力のある者に置き換える」という大統領覚書に署名しました。このFAAが、過去10年間でどのような採用体制を敷き、どのように変わっていったのかについて、エッ
令和6年1月2日(火)、東京国際空港滑走路34R(C滑走路)上に停止していた海上保安庁所属ボンバルディア式DHC-8-315型JA722A(以下「A機」という。)と、滑走路34Rに着陸した日本航空株式会社所属エアバス式A350-941型JA13XJ(以下「B機」という。)が、同滑走路上で衝突した。 A機には、機長Aほか航空機乗組員5名の計6名が搭乗していた。A機は、B機との衝突と同時に火災が発生した。機長Aは重傷を負い、他の航空機乗組員5名は死亡した。A機は衝突及び火災により大破した。 B機には、機長Bのほか乗組員11名及び乗客367名の計379名が搭乗していた。B機は、A機との衝突と同時に胴体下面で火災が発生し、その後も滑走を続けた後に滑走路を逸脱し、滑走路34Rの終端近くの草地で停止した。機体が停止した後、B機の全乗客・乗組員は機体から脱出した。脱出の際に乗客1名が重傷、乗客4名が軽傷
2023年8月にイギリスの航空企業・NATSの航空管制システムに技術的な問題が発生し、1600便以上のフライトがキャンセルされて70万人以上の乗客が影響を受けた問題について、独立委員会の調査の結果、飛行機のナビゲーションシステムに使われるウェイポイントのコードネームが原因でシステムがエラーを吐き、さらにバックアップシステムにも問題が生じたためだということが判明しています。 Independent Review of NATS (En Route) Plc’s Flight Planning System Failure on 28 August 2023 (PDFファイル)https://www.caa.co.uk/publication/download/21478 UK CAA: 2023 NATS Meltdown Affected 700,000 Passengers & Cost
アメリカ運輸保安庁(TSA)は、パイロットや客室乗務員がオフの時でも保安検査をパスできる「KCM(Known Crewmember:既知の乗組員)」と呼ばれるプログラムを設けています。同様に、コックピットへの立ち入り時にもKCMと似たような「CASS(Cockpit Access Security System:コックピットアクセスセキュリティシステム)」という仕組みがあり、認定パイロットであると確認されるとコックピット内の補助席を利用することができます。このKCMとCASSが、SQLインジェクション攻撃で突破可能だったと指摘されています。 Bypassing airport security via SQL injection https://ian.sh/tsa Bypassing airport security via SQL injection | Hacker News htt
中東上空ではGPSの妨害攻撃が発生しており、民間の航空機の自動航空システムが位置情報を誤認するなどの被害が発生しています。新たに、妨害電波の分析によってGPS妨害攻撃がイスラエルによるものである可能性が濃厚となりました。 Israeli Air Base Is Linked to GPS ‘Spoofing’ Attacks - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/07/03/world/europe/an-israeli-air-base-is-a-source-of-gps-spoofing-attacks-researchers-say.html GPSを用いた測位システムでは、軌道上の複数の人工衛星から発せられる「正確な時刻」および「衛星の位置」を受信して位置情報を割り出します。このため、「人工衛星から発せられる情報を模倣
令和6年5月27日 日本航空株式会社(以下、「同社」という。)において、安全上のトラブルが相次いで発生しているため、国土交通省航空局は本日付けで同社に対して別添のとおり厳重注意を行い、航空輸送の安全の確保に向けた更なる取組みを検討の上、令和6年6月11日までに再発防止策を報告するよう指示しましたのでお知らせします。 国土交通省航空局は、同社において再発防止が確実に図られ、安全運航のための体制が維持されるよう、引き続き指導監督を行ってまいります。 【日本航空株式会社による最近の安全上のトラブル】 令和5年11月5日(現地時間)、米国シアトル・タコマ空港において、同社の航空機が管制許可を受けずに滑走路を横断した事案 本年2月6日(現地時間)、米国サンディエゴ空港において、他機が着陸進入中に、地上走行中の同社の航空機が誤って異なる誘導路に進入し、管制許可を受けずに滑走路手前の停止線を越えたことか
フライトにキャンセルまたは大幅な変更が発生した場合、航空会社は顧客への払い戻しを行わなければならないと定めた規則がアメリカ運輸省により制定されました。 Biden-Harris Administration Announces Final Rule Requiring Automatic Refunds of Airline Tickets and Ancillary Service Fees | US Department of Transportation https://www.transportation.gov/briefing-room/biden-harris-administration-announces-final-rule-requiring-automatic-refunds-airline これまでは、遅延・欠航便が発生したとしても、どの便が払い戻しの対象となるの
ナビアプリなどで活用されているGPSをはじめとした衛星測位システムには、ときに妨害が行われていることがあります。いったい、世界のどのあたりで干渉・妨害が行われているのか、航空機の通過データをもとに可視化した地図を、レーダーアプリ「Flightradar24」が制作・公開しています。 GPS jamming & interference map | Flightradar24 https://www.flightradar24.com/data/gps-jamming アクセスするとこのような地図が表示されます。地図で色がついているところのうち、緑色に近いほど干渉波が少なく、赤色に近いほど干渉波が多い、つまりジャミング等による妨害が行われている地域であることを示しています。なお、名称は「GPSジャミングマップ」となっていますが、アメリカが運用している「GPS」のほかに、ロシアの「GLONAS
アメリカの大手航空機メーカー・ボーイングの製造基準について内部告発したジョン・バーネット氏が遺体で見つかった件について、生前バーネット氏と親しくしていたという人物が「自殺なんてあり得ない」と話していることが明らかになりました。 'If anything happens, it's not suicide': Boeing whistleblower's prediction before death https://abcnews4.com/news/local/if-anything-happens-its-not-suicide-boeing-whistleblowers-prediction-before-death-south-carolina-abc-news-4-2024 バーネット氏はボーイング787型機の製造工場で30年以上にわたり品質管理を担当したベテランで、2017年に
1月2日に発生したJAL516便と海上保安庁機の衝突事故に伴い、皆さまにご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。また、お亡くなりになった海上保安庁の関係者の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 当社は引き続き、事故の調査に全面的に協力してまいります。
令和5年12月22日 株式会社JALエンジニアリング※(以下、「同社」という。)において、以下のとおり整備業務に係る不適切な行為が認められましたので、国土交通省航空局は本日付けで同社に対して別添のとおり業務改善勧告を行い、必要な再発防止策を検討の上、令和6年1月16日までに報告するよう指示しましたのでお知らせします。 (※)日本航空(株)が運航する航空機に係る整備業務の管理の受託の許可(航空法第113条の2)を受けている会社であり、平成21年に日本航空(株)の整備本部から子会社化されたもの。 (事案の概要) (1)令和5年9月4日、JAL623便に対して行った整備作業に対し、航空法で求められている作業後の機体の耐空性の確認行為(※1)が一部未実施の状態で、機体 が羽田空港を出発した。同社はその後すぐに当該確認行為の未実施を認識したにも関わらず、必要な措置を速やかに行わず、当該確認行為が未実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く