タグ

*ArtとInterviewに関するtxmx5のブックマーク (106)

  • CBCNET | Topic » 「世界制作のプロトタイプ」展に向けて アーティスト・HOUXO QUE × キュレーター・上妻世海

    「世界制作のプロトタイプ」展に向けて アーティスト・HOUXO QUE × キュレーター・上世海 April 3, 2015(Fri)| 2010年代以降のインターネット文化を背景にした独自のアプローチによって、デザイン、ファッション、アートなどの分野で活動している14名の作家たちが集結するグループ展「世界制作のプロトタイプ」が、4月18日から日暮里・higure17-15casで開催される。この展覧会にあたり、ネット上で2万字に及ぶステートメント「世界制作のプロトタイプによせて」を発表したキュレーターの上世海(コウヅマ セカイ)氏と、同展の参加作家であり、4月17日からはOUT of PLACE TOKIOで自身の個展も開催予定のHOUXO QUE(ホウコォ キュウ)氏が、開催を控えるふたつの展示の話を中心に対談を行った。 Text by Yuki Harada (Qonversat

    CBCNET | Topic » 「世界制作のプロトタイプ」展に向けて アーティスト・HOUXO QUE × キュレーター・上妻世海
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • 音楽への愛情があるからこその批判精神『Sound Live Tokyo』 | CINRA

    『Sound Live Tokyo』(以下『SLT』)は東京都内のさまざまな場所で、音と音楽に関するライブや実験的なプログラムを行う音楽フェスティバルだ。音楽フェスと言えば、自然豊かなキャンプ場や郊外の空き地や海辺で行われるイメージがあるが、『SLT』はひと味もふた味も違う。昨年は、およそライブとは無縁な図書館で2人ずつしか体験できない参加型作品などを展開。「静けさ」が要求される場所で、あえて音を体感する作品を示す姿勢からは、『SLT』独自の実験精神と批評性を見てとれるだろう。 だが、3回目の開催となる今年は例年よりもグッと音楽寄りのプログラムを取り揃えての開催になるらしい。会場は、都内屈指の優れたサウンドシステムで知られるライブハウス渋谷WWWと、数多くのライブやイベントを仕掛ける六木SuperDeluxeの2つに集約。今年の『SLT』は、より「音楽フェス」らしい何かへと変貌していくの

    音楽への愛情があるからこその批判精神『Sound Live Tokyo』 | CINRA
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 宇川直宏インタビュー 5年目を迎えたDOMMUNEの次なる目標 | CINRA

    「Final Media」を高らかに宣言し、2010年にスタートしたDOMMUNEは、恵比寿地下に潜伏するライブストリーミングチャンネル / スタジオであると同時に、主宰する宇川直宏の現在進行形のアートワークでもある。世界に向けて生中継される多種多彩なジャンルのクリエイターらによるトークと、有名DJによるプレイ中継は、宇川自身がキュレーションし、映像のスイッチングも行う。それは無数の情報と、フロアの興奮に共振する宇川の身体性をネットを介して世界に伝播させるパフォーミングアーツであり、現代における呪術の連鎖とも言えるだろう。あなたがこれを読んでいる今も、宇川は自身のミーム(模倣子)を、世界に向けて吐き出し続けているのだ。 さて、そのDOMMUNEは現在、秋葉原と上野の間にある「3331 Art Chiyoda」に放送局を出張中だ。『DOMMUNE University of the Arts

    宇川直宏インタビュー 5年目を迎えたDOMMUNEの次なる目標 | CINRA
  • 今日本に必要とされている音楽フェス『Sound Live Tokyo』 | CINRA

    東京都と東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)が主催する「東京クリエイティブ・ウィークス」の一環として今秋開催される『Sound Live Tokyo』は、音と音楽に関わる表現の可能性を探究するフェスティバル。コンサートホール、野外会場でのライブパフォーマンスに留まらず、図書館を舞台にした体験型作品やサウンドインスタレーション作品を通して、未だ見たことも、聴いたこともない音の世界を私たちに提供してくれる。音楽に限らず多様な表現が次々と現れる東京において、今あらためて音のポテンシャルを問い直す意味とは何か。同フェスティバルのディレクターを務める丸岡ひろみ、東京文化発信プロジェクト室・企画担当ディレクターの山口真樹子から今回の見どころ、『Sound Live Tokyo』が目指す未来のビジョンを聞いた。 音楽は芸術の曖昧さや抽象性を保ったまま、ストレートでいられる。(丸岡

    今日本に必要とされている音楽フェス『Sound Live Tokyo』 | CINRA
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
  • 中ザワヒデキインタビュー「新たな局面を迎えた現代アート」 | ART DIVER

    ― 『現代美術史日篇』は、2008年の出版時には予定出版部数が瞬く間に売り切れ、まだ多くのニーズがあったと聞きますが、増刷をせず今に至ったのはどういう理由があったのでしょうか。 中ザワ 初版の前書きにも書きましたが、このは日語と英語のバイリンガルであることが重要でした。そのことで、「日の現代美術史は、世界の現代美術史に相対的なものとし存在している」ことを示そうとしたわけです。しかし、英語のクオリティに少し問題があり、そこを改善してから再度出版したいという思いを持っていました。ですから、出版した時からもう「第二版」を出したいといっていたんですね。 さらに日語でも気になることがありました。言語の統一や註の補足といった編集レベルでの修正から、文に関しても書ききれていない部分などを補足したいと。文の執筆に関しては、美学校での講座と絡めたりしながら、少しずつ進めてきました。ただその間に

  • 内側から見たジブリ映画の凄さ

    はじめまして、映画美術の仕事をしている種田陽平といいます。実写映画の美術での仕事がほとんどですが、現在公開中のスタジオジブリの最新作『思い出のマーニー』で、初めてアニメの美術監督に挑戦することになりました。今月頭に発売した『ジブリの世界を創る』では、『思い出のマーニー』の制作の裏側、スタジオジブリで仕事をする中で気付いたジブリの凄さ、これまでの美術監督としての仕事を振り返りながら大切にしてきたことを紹介しています。

    内側から見たジブリ映画の凄さ
  • 中原昌也〈Moving Distance:アーティスト・インタビュー〉

    〈Moving Distance:2579枚の写真と11通の手紙 - 私たちは自分の存在をどうやって伝えていくのか?〉に、オープニングプログラムのライブアクトとして、また詩人の和合亮一の朗読公演『詩の礫』にも参加する中原昌也のインタビュー。(2014年2月23日発表) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 中原昌也 ミュージシャン、映画評論家、小説家、画家。1970年、東京都出身。1990年にノイズユニット暴力温泉芸者を立ち上げ、内外で高い評価を得る。エッセイや、映画評論活動も行い、1998年には小説家としてデビュー、2001年に『あらゆる場所に花束が...』で三島由紀夫賞、2006年『名もなき孤児たちの墓』で野間文芸新人賞を受賞、「点

    中原昌也〈Moving Distance:アーティスト・インタビュー〉
  • ビジネスとアートの違いを考えてみよう 遠山正道&東市篤憲対談 | CINRA

    ビジネスとアートは同じもの? 「違います」と答えるのは簡単だが、ちょっと立ち止まり考えてみよう。舞い降りたインスピレーションからビジョンを練り、「やらずにはいられない」想いを人々に届けるその道筋は、どちらの世界にも大切なもの。さらに時代は今、両者をかつてない形で接近させている? そこで、スープストックトーキョーなどを生み出した起業家でありながら、アーティストとしての個展歴もある遠山正道(スマイルズ)、初音ミク主演のオペラ公演『THE END』プロデュースなどで知られる東市篤憲(A4A)の両氏を迎え、このテーマについて語り合ってもらった。 ちなみに二人は、exonemo、川村真司(PARTY)+magma、西島大介、秋山具義など、ジャンルを超えた18組のクリエイターが「青リンゴ」をテーマに作品制作、展示するKIRIN Hard Cidre(キリン ハードシードル)『Green Apple M

    ビジネスとアートの違いを考えてみよう 遠山正道&東市篤憲対談 | CINRA
  • 村上隆すらも敵に回した希代の批評家・黒瀬陽平が語る日本アート | CINRA

    東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の『絵画の在りか』展は、24作家、101点の作品というボリューム感で、次代を担う若手アーティストの絵画を俯瞰できる展覧会。しかし、そもそも「現代絵画」とは何なのでしょうか? 写真や映像、CGなど、さまざまな視覚表現が溢れ返る「現代」において絵画を描く意味とは? そんな展覧会に、若い出展アーティストたちと世代も近い、美術批評家・キュレーターの黒瀬陽平さんとご一緒し、「同じフィールドにいるプレイヤー」ならではの、作品に対する率直なお話をうかがいました。カオス*ラウンジ(黒瀬陽平や、美術家の梅沢和木、藤城嘘を中心とした現代美術グループ)での活動を始め、現代アートに対する各所での歯に衣着せぬ発言で知られる黒瀬さんは、この現代絵画の現状をどう見ているのでしょうか。アーティストや絵画に対する愛憎をベースにした、黒瀬さんの批評という名の叱咤激励。「会場にすでに足

    村上隆すらも敵に回した希代の批評家・黒瀬陽平が語る日本アート | CINRA
  • 飴屋法水×藤田貴大対談 二人で巨大な才能・野田秀樹に挑戦する | CINRA

    昨年、今日マチ子原作の漫画『cocoon』を舞台化して大きな反響を呼び、小説家・川上未映子による書き下ろしテキスト『まえのひ』を掲げた全国ツアーの成功も記憶に新しい、マームとジプシーの若き演出家・藤田貴大。そして、現代アートからパフォーマンス、動物飼育販売まで多岐にわたる活動を繰り広げ、いわき総合高校で学生たちと上演した『ブルーシート』が『第58回岸田國士戯曲賞』を受賞した鬼才・飴屋法水。2011年に『飴屋法水さんとジプシー』で共作した二人がふたたびタッグを組み、東京芸術劇場芸術監督・野田秀樹の傑作『小指の思い出』を上演する。 かつて野田秀樹が演じた当たり屋の女・粕羽聖子役を演じるのは飴屋法水。演劇界の巨匠の脚を演出することになった藤田貴大。プライベートでも親交がありながら、意外にも対談は初めてという二人の口から溢れたのは、作品のことだけでなく、これまでお互いに話す機会がなかった、忌憚の

    飴屋法水×藤田貴大対談 二人で巨大な才能・野田秀樹に挑戦する | CINRA
  • 現代美術のハードコアはじつは世界の「宝」である/東京国立近代美術館・主任研究員 保坂健二朗氏インタビュー - SYNODOS

    東京・竹橋の東京国立近代美術館で、『現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展 ヤゲオ財団コレクションより』という、ちょっと変わったタイトルの展覧会が開かれている。ヤゲオ財団は、世界トップクラスの美術コレクションを持つ台湾の財団で、理事長のピエール・チェン氏は大手パッシブ(電子部品)メーカー、ヤゲオ・コーポレーションのCEOを務める実業家でもある。展では、約400点のコレクションから74点が展示される。特徴は、「美術史的価値」と「経済的価値」とを並行して提示しているところだ。そのような試みができるのは作品がどれもミュージアム・ピース(美術館に収められてしかるべき一級品)だからであるが、「なぜこの作品が何億円もするの?」という素朴な疑問を一緒に考えようとしてくれた展覧会は今までになかったような気がする。企画者である保坂健二朗さんに話を聞いた。(聞き手・構成/長瀬千雅) ―― ヤゲオ財団コ

    現代美術のハードコアはじつは世界の「宝」である/東京国立近代美術館・主任研究員 保坂健二朗氏インタビュー - SYNODOS
  • CBCNET | Topic » ロンドンのアーティスト・グループ「rAndom International」での仕事 – Satoru Kusakabe インタビュー

    Q. ちょうど一年前ぐらいに何かのキッカケでrAndom Internationalのサイト見た時に、メンバーのページに日人がいる!て知ってちょっとビックリして、それ以来この人は何者なんだと気になってました。イギリスの大学を出られたんですよね? そうですね、セントラル・セント・マーチンズという大学です。 Q. 日の専門学校も卒業されてますよね? 高校を出た後、ESMOD JAPON という日ファッションの専門学校に通ってました。当時からプロダクトデザインにも興味を持っていて、そこを卒業した後、プロダクトデザインを学ぶことに決めました。日の美大に進学も考えたのですが、僕の技術レベルだと入るのが難しそうだったので(笑)けっこうプラクティカルな理由でロンドンの美大を選びました。 Q. プラクティカルな理由というのは? イギリスの大学にはファンデーションという制度があって、要は普通の4年

    CBCNET | Topic » ロンドンのアーティスト・グループ「rAndom International」での仕事 – Satoru Kusakabe インタビュー
  • アムステルダムから香港に移住した音楽家dj sniffと中華を食べながら。海外の実験音楽、文化、暮らしの話 | Offshore

    アムステルダムから香港に移住した音楽家dj sniffと中華べながら。海外の実験音楽文化、暮らしの話 現地のことは現地人に聞くのが一番だが、同じ国で育った日人の解釈は、現地の文化やシーンを客観的に教えてくれる。今回は、現在香港在住でその前はアムステルダムに長年住んでいたdj sniffに話を聞きに行った。 ターンテーブル奏者として音楽をつくる側のアーティストでありながら、アムステルダムのSTEIMに7年間在籍。企画者やキュレーターとしての側面も持つ、dj sniffこと水田拓郎氏。香港に移住して約1年半。香港の芸術系大学にて客員助教授を務め、アートや前衛音楽を勉強する学生たちに講義を行なう。 twitterでアポを取りつけて、まずはdj sniff先生の授業を見学。(しかし30分遅刻しました。dj sniff先生、すみませんでした。) 授業見学ののち、dj sniffの活動経

  • Perfumeのメディアアートを創る鬼才・真鍋大度に迫る|【Tech総研】

    きらびやかなアーティストが次々に登場する「第64回NHK紅白歌合戦」でも、最も印象的なパフォーマンスだと感じた人も多かったのではないか。動きに合わせてさまざまなグラフィックが投影される。テクノポップアーティストPerfumeのステージは、まさに、お茶の間の度肝を抜いた。 この絶妙の音と映像演出をサポートしていたのがメディアアーティスト真鍋氏だ。ステージ演出のみならず、ミュージックビデオ制作、さまざまな企業の広告イメージ、楽曲提供など、先鋭的なメディアアート、インタラクティブアートを提供してきた。東京理科大学で数学を学び、卒業後は大手電機メーカーに就職し、システムの設計開発を担当。その彼が、なぜ世界に知られるメディアアーティストになったのか。すべての経験が、今まさに結実していると語る。 コンピュータとの出会いは、最初はやっぱりゲームからですね。小学校一年生の時アメリカに住んでいてATARIの

  • Qonversations

    ITONAMI(旧EVERY DENIM)共同代表・山脇耀平さんが聞きたい、「顧客と一緒に地域ブランドを育てる方法」 インタビューした人大久保 志朗、平野太一・鈴木 晶・井上豪希、戸塚佑太、堀江 麗・神藤秀人

    Qonversations