タグ

2013年4月19日のブックマーク (11件)

  • ハリー・ニルソン - Wikipedia

    ハリー・エドワード・ニルソンIII世(Harry Edward Nilsson III、1941年6月15日 - 1994年1月15日)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター。1960年代後半から1970年代にかけて、「ニルソン」名義で数多くのヒット曲を残した。代表曲に「うわさの男」、「ウィザウト・ユー」(1972年全米No.1)、「ワン」、「アローは友だち」、「孤独のニューヨーク」などがある。 「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第91位[2]。 来歴・人物[編集] ニューヨーク市ブルックリンでスウェーデン系の両親の間に生まれる。音楽好きな母親と叔父の影響を受けるが、最初から音楽活動に入らず、銀行員となる。学歴を詐称して解雇されかけたが、禊として必死に働き、コンピューター部門の主任にまでなったという。1960年代初めから、勤務の間を縫って音楽活動を始める。 196

    ハリー・ニルソン - Wikipedia
  • 平たく言うとお前が生んだわけじゃないよね : 404 Blog Not Found

    2013年03月31日21:00 カテゴリLoveNews 平たく言うとお前が生んだわけじゃないよね 私も、膝を打った。 日出生率を上げようよ、平たく言うと子供生もうよ(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース 産経新聞の記事で、膝打ちした内容がありました。 人口減少対策 「出生率2.0」実現に総力を(産経新聞) 笑った勢いで。 だって、よ? 出生率低下って、この国が産經新聞的【主張】を汲み入れ続けて来た結果じゃん? ハルパゴスさんと同じ感想しか出てこない罠。 ハルパゴスとは (ハルパゴスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 敗れたアステュアゲスの元に現れたハルパゴスは、アステュアゲスを罵って息子を殺された上にらわされた事に触れて、そんなキ○ガイが王から奴隷になった気分はねぇどんな気持ち?NDK?NDK?と尋ねたが、アステュアゲスは答えず、自分の行いを棚にあげてハルパゴス

    平たく言うとお前が生んだわけじゃないよね : 404 Blog Not Found
    txmx5
    txmx5 2013/04/19
  • かせきさいだぁ

  • 「レイシストをしばき隊」討論文字おこし①

    2013年3月24日に行われた、行動保守(瀬戸弘幸氏、多摩川ボート氏)と 「レイシストをしばき隊」(野間易通氏、松沢呉一氏)の討論会の文字おこし、その①です。 (その②、その③、その④) 日時/場所 : 2013年3月24日 文京区シビックセンター 討論者(敬称略):多摩川ボート(溝上邦明)、瀬戸弘幸、野間易通、松沢呉一もと動画: 「vsレイシストしばき隊 vol 1 」http://www.youtube.com/watch?v=NhkhOVDa7qI (by xtmate007 公開日2013/03/25) 「vs レイシストしばき隊 vol.2」 http://www.youtube.com/watch?v=b6kxBajKR58 (by xmate007 公開日 2013/03/25) 尚、適宜単語の入れ替え、修正などを行っております。詳細については、もと動画を参照してください ―

    「レイシストをしばき隊」討論文字おこし①
    txmx5
    txmx5 2013/04/19
  • タランテラ - Wikipedia

    この項目では、舞曲について説明しています。かつて存在したソフトウェアおよび開発企業については「タランテラ (企業)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "タランテラ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年6月) タランテラ (tarantella) は、イタリア・ナポリの舞曲。 3/8または6/8拍子のテンポの速い曲である。曲名は、タラントという町の名前に由来するという。また、同じ町の名を由来とする毒蜘蛛のタランチュラに噛まれると、その毒を抜くために踊り続けなければならないとする話から付けられたという説もあるほか、その毒の苦しさゆえに踊り

    タランテラ - Wikipedia
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

  • アコログ ●どうでもよき余談:日本の出版社はレタラーを雇用しようぜ。

    12≪2024.01≫02 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ▼レタラーの話、余談: こう、前回の原稿をブログにあげる作業をしつつ、ツイッターなぞを覗いてたら、竹熊健太郎が「海外で売ることを考えて全てのマンガは右開きに、フキダシは横書きにすべきだ!」とかいってた。 てか竹熊先生、その前に「第一にそれ(筆者注:海外進出のこと)を真剣に取り組むべきは日の版元だったと思います」なんて具合に、海外で売るには出版社側(版元)の努力が足りなかった的なツイートを書いてたのにさ。 その一時間後に「日漫画は10年以内に横書き・左開きに移行しないとこれ以上の市場展開は不可能だと思います」とかいう、どう考えても作家側に負担を強いる提案をしてるのが、理解できない。 っつーか、マンガ家側に横書きで原稿を描かせるよりも、出版社側がレタラー(

  • アコログ ●どうでもいいフキダシのハナシ・その後。

    12≪2024.01≫02 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ▼最近の覚え書き: こないだ(つってもかなり前ですが)のエントリで話題にしたレタラーという職業について、英ウィキペディアとかを参照してメモした諸々の情報を、貼り付けるだけ貼り付けてみるという、そんなエントリ(きちんとした文章に構成するヒマがない、ともいう)。 ※つか、最初は日のマンガとの比較とかの私見を書き加えてたり、しょうもないギャグとか挟み込んでたけど、死ぬほど長くなる&筋見失うので辞めた(前半部にその痕跡が少々残っている)。 そんな訳で、以下、箇条書き。 ▼基事項: レタラー(Letterer)というのはメインストリームのコミックブックに関わる作家の一員であり、主としてコミックブックのテキスト全般を担当している。 具体的には、レタラーは、 ・フ

  • アコログ ●回りくどいハナシ、の「くどい」トコだけを書き連ねる日々。

    12≪2024.01≫02 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ▼前置き: そのな、「『総天然色AKIRA』ってさぁ~」で始まる、適当なエントリを書こうとしたさ。 したらな、書いてる途中で「このエントリを読んでいる人間のどれほどが『総天然色AKIRA』をご存じなのか?」という疑問がフト頭に浮かんでな。 なので、該当書籍の「成り立ち」から語ってみることにしてみたさ。 ……が、2012年現在だと、そもそも大友克洋・作の『AKIRA』というマンガ作品があって、これが当時とても凄い作品だった、という所から話すべきなのだろうか、という疑問も浮かんでな。 その、『AKIRA』といえば、「おれらの世代」にとっては重要な作品ではあるけれども、それは、『AKIRA』が連載中から読んでた、「いい歳した世代」にとっての話であって、も少し下の

  • アコログ ●『総天然色AKIRA』の違和感、のハナシ。

    12≪2024.01≫02 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 そういうわけで、前フリしてから大分経っちまいましたが、『総天然色AKIRA』についての、適当なエントリを書こうと思う。 ほら、いつのまにか大友克洋が再起動するとか原画展するとか、微妙に盛り上がってるので。尻馬に乗って客を引き込むぜー、と(適当)。 ▼そういうワケで: まあ、端的にいえば、『総天然色AKIRA』に「ここ、訳が変じゃね?」っていう箇所があるので、それを指摘しつつ、「どこで間違ったか」を考察していこうという、まあ、いつもの俺だけ楽しいエントリですが。 具体的には、『AKIRA』第1巻のクライマックス、鉄雄の攻撃を受けた金田が、“特別製の”クスリを落としてしまい、それを鉄雄が飲んじゃおうとするシーンですが。 ――要するに、ここの2ページね(講談社版

  • Webマンガにおける視点移動とコマ割、そして単行本化について | ゲームばっかりやってきました

    ・視線と視点 Web漫画における視線移動・コマ割りについて考える為に、まずは一般的な「」での視点移動を確認しておかなくてはなりません。 ※以下の画像での矢印は 緑の矢印(B)は「ページ内の時間経過」 赤の矢印(A)は「ページ内の視線移動」 青の矢印(C)は「ページとページの視線移動」 を表しています。 和書(右とじ、縦書きの場合)

    Webマンガにおける視点移動とコマ割、そして単行本化について | ゲームばっかりやってきました