タグ

仮名に関するworks014のブックマーク (17)

  • Kzhr's notes

    明治時代の仮名に関する研究のほとんどは字体数の減少に焦点があり、それ以外については未着手のものがおおい。以下においては、字体数の収斂に関する現段階の達成を確認したい。 平仮名史上において、明治時代は、一音一字の体系が確立した時代として知られるが、前時代までの多字体体系からこのような体系にいたったについて、既存の研究には、㈠淘汰の結果、自然とよく使われるものに集約されて現在のものになった(古田、一九七四)、㈡前代から収斂傾向にあったが、その結果現代のものにいたったわけではなく、この収斂にはいろは仮名が係わっているようである(浜田、一九七九)、という二通りの理解があった。その後の研究の進展は、㈡を支持するものが多い。たとえば、永井(二〇〇六)は江戸期全般の女子用往来物の字体数の時代的変遷をたどり、江戸時代後期において字体数がゆるやかな減少傾向にあったことを示しているほか、銭谷(二〇一〇a)も明

    Kzhr's notes
  • 0208と0213とUnicode - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2016-08-08 當山日出夫 みてきたように、仮名といっても、文字セットによってちがいがある。二つのことを考えてみる。 第一に、『JIS X 0208』から『JIS X 0213』への変化においては、文字の追加がある。『0213』の方が使える文字が増えている。一般に、日語ワープロで使う文字(仮名)としては、基的にこの文字セットを考えることになるだろう。『0213』の文字を考えることになる。 第二に、ユニコードになったからといって、文字が増えるとは限らない。こと仮名についていえばそうである。(追記、これは間違いでした。後述参照。) 以上の二点であるが、第二の点も、整理すれば、基的に次の三つの点になる。 (1). 半濁音つきの仮名が、ユニコードにはいっていない。もともとの『0208』にあったものは入っているが、『0213』で追加になったものは、収録されていない。 半濁音が使用されるの

    0208と0213とUnicode - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • JIS X 0213:2000 で追加の片仮名 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2016-08-07 當山日出夫 昨日は、平仮名について見たので、今日は片仮名である。『JIS X 0213:2000』で追加の片仮名については、 4.4.8 この規格では、片仮名29文字を新たに追加している。 とある。以下の文字である。 カ〜コ 半濁点つき ワ〜ヲ 濁点つき セ〜ト 半濁点つき ク〜ロ 小書き これらは、ガ行鼻濁音、外来語表記、それから、アイヌ語表記のための文字である。このうち、濁音つきの「ワ〜ヲ」は、「ヷ、ヸ、ヹ、ヺ」として、見ることができる。Unicodeにある。しかし、これら以外の仮名は、Unicodeの片仮名の一覧のなかにはない。 ワ行濁音のうち「ヴ」は、もとから『0208』にある文字なので、『0213』の追加にならない。 ATOK「和文コード表」の「ひらがな/カタカナ」の一覧を見ると、半濁点つきの「カ、キ、ク、ケ、コ」「セ、ツ、ト」、それから小書きの「ク、シ、ス

    JIS X 0213:2000 で追加の片仮名 - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • JIS X 0213:2000 で追加の平仮名 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2016-08-06 當山日出夫 いったん、草仮名、『秋萩帖』からはなれて、JIS規格票を見てみることにする。 『JIS X 0213:2000』では、平仮名もいくつか追加になっている。まず、そのことを確認しておきたい。規格票の解説にはつぎのようにある。 4.4.7 平仮名 この規格では、平仮名8文字を新たに追加している。 ここでいう8文字とは、 半濁点つきの「かきくけこ」 濁点つきの「う」 小書きの「か」「け」 である。このうち実際にエディタ……私は、今、WZ Editor9 をつかっているのだが(文字コードの設定は、UTF8)、メイリオで表示……で、現実に使用することのできるのは、「ゔ」「ゕ」「ゖ」である。半濁点つきの「かきくけこ」は単独の文字としては使用できない。(これは、エディタによって表示がことなる。後述。) ただ、これも、ワープロ(一太郎、Word)であれば、使用可能である。単

    JIS X 0213:2000 で追加の平仮名 - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • 第27回「東洋学へのコンピュータ利用」研究セミナー

  • ひらがな「そ」の字形と知っておくことの意味

    2002.08-2003.12 押木秀樹 Back はじめに ひらがなの「そ」の字形について、3件ほど質問をいただき、そのつど返事を書いていましたが、それらをまとめておくことにしました。1件はテレビ局からの質問であり、2件はお子さんの指導に関する質問でした。 質問はいずれも、「そ」を一筆で書くか、二筆で書くか、いいかえれば、最初の点と次の左下への線とをつなげて書くかどうかという問題です。具体的には、「二筆で書いたら間違いなのか?」という疑問に置き換えても良いかも知れません。 ここでは、 一筆で書く・点と左下へ線は分離できない = つながるパターン 二筆で書く・最初の点と左下への線が離れる = 離れるパターン としておきます。 なお、関連するひらがなに関する問題について、以下もご参照いただけるとわかりやすいかと思いますので、先に書いておきます。 ひらがなの字形はどう教えたらよいのでしょう?-

  • 平仮名字体意識と明治期読本 : HUSCAP

    Hokkaido University | Library | HUSCAP Advanced Search 言語 Home About HUSCAP Open Access Policy Browse by Author Browse Communities & Collections Scholarly Journals Theses Doctoral Dissertations Listed by Graduate Schools Conference Procs. Events HUSCAP Senior (in Japanese) Societies Downloads (country) For university staff How to post your papers to HUSCAP Publication of theses Helpline about thes

  • 和文と欧文 – かなのいろは – 小塚 昌彦 × 鳥海修 | 和文と欧文

    休憩を挟んだ後半は、軽い事と飲み物をゲストのお二人と会場で質疑応答しながら懇親を深めていく「質問コーナー」。 この日しか聞けないことをどんどん聞いてください。 もう、関西では見ることができないかもしれないお二人の対談、お見逃しなく。 フード・ドリンク代について  イベントは1フード・1ドリンク制(1,500円)となっております。 当日、受付時にお支払いください。 チケットについて 一般:1,500円  学生:1,000円 ※フード・ドリンク代は会場でお支払いください チケットはお一人様1枚となっております。 販売期間:2014年7月15日(火)0:00から8月2日 14:00 まで 学生チケットについて 今回学生割引チケットを限定枚数20枚しています。 受付時に学生証の提示をお願いします。 ※なお、学生証の提示がない場合は一般料金での参加となります。 当日スケジュール 14時 開場 1

    和文と欧文 – かなのいろは – 小塚 昌彦 × 鳥海修 | 和文と欧文
    works014
    works014 2014/07/14
    …event ticket's…2014年7月15日(火)お昼12時より受付開始予定…とのこと…
  • 【たのしい組版】「明朝体:仮名篇」メイド・イン・ジャパンの仮名文字デザイン | 読みやすさの科学 | NEXT TO NORMAL

    これまで日語組版の考え方について、全角ベタ組をひとつのスタンダードとして考えてきました。それは現在の日語書体、日語組版が、全角ベタ組で組まれることに向けて最適化されてきたからです。 このプロジェクトの目標は、「読みやすさ」を日語組版の視点からいま一度考え、組版におけるオルタナティブを模索することです。そのためにも、まずは日語組版の基でありまた到達点でもある、全角ベタ組を理解することが肝心です。 今回は日語書体のうち、仮名文字についてみていきましょう。その過程は文字が正方形に最適化していく歴史でもあります。 仮名文字の源流「万葉仮名」 そもそも仮名文字とはどういう存在なのか、その成立のところからみていきましょう。 仮名とは漢字をもとにして作られた、日独自の文字のことです。もともと日は固有の文字というものをもっておらず、中国大陸から漢字が伝わることで文章を記すようになりました

    【たのしい組版】「明朝体:仮名篇」メイド・イン・ジャパンの仮名文字デザイン | 読みやすさの科学 | NEXT TO NORMAL
  • 平仮名考察 : だnow

    12月9 平仮名考察 カテゴリ:寸話 ついったーの纏め。間違っている部分もあるとは思いますので宜しければご指摘下さい。 「末尾では不要」は、正確には「単体と末尾では不要」 よくこういうので新字体が使われているのはおかしいという人がいるけど、新字体の殆どは昔から使われていたのでおかしくない。 おの草書は変体仮名に近い。 きの崩しが少し解り難い。 しは徐々に縦長になっていった経緯がある。 より正しい「せ」は二画目と三角目を繫げることで実画を増やした。 そはろのように書く変体仮名もある。 たの三画目を長く、四画目を短くすると漢字をイメージできる。 楷書の知の赤字の平仮名、一画目はひとつ上の線だったかも。 との草書は「と」が更に崩れた形。 わりと素直。 へが意味分かんない。はとほは違う(結びも) ふは違う崩しから生まれた。 まは二画目のほうが一画目より短い。 みは美の通用字から生まれた。 ゆは出た

    平仮名考察 : だnow
  • 和様二号いろは仮名の全容 - 日本語練習虫

    先日開催された『平野富二伝』刊行記念講演会で『日の近代活字』(asin:494761370X)を久しぶりに眺め、各種資料との出会いに恵まれてしまっている自分こそが「和様二号かな」の一覧から欠けているキャラクターの補充をすべき役割を与えられていることに思い至った。 犬も歩けば棒にあたり、野良研究者も歩けば隠されていた資料にあたる。2007年に『教会撮要』という稀少例に出会った際に着想し、その後作成していた和様二号平仮名の「ほぼ全容」がわかるという触れ込みの資料は、板倉雅宣『和様ひらかな活字』(asin:4947613610)の表を補完する形態で、変体仮名はスコープ外としており、また、いろは仮名にも未発見のものが残っていた。 その後に出会った『からのはうた』や『土佐日記参釈』という和様二号多用例によって、今回、少なくとも「いろは仮名」の全てを網羅することに成功した。 『土佐日記参釈』は「和様

    和様二号いろは仮名の全容 - 日本語練習虫
  • Irohagana and the Surroundings

    What is stylistic regularisation of hiragana in the Meiji period?Kazuhiro Okada

    Irohagana and the Surroundings
  • 小書きの仮名 - JAGAT

    小書きの仮名とは “あった”の“っ”や“ニュース”の“ュ”のように、字面を小さくした印刷文字がある。これには名前がついているのだろうか。その答は、“JIS Z 8125(印刷用語―デジタル印刷)”にある(この規格では組版用語を多数規定しているので参考になる)。 同規格では、こうした文字に“小書きの仮名”の用語をあて、“拗音、促音、外来語などを書き表す場合に用いる、字面を小さくした仮名”と説明している。また、参考に“捨て仮名、半音ともいう”とある。 捨て仮名や半音(はんおん)という言葉は、以前は普通に使用されていた言葉であったが、最近ではあまり聞かれなくなった。 このように組版に関係する用語には、複数の呼ばれ方をする例がある。括弧類など約物類でも複数の名前で呼ばれる例も多い。組版とつきあうためには、こうしたことに徐々に慣れていく必要がある。 なお,現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどこ

    小書きの仮名 - JAGAT
    works014
    works014 2013/07/05
    …禁則処理
  • DL-MARKET - GARYOU かちどき仮名(W1/W2/DB/B/H/U)

  • キャップス オリジナル仮名書体>見本帳について

    「キャップス オリジナル仮名書体見帳」です。第一輯(2009年制作)は文麗仮名・蒼穹仮名を使った組見を、第二輯(2010年制作)は流麗仮名・文勇仮名を使った組見をフィーチャーした内容です。 これまでご希望のかたにお届けしてまいりましたが、残念ながら第一輯、第二輯ともに在庫切れとなりました。 冊子としての再版の予定はありません。 なお、組見PDFはひきつづき各書体のページからダウンロードいただけますので、そちらをご利用ください。

  • いま私たちが書いているひらがなの字形は、いつごろできたの?

    2001.09.07 押木秀樹 Back ひらがなの字形について、質問をいただきました。 いま私たちが書いているひらがなの字形は、いつごろできたの?というご質問です。 ただし、平安後期に成立したというような話でないようで、ごくごく近い近代についての質問です。 「一般に用いられているひらがなの字体・字形は、何に基づいているのか」というご質問、了解いたしました。歴史に関しては、特に苦手とするところでして、あまり有効なことが書けませんが、とりあえずのものを送らせていただきます。 手元の資料から考察したものが以下になります。十分な検討を経ていませんので、誤りがあるかも知れませんが、一つの考察としてご理解を、またお許しを願います。 江戸期の一般のひらがなについては、御家流という書き方で、現代のひらがなというには、違和感を感じます。これであれば、平安中期から後期にかけてのひらがな、その連綿をとったもの

  • 芝野先生講演会「電子翻刻における「読み」と「見たまま」」開催 - 日本語練習虫

    日未明の「そらもよう」に、かうある。 青空文庫では例年、7月にオフ会を開いてきました。 今年は、昼の部の特別企画として、芝野耕司先生にご講演をお願いします。 テーマ:「電子翻刻における「読み」と「見たまま」」 講師:芝野耕司先生(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授) 日時:7月4日(土) 午後2時30分〜4時30分 会場:東京国際フォーラム 会議室 G407 少し大きめの会場を用意したので、まだ席に多少の余裕があります。 そこで、参加希望を一般の方からも受け付けることにしました。 会費は無料、参加資格はありません。 ご希望の方は、次の要領で申し込んでください。 なお、定員に達した時点で、締め切りとします。 宛先:info@aozora.gr.jp 表題:【青空文庫講演会参加希望】 文には、お名前(ハンドルネーム、名、いずれでも結構です。)の記載をお願いします。 そこでは

    芝野先生講演会「電子翻刻における「読み」と「見たまま」」開催 - 日本語練習虫
    works014
    works014 2009/06/16
    「「ケ」のような形をしたものには、「け」と読む片仮名と、「こ」「か」「が」と読む漢字がある」
  • 1