ダウンロード数: 3126 このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/2433/218381
新字の「宝」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「寶」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。「宝」と「寶」の間には、「寳」や「寚」のような俗字があるのですが、これらの俗字も子供の名づけに使えません。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、部首画数順に2528字が収録されていました。標準漢字表の宀部には「寶」が含まれていて、その直後に、カッコ書きで「宝」が添えられていました。「寶(宝)」となっていたわけです。簡易字体の「宝」は、「寶」の代わりに使っても差し支えない字、ということになっていました。 昭和21年11月5日、国語審議会が答申した当用漢字表では、宀部に「宝」が含まれていて、その直後に、カッコ書きで「寶」が添えられていました。「宝(寶)」となっ
表記のよりどころ等 内閣告示・訓令 (常用漢字表 等) 表記のよりどころに関する参考資料 (外来語の取扱い、姓名のローマ字表記について、表外漢字字体表 等) 報告・答申・建議等 (敬語の指針、公用文作成の考え方、異字同訓、漢字の字体・字形について 等) 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(50.2MB) 「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」の代表音訓索引 「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」の書籍刊行に関するお知らせ 公用文作成の考え方(建議) 「公用文作成の考え方」(令和4年1月7日文化審議会建議) 「公用文作成の考え方」の周知について(令和4年1月11日内閣文第1号内閣官房長官通知) 「公用文作成の考え方」(建議)(付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説(2.2MB) ※巻末に索引を付しました。(令和4年
とある経緯で、『中日韓共同常用808漢字』をチェックする羽目になった。この『中日韓共同常用808漢字』は、日中韓賢人会議が2014年4月に発表したもので、台湾・中国・日本・韓国で共通して使用される頻度の高い漢字808字が並んでいる。これをざっと、台湾の常用國字4808字・中国の通用规范汉字表の一级字3500字・日本の常用漢字2136字・韓国の漢文敎育用基礎漢字1800字と突合してみたところ、以下の7字がひっかかった。 23 已 已 已 已 「已」は、日本の常用漢字に含まれていない。 487 着 着 着 着 「着」は、台湾の常用國字に含まれていない。台湾では「着」と「著」が必ずしも分化しておらず、たとえば日中韓での「着床」を、台湾ではもっぱら「著床」と書く。 780 強 强 強 强 韓国の基礎漢字は2007年8月の改定で、「强」を「強」に変更した。 788 産 产 産 産 台湾の常用國字は、
新しい常用漢字のうち、3文字は「要らない字」でした。 ……などと書くと、「いったい何ごと?」と思われるかもしれません。戦後の朝日新聞が活字整備の対象に選んだ漢字4000字には入っていなかった、という話です。 2010年に改定された現行の「常用漢字表」(改定常用漢字表)の字数は、2136字。1946年制定の当用漢字表が1850字、1981年の常用漢字表が1945字だったのに比べると、かなり増えました。情報機器の急激な普及を背景に、「漢字表に掲げるすべての漢字を手書きできる必要はない」として、「鬱」などの難しい字が入ったことも話題になりました。 常用漢字表は、ご存じのように「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための漢字使用の目安」とされ、かつての当用漢字表に比べると漢字制限の色合いは格段に薄くなっています。現在の私たちがふだんの文字生活でその存在を意識する機会はほとんど無いといってよい
常用漢字(じょうようかんじ)とは、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」[1]として、内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字である。現行の常用漢字表は、2010年(平成22年)11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2,136字、4,388音訓(2,352音、2,036訓)から成る(→ 一覧)。 常用漢字は、漢字使用の目安であって制限ではない。一方、日本の学習指導要領では、義務教育の国語で習う漢字は常用漢字のみと規定している[注 1]。日本の主な報道機関は、日本新聞協会が発行する『新聞用語集』(新聞用語懇談会編)に掲載される新聞常用漢字表や共同通信社が発行する『記者ハンドブック』に基づき[2]、各社で多少の手を加えて漢字使用の基準としている場合が多い。 1923年(大正12年)、文部省臨
先日このブログで、新字と旧字、異体字について記事を書いた(「御嶽山」と「御岳山」の違いとは?)。今回はさらに「表外字」というものについても触れたいと思う。表外字とは、常用漢字表(日常生活で普通に用いると文部科学省が定めた字。2010 年に改定)に含まれていない字のことだ。また、常用漢字表に含まれていない字のことを表外字と言うが、字が含まれていても音・訓が含まれていないこともある。これを表外読みと呼んでいる。新聞記事を読んでいて、「けん制」や「進ちょく」「改ざん」といったまぜ書き(ひとつの熟語の中にひらがなと漢字が混在すること)を見たことがないだろうか。全部漢字で書けばいいのに、と思った方もいることだろう。これは、熟語の中に表外字が含まれていることが原因だ。 そもそも常用漢字とは、1923年に文部省の臨時国語調査会が漢字節減のために発表した「常用漢字表」がはじまり。そして46年、文部相の諮問
常用漢字 は一般の社会生活(法令や公用文書、新聞や雑誌など)において現代の国語を書き表す際に使用する漢字の「目安」です。漢字とかなの使い分け、ふりがな(ルビ)の有無など、読者への配慮として判断基準となるのが常用漢字ではないでしょうか。このサイトでは、現在の常用漢字はもちろんのこと、平成22年(2010年)11月改定前の常用漢字に関する情報もあわせて掲載しています。
常用漢字は「外字」なのかの読者から、常用漢字の「頰」は富士通JEFでは第1水準漢字だ、との御指摘をいただいた。うーむ、確かに、言われてみればそうだ。「頰」だけじゃなく、「剝」も「塡」もJEF第1水準だ。とすると、私(安岡孝一)が書いた はシャレでも何でもなく、JEF第1水準とJEF第2水準で常用漢字はカバーできるので問題ない、と榎並利博は本気で考えている可能性があるわけだ。 しかし逆に、常用漢字の「喝」や「褐」はJEF拡張漢字なので、富士通JEFの立場からすると第1水準でも第2水準でもない。同様に、常用漢字の「頻」や「遮」や「塚」や「媛」や「隙」や「拳」や「麺」も、富士通JEFでは拡張漢字だ。つまり、JEF第1水準と第2水準でも、現在の『常用漢字表』2136字はカバーしきれないのだが、さて、榎並利博の考えるJIS第1水準とJIS第2水準っていうのは、どういう字体をしているのだろう?
榎並利博の『電子行政における外字問題の解決に向けて』(富士通総研経済研究所研究レポート, No.400, 2013年2月)を読んでほしい、とアチコチから連絡をいただいた。読んでみたのだが、2010年の『常用漢字表』改定にまつわる議論を全くフォローしておらず、そのために、正直かなり頓珍漢な内容となっている。それを端的に示しているのが、【追補2】の以下の文章だろう(p.41)。 時代に即して合理的に物事を考え、外字問題を解決していくのは、本来国語審議会の役割ではないだろうか。国語審議会の存在意義が問われていると言っても良いだろう。 存在意義も何も、国語審議会は2000年12月に、『表外漢字字体表』の答申をもって解散した。いまさら存在意義とか言われても、読者は困惑するばかりだろう。こういう調子なので、文化審議会国語分科会が答申した『改定常用漢字表』も全く理解しておらず、その結果、以下のようなわけ
常用漢字 は一般の社会生活(法令や公用文書、新聞や雑誌など)において現代の国語を書き表す際に使用する漢字の「目安」です。漢字とかなの使い分け、ふりがな(ルビ)の有無など、読者への配慮として判断基準となるのが常用漢字ではないでしょうか。このサイトでは、現在の常用漢字はもちろんのこと、平成22年(2010年)11月改定前の常用漢字に関する情報もあわせて掲載しています。
表記の内閣法制局長官決定が、平成22年11月30日付で発令されていた。 前のボツネタ管理人さんの書き込みで知ったのだが、見てみると結構面白い。→pdf決定全文 常用漢字で大体は行くことになったのだが、常用漢字にあっても次の言葉はカッコ内の漢字を使わないという中に、破棄(破毀)というのがある。破毀という言葉は「こわす」という概念が入っているので、棄てるという漢字を使うのは誤りだと習ってきたのだが、誤用に固執するわけだ。 但書はただし書と、虞れはおそれと、それぞれひらがな表記するとのこと。前者はどうも間が抜けた感じがするのだが。 他方で、常用漢字にない字や読み方をしてもやむをえないという中には、結構難しい字がある。 暗渠 按分 蛾 瑕疵 管渠 涵養 強姦 砒素 埠頭 蛾って法律用語だったのか・・・ でも瑕疵が使えるのは良かったよかった。 上記のように強姦は使ってもいいけど、猥褻はダメで、わいせ
法令における漢字使用は,次の(2)から(6)までにおいて特別の定めを するもののほか,「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号。以下「 常用漢字表」という。)の本表及び付表(表の見方及び使い方を含む。 )並びに「公用文における漢字使用等について」(平成22年内閣訓令 第1号)の別紙の1「漢字使用について」の(2)によるものとする。ま た,字体については,通用字体を用いるものとする。 なお,常用漢字表により漢字で表記することとなったものとしては, 次のようなものがある。 挨拶 宛先 椅子 咽喉 隠蔽 鍵 覚醒 崖 玩具 毀損 亀裂 禁錮 舷拳 銃 勾留 柵 失踪 焼酎 処方箋 腎臓 進捗 整頓 脊柱 遡及 堆積 貼付 賭博 剥奪 破綻 汎用 氾濫 膝肘 払拭 閉塞 捕捉 補填 哺乳類 蜜蜂 明瞭 湧出 拉致 賄賂 関わ
异体字の昿埜が無事おわった。とりあえず、各回のUSTREAMと当日のハンドアウトPDFにリンクしておくことにする。 USTREAM: (1) (2) (3) (4) PDF: (1) (2) (3) (4) 四夜を通して見て「しまった」と思うのは、1981年の常用漢字告示にまつわる人名用漢字の狂騒を話し忘れていることだ。うーむ、まあ、どの夜もストーリー上これを入れるのは難しいので、『新しい常用漢字と人名用漢字』を読んでもらうことにしよう。あと、喋っている時の安岡孝一は、どうも全体にテンションが高すぎる。というか、かなりアブナイ。聴衆の方々に、かなり負担を強いている気がする。それでも懲りずに来てくださった皆様、ありがとうございます。
2010年11月30日、改定された常用漢字表が内閣告示され、196字が新たに追加されました。 このコーナーでは、漢字研究の第一人者であり、文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として常用漢字表の作成にもたずさわってこられた阿辻哲次先生(京都大学大学院教授)に、常用漢字に仲間入りした漢字の由来や興味深いエピソードを綴っていただきます。 第1回 お稽古とご褒美の関係 第2回 憂鬱は酒ではらせ 第3回 メン喰いについて 第4回 三日目は「臼」 第5回 闇夜と暗夜 第6回 「憶病」と「臆病」 NEW (第7回は9月9日にメールマガジンで配信します) ■阿辻 哲次(あつじ てつじ) 1951年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授、光村図書小・中学校国語科編集委員。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として「改定常用漢字表」の作成にも参加。
2011年2月26日開催のシンポジウム「新「常用漢字表」にどう対応するか」(http://union-nets.org/?p=314)での発表スライドです。2010年11月告示の改定常用漢字表の審議過程における対立を報告します。Lire moins
2010(平成22)年11月30日の内閣告示で、常用漢字表が改定されました。 このページでは、この改定内容についてポイントをまとめました。 なお、この改定ポイントをまとめたリーフレットのPDFもご利用いただけます。 リーフレット『新「常用漢字表」の主な改定内容』(PDF) 中国で生まれた漢字は、大昔の書物でしか使われていないような字や現代の情報化社会の中でも日々生み出されている字まで、数万字あります。それを私たちが公の場で好き勝手に使うと、世の中に難しい漢字があふれて、伝えたい情報がうまく伝わらなくなるおそれがあります。 そこで、一般社会においてよく使われている漢字を選定して、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など」の公共性の高い場では、それらの漢字を「目安」として使うようにしようと国が定めているのが、「常用漢字表」です。 その常用漢字表が、じつに29年ぶりに改定され、平成22年11月30
『新しい常用漢字と人名用漢字』(三省堂、2011年3月)の読者から、5月10日に公開されたIPA明朝Ver.003.03のデザインは、本当に常用漢字表と同一なのか、という御質問があった。それはIPAに尋ねるべきだと思うのだが、結論から言うと微妙に違う。違いがはっきりわかるのが「熱」で、常用漢字表では右上の「丸」の横画が左側を切ってあるのに対し、IPA明朝Ver.003.03ではくっついたままだ。他には、「暴」の10画目のハライの太さがかなり違うし、「次」の2画目のハネアゲ先も微妙に異なる。 ちなみに、私(安岡孝一)が『新しい常用漢字と人名用漢字』の「付録 新しい常用漢字一覧」の印刷に使ったのは、IPAex明朝Ver.001.03の方だ。ただし、IPAex明朝Ver.001.03に関しても「熱」の問題はあって、実際「付録 新しい常用漢字一覧」では「丸」の横画がくっついているのだが、この大きさ
2010年11月に改定常用漢字表が告示されたが、これはDTPの現場にどのような影響を与えるのか。OpenTypeフォントとの関係について考えてみる*1。以前は特に意識しなくても、常用漢字表の字体(通用字体)が表示・印刷されるのは当たり前だった。今は違う。 まず、「常用漢字表とJIS90のグリフが異なる例」に注意が必要である。以下の図では、赤枠が常用漢字表のグリフ。JIS90基準フォント(名前にNの付いていないフォント)をシフトJIS環境で使った場合、下図「常用漢字表とJIS90のグリフが異なる例」の文字は、基本的にグレー枠のグリフで出力される。また、常用漢字の通用字体と印刷標準字体が一致しない例にも注意。改定常用漢字表で新たに追加された文字は、原則としていわゆる康熙字典体を採用しているが、「曽痩麺」の3文字は例外。 名前にNの付いているフォント(JIS04基準フォント)では、下図青地のグリ
新字の「摂」は、常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「攝」は、人名用漢字なので、やはり子供の名づけに使えます。つまり、新字の「摂」も旧字の「攝」も、出生届に書いてOK。でも、「摂」と「攝」の中にある「耳」の字体は、時代によってどんどん変わっていったのです。 昭和21年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表は、手書きのガリ版刷りでしたが、旧字の「攝」が収録されていました。翌週11月16日に内閣告示された当用漢字表も、旧字の「攝」でした。昭和23年1月1日の戸籍法改正で、子供の名づけに使える漢字は、この時点の当用漢字表1850字に制限され、旧字の「攝」が子供の名づけに使ってよい漢字になりました。 昭和23年6月1日、国語審議会は当用漢字字体表を答申しました。当用漢字字体表では、旧字の「攝」に代えて、新字の「摂」が収録されていました。昭和24年4月28日に、この当用漢字字体表が内閣
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く