タグ

bookに関するworks014のブックマーク (259)

  • 平野甲賀・黒川創 ブックデザインの構想 ──チェコのイラストレーションから、チラシ・描き文字まで|編集グループ〈SURE〉

    づくりに生きる東欧の図像──チャペック兄弟の世界にうまれ、大正時代の日の「漫画」にも影響を与えたブックデザインの様式とは? 書物の楽しさをデザインするための、あたらしい切り口。 チェコから真っすぐ日にむかってボールは投げられた。それで、受けとめる人間が日にいたんですね。──鶴見俊輔 2008年6月中旬刊行 定価1,540円(体1,400円+税) 四六判並製・128ページ。 この書籍は書店での販売をしておりません。 SUREへの直接注文にてお求めください。 平野▼このフォントを、ぼくは「箸袋」と称してるんですけどね。なんかさ、堂に入ると、紙の箸袋を折ったりなんかしながら、みんな待ってるじゃない。ああいう雰囲気なんです(笑)。三、太さの違う線がありますね。これを一つの様式にしてるんですね。その様式が、ラダのイラストレーションとほとんど同じ手法なんですよね。こういうところに、影響が

  • 江戸の異性装者たち [978-4-585-22198-2] - 3,520円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    place株式会社勉誠社 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-18-4 徳栄ビル4F 適格請求書発行事業者登録番号 T9020001139496

  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

  • 1636夜 『文字の食卓』 正木香子 − 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    1636夜 『文字の食卓』 正木香子 − 松岡正剛の千夜千冊
  • 筑摩書房 アナキズム入門 / 森 元斎 著

    国家なんて要らない。資主義も、社会主義や共産主義だって要らない。いまある社会を、ひたすら自由に生きよう―そうしたアナキズムの思考は誰が考え、発展させてきたのか。生みの親プルードンに始まり、奇人バクーニン、聖人クロポトキンといった思想家、そして歩く人ルクリュ、暴れん坊マフノといった活動家の姿を、生き生きとしたアナーキーな文体で、しかし確かな知性で描き出す。気鋭の思想史研究者が、流動する瞬間の思考と、自由と協働の思想をとらえる異色の入門書。 第1章 革命―プルードンの知恵(アナーキー・イン・ザ・フランス フランス革命 ほか) 第2章 蜂起―バクーニンの闘争(奇人、バクーニン 破壊と創造 ほか) 第3章 理論―聖人クロポトキン(聖クロポトキン クロポトキン、シベリアへ行く ほか) 第4章 地球―歩く人ルクリュ(地を這うアナキスト ネイチャー・ボーン・アナキスト ほか) 第5章 戦争―暴れん坊マ

  • フォントマッチングブック | PIE International

    Please select your country or region. ASIA and OCEANIA NORTH AMERICA EUROPE and OTHER REGIONS We hope you will enjoy our Pretty, Impressive and Entertaining (=PIE) Books!

    フォントマッチングブック | PIE International
  • 文字に関わるすべての人、必携!自分だけのベストなフォントの組み合わせを見つけよう!書籍『フォント マッチングブック』発売

    文字に関わるすべての人、必携!自分だけのベストなフォントの組み合わせを見つけよう!書籍『フォント マッチングブック』発売 フォント別に「見出し」「リード」「文・キャプション」の3つのパートに分かれた組版見帳。縦組み・横組みの両方に対応しています。モリサワやフォントワークスなど、よく使うフォントも組み合わせひとつで表情が変わります。思いがけない組み合わせから、新鮮なレイアウトデザインが生まれるかも知れません。グラフィックデザイナー・WEBデザイナー・編集者必携の1冊です! ※MORISAWA PASSPORT、フォントワークスLETS、Adobe TypekitMac OS X の各製品で使用できる書体から、使用頻度を考慮し厳選したフォントとウェイトを掲載しています。 使い方の紹介動画を公開中! 誌面イメージ 書籍概要 書名:『フォント マッチングブック』 http://pie.co.

    文字に関わるすべての人、必携!自分だけのベストなフォントの組み合わせを見つけよう!書籍『フォント マッチングブック』発売
  • 『文字本』ほぼ日刊イトイ新聞 -担当編集者は知っている。

    著者である片岡さんの初仕事は 高度経済成長さなかの'60年代後半。 展示会用パネルに文字を書くことだったそうです。 その後、長い間、アートディレクターとして 文字とつきあってこられた片岡さんは、 文字の持つ不思議さ、深さ、面白さ、恐さに魅了され、 こつこつと3年かけてひとつの書体を作り上げます。 それが2000年に発表された「丸明オールド」。 「法則性を持ちながら個別でも全体でも美しくあるよう、 全体を俯瞰し、細部まで目を配る」 という書体作りの面白さや、 文字を中心としたデザイン論が満載です。 このごを担当された雪さんにお話をうかがいました。 (「ほぼ日」渡辺) ****************************************** 担当編集者 /フリー編集&ライター 雪 朱里 どれも同じ「ほぼにちわ。」のはずなのに、 声も姿も人柄もまったく違う3人から 声をかけられたよ

    『文字本』ほぼ日刊イトイ新聞 -担当編集者は知っている。
  • flyingline.info - このウェブサイトは販売用です! - flyingline リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 漢字字体史研究 二 [978-4-585-28029-3] - 8,800円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    有史以来、人間の生活とともに文字はあった。特に中国周辺民族の間では漢字が文字生活の基盤となり、さまざまに変容しながら各地で独自の展開を示していった。 各地域における文字のあり方への意識はどのような歴史的変遷をたどっていったのか。 人々の歴史を記す木簡や古文書・古記録類などの文字史料解読の経験と蓄積はいかにして共有・継承されうるのか。 これらを明らかにする研究活動を基盤として展開される文字符号や文字情報に関するデータベースの連携はいかなる研究環境を新たに作り出してきているのか。 日語学・文献学・歴史学・考古学・仏教学・心理学・情報学・日教育学等、諸分野を横断した字体と漢字情報に関する最先端の議論から、これからの文字研究、人文学研究を考える。 序論 字体と漢字情報 石塚晴通 第一部 字体論と字体意識 草体漢字と字体標準 山田健三 字体の定義からみる字体表・字体一覧、字体画像データ 佐藤栄

  • 古書古本 Totodo:文字・タイポグラフィ

    送料:全国一律520円 代引は手数料込990円 --------- 古書・古の販売と買取 東塔堂 東京都公安委員会許可 第301080606985号

  • Kastori Bookstore

    新吉原遊廓跡にある、遊廓専門書店カストリ書房のネット通販ショップです。

    works014
    works014 2016/07/01
    どやろか…
  • 戸田ツトムのデザイン図像史。情報世界にノイズを発生させよ | nostos books ノストスブックス

    こんにちは、石井です。 日は、尊敬と畏怖を込めて、個人的に強く憬れるデザイナーを追いかけてみたいと思います。 日におけるDTP(デスクトップパブリッシング)の先駆者として変革をもたらし、今も多くのデザイナーに影響を与え続けているグラフィック/エディトリアルデザイナー、戸田ツトム 。1970年代の写植時代からスタートし、パソコンによる組版のデザインに移行した1990年代までの氏の膨大な仕事をまとめた作品集「D-ZONE エディトリアルデザイン 1975-1999」を軸に、関連書籍をご紹介します。 書「D-ZONE エディトリアルデザイン 1975-1999」のページをめくると、おびただしい量の。装丁やエディトリアルデザインを担当した書籍と、戸田氏人によるコメントやインタビューがぎっしりと掲載されており、その設計思想やデザイン哲学を余すことなく読み解くことができます。さらには

    戸田ツトムのデザイン図像史。情報世界にノイズを発生させよ | nostos books ノストスブックス
  • 配色の設計 色の知覚と相互作用 Interaction of Color

    色を見る。組み合わせる。その質を掴む伝説の授業。 バウハウス、ブラック・マウンテン・カレッジ、イェールで教鞭をとったジョセフ・アルバースの大成『インタラクション・オブ・カラー』。ディスプレイ時代の今だからこそ読み継がれるべき名著、遂に復刊! 書は1963年にアメリカで刊行されて以来、世界中で50年以上読み継がれてきたベストセラー『Interaction of Color』50周年記念版(2013年/イェール大学発行)の完訳です。色彩体系や調和の理論を型通りに教えるのではなく、隣り合う色の作用、その関連性を「見る目」を養うための「実習」のプロセスが示されています。色の相互作用(インタラクション)を学ぶことで、はじめて自分なりの配色、望み通りの色彩効果が得られる。まさに「配色」の原点であり、人々の「見ること」についての考え方を変えた一冊です。 **** 「色のインタラクション」とは「色と色

    配色の設計 色の知覚と相互作用 Interaction of Color
  • eoblogサービス終了のお知らせ

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    eoblogサービス終了のお知らせ
  • 高島俊男『漢字と日本人』を読む――従来の漢字論について―― - 課題のために

    はじめに 「漢字(支那文字)はそもそも和語にぴったりと合致するものではないが、今では書かれた文字すなわち〈漢字〉がすべての前提として機能しているのであるから、それを唾棄するのではなく、共存していかなければならない」 以上が高島俊男『漢字と日人』の核心であると私には思われる。日語における漢字の役割を考える際に、このように複雑な実態があらわれてくるというのが高島氏の主張である。私たちが使用している「漢字」について、高島氏の文章を辿りながら考察することが稿の目的である。 漢字の加工 日人は漢字を自らの言語に組み込むと同時に和語に漢字を当て、また漢字から「かな」を作った。以下、そのことを確認する。 言語はそれが指し示す物質や概念と不可分のものである。日にはもともと、「文字」は存在しなかった。中国から「漢字」が流入した際、日には存在しないような物質や概念を指す言葉も一緒に入ってきたため、

  • 三省堂|見えない文字と見える文字 文字のかたちを考える

    文字のかたちのよりどころ、「見えない文字(字体)」をあぶり出すユニークな発想。文字のかたちを楽しむ。目次:「ツ」のような「シ」の正体/ギャル文字が教えてくれること/漱石は誤字ばかり書いたのか/くずし字にも字体はあるのか/「子ブタの貯金箱」の説明書を書いたのは誰だ/他 8章。 書執筆のきっかけはいろいろありますが、一つは、2010年12月の早稲田大学での『早稲田日語研究』創刊20周年記念シンポジウムです。私は、光栄なことにパネリスト3人のうちの一人として声をかけていただきました。日語研究の面白さを、「正しい」日語と現実の日語というテーマで少し話してほしいといわれ、これまで大学で講義してきたことなどをかき集め、「聞こえない音、見えない文字、気づかないことばのきまり」と題してお話ししました。ところが、この機会に話しておきたいということがたくさんあり、恥ずかしいことに予定の時間を超過し

  • ベネディクト・アンダーソン「三つの旗のもとに」書評 ナショナリズムの生成たどる|好書好日

    三つの旗のもとに アナーキズムと反植民地主義的想像力 著者:ベネディクト・アンダーソン 出版社:NTT出版 ジャンル:社会・時事・政治・行政 19世紀末のキューバ独立運動、フィリピンの民衆蜂起、ヨーロッパの反政府活動に、3人のフィリピン人の足跡はどうつながるのか。地球規模の政治空間を詳細に描写し、国家、共同体、… 三つの旗のもとに アナーキズムと反植民地主義的想像力 [著]ベネディクト・アンダーソン 東京・日比谷公園に見慣れない胸像がある。ホセ・リサール。フィリピン独立運動の父として知られる小説家だ。 書の主人公はリサール。『想像の共同体』の著者アンダーソンが、その続編的位置づけとして描いたのは、フィリピン・ナショナリズムが19世紀末という「初期グローバリゼーション」の中、国際的ネットワークの網目で創造されていくプロセスである。 リサールは20歳の時、ヨーロッパに旅立ち、スペインを皮切り

    ベネディクト・アンダーソン「三つの旗のもとに」書評 ナショナリズムの生成たどる|好書好日
  • 論理的文章術とは?『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』 - ぐるりみち。

    シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術: 世界で通用する20の普遍的メソッド posted with ヨメレバ 吉岡 友治 草思社 2015-01-16 Amazon 楽天ブックス 読みました。同じ著者の既刊を過去に読み、その内容が面白かったので迷わず購入。既刊でも「論理」に関わる話が書かれていたものの、そちらはあっさりめ。書がその内容を発展させたものなのではないかと思い、すぐに買ってきた形です。 読み終えた感想は、一口に言えば「大正解」。全体としては、 “論理的文章” の代表格である「論文」に焦点が当てられているけれど、ブログをはじめとする他の文章、さらには普段の考え方にも当てはめられる “技術” が、確かにまとめられておりました。 実際、一例としてブログの記事も取り上げられており、「そういう風に書き直せるのか!」と面白く読めた。ブログを書くに当たって、さまざまな「文章術」を身に

    論理的文章術とは?『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』 - ぐるりみち。
  • 「プログラマのための文字コード技術入門」EPUB版販売開始! - yanok.net

    拙著「プログラマのための文字コード技術入門」の電子書籍版、既に提供済のPDF版に加えて、EPUB版の公開が開始されたようです。 プログラマのための文字コード技術入門 | Gihyo Digital Publishing ... 技術評論社の電子書籍 PDFが先行して販売されていましたが、EPUBはUnicode特有の問題のために時間がかかっていたようです。 書の原稿はJIS X 0213にある文字だけを使っているのですが(EUC-JIS-2004で書いたので当然)、Unicodeで符号化したときにアプリケーションの処理で問題になりそうな点として、サロゲートペアの必要な文字、結合文字の必要な文字、互換漢字、という3つが挙げられます。今回のEPUB (のアプリケーション)では主に結合文字の箇所で問題があったのではないかと思います。そういうところはまさに書が扱っている文字コードの問題です。