タグ

2009年6月7日のブックマーク (6件)

  • 恵比寿ガーデンプレイスに住んでいます: 勝間和代さんの講演会。ビジネス書で累計130万部を売る秘密

    5月17日 神田神保町三省堂書店での勝間和代さんの新著「利益の方程式」出版記念の講演会に行ってきました。 当初、参加人数は100名の予定でしたが、@500円の有料にも拘らず、申し込みが殺到し、150名になりました。(会場の関係で、それ以上は無理) 席には前以て、パワーポイント(マイクロソフトのプレゼン用ソフト)で作成された27ページの資料が配られていたのは嬉しい配慮でした。 私は勝間さんの講演を聴くのは初めてです。11日にTBSで放送された「情熱大陸」は見ましたが、人を拝見するのは初めて! 最初に「利益の方程式」を既に読んだ人の数を挙手で見て、8割の人が未だを読んでいないとして話を始められました。 パワーポイントを使った説明はさすがに手際が良く、時間を有効に使った密度の濃い話でした。 ご人は1時間以上の間、立ったままで、一度も腰掛けず、水も飲まずに喋りっぱなしでした。頭の中から貯ま

    yam1226
    yam1226 2009/06/07
    「未来は決まっている。未来は過去の蓄積からしか生まれない。」
  • 「1時間健全な議論をしたければ、2時間飲み会をやれ」 - 女教師ブログ

    研究先日の某研究会で思ったこと。 「あなたの研究ってなんの意義があるの?」 とか「あなたの研究結果って、分析やらなくても大体わかってることだよね」 こーゆータイプの「前提から問う」きつい(KY)コメント・疑義が、きちんと出てくるようなコミュニティのほうが健全だよなー。 研究者の諸先輩も、我々若手女子大生(おっさんではない)に対しもっときつい(KY)ことを言ってくれた方が、長い目で見たら「優しさ/気遣い」なのかもなーと思った。嫌われ役を買って出るのは、やな仕事ですが(笑) まあ、そういう「健全な雰囲気」と「研究会の盛会・存続」を両立させるためには、レクリエーションをいっぱいやらなければならないのだ。青山にみんなでランチビュッフェに行くとか、多摩川でバーベキューとか、レンタカー借りて富士急ハイランドに行くとかやるべき。(ちなみに下心は一切ない)    *   *   *   *   *   *

  • ほめられサロン

    あなたの名前やニックネームを 8文字以内で入力してください。 あなたの性別を選択してください。 MAN WOMAN GENDER あなたの年齢層を選択してください。 10代 20代 30代 40代 50代 60代以上 あなたの職業を選択してください。 一般事務 営業 家族 デザイナー プログラマー 自衛官 建設業 農業 就活生 医療・福祉 接客業 飲業 観光業 美容業 テレワーク 学生 配送業 運転手 その他 ほめられたいですか? はい

    ほめられサロン
  • もちおさんと集合知の奇妙な冒険 - 赤の女王とお茶を

    ブコメでも書いたんですが、「エリートが集まって円卓会議で世の中をよくする」、というビジョンはまあいっても古典的ですよね。 もちろん集まって議論するのはいいことだしどんどんやれと思いますが、もちおさんがそもそも打ち上げた「集合知」というのは全然そういうものじゃありません。 優秀な者が集まって世の中を導くという考え方は哲人政治あたりから旧ソ連の計画経済まで根強くありますが、「集合知」というのはその弱点をおぎない、かつ超えるところにこそ凄みがあるし、20世紀の最大の発明とも呼べるわけですよ。 エリート主義の問題点は、彼彼女らが何をやっているかということを考えれば分かりやすいです。 エリートは状況を抽象化、モデル化し、そのモデルに従うように人々を指導、誘導します。 もちろん、うまくいくケースもある。目的が単一かつ明確で、状況に多様性や多面性が少ない時にはこれが大きな威力を発揮するでしょう(エリート

    もちおさんと集合知の奇妙な冒険 - 赤の女王とお茶を
    yam1226
    yam1226 2009/06/07
    "もし本当にWeb2.0において集合知を実現させたいのであれば、これらの条件を整備する仕事をすべき"/面白い。でも、メタ視点を獲得してしまった私(たち?)はどうすれば。。。
  • 理工系学生の研究室の呪縛からの解放が、日本の未来のイノベーションに必要不可欠 - Science, Technology, and Entrepreneurship

    はじめに 今日たまたま理工学部の学生と話す機会がありました。彼女の進路相談だったのですが、私自身、理工系の学生がどんな生活を送り、何をモチベーションにして、将来にどんな不安を感じていて、どんなことに悩んでいて、どんなキャリア展望を持っているのか、という興味を持っています。なぜならば、日のナショナルイノベーションシステムにおいて、理工系の学生の将来への活躍は必要不可欠な要素だからです。 以前のエントリーで、 理工系で、(技術)イノベーション産業をリードする人材をもっと育てる仕組みを作っていかないといけないんですが、なぜ日ではそれができないんでしょう。アメリカの理工系の学生と話してると、アントレプレナーシップを含めてビジネス系の授業をとってる人が沢山います。ビジネスプランコンテストの運営などの社会的活動も、工学部の学生が積極的に絡んでいます。日の理工系の学生に聞くとそんな時間がないという

    理工系学生の研究室の呪縛からの解放が、日本の未来のイノベーションに必要不可欠 - Science, Technology, and Entrepreneurship
  • Manual Input Sessions by Tmema (Demonstrations)

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Manual Input Sessions by Tmema (Demonstrations)