タグ

ブックマーク / en.yummy.stripper.jp (14)

  • パソコンと携帯、どちらで文字を打ちたいか | ブログが続かないわけ

    ニコニコ動画より Youtube を使う人の意見を聞いてみた - IT戦記 amachang「なんで、 Youtube ばっか使うの?ニコニコ動画のほうがおもしろい動画多くない?」 知り合い「うーん。そうかなー。」 amachang「そう思うけどなー。」 知り合い「とりあえず検索するじゃん。そのとき、候補が出てくるから楽でいいんだよねー。あと、ニコニコ動画ってログイン必須じゃん、パスワードとメールアドレス打つの大変。」 amachang「え、それってそんなめんどくさいことなん?」 知り合い「いやー。パソコンで文字打つのに慣れてないからさー。みんなお前みたいにパソコンで文字打てると思ったら大間違いだよ。」 amachang「まじでー?」 知り合い「まじでー。」 これを見て、先日電車の中で聞こえてきた会話を思い出しました。 50代くらいの女性2人での会話 A:「最近さ、先生にパソコンでメール打

    パソコンと携帯、どちらで文字を打ちたいか | ブログが続かないわけ
  • ブログが続かないわけ | [ツール]画面キャプチャの共有にTinyGrab をおすすめしたい

    最近、TinyGrab という画面キャプチャ共有ツールを知りました。それの紹介の前に、まず、似たようなアプリケーションのGyazo を紹介したいと思います。画面キャプチャを他の人に見せたいとき、僕は今までGyazo を使っていました。 Gyazoへようこそ | スクリーンショットの瞬間共有 Gyazo の素晴らしいところは、このアプリをインストールするだけですぐに画面キャプチャの共有が実現できるところです。サイトへの登録など一切不要です。インストールして、実行するとすぐにマウスカーソルが、領域選択のようなカーソルに変わるので、それで選択するだけ。そうすると選択範囲の画面がキャプチャーされ、自動的にサーバにアップされ、さらにそのキャプチャー画像を表示するためのパーマネントなURI が生成され、親切にもそれが自動的にデフォルトブラウザで開かれます。 これはホントに便利です。まだ使ってない人は試

  • Lisp はわからないけどEmacs で選択範囲に対してごにょごにょしたい | ブログが続かないわけ

    Emacs を使っていると、選択範囲に対してなにか処理したいということはよくある。それなのに、Lisp がわからないからということで、あきらめてしまってはいないだろうか。Emacs でいろいろなことをやるにはLisp は必須だけど、「選択範囲に対して何か処理を施す」というだけであれば、Lisp はほとんど知らなくても実現できてしまう。 要は、選択範囲を引数として自作のスクリプトに渡して、それの戻り値を受取ることができればいいわけだ。選択範囲をスクリプトに渡すという部分はLisp で書かなければいけないんだけど、そこはここで示すテンプレートをコピーして使うだけで問題ない。 それでは、例として、選択範囲の小文字を全て大文字に変換するというものを作ってみよう。 (これ自体はEmacs の標準のコマンドでできるけど、ここは例としてこれを作る) まず、雛形となるLisp のテンプレート my-fun

    Lisp はわからないけどEmacs で選択範囲に対してごにょごにょしたい | ブログが続かないわけ
  • JPA セミナー #1 に行ってきた | ブログが続かないわけ

    はじめに以前は勉強会に行った後は、遅ればせながらもまとめエントリを書いていたんだけど、最近はセミナー中に走り書きしたものをまとめるというモチベーションがわかなくて、ついついほったらかしになってしまっていた。ほったらかしにするくらいなら、まとめないまでもその走り書きをそのままアップする方がまだマシじゃないかと思って、今日はそれをそのままあげてみる。ほとんど断片的なもので、自分用の備忘録とか今後のTODO みたいなものになってしまっているので、あまり参考にならないかもしれない。 Better Perl Practice(JShirely)テストはゴールではないAPI 設計からはじめる バージョンコントロールの使い方には精通した方がいい branch を使うとかは少しでも早く身に付けるべき大事なのは 設計 - テスト - リファクタリング(リファクタリングは後ではなく、その場で)これを習慣化 大

    JPA セミナー #1 に行ってきた | ブログが続かないわけ
  • ブログが続かないわけ | 遅ればせながらShibuya.pm #10 のまとめ

    いっつも遅れちゃう。 そのくせ、たいしてまとまっちゃいない。 JPA(lestrrat dmaki)〜2008年 草の根活動 Perl をとりまくFUD Perl is deadPerl ってCGIと同じでしょ遅いよねPerl でシステムとか作れないPerl の習得コストが高杉Perl 覚えても仕事にならないでしょカリスマではなくPeople が必要その人たちで作る現実的な団体そこで法人契約を団体名義で結べる資産を団体名義で保有できる企業と「対等」に話せるサポートされているというアピールサポート期間が存在するというアピール短期目標Perl に対する「希望」「将来性」Perl仕事になる!Perl 技術者はお買い得だよ!課題Perl の何をどうアピールするのか潜在的LLユーザーを人口をこちらにたぐり寄せたいテーマ収益性はどこにあるのか効果はどこに対してあるのか Perl OO入門(toku

    ブログが続かないわけ | 遅ればせながらShibuya.pm #10 のまとめ
  • XHTMLでやりがちな8個の間違い | ブログが続かないわけ

    最近、XHTMLのValidationに恋してます。 Validationチェックをするのに便利なのは、やっぱり家のW3CのMarkup Validation Service。単一のページをチェックするにはこれが一番いい。 Markup Validation Service サイト全体をまとめてチェックする場合はこちらが便利(手前味噌でごめんなさい)。 Site Validator ただ、これらのサービスは詳細のエラーを見てもどこが間違いかわからないことがある。慣れないと難しい。まず、英語だと言うのも問題かもしれないが、微妙に問題点とエラーメッセージの内容がずれていることも多いからだ。プログラマであればエラーメッセージとエラー内容がずれているなんてことは慣れっこかもしれないが、これらのツールを使うのは非エンジニアであることも多い。HTMLのコーダーとかディレクターとか。 Site Val

    XHTMLでやりがちな8個の間違い | ブログが続かないわけ
  • 終・はやりのgitをインストールした。そして今はこう使っている。 | ブログが続かないわけ

    前回のエントリ(続・はやりのgitをインストールした。そして使ってみた。)で一通りgitが使えるようになったのだが、結局少し問題が残っていると書いたところ、コメントで対応策を教えて頂いた。 kana++ フィードバックが遅くなっちゃったけど、先ほど自分の.emacsを分割したのを機会に、それらをgitでcodereposにコミットしてみた。 $ cd ~/Work $ mkdir coderepos $ cd coderepos $ mkdir -p share/dotfiles $ cd share/dotfiles $ git svn init http://svn.coderepos.org/share/dotfiles/emacs emacsこの最後の部分がコメントで教わったところ。追いかけたい部分がごく一部ならその部分だけをinitで指定すれば良いとのこと。そこで、今回はemac

    終・はやりのgitをインストールした。そして今はこう使っている。 | ブログが続かないわけ
    yokochie
    yokochie 2008/03/05
  • Web::Scraper でいい感じのデータ構造になってくれなくて困っているのはどこのどいつだ〜い? アタイだよ! | ブログが続かないわけ

    例えばこんなHTMLからニュースの一覧を取得することを考えよう。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html lang="ja" xml:lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="Content-Type" /> <title>サッカーニュース</title> <body> <ul class="news"> <li> <a href="http://sports.livedoor.com/article/ve

    Web::Scraper でいい感じのデータ構造になってくれなくて困っているのはどこのどいつだ〜い? アタイだよ! | ブログが続かないわけ
  • Web::ScraperとLWP::Simpleを使って画像掲示板的なサイトから画像を頂く | ブログが続かないわけ

    Web::ScraperとLWP::Simpleを使って画像掲示板的なサイトから画像を頂く | ブログが続かないわけ
  • ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門)

    3年前にこのに出会って、僕はスクレーピングの虜になった。 おかげで正規表現をたくさん書く機会が得られたし、CPANのモジュールともたくさん触れ合うことができたし、さらに自分自身でも構造化されたHTMLを書く習慣も身についた。 ただ、やっぱり、スクレーピングは簡単ではない部分もたくさんあると思う。文字コードについても意識しなければならないし、なにより正規表現で必要な部分を抽出することそのものが結構骨のいる作業だ。HTML::TreeBuilder を使った方がいいのか、それとも正規表現だけでやったほうが楽なのか。そんなことを考慮しながらコーディングして行く。そこがスクレーピングの楽しいところでもあるのだが、そこがスクレーピングの敷居を高いものにしていることも否めない。 そんな、愛らしくもあり憎たらしくもあるスクレーピングを簡単にやってしまうのがこのモジュール、Web::Scraper だ。

    ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門)
  • Emacsのシェル環境を使いこなす(、とまではいかないけれど) | ブログが続かないわけ

    Emacsをこよなく愛する人たちは、わざわざターミナルなんて立ち上げないで、Emacsシェルでコマンドラインを操作していると思う。 僕もそうなりたかったんだけど、ちょっと不便なことがあってiTermとかでコマンドライン操作をしていた。 その不便なことっていうのは勝手に立ち上がるページャーのことだ。 僕はやたらとマニュアルを見る癖があるので、man コマンドを使うことが多くて、その度にページャーが勝手に起動するのに困り果てていた。 man ls を実行してみよう。man ls WARNING: terminal is not fully functional - (press RETURN) LS(1) BSD General Commands Manual LS(1) NAME ls -- list directory contents ... 以下略 うっとおしい。 なんかTermina

    Emacsのシェル環境を使いこなす(、とまではいかないけれど) | ブログが続かないわけ
    yokochie
    yokochie 2007/08/07
    Emacsでman modeなかったけか?
  • Mac OSX 案件別開発環境構築手順(自分用覚え書き) | ブログが続かないわけ

    スーパーハカーたちがどんな開発環境をこしらえているか、みんなの話題のまとだった時期があるよね。僕も、他の人の開発環境を聞くのは大好きだし、良さそうな部分はどんどんまねしたいと思っている。その結果、まずまず満足できるような開発環境を構築することができた。 でも、みんなの開発環境を見ていると、基となる環境構築についてはよく話題にあがっているんだけど、実際に開発に入るまでのステップみたいなところが抜けているように思えた。 例えば、Emacs をこんな風にカスタマイズしているとか、lighttpd はこんな設定で使っているとか、cvs からsvn に移行したとか。そういう話は出てくるんだけど、いざ自分のローカルで開発を行える環境を作るとなると、すんなりと入るための「手順のまとめ」みたいなものが見当たらなかった。 そこで、自分用の覚え書きというレベルだけども、自分なりのやり方をここにまとめておく。

    Mac OSX 案件別開発環境構築手順(自分用覚え書き) | ブログが続かないわけ
  • DBIx::Class::Schema::Loader を最新版にアップデートしよう。 | ブログが続かないわけ

    DBIx::Class::Schema::Loader についていろいろなことを教えてもらったので、早速試そうとして、コケた。 とりあえず、横着してワンライナでやるのをやめて、今後いろいろな拡張ができるLoaderにすべく、こんなシンプルなコードを書いた(書いたというよりコピった)。use strict; use warnings; use DBIx::Class::Schema::Loader qw( make_schema_at ); make_schema_at( 'MyApp::Schema', {relationships => 1, debug => 1, dump_directory => '/home/junichiro/lib' }, [ 'dbi:mysql:my_dbname', 'junichiro', 'password' ] ); ところがこれがうまくいかない。

    DBIx::Class::Schema::Loader を最新版にアップデートしよう。 | ブログが続かないわけ
  • CatalystでDBICを使っていてSELECT時にテーブルを結合(JOIN)する | ブログが続かないわけ

    前回の間違いを修正しました。 今回はCatalystでDBICを使う際、searchでjoinを実現する方法を説明します。 例アプリケーション名はMyApp。 ユーザー情報を格納しているUser というテーブルがあり、そこには都道府県がコードで格納されている。 都道府県はPref といテーブルにコード(pref_id)と都道府県名(pref_name)が1対1で対応している。 まず、model は下記のヘルパースクリプトで機械的に作っていますよ ね...?script/myapp_create.pl model DBIC DBIC DBI:mysql:mydb user passこれ(Catalyst::Model::DBIC)はあまり推奨されていないようですので、Catalyst::Model::DBIC::Schema を使うようにしましょう。script/myapp_create.p

    CatalystでDBICを使っていてSELECT時にテーブルを結合(JOIN)する | ブログが続かないわけ
  • 1