タグ

ブックマーク / www.drk7.jp (12)

  • Google Developer Day (GDD) 2011 DevQuiz 回答スクリプト

    Google Developer Day 2011 Japan DevQuiz 通称 GDD 2011 DevQuiz に挑戦してました。 結局まとまった時間は先週の夜と週末だけだったので、なかなか思うように進みませんでした。 まず手始めにウォームアップクイズから始めたのですが、google が公開している API とか詳しくないので満点を取るのには思いのほか苦労しました。クイズは Web Game と一人ゲームを解きました。 この2つは比較的難易度が低かったので時間はかかりませんでした。そして最後の難関のスライドパズルは良案が終了1時間前に思い浮かぶも時間切れ。結局 2355 問しか提出することができませんでした。というわけで採点結果は下記の通りとなりました。 最近はプログラミングから離れていたので良い刺激になりました。 さて、以下回答例を晒しておきます。必ずしも良案ではないのであしから

  • こんなのを待ってた - 書評 - Perl CPAN モジュールガイド

    会社のあやしい人から Perl CPAN モジュールガイドを借りてちょい読んでみたら手元に置いておきたくなったので Amazon でぽちりました。最近(といっても結構前だけど・・・)購入した Perl を思い返してみると、PERL HACKS とモダン Perl 入門も手元に置いておきたくてぽちった参考書ですが、日常的な実用度からすると書の方が上かもしれない。特に CPAN の存在を知っていて Perl を使っているプログラマなら手元に置いておいて損はないと思う。 なんといっても、書の特徴は今現在はやり or イケてるモジュールをある程度選別して紹介していること。正直に言うと僕自身、書に記述されているモジュールのうち 1/3 くらいは存在すら知らなかったものがあります。日常業務から離れた位置にあるモジュールは必要としないので知らない。そんな知らないモジュールの存在を知る良いきっかけ

  • オーディオテクニカ AT-PHA31i を購入しました

    正直申しますと、ここ数ヶ月オーディオ魂がムズムズと疼きだしておりまして、大宮のビックカメラのオーディオコーナーに良く足を運んでおります。というのも iphone4 を持つようになって半年以上経つのですが、通勤電車にて当たり前のように音楽を聴く機会が増えました。でも iphone4 って音が悪いんです。全然明瞭さが足りない。通勤中もっといい音質で音楽を楽しみたい!(*`Д´)ノ!! そんなわけでポータブル・ヘッドフォンアンプを探しておりました。できれば DAC 付きを購入して D/A コンバータそのものから取っ替えたかったんですが、結論としてオーディオテクニカ AT-PHA31i で手を打ちました。 オーディオテクニカ AT-PHA31i の特徴 1. Dockコネクターにダイレクト接続しiPod/iPhone来の音質を忠実に再現。 ヘッドホン端子と比べDockコネクターから出力される高品

    yokochie
    yokochie 2011/02/28
    バッテリーの持ちがどうなるか気になるところ
  • Oracle の B*Tree インデックスの内部構造についてお勉強中(その1)

    仕事のデータベース一式のリース切れ間近ということで、リース延長で耐えることができるのか、それともシステム更改が必要なのかを見極めるため、最近はデータベース周りのチューニングばかりやってます。 当初設計時に、5年間持つ設計をしたのですが、流石に5年目にもなると予定とはそれなりに乖離が発生するものです。テーブル&インデックス設計をユーザ向けの処理をとにかく高速に処理できるように設計したので、ユーザ向けの処理は速度的に全然大丈夫なのですが、データの肥大化によるバッチ処理のパフォーマンス劣化が顕著です。単純にストレージと CPU パワーが足りていないのでしょう。 しかしながらチューニングの余地はまだまだ十分にありそうです。バッチ向けの最適化を図ることにしました。うまくいけば来年度どころか、後数年はリース延長で延命できるかもしれません。 今回実施したチューニングの1つのポイントとして、バッチ処理向

  • Yahoo! のキーフレーズ抽出 API の使い道を軽く考えてみた

    先日ですが Yahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - キーフレーズ抽出 なる API が公開されました。 この API を駆使すれば個人でも Google AdSense のようなコンテンツマッチ広告すらできちゃいそうなシロモノです。この手の技術に興味がある僕からすれば、コンテンツマッチ技術の根幹の技術を、よくもまぁ無料の API で公開したものだなぁ〜 Yahoo! って太っ腹だなぁ〜と唯々感心するばかりです。 さて、どうせなので、コンテンツマッチの技術についてもう少ししゃべってみます。 基的に”とあるページ”にコンテンツマッチの”何か”を表示するロジックはこんな感じ。 ”とあるページ"(解析対象)”の html を取得 html 全体から文抽出 特徴語抽出(キーフレーズ抽出) 特徴語をベースに”表示する何か”を類似度順にソート(例えばコサイン距離とか) ”とあるペ

  • UML::Class::Simple で Catalyst のクラス継承図を描いてみた

    UML::Class::Simple ってモジュールがあります。このモジュールを使うと既存のプログラムを解析してクラス図を作成することができます。業務で仕様書を書く必要がでた場合、もしくは Catalyst のようなフレームワークをより深く知りたくなったときなどに大いに役立つモジュールです。 http://search.cpan.org/~agent/UML-Class-Simple/lib/UML/Class/Simple.pm UML::Class::Simple is a Perl CPAN module that generates UML class diagrams (PNG format, GIF format, XMI format, or dot source) automatically from Perl 5 source or Perl 5 runtime. Per

  • IPA式ウェブアプリケーション脆弱性チェックリスト

    先日書いた業務用アプリに関連するんですけど、うちの会社ではサービスをリリースする前に脆弱性監査を通す必要があります。会社の仕組みとしてそのような監査チームがあることが凄く助かっています。 さて、会社の脆弱性監査の内容は守秘義務等で書くことが一切できないのですが、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)にて脆弱性対策についてのまとめ資料が公開されています。 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方 ココで公開されている 「安全なウェブサイトの作り方 改訂第3版」 は全76ページからなる脆弱性対策マニュアルになっていて、どのような脆弱性に対してどうのように対処すべきかが記載されています。この第3版は行ってみれば、脆弱対策2009年度版みたいなもん。新しい攻撃手法がどんどんでてくるのでその都度対策が必要なのですが、このマニュアルに記載されている内容で、現在の対

  • Template Toolkit の配列へのアクセス方法メモ

    Perl でデザインとビジネスロジック分割して開発効率と保守性を改善する MVC な Web アプリケーションを作るには欠かせないテンプレートエンジン。Perl な世界では、HTML::Template と Template-Toolkit が有名です。 前者は Pure Perl でかかれているので、レンタルサーバとかでもライブラリパスを通すだけで使えるので手軽で便利です。後者は XS で書かれていて遙かに高機能でしかも高速です(実際の動作速度はほぼ同じですが、遙かに高機能な Template Toolkit の内部動作が如何に高速かがわかるでしょう・・・)。 最近 Template Toolkit を使ってアプリを書くことが多いのですが、日語なドキュメントが極端にすくないです。より深きを知るためにオリジナルのドキュメントを読んでいて初めて知ったことが沢山ありました。 いままで、配列は

  • SimpleAPI の仕組みについて考察してみる

    最近気になっているサービスと言えば、一躍有名になった「SimpleAPI その1.ウェブサイトサムネイル作成API β版」っていうサービス。その1って書いてあるくらいだから、作者の方はその2、その3を考案中と思われるわけですが、サイトのサムネイルを生成するってのはいろいろなところで役に立ちそうな気がします。 で、できれば自社で同じような仕組みを作って自社で解決したいと思われている方も多くいるのでは?と思います。僕的には会社の仕事からすれば何ら関連のないジャンルのサービスですが、個人的には非常に興味がそそられるサービスなので、その仕組みについて考察してみました。勝手な考察なので、全然違う可能性もあるので、あしからず・・・。 どうやってサイトのサムネイルを生成しているのか? 自前で位置からブラウザの描画を模倣するプログラムってのは作るには敷居が高すぎると直感。特に CSSJavaScri

  • JIS X 0213:2004(JIS2004) で本当に文字化けする文字

    とします。Perl で文字コードを操作する方法は、Encode.pm と旧Jcode.pm (0.8系)がメジャーどころなので、その2つについて調査しました。Encode.pm に関しては、Encode::JP と Encode::JIS2K を対象としました。 まず結論から。Encode::JIS2K を使う限り、文字化けする SJIS コードは以下の35文字です。 JIS2004 で追加された10文字:879F 889E 9873 989E EAA5 EFF8 EFF9 EFFA EFFB EFFC カ行に半濁音(゜)を付けた文字など一部の文字: 82f5 82f6 82f7 82f8 82f9 8397 8398 8399 839a 839b 839c 839d 839e 83f6 8663 8667 8668 8669 866a 866b 866c 866d 866e 8685 8

  • 【備忘録】CPAN Author の登録手順とモジュールの登録手順 :: Drk7jp

    えーっと、一応 CPAN サイトを読みまくったのですが、英語が苦手なためか、ずーっと CPAN Author の登録手順やら CPAN へのモジュール登録手順がわかりませんでした・・・orz 幸いなことに、社内のモヒカン族な方に PAUSE ってキーワードを教えて頂きました。ググッたらすぐに情報でてきました。この前の Shibuya.pm でライトトークされてた、kawasaki さんのサイトに [Perl] 作成したモジュールをCPANで公開する手順 とそのまんまのタイトルで手順でてました。PAUSE ってキーワードがわからないと、このページにすらたどり着けなかったです・・・orz ってことで、以下登録までの備忘録。 1. PAUSE(Perl Authors Upload Server)のアカウントを取得します http://pause.perl.org/pause/query?ACT

  • Perl の MVC フレームワーク Catalyst のお勉強〜その1〜 :: Drk7jp

    時間が空いているときに Catalyst のお勉強をしていたのですが、なかなか情報をまとめる時間がとれないのです・・・。思ったより苦戦したので少しずつでもお勉強の情報をまとめていこうと思ってます。今回はその1ってことで。Catalyst をこれからお勉強してみようって方の参考にでもなれば幸いです。 実際には、アプリケーションを1つ作ってみるってところまで既に2週間前に終わっていたりするのですが、その解説に至るまでどれくらい時間かかるんだろう・・・ (。・x・)ゝ Catalyst の基礎知識 Catalyst のフレームワークの構成は上図のような構成になっています。純粋な MVC ではなく、MV C + A(Apprication) のような構成になっていますが、Application の部分は Dispatcher 機能に相当する部分で、実装時には MVC の考え方で問題ありません。 M

  • 1