タグ

文字に関するyomayomaのブックマーク (10)

  • Leet - Wikipedia

    leet(リート、1337、l33t)は、主に英語圏においてインターネット上で使われるアルファベットの表記法である。leetspeak(リートスピーク)とも呼ばれる。 leet は、英語の elite(エリート)が eleet に変化し、さらに語頭の e がとれてできた俗語である。日ではハッカー語と呼ばれることもある。 概要[編集] たとえば、「Warez」という語を leet で表記すると、「W@rez」や「W4r3z」などとなるように、一部のアルファベットを形の似たアラビア数字や記号などに変化させる。 表記法は、「for」や「to」をそれぞれ似た発音の「4」や「2」で代用したり、同様に「you」を「u」と置き換えたり、複数形の「s」を「z」に変えたり、「cks」または「ks」で終わる単語を「x」に差し替えたり、故意に綴りを誤って表記したり、大文字と小文字を混在させたりするなど、多様で

  • コデックス・セラフィニアヌス - Wikipedia

    コデックス・セラフィニアヌス (ラテン語: Codex Seraphinianus) とは、イタリアの芸術家(絵画、デッザン、ブロンズ彫刻、陶器などを手がける)、建築家にして工業デザイナーであるルイジ・セラフィーニが、1976年から1978年の間に30ヵ月掛けて、解読不可能な文章と図版を書き上げたである[1]。はおよそ360ページの長さであり(版によって異なる)、未知の世界について、その世界の言語の1つである(少なくとも我々にとって)意味不明なアルファベットで書かれた百科事典のような外見をしている。初版は1981年、フランコ・マリア・リッチ出版社より発行され、現在流通している版は、2013年、リッツォーリ出版社より発行されたものである。 構造[編集] コデックスは11の章に分けられ、2つの節に分けられる。(2006年発行の版には「序文」が、2013年発行の版には、さらなる「序文」が加え

  • 未解読文字 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "未解読文字" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2007年3月) ファイストスの円盤 未解読文字(みかいどくもじ)とは、未だ解読されていない文字体系のことである。 未解読となる原因[編集] 人類は文字を獲得して以来、様々な事柄を文字にして記録に残してきた。昔の人間が書いた内容は様々な学問の分野において価値がある。しかし現在の視点から見て、昔の文字体系の全てが伝えられてきたわけではなく、詳細不明となった昔の文字体系の全てを解明することはできていない。 理由として以下のことが挙げられる。 既知の言語からかけ離れた関係の孤立した言語

    未解読文字 - Wikipedia
  • 線文字A - Wikipedia

    線文字A(せんもじA、Linear A)は、およそ紀元前18世紀から紀元前15世紀頃までクレタ島で用いられていた文字である。 線文字Bと同様に、左から右に書かれ、音節文字と「表意文字」と呼ばれる記号を含む。線文字Bと共通する文字も多いが、未解読である。 概要[編集] 線文字Aの資料は線文字Bと異なり、クレタ島のミノア文化地帯全体に広がっている[1]。ファイストスに近いアヤ・トリアダで発見された約150枚の粘土板が最多であるが、ほかにハニアなどでも発見された。周辺の島からも発見されている[2]。音節文字は60のうち50ほどが、表意文字は60のうち40ほどが線文字Bと共通するという[3]。ほかに線文字Bと異なって多数の合字があり、また分数を表す文字が存在する。ゴダールとオリヴィエの文字一覧には単純文字(音節文字・表意文字)として178字、合字164字、分数文字47字を載せている[4]。 線文字

    線文字A - Wikipedia
  • ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字 - Wikipedia

    青銅器時代中期-原シナイ 前19-15世紀 ウガリット 前15世紀 原カナン 前14世紀 フェニキア 前11世紀 古ヘブライ 前10世紀 サマリア 前6世紀 アラム 前9世紀 ブラーフミー 前6世紀 (インド系) チベット 7世紀 クメール 7世紀 ジャワ 9世紀 他多数 ヘブライ 前3世紀 シリア 前2世紀 ナバテア 前2世紀 アラビア 4世紀 ペルシア 7世紀 ウルドゥ 11世紀 ターナ 18世紀 パフラヴィ 前2世紀 アヴェスタ 4世紀 ソグド 突厥 5世紀 ウイグル 8世紀 (契丹小字 10世紀) (女真小字 12世紀) モンゴル 13世紀 満洲 16世紀 シベ 20世紀 トド 17世紀 ワキンダラー 20世紀 ギリシア 前9世紀 エトルリア 前8世紀 ラテン 前7世紀 ルーン 2世紀 オガム 4世紀 ゴート 4世紀 コプト 300年 グルジア 4世紀 アルメニア 405年 グラゴ

    ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字 - Wikipedia
  • レヒニッツ写本 - Wikipedia

    レヒニッツ写の一ページ レヒニッツ写(レヒニッツしゃほん)は、未知の文字と書記体系で書かれた一連の文章。ハンガリーで発見されたことから正式名称は原義で「レヒニッツ市の写」を意味するロホンツィ=コーデクス(ハンガリー語: Rohonci-kódex )という。他にもハンガリー語の古い綴りを用いて Rohonczi Codex と表記されることもあり、こちらの綴りの方がインターネット上では優勢であるが、この綴りは20世紀初頭に改変された現行のハンガリー語正書法では使われていない。 また、英語読みで「ローホンク写」とも表記できるが、日語ではまだ定訳がない。したがって、この項目では写が発見された当時のハンガリー(ハプスブルク帝国)西部の都市ロホンツ(Rohonc)を現在の市名であるレヒニッツ(Rechnitz)と読むことにする。 沿革[編集] 少なくとも判明している限りでは、レヒニッツ

    レヒニッツ写本 - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: ヴォイニッチ写本の謎: ゲリーケネディ (著), ロブチャーチル (著), 松田和也 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ヴォイニッチ写本の謎: ゲリーケネディ (著), ロブチャーチル (著), 松田和也 (翻訳): 本
  • The Most Mysterious Manuscript in the World(ヴォイニッチ手稿研究サイト)

    この手稿を解読しようと試みるものは皆、人生の貴重な時間をまったく成果のない調査に費やすことになるであろう。 露助は侵略者です。 露助は未払い賃金払え アエロフロートは預け入れ荷物の泥棒やめろ あなたは回目の訪問者です。(1997年11月より) What is the Voynich Manuscript? (ヴォイニッチ手稿とは何?) ここでは4パートに分け、順を追って詳しい解説をしていきます。 まず初めはVoynich Manuscriptを初めて知る方への短い紹介。 次にもう少し詳しく知りたい方へ、詳しい歴史的背景。解読作業について。このページはリチャードさんのページを許可を頂き翻訳したものです。 そしてVoynich Manuscriptをさらに詳しく知りたい上級者?向けのかなり込み入った話です。ジョン・ディー研究者である坂口さんの全面協力を得て、主にディーとヴォイニッチ手稿の関係に

  • ゲリー・ケネディ ロブ・チャーチル「ヴォイニッチ写本の謎」 - モナドの方へ

    筆者の一人ゲリー・ケネディが親類の葬式に出席した際、自分の遠い縁者にヴォイニッチという人物がいて、奇妙な写を発見したことで有名だという話を知る。その話に好奇心をくすぐられ、ついにはヴォイニッチ写の現物に対面する。そのときの感動から書は始まる。 ウィルフリッド・ヴォイニッチが20世紀初頭に発見した写は、見たこともない文字で綴られ、不思議な魅力を放つ異様な絵で飾られていた。どうやら、この文字は暗号らしい。しかし、どうやっても解くことができない。 そもそもこのヴォイニッチ写とは何なのか? 誰が書いたのか? これは秘密の薬学書なのか、人類に警鐘を鳴らす予言書なのか、精神に異常をきたした者の仕業か、それとも香具師による偽書なのか。 未だ解けない世界最大の謎の書として、いまでも多くのアマチュア研究社を魅了し続けている。 2まずヴォイニッチ写を誰が書いたのかが問題となる。このへんはジョージ・

  • ヴォイニック写本に使われる絵の具

    (The following description is by Dr. Carter, quoted from D'Imperio (p.12)). 色は色インクや、水彩色、クレヨンの類、不透明な塗料のようなポスターペイントで描かれている。たくさんの色がある。インクは濃い褐色、英国のなめし革製品の様な琥珀色のインク、青インクや水彩えのぐは明るいが光沢は持っていない、不透明なアクアマリン色、洋紅色(carmine)というよりむしろ緋色(scarlet)や朱色(vermillion)に近い濃い赤、濁った黄色(ひまわりの絵の黄色と褐色はゴッホ(Van Gogh)のひまわりが少し色褪せただけであり、緑は光沢を持たない。)、一週間前の血痕の様な赤、濁った緑、不透明な緑、クレヨンの緑、その他の緑は様々の色相、明度、質感を持つ。赤は色、質感において、ちょうど頬紅のよう。濃い赤は爪で擦るとできる色の点を

  • 1