タグ

認知認識に関するyomayomaのブックマーク (33)

  • 概念メタファー - Wikipedia

    概念メタファー(がいねんメタファー)とは、認知言語学の用語で、「ある概念領域を別の概念領域を用いて理解する事」と定義される。ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソンによる Metaphors We Live By で提唱された。同書では通常メタファー(隠喩)とは考えて来られなかった日常言語が取り上げられ、それらの背後にある概念メタファーが次々にあばかれる。 概要[編集] たとえば、我々は「気分が高揚する」とか「気分が落ち込む」といった言い方をする。そして、このことを我々は「哀楽」を「上下」になぞらえて理解しているからだと考え(二つの概念領域の写像)、次のように定式化する。 「楽しいは上、悲しいは下」(HAPPY IS UP; SAD IS DOWN) また、「社会的地位」も「上下」によって理解されるという。 一代で成り上がり、そしておちぶれる。 これらの概念メタファーを推し進めて、次のように

  • 身体化された認知 - Wikipedia

    身体化された認知(しんたいかされたにんち、英: Embodied cognition)とは、人間であろうとなかろうと、認知の多くの特徴は、生物の身体全体の側面によって形作られるという理論である[1]。 解説[編集] 認知の特徴には、高レベルの心的構成要素(概念やカテゴリーなど)や、様々な認知課題(推論や判断など)のパフォーマンスが含まれる。身体的側面には、運動システム、知覚システム、環境との身体的相互作用(状況性)、および生物の脳と身体の機能構造を構築する世界についての仮定が含まれる。 具現化された心のテーゼは、認知主義、計算主義、デカルト的二元論などの他の理論に挑戦している。この理論は、拡張された心(extended mind)、状況認知(substated cognition)、行為主義(enactivism)と密接に関連している。現代版は、心理学、言語学、認知科学、力学的システム、人

  • (MEDSi)株式会社 メディカル・サイエンス・インターナショナル / 誤診の解体

    はじめに 症例1 サイレント ホワイト クリスマス 症例2 落ち着きましょうか 症例3 クォーターバック サック 症例4 誰のための安心か 症例5 出る息,入る息を 待たず 症例6 ベッドコントロールプレッシャー 症例7 平然たる英国風紳士 症例8 黄泉がえり 症例9 飛べ! 模型飛行機 症例10 皮疹に注目! 症例11 パーフェクト・ストーム 症例12 帰っていった ヨッパライ 症例13 産後の肥立ち 症例14 盲目の眼科医 症例15 偽りの偽発作 症例16 常連さんたち 症例17 聖母の苦しみ 症例18 肘を折られて良医となる 症例19 ミシュランレディ 症例20 お抱え運転手 症例21 逆St. Elsewhere症候群 症例22 退役海軍兵の憂 症例23 飲み込みにくい話 症例24 熊手物語 症例25 親しき仲にも手順あり 症例26 若かりし日の思い出 症例27 ストーマトラブル

  • 人は「視線」を物理的特性を持ったビームのようなものだと暗黙のうちに考えている

    人間は視線に敏感な生き物であり、アイコンタクトでコミュニケーションを取ることができるだけでなく、日常のふとした瞬間に「誰かに見られている」と感じることもあります。近年の研究では、「人は視線を物理的特性を持ったビームのようなものだと暗黙のうちに考えている」ことが判明していると、科学系メディアのScientific Americanが解説しています。 When Our Gaze Is a Physical Force - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/when-our-gaze-is-a-physical-force/ 誰かに視線を向けてアイコンタクトを取ることはコミュニケーションの一つであり、言葉やジェスチャーに頼らずに社会的な調整を行うことができます。その一方で、視線は単なる情報伝達の手段として

    人は「視線」を物理的特性を持ったビームのようなものだと暗黙のうちに考えている
  • 【閲覧注意】なんでホラー画像って怖くみえるのか【画像】 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    【閲覧注意】なんでホラー画像って怖くみえるのか【画像】 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 意識とはなんなのか?どこから生じているのか? 一石を投じる「電磁エネルギーの場」という新理論 - ナゾロジー

    意識の研究意識については、現在もさまざまな研究が行われていますが、未だに科学者たちはその正体を突き止められずにいます。 意識の発生源は脳内で発生する量子的なゆらぎであるとする主張や、脳内の視床内部における厚さ3ミリの脳組織であるとする研究など、さまざまな議論が交わされています。 目を開き覚醒状態にあるにもかかわらず、外部の刺激にはまったく無反応な無反応覚醒症候群という症状(以前は植物状態とも呼ばれていた)があります。これは脳に損傷を受けた人に稀に発生する症状です。 2005年、当時イギリス・ケンブリッジ大学の神経科学者オーウェン氏のチームが交通事故でこの症状を発症した女性に対して、口頭で質問を行いそのときの脳の活動をfMRIで観察しました。 このとき「テニスをすることを想像して」と質問したところ、彼女の脳の一部(運動野など)が活動するのが観察されました。同じ質問を健康な被験者にしたところ、

    意識とはなんなのか?どこから生じているのか? 一石を投じる「電磁エネルギーの場」という新理論 - ナゾロジー
  • なぜ統合失調症や薬物依存に苦しむ人は「正しい判断」を下しにくくなるのか?

    人々は日常のさまざまな場面で「判断」を下しており、失敗やアドバイスを元に自分の判断能力を向上させ、自分にとって正しい判断を下せるように改善を繰り返します。多くの人がこれを当たり前と感じている一方、統合失調症の患者や薬物などの中毒(物質使用障害)に苦しむ人は正しい判断を下すことが困難だそうで、クイーンズランド大学の研究者であるJames Kesby氏らがその理由について解説しています。 Why do some people struggle to make 'healthy' decisions, day after day? https://theconversation.com/why-do-some-people-struggle-to-make-healthy-decisions-day-after-day-147666 日常の状況では、明確に「正しい判断」と「間違った判断」を分ける

    なぜ統合失調症や薬物依存に苦しむ人は「正しい判断」を下しにくくなるのか?
  • 人は覚醒していても「意識のONとOFF」が繰り返されているかもしれない!? - ナゾロジー

    継続的な意識と離散的な意識とは?「意識の継続性と離散性」とはどのような状態を指すのでしょうか? 意識の無い状態は非常に理解しやすいものです。簡単に言うと、それは寝ている時と同じです。人はその時間を知覚しておらず、記憶もありません。 では、起きているときは絶えず意識があるのでしょうか?多くの人は直感的に「そうだ」と考えます。 確かに「いきなり気を失う」とか「次の瞬間、5分も時間が進んでいた」なんてことは健康な人ではありえないので、意識は継続的だと考えるでしょう。 しかし、もっと細かい時間で区切るとどうでしょうか? 例えば0.01秒の間意識が無かったとしても、それに気付く人はいません。その0.01秒の無意識状態が断続的に起こっていたとしても同様でしょう。 脳のスイッチ / Credit:depositphotos つまり「意識が継続的である」とは、「意識が絶えずONの状態」を指し、「意識が離散

    人は覚醒していても「意識のONとOFF」が繰り返されているかもしれない!? - ナゾロジー
  • 錯覚が起きているのは脳ではなく、目の「網膜」だと判明! - ナゾロジー

    典型的な明るさの錯覚。どうみてもAのマスとBのマスは同じ明るさに見えないが、実際は同じ。問題はこの錯覚が網膜と脳のどちらで起きているか/Credit:EdwardH.Adelson(文字はナゾロジー編集部記入) 上の図は明るさを用いた錯覚を引き起こす典型的なものです。 影の部分にある「B」が描かれたマスは、明るい部分にある「A」と描かれたマスはより明るくみえます。 「A」マスの右下の濃い色のマスが上下で色合いが変化しているのが錯覚のキーになっている。「A」マスの右下のマスを取り除くと、一気に同じ色にみえてくる/Credit:EdwardH.Adelson(文字はナゾロジー編集部記入)ですが、周りのマスをはぎ取っていくと、実際は同じ明るさにあることがわかります。 脳を研究する研究者たちは、この錯覚(明るさ、輝度コントラスト)の背後にあるメカニズムを、100年以上にわたって解明しようと努めてき

    錯覚が起きているのは脳ではなく、目の「網膜」だと判明! - ナゾロジー
  • 暗号の快感 - kokokubeta;

    アニメ好きにだけわかる絵とのこと。これは、たぶん涼宮ハルヒということなんだろう。制服と髪の毛とリボンの色が抽象化されて表現されている。抽象化された表現は、わかる人にだけわかるような暗号として機能するようだ。これは絵の話なのだろうけど、文字や文章のこととして考えたらどういうことになるだろうか。哲学書とか、難しい文章は暗号のように感じることがある。あと極端に短い名言とかも同じように感じることがある。あれってある種の暗号で、わかる人にだけわかる。その、わかる人にだけわかる感というのは内側にいる人にとっては快感なので、なかなかそれを民主化しようという気にはならないものなのかもしれない。

    暗号の快感 - kokokubeta;
  • 名前が実体を作り出す - レジデント初期研修用資料

    「マナーを守りましょう」だとか、「患者さんに敬意を持って接しましょ う」だとか、理念を毎日唱えても、人の行動は変わらない。 何かを変えるときには、考えかたを改めて、結果として振るまいが変わっ ていくのが正いけれど、たいていそれは上手くいかない。 ある振るまいかたを外側から強制することで、たとえば特定の単語を使用 禁止にしたり、特別な会話のルールを作って、病棟にいるときにはそれを 守ってもらうようにすると、面白いことがおきる。 変更されたのは「外面」 だけなのに、それを続けて慣れてしまうと、その人の考えかたが、根から 書き換わってくる。 「言って」を「教えて」に言い換える 病棟では普段、患者さんに対して、「何かあったら言って下さい」という 言い回しを、当たり前のように使う。 たとえば「言って下さい」の代わりに、「教えて下さい」という言葉を使う というルール作ると、「言って」が染みついている

    yomayoma
    yomayoma 2010/08/19
    認識、目標の共有/目標が無い場所では一からやって循環してしまうか、アナーキーなのか
  • Brain Workshop - a Dual N-Back game

    Introduction   - Download   - Tutorial   - Details & Options   - Donate Brain Workshop is a free open-source version of the dual n-back brain training exercise. What if a simple mental exercise could improve your memory and intelligence? A 2008 study published in the PNAS scientific journal shows that a memory task called dual n-back may improve working memory (short term memory) and fluid intelli

  • 教えて! Watch - 「気持ちが分かる」と「気持ちを分かる」

  • 錯覚の世界

    2023.2.20お知らせ教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 2023.2.20お知らせ触覚の錯覚「錯触」や、異なる感覚間の関係性によって生ずる錯覚「多感覚統合」のカテゴリを新設したほか、聴覚の錯覚「錯聴」に新しいデモを追加しました。追加されたデモの詳細についてはこちらをご覧ください。 過去のお知らせ 2023.2.20お知らせ 教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策として、教育機関において遠隔授業が広く実施されています。この状況を考慮し、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、教育機関の正規の教育課程としての遠隔講義・演習の場合に限り、イリュージョンフォーラム(以下、サイト)のコンテンツを弊所の事前の承諾なく資料として利用することを認めます。講義・演習には遠隔講義(zoom

    錯覚の世界
  • Microsoft Word - 0906JSMPC_YASUIver06.doc

    yomayoma
    yomayoma 2010/04/19
    「音楽美評価モデル」
  • 脳はいいかげんにできている : 池田信夫 blog

    2009年09月21日23:52 カテゴリ 脳はいいかげんにできている 脳が驚異的に複雑で巧妙にできていることは誰でも知っているが、それは脳の性能が高いことを必ずしも意味しない。むしろ脳は進化の過程で行き当たりばったりに複雑化し、古い脳の上に新しい脳がつぎ足されているため、機能が重複して効率が悪いというのが書のテーマだ。 進化の初期の段階でつくられたまま、ほとんど使われていない古い機能も常に「オン」になっているので、わずか1.3kgの器官を維持するために人間の摂取するエネルギーの2割が使われている。素子(ニューロン)の性能は半導体の数万分の一以下しかなく、処理速度も正確さもはるかに劣る。その代わり脳は、1000億のニューロンと500兆のシナプスからなる恐るべき超並列コンピュータで、この並列処理によって素子の低性能を補っている。 たとえば眼球の機能は不完全なので、情報の入力は不安定だ。次

    脳はいいかげんにできている : 池田信夫 blog
  • なんとなく

    レポートを書いたので載せてみた。 きっと改行とか、日語とか、ロジックの関係で読みにくいと思います。 何かあれば指摘してくださると助かります。 なんて荒いレポートだろう、と嘆いています。 M・セールの「図表的モデル」を手掛かりにしたライプニッツの可能性」 M・セールは『コミュニケーション 〈ヘルメスⅠ〉』 において一つのモデルとして「図表的モデル」を提出している。今回はまずこのモデルへの考察、そしてライプニッツ哲学における出来事、可能性への適用を考えることにする。 まず、セールはこののちに「図表的モデル」と呼ぶ「網の目の形で描き出された図」について「この図はある瞬間に(……)、複数の点(頂点)によって形成される。各点は、複数の分岐(道[辺])によって互いに結びつけられている」 としている。さらに、この「図表的モデル」を構成している各々の点(頂点)は「ひとつの命題や、決定された経験的な事物の

    yomayoma
    yomayoma 2010/02/03
    「図表的モデル」/セール-ライプニッツ
  • ワーキングメモリ - Wikipedia

    ワーキングメモリ(Working Memory)とは認知心理学において、情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程を指す構成概念である。作業記憶、作動記憶とも呼ばれる。ワーキングメモリの構造や脳の関連部位を調べる研究が多数行われている。一般には、前頭皮質、頭頂皮質、前帯状皮質、および大脳基底核の一部がワーキングメモリに関与すると考えられている。 ワーキングメモリの研究は、人間の行動実験や脳損傷事例、イメージング研究、サルによる行動実験やマウスを使った脳部位の切除実験など、幅広い分野の研究成果に基づいている。ただし、これらの研究の間でワーキングメモリという語の用法は必ずしも一貫しておらず、情報の操作を伴わず単に一時的に保持しているという短期記憶の意味で用いられていることも少なくない。ワーキングメモリの研究は世界中で盛んに行われている。ワーキングメモリに関する研究成果は、自閉症[1]や注

  • 「信じる運命?」進化心理学・認知科学による宗教への科学的接近 - スウィングしなけりゃ脳がない!

    おひさしぶりです.今年もいろいろありましたが,結局のところ,図々しくも,僕は元気です.君はどうですか? さて,年始年末は日においても宗教に関わるイベントが目白押しですが,それらの忙しさをやりすごしたら,ふと立ち止まって宗教や信仰そのものについて考えてみるのもよいのではないでしょうか.そのきっかけとなるネタを提供できれば光栄です. ■ はてなで学ぶ非-インテリジェント・デザイン論 長老「人は人に似せて全能の神様を創ったのじゃよ.その証拠に,わしらが考える神様はひどく人間くさいではないか」 ぼく「ふうん,なるほどね.神様がぼくたちに似ているのは,僕たちが考えたものだからなのか….待てよ?ということは,神様もぼくたちと同じように神様を創るんじゃない?」 長老「…う,うむ,そ,そうじゃ,よくぞ気がついた.わしらが神様を創ったのと同じように,きっと神様も全-全能のメタ神様をお創りになるじゃろう」

    「信じる運命?」進化心理学・認知科学による宗教への科学的接近 - スウィングしなけりゃ脳がない!
    yomayoma
    yomayoma 2009/12/27
    擬人的な神/人間の「記憶バイアス」/儀式の強迫/宗教的エージェントへの一歩、「量/質?」/「宗教的な概念や活動が僕たちの認知資源をハイジャックしている」
  • Symmetry

    2つ以上のものを同じとみなすこと(同一性,等価性)や,異なるものの間に類似性を感じとることは,われわれの認知の根幹をなす重要な能力である. この世の中には,厳密な意味で完全に同じものは存在しないため,同一性や類似性の認識のためには何らかの抽象化が不可欠である. このような能力は,カテゴリー化はもとより,語彙獲得や類推,帰納,演繹などの推論にも不可欠なものである. このような能力は,比較認知研究や発達研究において調べられてきた刺激等価性と関係が深い. 弁別学習における刺激等価性の一つである対称性とは,「A(見刺激)→B(比較刺激)」の学習によって「B→A」の関係が獲得されたときに成立したとされる性質である. 興味深いことに,対称性は,ヒト以外の動物には獲得が困難であることが知られている.たとえば,実物のリンゴを見たら「リンゴ」と書かれた方のカードを選択する訓練を受けた後,今度は逆に,「リン

    yomayoma
    yomayoma 2009/10/15
    「対称性バイアス」/一般化