タグ

コンピューターに関するyomayomaのブックマーク (82)

  • 脳とコンピュータとの違い

    脳と現状のコンピュータは、計算モデル、アーキテクチャ、 アルゴリズムなどいろいろな観点からみて違いがあります。 はたしてコンピュータの上で脳と同じ機能は実現できるのでしょうか。 実現を難しくする要因として何が考えられるでしょうか。 ◆計算モデルの違い 計算する機械を数学的に抽象化したものを計算モデルと呼びます。 チューリングマシンは計算モデルの1つです。 チューリングマシンとは数学的に異なる計算モデルとしては、 例えば非決定性チューリングマシン、 (理想的な)アナログコンピュータ、量子チューリングマシン (量子コンピュータのモデル)があります。 これらはチューリングマシンよりも強力だったり速かったりします。 さて、「脳の計算モデル」はチューリングマシンと等価でしょうか、 それともより強力だったり速かったりするのでしょうか。 非決定性チューリングマシンは並列度が無限の計算機です。 脳は超並列

    yomayoma
    yomayoma 2011/07/06
    「もしデジタル計算機以上の能力を脳の組織のどこかが持っていることが発見されたら、それは画期的な大発見です」
  • コイン型バッテリー: Dell XPS 8300 サービスマニュアル : User Guide : Documentation

    すばやく簡単に注文します 注文を表示して配送状況を追跡します 会員限定の特典や割引の利用 製品リストの作成とアクセス 「Company Administration(会社情報の管理)」では、お使いのDell EMCのサイトや製品、製品レベルでのコンタクト先に関する情報を管理できます。

    yomayoma
    yomayoma 2010/01/10
    driver reset tool/"External devices do not work properly or at all"/"The Dell Driver Reset Tool can only reload or refresh device drivers that are already installed on your computer"
  • https://support.microsoft.com/en-us/help/307970/

  • World Community Grid - Wikipedia

    World Community Grid(ワールド・コミュニティ・グリッド、WCG)は、人類に有益な科学研究に取り組むために、世界最大のボランティア・コンピューティング・プラットフォームを構築する取り組みである[3]。2004年11月16日に開始され、United Devicesから独自のGrid MP(英語版)クライアントの提供を受け、2005年にBerkeley Open Infrastructure for Network Computing(BOINC)のサポートを追加した後、World Community Gridは最終的にGrid MPクライアントを廃止し、2008年にBOINCプラットフォームに統合した[4]。2021年9月、IBMは、その所有権をオンタリオ州トロントのユニバーシティ・ヘルス・ネットワーク(英語版)のクレンビル研究所(英語版)に移管したことを発表した[5]。

    World Community Grid - Wikipedia
  • グリッド・コンピューティング - Wikipedia

    グリッド・コンピューティングは、インターネットなどの広域のネットワーク上にある計算資源(CPUなどの計算能力や、ハードディスクなどの情報格納領域)を結びつけ、ひとつの複合したコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組みである。提供されるサービスは主に計算処理とデータの保存・利用に大別される。一箇所の計算センターや、一組のスーパーコンピュータでは足りないほどの大規模な計算処理や大量のデータを保存・利用するための手段として開発されている。 概要[編集] グリッドコンピューティングは、どこにでも、必要な情報サービスを、必要なときに、必要なだけ提供するという、「情報資源」の「ユーティリティ化」を目指しており、インターネットをインフラとして実現される、インターネットの次の世代の情報インフラを目指している。名前は、21世紀初頭時点ですでにそのような系統が確立しているインフラである電力送電網(パワ

  • Google対MS――無料OS、オフィス無償化で何が変わる? - 日経トレンディネット

    2009年7月7日、米グーグルが独自のOS「Google Chrome OS」を開発中であることを公式ブログで発表した。パソコンでWebアプリケーションを使うことを主眼に置いたOSで、搭載製品は2010年後半に登場する予定だ。一方、米マイクロソフトは7月14日、同社主力製品であるOfficeのWebアプリケーション版「Office Web applications」を、2010年上半期に一般ユーザーに無償で提供することを発表した。Google Chrome OSがパソコンや携帯機器にどんな影響をもたらすのか? ますます激化するマイクロソフトとグーグルの争いはどうなるのか? 現在分かっている情報から読み解いてみよう。 Google Chrome OSはどんな影響をもたらすのか? Google Chrome OSがどんなOSなのかを整理しよう。グーグルの公式ブログ(日語版)には3つのFAQが

    Google対MS――無料OS、オフィス無償化で何が変わる? - 日経トレンディネット
  • ゲーム機はいずれ不要に? ゲームストリーミングの新たな可能性「Gaikai」とは

    いずれゲームはすべてネットワーク上で動作するように? ソフトウェアはすべてサーバー側に置いておき、ユーザーはインターネット越しに、利用したい時にサーバー上のソフトウェアにアクセスするだけ――。インターネットが登場したころから、こうした「クラウドコンピューティング」は夢の技術のひとつと言われてきました。 そんな中、これを「ゲームに活用しよう」という企画が海外で立ち上がっており、その最新デモ動画がYouTubeで公開され話題を呼んでいます。 「Gaikai」の公式サイト。名前の由来はやはり日語の「外界」から? 「GaiKai」と名付けられたこちらのサービスは、サーバー上に置かれたゲームにインターネットブラウザ(動画ではFirefoxを使用)を通じてアクセスすることで、離れた場所からでもこれらのゲームを楽しむことができるというもの。 インストール不要、どこでも手軽にアクセス可能といったメリット

    ゲーム機はいずれ不要に? ゲームストリーミングの新たな可能性「Gaikai」とは
  • NEC Electronics Introduces World's First USB 3.0 Host Controller | News | News & Events | NEC Electronics

  • 早過ぎた孤独な予言者 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の開拓者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 アラン・ケイ(Alan Kay)―― ダイナブック提唱者 「パーソナルコンピュータの父」と呼ばれるアラン・ケイ。携帯型ラップトップパソコン「ダイナブック」を発案するなど、彼はその思想的先進性で、パソコンに携わる者

    yomayoma
    yomayoma 2009/04/12
    「内容」と「表象」/メディア論/ヒッピー思想
  • コンピュータは何ができないか2 - exyk

    読み終えた.後半に連れて「現象学最高!」という色合いが濃くなり,僕はまだそこへの決心ができていないので,ちょっとまだ得心できていない. もちろん現在の設計のコンピュータは人間にはなり得ない,ということは承知した.現象学を抜きにしても,コンピュータは人間のように状況を把握することはできない.そのうえコンピュータに入力できるものは,物理的な情報をデジタル化した,ビットに限られてる.存在するインタフェースで,この溝は完全には埋められない.もちろんコンピュータを操るデザイナーの人形師的な妙で,それっぽいようなふるまいはできるけれど,局所的・限定的な解決方法にとどまっている.初期の人工知能に従事する研究者が夢を描いたように,一般性,すなわち人間のようにはならないのだ. それと現象学に関してハッとしたのは,メルロ・ポンティのくだり.科学は技能的遂行が規則に従って記述されることを要求するけれど,これらの

    コンピュータは何ができないか2 - exyk
  • テキストエディタ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "テキストエディタ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年4月) Leafpad テキストエディタ(英語: text editor)は、コンピュータで文字情報(テキスト)のみのファイル、すなわちテキストファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェア(プログラム)である。 一般的に、文字情報の入力、削除、コピー、貼り付け、検索、置換、整形などの機能を備えている。 Windowsのメモ帳や、macOSのテキストエディット、UNIXのvi、Emacsなど、多くのオペレーティングシステム (OS) やデスクトップ環境に最初から

    テキストエディタ - Wikipedia
  • PC

    アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12

    PC
  • 家庭用ゲーム端末の設定説明一覧

    お知らせ、突然オンラインゲームに繋がらず、当サイトへご質問頂くことが多くなってきております。まずは焦らず提供サービスサーバの稼働状況をご確認下さい。変にネットワーク設定変更を加えると、インターネット接続自体できなくなります。サーバ状態正常にも関わらず通信トラブルや障害出る場合は気軽にBBSへご質問下さい。 オンラインゲームサーバの稼働状況確認 3DSのモンスターハンター関連で多くの通信エラー質問を頂きます。インターネット契約に問題がありますので次の説明を参考に環境を整えなおして頂ければエラーを治すことが出来ます。 エラーコード006-0612の原因を確認する オンラインゲームにつ説明をアップしました。 二台のゲーム機で同じオンラインゲームは出来ますが? PSPのポート開放に付いて。まずPSPのポート開放が出来ない原因の多くには、インターネットそのものに繋がっていない事が殆どです。まずこちら

    家庭用ゲーム端末の設定説明一覧
  • 2008年を振り返る,「この製品サービスがすごい!」

    今までの常識を打ち破る概念や,誰も思いも付かなかった新機軸なアイデア,今まで無かったユニークな視点と工夫…。一見退屈に思えるエンタープライズ(企業情報システム)関連ベンダーが開発/企画化する新製品や新サービス分野こそ,実はこうした刺激に満ち溢れた世界だと,記者は考えている。 以下は,新製品/サービス記事の執筆を日常業務としている記者が,自身が執筆した過去記事の中から独断と偏見で選んだ「2008年における新機軸でユニークな製品サービス10傑」である。いずれも,自信を持って紹介できる製品サービスばかりである。 2008年のベストは,何と言っても,米3teraのグリッドOS「AppLogic」だ(第1位: 関連記事)。AppLogicの世界では,画面上にアイコンによってWebサーバーやDBサーバーを仮想的/論理的に表現し,それらを線でつないでWebシステムを構築する。最高にサイバーでイカした,S

    2008年を振り返る,「この製品サービスがすごい!」
  • アメリカの学校で先生がLinuxは無料でないと子供を叱責したという話に思う (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き なにげに考えさせられた話。学校で生徒がLinux友人に見せてただでCDのコピーをあげたところ、先生が生徒を叱り、"無料のソフトなどない。生徒に誤解させるな"などと開発元のHelio Linuxに抗議したとのこと。 Teacher Throws Fit; Linux Is NOT Free and Holds Children Back 彼女(先生)は大学でLinuxを使った経験があるとのことだが、一体何を使ってたんだろう。またどこを見ていたんだろうか。逆に言うと大学でもLinuxはOSSであることや、それに関することを伝えていなかったっていうことか。 日でも学校の現場の先生もWord/Excelは使えるだろうが、Linuxを使える人などかな

  • 時間展 : 空間から時間へ ~ 新しいデザインの発想

    「時間」が使いやすさの新基準。時間とインタフェースデザインの発想が人にやさしいユビキタス社会を実現します。いま安村研究室が注目している課題のひとつに「時間の使いやすさ」があります。いくら魅力的なサービスやシステムでもそれを使う時間がないことが問題です。時間展では「インタフェースデザイン + 時間」から新しいソフトウェアやシステムを提案します。私たちは「製品としてよい」ということだけではなく、「その製品は、ユーザの生活時間をどう使うか」という視点から、新しい使いやすさを目指した約 20 の展示を行います。 What's New 2008-9-2 トークセッション登録を開始しました 2008-8-28 トークセッションの詳細を公開しました 2008-8-22 プロジェクトページを更新しました 2008-6-30 時間展ウェブページを一新しました

    yomayoma
    yomayoma 2008/06/26
    「ある」と「時間」
  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

    yomayoma
    yomayoma 2008/05/19
    Squeak/ネグロポンテ/ポップ(カルチャー)に関しては疑問/科学哲学的、アブダクションの要素?/ジェネラルとスペシャル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Pre New Generation Chronicle:上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー:Pre New Generation Chronicle(1/2 ページ) バイナリアンたちを紹介していく「New Generation Chronicle:バイナリアンスレッド」。第1回の井上さんからバトンを引き継いだのは、史上最年少の18歳で天才プログラマー/スーパークリエータの称号をIPAから贈られた上野康平さんだ。 「天才」――こう呼ばれる人物は各分野に存在する。上野康平さんもそんな1人だ。「バイナリアンスレッド」の第1回に登場いただいた井上恭輔さん同様、IPAの未踏ソフトウェア創造事業から天才プログラマー/スーパークリエータの称号を贈られた上野さん。彼が注目を集めたのは、彼が18歳であったことが大きい。 未踏ユースをのぞいてみれば、18歳という年齢は特別若いわけでもない。上野さん自身、未踏ユースの採択時には17歳だった。上野さん

    Pre New Generation Chronicle:上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon