タグ

2008年1月11日のブックマーク (9件)

  • セカンドライフ本を作ってみて、セカンドライフってけっこうイケてるとおもった話 - in between days

    編集を担当したセカンドライフが出ました。書名が「クリエイターズSecond Life」とちょっと大きく出てまして、サブタイトルに「セカンドライフでもの作りしたい人が読む」と付けてみました。まあ端的にそういうです。セカンドライフで金儲けがしたいひとが読むではないですw クリエイターズ Second Life セカンドライフでもの作りしたい人が読む 作者: Shooting Oh,Ryuji Duell,Kuranosuke Kamachi,viola Congrejo,ikuko spinotti,katsuzo Boa,Mika Mip,Hidenori 'GOTTi' Glushenko,Eitaro Igaly出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/01/11メディア: 大型 クリック: 23回この商品を含むブログ (5件) を見る Second Lifeを楽しんでる

    セカンドライフ本を作ってみて、セカンドライフってけっこうイケてるとおもった話 - in between days
  • 「あぁ、こっちの方がリアルな日本だ」 | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « 物販から撤退する。それくらいの覚悟でのぞみたいです。 | メイン | 「こどもばなし」 » 2008年01月10日 「あぁ、こっちの方がリアルな日だ」 伝統的工芸品は路頭に迷っています。ジャパンブランド政策の国の補助金で、需要の見えない商品が、デザイナーの手によってどんどん生み出され、その補助金も使い果たしはじめた昨今、その作ってしまったものたちについて、売るということすらできない状態で、多くはただ、ワークショップのように盛り上がっただけのところも多くみられます。 また、百貨店のペースに乗ってしまい、来、どうして長く続いてこられたかという大切なことを見失い、現在、少しづつそのジャパンブランドはブームとして終焉を迎えつつあります。 需要の見えない商品開発。売り場の暴走。なにかのきっかけになったと解釈することはできなくはありませんが、継続を考える視点がなかったことで、伝統的工芸のバ

  • https://www.sap.hokkyodai.ac.jp/~yosino/rsrch/JPA94PP.html

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/11
    「人間の調性的体制化の過程」
  • http://www.geidai.ac.jp/labs/funazemi/terminology/musical_semiotics.htm

    音楽記号論■  musical semiotics [英]、 semiotique musicale [仏]、 Semiotik der Musik [独]、 semiotica della musica [伊] 保坂修平 HOSAKA Shuhei 下記の原稿は、勉強中の課題の下、ゼミでの発表という冒険の許された場での内容です。 今後、改稿を繰り返す可能性もありますので、無断転載は堅くお断り致します。 (下記の内容は2001年1月23日更新) 記号論は、20世紀初頭、フェルディナン・ドゥ・ソシュールとチャールズ・サンダース・パースによって(別個に、しかしほぼ同時期に)構想された学問領域であり、その後言語学において最も綿密に展開された。「音楽記号論」とは音楽に応用された記号論であり、音楽的事実と何らかの関係がある記号過程、意味生成を研究することを目的とする。この用語

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/11
    「音楽記号論」。参考
  • 「金融工学」とは何か?

    ―― ファイナンスと金融工学の間 (c)祝迫得夫 1999年 現在、マスコミなどで頻繁に使われている「金融工学」という用語は、直訳すれば“Financial Engineering”という英語に対応する。しかし、英語の“Financial Engineering”の指す範囲は非常に狭いのに対し、日語の「金融工学」という言葉は、文脈によっては非常に広い意味、時には(現代的な意味での)ファイナンスとほぼ同義語として使われている。このことが、不必要な混乱を引き起こし、以前からわが国おける「ファイナンス」という学問の発展を担ってきたと自負する学者の、「金融工学」という用語に対する拒否反応を導き出している。この短いエッセイでは、以上の点に関して、「苛立っているファイナンス学者」の立場から、簡単に議論を整理しておく。 I.ファイナンスという学問について 欧米の大学、特にアメリカのビジネス・スクールで

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/11
    「ファイナンス」
  • 3つのリアリズム - らいたーずのーと

    ■はじめに 400字詰め原稿用紙換算で40枚。阿呆か。 ■目次はじめに目次「自然主義的リアリズム」と「まんが・アニメ的リアリズム」データベース的リアリズム「ゲーム的リアリズム」「半透明性」とセカイ系「戦闘美少女」分析とリアリティまとめ――3つのリアリズムとは ■「自然主義的リアリズム」と「まんが・アニメ的リアリズム」 大塚英志が「自然主義的リアリズム」と「まんが・アニメ的リアリズム」という(後に東浩紀によって厳密に名づけられる)2つの概念を初めて発表したのは『物語の体操』(2000)の中である。そして、その概念は、2003年に『キャラクター小説の作り方』においてより詳細に語られる。「自然主義文学」とはぼくたちが生きるこの現実を写生のように写しとる文章の書き方を言います。(中略)ここで間違ってほしくないのは自然主義とは事実をただ文章に引き移す、というものではなく、架空の人物を書くにしても現実

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/11
    大きく「身体-記号」「リアル-非リアル」という2極のバランスを見る/『「戦闘美少女」分析とリアリティ』面白い分析/「コミュニケーションの層」・「イマジネーションの層」
  • P I C S Y - Propagational Investment Currency SYstem - Project

    このページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/11
    「再生産」「互酬性」「コミュニティ貨幣」/おおざっぱに、実現可能性と、コミュニティ外部との関係の問題
  • 「有害サイト」フィルタリングは何をもたらすか - 世界線航跡蔵

    民主党が 有害サイトの削除をプロバイダに義務付ける法案 を検討しているという。 しかも、「有害な恐れがある場合は児童が閲覧できなくなるような措置」も義務付けるそうだ。 それから、昨日のNHKニュースで「警視庁の調べによれば児童・生徒の70%が携帯電話を持っており、そのうち有害情報フィルタリングが有効になっているのは2割のみ」「携帯電話各社は18歳未満の契約者に対しては初期状態でフィルタリングを有効にすることを検討中」とも言っていた。 とても良いことである、とともに、とんでもないことである。 良い側面 判断力の未熟な年齢のうちに微妙な情報に変に感化されないように保護することは、一般論としては良いことであるといえる。年齢の線引きはいつでも微妙な問題なのだけれども、日では大体18歳になる。18歳になれば平均的には相応の判断力がついてるし、馬鹿な人間は何歳になっても馬鹿だからね。 悪い側面 拡大

    「有害サイト」フィルタリングは何をもたらすか - 世界線航跡蔵
    yomayoma
    yomayoma 2008/01/11
    責任の押し付け合いみたいになるのか/たくさんの次元でたくさんの線引きがあるが、根源的なウェブ技術の働き、有効性を期待できないという事態/人間の問題
  • 2007年度web雑感総括。核家族化するインターネット - 花魁発狂

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    2007年度web雑感総括。核家族化するインターネット - 花魁発狂
    yomayoma
    yomayoma 2008/01/11
    技術化効率化によって変わるもの/「責任」とか「自我」の防衛とか/理想的なネット人間とは?