タグ

2009年9月9日のブックマーク (11件)

  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
  • 情報強者になれなかった情報厨と言う名の廃人がtwitterとか情弱とか情報収集に関してとりとめもなく語ってみる。 - 客観的に妥当なことを論理的に正しく伝える努力

    twitter, tips, 雑記 | 18:18※ページ情報量:長文・15分程度※今回はダラダラ書きます。エントリ内容は多分情弱の定義とかtwitterやtumblrの楽しみ方・問題点、RSSリーダーの使い方、情報管理術などだと思います。(汗iTerwtt @iTerwtt 情強と云ふは廃人となる事と見付けたり(2009-05-19 09:52:40)link 情弱って何?情弱ってなんなんっすかね。「情報弱者」ってコトバの略らしいけど、それでも俺には意味不明なんですよね。だからこの前のエントリで、「情報倫理弱者」→いわゆるメディアリテラシーが低い人間。嘘を嘘と見抜けない人間。痛いニュース(ノ∀`)の記事をタイトルだけで判断してソースもろくに見ずに辛口ブコメする人間。「情報機器弱者」→ 情報機器の知識や操作力に劣る人間。または優秀な情報機器を持たない、あるいは情報インフラが整備されていない

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 « 仕事を楽しむためのwebマガジン、B-plusで、インタビューに応じました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 数あるNPOの中で突出して有効な活動を行ない、活動開始から3年で自殺対策基法の成立にまでこぎ着けた、ライフリンクの清水康之代表。 僕が最も尊敬する人物の一人です。 ライフリンクが主催する東京ビッグサイトの国際会議場・大会議室で800人以上集めるイベントに、今年もまた出席させていただきました。 声がかかるたびに、こうした仕事で声がかかるような状態が早くなくなればいいな、と願わざるを得ません。 だから、ここで告知することも躊躇していたのですが、清水康之氏をサポートするために、ここに報告させていただきます。 概要はNHKの当

    yomayoma
    yomayoma 2009/09/09
    「参加主義」
  • 〈 SL 〉: William Crawley Meets Richard Dawkins

    Sunday, April 22, 2007 William Crawley Meets Richard Dawkins リチャード・ドーキンス Willam Crawley Meets Richard Dawkins (onegoodmove.org) [6:30-] いつ無神論者になりましたか? たしか 15 か 16 の頃だったと思います。8才か9才ぐらいの頃に、「世界には自分の宗教以外の宗教があって、すべてが正しくはあれない」ということに気づき、疑いを持ち始めました。その後ぶり返しのようなものがあって、イングランド教会(英国聖公会)で13才の頃に堅信の儀式を受けましたが、とうとう 15 か 16 の頃に宗教を去ることになりました。 何がそうさせましたか? ダーウィニズムです。私の宗教に対する最後の名残は、生物界の美しさによるものでした。なんらかのデザイナーがいるのではないかという感

  • 自民党はもうダメだ。復活は無理だろう。|Aobadai Life

    yomayoma
    yomayoma 2009/09/09
    「国民国家のための政治」/無力感
  • 就職しないで生きるには: たけくまメモ

    ↑就職しないで生きるには(上の図版は旧版。現在刊行中の表紙は色が違っているが中身は同じ) レイモンド・マンゴーの『就職しないで生きるには』は、1979年にアメリカで初版が出版され、81年に晶文社から日語版が刊行されました。今なお現役で刊行されている大ロングセラーであります。 俺は最初の邦訳刊行時に読んだんですが、81年といえば、俺が20歳から21歳にかけての年であります。まだ20歳だったこの年の春、俺は学校を中退して、家出したのでした。それからしばらくはホームレス状態が続き(最初の半年は物のホームレス。野宿こそしなかったが友達のアパートを転々としていた)、お先真っ暗な状況だったのですけど、そういう時に、屋でこのを目にしたのでした。俺の心情そのままのタイトルは、衝撃的でした。 書を一言で説明するなら、「ドロップアウトした人のための“起業のすすめ”」であります。ドロップアウトを直訳す

  • 記者クラブ - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2020年5月) 記者クラブ(きしゃクラブ)は、公的機関や業界団体などの各組織の継続取材を目的とするために大手メディアが中心となって構成されている任意組織(記者クラブ一覧)。英語では「Kisha club[1][2][3]」ないしは「kisha kurabu」と表記される。大手メディア以外の記者・ジャーナリストも加盟できる「プレスクラブ」(日では、社団法人である日記者クラブや、日外国特派員協会などが該当)とは全く性格を異にし、日、ガボン、ムガベ政権下のジンバブエ独特のシステムと言われ、フリーランスなどに対し排他的であるとして近年、批判を受けている[4]。 記者クラブは法人としての

  • テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 (連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く )

    民主党は記者クラブ加盟社以外でも記者会見に参加できる「記者会見のオープン化」を進めている。民主党が政権をとった今、テレビをはじめとするメディアはどのように変わるのだろうか。連載の最終回は、民主党のメディア政策について、ビデオジャーナリストの神保哲生さんに聞いた。 ――神保さんは2009年7月27日のマニフェスト発表会見で、「記者会見を開放する」方針がマニフェストに入っていない理由を鳩山由紀夫代表に質問しました。鳩山氏は「マニフェストに入れるまでもない」とした上で、政権獲得後も記者会見をオープンにする方針を改めて強調しました。このことで、テレビを始めとするメディアは、どう変わるのでしょうか。 神保 テレビ・新聞は、これまで、1次情報に関しては記者クラブという参入障壁に守られて、寡占状態になっていました。そのため、彼らは会見に出て発表モノを報じるだけで、仕事のある程度の部分は成り立ってしまって

    テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 (連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く )
  • オランダ人の見る「2種類の日本人」とは?【オランダ】

    5日、オランダ、デグロールシュ・フェステ・スタジアムで行われたサッカーの国際親善試合「オランダ対日」は、3-0で日が負けてしまいました。 サッカーについてはあまり知らないのですが、オランダは世界ランキング3位の強豪国だそうですので、なかなか簡単には勝たしてくれないのでしょうね。 ついでなので、世界ランキングを見てみると、1位はブラジル、2位はスペイン。4位以下は、ドイツ、イタリア、ロシア、イングランドで、アメリカが11位なんですね。アメリカは、そんなにサッカーが盛んという印象がなかったので意外です。 日は40位。それでも韓国(49位)よりは上なんですね。逆かと思っていました。 今後の頑張りに期待です。 世界17カ国の日人観をまとめた名著『ニッポンの評判』によると、そのオランダで、2000年、日蘭国交400年祭のときに、オランダ国営第一放送が「日人を語る」というパネル・ディスカッシ

    オランダ人の見る「2種類の日本人」とは?【オランダ】
  • 坂本龍一氏に訊く、これからの音楽のかたちと価値とは - PHILE WEB

    インターネットの普及、iPodなどデジタルミュージックプレーヤーの登場にともなって、「音楽配信」はますます大きな存在になってきている。これまでは“欲しいときにすぐ手に入れられる”というような利便性のみが注目され、クオリティは二の次という感が強かったが、「KRYPTON HQM Store」や「e-onkyo music store」など、CD以上のクオリティを持つデータを配信するサービスが登場し、そのイメージも覆された。 レコード、CD、そしてデータ……メディアの変化にともない、そのかたちだけではなく、「音楽の持つ価値」も変わってきているのではないか。 アルバムに“データ版”を用意したり、ライブを24時間以内にiTunesで配信するなど、意欲的な試みを行っている坂龍一氏。音楽コンテンツの作り手として、そしていちリスナーとしての坂氏の考えをうかがった。 ■今後の主流は音楽配信になっていく