タグ

経済に関するyotayotaahiruのブックマーク (11)

  • 連載 中央アジアと日本 第2回 ウズベキスタン 地政学的重要性と独自の移行戦略 | 有限会社ユーラシア・コンサルタント 代表取締役 帝京大学 非常勤講師 清水 学【配信日:2013/05/31 No.0219-0892】 |メールマガジン (一財)国際経済連携推進センター

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2013/10/13
    本文より【ウズベキスタンはイスラム・カリモフ大統領の強力な指導の下で、慎重な漸進主義による輸入代替的開発戦略という独自のウズベク的モデルを追求してきた】なるほど
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    最近のドル/円やユーロ/円は、金利差のさらなる拡大がない中でも円安基調が続いている。その理由の一端は、日米の短期金利差が一定水準に開いていることにあるだろう。 経済category米独禁当局、AI企業の調査準備 エヌビディア・MSなど3社米司法省と連邦取引委員会(FTC)は、人工知能(AI)の分野で支配的な役割を果たしているマイクロソフト(MS)、オープンAI、エヌビディアについて、反トラスト法(独占禁止法)に抵触していないか調査を開始するための合意に達した。関係筋が明らかにした。 2024年6月6日米FTC、AI新興2社と巨大IT企業に投資・提携情報を要求

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2013/09/10
    オリンピック経済効果を期待するなら付随するコンテンツを二次創作可にして好きな人が好きなように遊べるものを用意するのがいいんじゃないかと思ったり。
  • 震災でわかった日米の競争力格差

    部品がない 日が止まると世界にこんな工場が増える(写真は2010年、業績悪化で閉鎖されたGMの工場) Rebecca Cook-Reuters 津波と原発事故が複合した日の震災の深刻さが明らかになる中、90年代にアメリカが日に経済的に勝利したという考えもまた、実際には神話に過ぎなかったことが明らかになりつつある。 ボルボは今週、日製のナビゲーションとエアコンの在庫が10日分しか残っておらず、工場が操業停止になる可能性があることを明らかにした。ゼネラル・モーターズ(GM)は先週、シボレーコロラドやGMCキャニオンを組み立てているルイジアナ州シェリーブポートの従業員数923人の工場を、日製の部品が不足しているために閉鎖すると発表した。 アーカンソー州マリオンでは、ピックアップトラックのタンドラなどトヨタ車の後部車軸を作っている日野自動車の製造工場が、日から輸入されるギアなどの部品が

  • 「萌えイラストのパッケージにすれば売れる」 信じる農家たち : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2010/11/24
    「伝統の味」に「和ゴス」っていうのもなかなかよい^^
  • left over junk

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/10/11
    ネオリベでは乗り越えられない問題
  • <亀井金融担当相>「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    亀井静香金融・郵政担当相は5日、東京都内で行われた講演会で、「日で家族間の殺人事件が増えているのは、(大企業が)日型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ」と述べ、経団連の御手洗冨士夫会長に「そのことに責任を感じなさい」と言ったというエピソードを紹介した。御手洗会長は「私どもの責任ですか」と答えたという。 会員制情報誌「内外ニュース」主催の講演会で述べた。亀井担当相は御手洗会長との会談時期については明らかにしなかったが、関係者によると、8月の衆院選前とみられる。 亀井担当相は講演で「昔の大企業は苦しい時に内部留保を取り崩して下請けや孫請けに回した。今はリストラだけをしている」と話し、昨秋以降の経済危機で、派遣契約解除などをした大企業の批判を展開。「(大企業が)小泉改革に便乗して日型経営を捨てたことが社会をおかしくした。責任を感じなければだめだ」と企業の経営姿勢や経団連

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/10/05
    う~ん…<日本型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ>←ある程度同意するんだけど…「日本型経営」の下だったら、労働者は人間的な生活ができたか?零細自営業者は廃業せずに生き残っていけたか?
  • 農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記

    選挙前になると政治家って常に「高齢化が進んでる上に経済的にも苦しい、超かわいそうな農家を守り抜く所存でありますっ!」と言い出しますよね。 その一方で、マスコミが拾ってくる農家の声の中には、農政への批判も少なくありません。 というわけで、農業経済学がご専門の間正義東大教授がテレビ番組*1で使ってらした日の米農家に関する資料を見てみましょう。 <2007年 水田農家の所得等> 作付面積 農家戸数 経営主の年齢 総所得 年間農業所得 農業経営費 ha 万戸 歳 万円 万円 (10a)万円 0.5ha未満 59.1万戸 66.7 441.5 -10.5 16.9 1未満 43.2万 65.7 477.3 3.6 13.7 2未満 24.6 64.4 446.6 45.3 11.4 3未満 6.7 62.3 467.3 137.1 10.4 5未満 3.9 61.4 474.8 191.9 9.

    農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/28
    う~ん・・・いろいろ思うところはあるけど・・・輸入農産物が不当に安いって問題は?連作障害とか塩害とかいろいろでてきているよ。
  • 残業規制で専業主婦が激減!?若い男女に増える「養われたい願望」の矛盾 | 「婚迷時代」の男たち | ダイヤモンド・オンライン

    山下裕明さん(仮名・46歳)は、不倫の疑いをかけられていたことがある。当時は、毎日のように深夜残業で帰宅が遅かったのだ。 「だから、残業なんだってば」  「絶対、嘘!」 まだ携帯電話が出回っていない頃だったので、自宅の電話機をナンバーディスプレイのある機種に買い替えた。仕事が終わると、会社から「帰るコール」をかける。会社の電話番号が表示されるとは納得し、機嫌よく出迎えてくれた。 ところが、「ノー残業」のお達しが出てからは毎夜、早々と帰宅するようになった。毎月の残業時間数は評価に反映されるため、どんなに忙しい時期もそうそう居残れない。 まあいいか。その分、家族団らんができるし――と思ったが甘かった。 「えっ、もう帰ってきちゃったの?! 残業代が出ないと困るんだけど」 このままでは教育費が払えない、と肩を落とす。結局、彼女が働きに出ることになった。毎日夕方、子どもを塾に送り

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/28
    でもさ、残業規制とはいっても一方で「サービス残業」は健在じゃないの?収入が減っても労働時間短縮は遅々として進まず・・・
  • 【正論】慶応大学教授・竹中平蔵 住宅一軒贈るに同じ「子供手当」 - MSN産経ニュース

    ≪誰から誰への移転か≫ 民主党が、衆院選マニフェストの枠組みを公表した。すでに各方面からマニフェスト評価が始まっているが、その多くは財源が不明確であるという点に集中している。確かに、財源問題は重要だ。しかしそれ以前に、行おうとしている政策そのものの評価を忘れてはならない。「子供手当」と「消費税」問題という関心の高い2つの政策について評価してみよう。 いわゆる子供手当は、誕生から15歳までの子供全員に月額2万6000円を支給するものだ。まさに、民主党の政策の大看板という位置づけになっている。一方で、その財源は配偶者控除を見直すことによって調達するという。マニフェスト案を見る限り、この目的は「安心して出産し、子供が育てられる社会をつくる」とされている。生活が一番というこれまでの主張と重なっている。 しかし、よく考えてみるとこの政策は、子供を持たない家庭から、子供を持つ家庭への所得のトランスファ

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    シングル、子の無いまたは高校生以上の子の共働き家庭は変化なし。-になるのは子の無い専業主婦世帯。要介護者と同一世帯がいる場合の主婦には別の手当てが必要かも。やっぱり介護保険や自立支援の拡充かな・・
  • なぜ自由主義は格差を生むのか  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    自由主義の楽観的信頼 近代の自由主義経済は、基的に「社会的信頼」の上に成り立っている。アダムスミスの「神の手」、あるいは同士ヒュームのコンベンション(慣習)など。社会なぜ機能するのか。ホッブズの君主との契約説やロックの自然権説などとは異なり、自由主義者は、人々が社会を存在させようとふるまうことで機能していると考える。これが社会的な信頼だ。 このような古典自由主義の「社会的信頼」があるから大丈夫と考えるのは楽観主義でありそう単純ではないだろう。確かにみなが社会的な慣習(コンベンション)に従いふるまうし、人が同じようにふるまうだろうという信頼関係で成り立っている。しかしそれとともに、信頼関係は家族、友達、母校、地域、国(ナショナリズム)などのように、協力とともに排他も生み、偏在する。その一つが富める者たちが大衆を排他し富を独占する協力関係を形成する「上流層」である。 ハイエクのリバタリアン(

    なぜ自由主義は格差を生むのか  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 現実はこうなんですけど・・・。 - すなふきんの雑感日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090615-00000536-san-bus_allある大手の結婚相手紹介サービス業では今年1〜3月期で、20代の登録が前年同期比50%の増加。とくに女性が増えている。公務員の男性限定のお見合いパーティー企画だと、あっという間に女性枠が埋まってしまうらしい。白書では「なぜ若者は結婚しない、できないのか?」と題する分析コラムを掲載。東京の25〜34歳の未婚女性の約7割が年収400万円以上の男性を求める*1一方で、同年代の未婚男性の約8割が“要求基準”に満たないことを紹介し、需給の溝を指摘している。しかし皮肉な話だよなあ。「改革」の結果チャレンジ精神旺盛な社会に生まれ変わるはずが、なぜか結婚相手に求める条件が公務員だったり専業主婦が可能なほどの余裕だったりと、リスク回避的な傾向はむしろ昂進している。どこでどう間違ったんだ

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/06/16
     「お見合いパーティ」がにぎやかでもそこでカップルが生まれるとは限らないよねぇ・・結局思惑のすれ違いってことになる場合が多いんじゃない??
  • 1