タグ

ネタに関するyuguiのブックマーク (441)

  • Linux「はにゃ~ん♪」化計画

    <SAKURA Linux> これは、 Security Advancement Know-how Upon Readonly Approach for Linux (読み込み専用アプローチによる Linux セキュリティ強化ノウハウ)の頭文字として命名されました。 セキュリティを高めるには、ポリシーに基づく強制アクセス制御が効果的ですが、ポリシーの維持運用がシステム管理者にとって大きな負担であり、障壁となっていました。そこで、目的を「改ざん防止」に限定することで、ポリシーの維持運用を不要にできないかと考え、 Linux システムの大部分を物理的に改ざんできないメディアに記録することにより、ホームページ等の改ざんやバックドアの設置を防ぐことに成功し、 SAKURA Linux というコードネームが与えられました。 当初は読み込み専用で構わない部分と読み書きが必要な部分とを分離する為のノウハ

  • Geekなぺーじ:こんなプロジェクトは嫌だ

    プログラマとしての立場で、どんな開発プロジェクトが嫌か考えてみました。 個人的な偏見満載で、とりとめもなく羅列してしまいました。 なお、フィクションですのでご注意下さい。 書いてから自分で見直すと結構酷いかも知れないと思い始めました。 あらかじめ、言っておきます。ごめんなさい。

  • DARK SERVER - (2006.12.25) $ ほんと腐ったドキュメントに、ぶち切れ金剛ですよ

    yugui
    yugui 2006/12/30
    あるある orz
  • 【Tech総研】エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト

    yugui
    yugui 2006/12/27
    ISO 639-2にクリンゴン語が! "tlh"
  • 科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由

    巷で蔓延するニセ科学批判。多くの人間の共感を呼んでいるが、実は問題はそう簡単なことではない。 確かに、追試により証左を求めることが出来ない科学は全て『ニセ科学』だ! と、定義できればこれほど簡単なことはない。 実際、そのような定義が正しいとは思う。 しかし、科学者自身がニセ科学を批判するには人類が築き上げてきた科学は脆弱すぎる。 科学がニセ科学を糾弾できない真の理由はを知るには『進化論』問題を見れば解るだろう。 なぜ進化論がニセ科学かは、具体的に事例を出してゆ行けば自ずと結論がでるのだが、これは実に根が深い問題である。 ◆進化論のニセ科学的側面・現在の科学では動物の種の壁を越える手段を持ちえていない人と猿は近い種と考えられているが子供を作ることは出来ない。そこには明確な断絶があり、どのような手段で『進化』がこの壁を乗り越えることが出来たかは今だ明確な説明できない 猪から豚が、狼から多種多様

    科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由
    yugui
    yugui 2006/12/27
    科学哲学(?)の良記事ではある、が、提示されている史実は別として、論旨のほうもそのまま信じてしまう人はニセ科学に騙されるタイプだろう。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • 壊れたハードディスクの再利用法あれこれ

    データの読み書きができなくなって、パソコンのパーツとしては使えなくなったハードディスクでも、まだまだ利用価値はあります。というわけで来の使用法以外の使い方をされているハードディスクを集めてみました。 詳細は以下から。 並べてドミノにする。 YouTube - Maxtor Hard Drive Dominoes 紙ヤスリをつけてグラインダーに。 YouTube - HDD Grinder 作った人のページはこちら。作成途中の写真と完成後のムービーが見られます。 HDD Grinder Mod by MetkuMods - Because you love your hardware! スピーカーにする。 YouTube - Hard Drive Speaker 作成手順はこちら。 Hard Drive Speaker System 時計を組み込む。 Hard drive clock 内部

    壊れたハードディスクの再利用法あれこれ
  • [連載LifeHack] 5分間で仕事を上司に丸投げする方法 - bogusnews

    LifeHack専門家・田口元さん> 愚にもつかない資料作成をしろという仕事上司からおりてきた。言外にサービス残業を強制しつつ…。あぁ…部下でもいれば代わりを頼めるんだけどなぁ…。この会社、採用ケチってるからなぁ。 そんなときは発想を転換。 「上司に丸投げして帰る」 というのはどうだろう。 無冠の平社員が、仕事上司に丸投げ出来るのか? 出来る。出来るのだ。 それにはちょっとした「仕掛け」を施しておく。無能な上長を飛び越して、さらに上の上級管理職と仲良くなっておくのだ。ただし、彼らにはふだんからあなたのことを 「言うことを聞かない“自信過剰な部下”」 と上長に吹き込んでおいてもらおう。また、わざと上長を小ばかにした態度をとっておくことも欠かせない。 いざ、ウザい上長が資料作成の仕事を廻してきたら、しばらくおいてからこう言おう。 「まいったなあ。部長も次長も、ぼくの資料じゃさっぱりわから

    [連載LifeHack] 5分間で仕事を上司に丸投げする方法 - bogusnews
    yugui
    yugui 2006/12/09
  • C++ で SICP - memologue

    計算機プログラムの構造と解釈 の問題を、Schemeで一問一問解いてゆくのが流行りな2006年でした(師走気分)。このSICPをHaskellやCleanで解いている方はいますが、意外にもC++で解いている人が見当たらないので(注: あたりまえ)、C++のテンプレートはさっぱりよくわからんなぁと思いつつ適当にやってみます。ネタです。 [ネタ1] exercise 1.45, 1.46 まずは、問題1.45-1.46を。これらは1章の最終問題で、1章で学んだ手続き抽象のテクニック全てを使う感じがして楽しいです。xのn乗根を反復改良法で求める関数 nth-root を作るという設問です。 まずはSchemeで解く 私の拙いスキーム力を用いて書いてみるとこんな感じ*1? (define (compose f g) (lambda (x) (f (g x)))) (define (repeated

    C++ で SICP - memologue
    yugui
    yugui 2006/11/24
    C++は最強の関数型言語
  • Matzにっき(2006-11-06)

    << 2006/11/ 1 1. [原稿] 日経ソフトウェア 2007年1月号 2. [Ruby] Bob Jenkins' hash algorithm 2 1. [Ruby] EuRuKo キーノートビデオ 2. [OSS] kino 3 1. 中学校文化祭 2. 日経一面「ルビーの奇跡」 4 1. 出雲市 2. [Ruby] 地域づくり支援 - Rubyで構築された島根県ホームページが総務大臣賞 3. [Ruby] Ruby for Symbian OS 4. [言語] Muli Koppel's Blog: Choosing Your Goggles: Ruby or Perl, Python or Rails 5 1. [教会] 安息日 6 1. 某新聞取材 7 1. 暗い日・暗い天気 2. スライド 3. [Ruby] デンバー合意 8 1. 買い物 2. [Ruby] 楽天

    yugui
    yugui 2006/11/23
    eXtreme Hacking
  • はてな憲法

    はてな市民は、正当に登録された利用者におけるアカウントを通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸市民との協和による成果と、全サービスにわたって自由のもたらす恵沢を確保し、wanparkの行為によって再び鯖落ちの惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が市民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそもはてなは、jkondoの個人的な動機によるものであって、その権威はヲタどもが勝手に妄想して膨らましただけで、その権力は禿の会社の足元にも及ばず、その福利は雀の涙ほどのポイントである。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反論する一切のコメント、エントリ及びメールを排除する。 はてな市民は、恒久の揉め事を念願し、人間相互の関係を支配する低俗な感情を深く観察するのであって、揉め事を愛する諸市民の公正と信義に信頼して、おまえらのタ

    はてな憲法
  • 少女革命ハテナ

    主人公、渋谷ハテナは、ブログ初心者の頃自分を助けてくれたアルファブロガーに憧れる少女である。だが、彼女は、いわゆるアルファブロガーがいつか迎えに来てくれるのを待つブクマザルではない。アルファブロガー人に憧れるあまり、自分がアルファブロガーになりたいという願望を持つようになった少女だったのだ。しなもん学園に入学したハテナは、そこで「薔薇の村長」と呼ばれる少女、瀬野ミカと、渋谷ハテナがアルファブロガーから貰ったのと同じ指輪「トラバの刻印」を持つ生徒会役員達(ベータブロガー)に出会う。彼らは、「WWWの果て」という謎の人物からの手紙に従い、「薔薇の村長」を賭けてdisを繰り返していた。薔薇の村長とエンゲージしたものに与えられるという、「Web2.0を革命する力」を得るために。そして、ハテナもまたこのdisゲームに巻き込まれていく。 Via:http://ja.wikipedia.org/wi

    少女革命ハテナ
    yugui
    yugui 2006/11/21
    これは良い
  • :デイリーポータルZ:Myつり革

    |検索|天気|地図|路線|このサイトについて|ランダム表示| 土曜ワイド工場 つぎへ > ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ Ad by DailyPortalZ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー ©2012 NIFTY Corporation

  • Bulletproof Server

    HP created a bulletproof server, I have no idea why...

    Bulletproof Server
  • 『ダルいプログラマのためのプログラミング入門』 - babie, you're my home

    が欲しい。「カーソル移動のたびにホームポジションから手を動かすのがダルいので Vim を使いましょう」とかから始まるやつ。 「コマンドを全部打つのはダルいので zsh をつかいましょう」 「変数宣言のたびに型を明示するのはダルイので Ruby を使いましょう」 「〜クロージャを〜」 「あとで影響範囲を特定するのがだるいのでテストを書きましょう」 「全体像を描くのがダルイので TDD を行いましょう」 「考えるのがダルイので仮実装してとりあえずグリーンにましょう」 「テストメソッド名を考えるのがダルイので、RSpec を使いましょう」 終始「ダルイ」ベース。

    『ダルいプログラマのためのプログラミング入門』 - babie, you're my home
    yugui
    yugui 2006/11/15
    誰か書いて
  • vi は宗教らしい - Fomalhaut of Piscis Australis

    Joel Spolsky: Joel on Software ソフト開発の方法論はいくつも提唱されているが、それが何で大切なのか、実施しないとなぜダメなのかがいまいちわからない。そして何よりつまらない。このは、先の疑問に答えてくれるし、読んでいて面白い。いまだに根性論を唱えているBossにぜひとも読んでいただきたいだ。 (★★★★★) PaulGraham/川合史郎: ハッカーと画家 プログラマの考えや行動は一般の人から見ると、奇妙で理解しがたく映るらしい。彼らはなぜそう考えそう動くのか、なぜ「常識で動く」ことをしないのか。 プログラマも、そうでない方も一度は読んでほしい。 (★★★★★) Tom DeMarco: Slack ゆとりの法則 ゆとりをなく ( 過度に最適化 ) してしまえば、組織は環境適応能力をなくしてしまい、長期的に見ると衰退する。それだけじゃなく、ゆとりをなくしてし

    vi は宗教らしい - Fomalhaut of Piscis Australis
    yugui
    yugui 2006/11/08
    一神教? 私ゃemacsも使うけどな。
  • 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法

    2004 年の春ごろ、情報学類の WORD 編集部 (学類誌編集部) にいたら、情報学類に新たに入学してくる予定の人達に入学前に配布する冊子「引越し準備号」に、原稿を書いてくれと誰かに頼まれました。 それで、すでに大学の宿舎に住む人のための生活ガイドみたいなのは誰かが書き始めていたので、私は、宿舎ではなく大学周辺のアパートかマンションに住む人向けの生活ガイドというのを書くことになったのです。 そこで書いた原稿のファイルが HDD から発掘されました。 ちなみに、よく覚えていませんが、この記事以外の全てのページは「宿舎での生活に必要な知識」とか、「大学の近くのスーパー・コンビニの一覧」だとかいった真面目なコンテンツばかりでしたので、ひょっとしてこのおかしな記事を読んで気でこういうことをする新入生が出てくるのではないかと期待していましたが、残念ながらそういう人はあまりいなかったようです。 2

    登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法
  • 【FT】これぞ究極の就活? 自己PR極めた学生こそ企業の理想では (1)─フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    【FT】これぞ究極の就活? 自己PR極めた学生こそ企業の理想では (1)─フィナンシャル・タイムズ 2006年10月26日(木)13:23 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(

  • 世の中のものを女性向けにデザインするとこうなる

    携帯電話やを無理矢理女性用に特化しています。意外と便利かもしれないものもチラホラあります。 詳細は以下の通り。 If Women ruled the world !!!! ガーターは花で埋められる。 ファンシーな迷彩服の柄。 スピードメーターの表記は感覚的に。 携帯電話やマウスは化粧道具にもなる。 ハンマーとドライバーはサンダルとナイフに。 駐車場の幅もうんと広く。 登山にはヒールが追加。 トイレは便座が上がらないようになる。

    世の中のものを女性向けにデザインするとこうなる
    yugui
    yugui 2006/10/25
    ネタというのは適切か。
  • 場の空気が読めない 「モヒカン族」

    「過去記事を読んでから質問しろ!」「○○ではなく△△ですね~」(誤字や言い回しの間違いの指摘)「問題発言は追及するべきでしょ!?」「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」。ブログへのコメントや掲示板などで、コミュニティーの雰囲気が壊れて嫌ァ~な思いをする。こんなカキコミをする人を「モヒカン族」と言うらしい。いったいどんな性質の「種族」なのか。 「モヒカン族」と命名したのはシステム管理者のotsuneさんだ。2005年7月頃から「はてなグループ」で話題として取り上げ、「現代用語の基礎知識」の2006年版にもネット流行語として登録された。J-CASTニュースの取材に、otsuneさんは命名の経緯をこう答える。 正しいけれど、シラケる発言をする 「ネットは現実とは違い、淡々とした理系眼鏡君タイプがツッコミをしてくる。『北斗の拳』のサザンクロスシティのように危険で殺伐とした場所のようだ、

    場の空気が読めない 「モヒカン族」
    yugui
    yugui 2006/10/22
    "こうした空気の読めない種族を啓蒙したいと考えたから"; な、なんだってー