タグ

求人に関するyuguiのブックマーク (41)

  • 新卒でITエンジニアは選ばない? - @IT自分戦略研究所

    表1を見て分かるように、産業の小分類で「情報処理・提供サービス業」は増加率の高いリストで11位にランクインしており、2005年には23万人になった。5年前より18.6%増加している。ただしこちらは勤め先となる企業の分類なので、ITエンジニアの数を示しているとはいえない。 ITエンジニアの数を見るなら職業の小分類だろう。システムエンジニアとプログラマの合計となる「情報処理技術者」は、表2を見て分かるように、増加率の高いリストで17位にランクインしている。実数では2005年には85万人、5年前と比べて1割弱増加した。 国勢調査を見る限りでは、情報処理系の就業者数は増えている。だが新卒に人気があるか、増加の勢いとして足りているか、需要を満たしているか、など考えると心もとない。 ■非情報処理系企業でITエンジニアを 情報処理技術者の増加分がそのまま新卒の進路数とは断定できない。とはいえ、新卒や若い

  • Webで履歴書の管理 - Emurse - sta la sta

    Yahoo! Web系の事柄に興味がある人はブログを書いてることが多い(と思う)。そういう人達にとっては、自分のブログが履歴書代わりになっているという話をチラホラ聞く。 そうは言っても、やっぱり「代わり」ではないホントの履歴書が欲しいと思うなら、このEmurseで自分の履歴書を作ってしまおう。 Emurseでは自分のプロフィール情報を入力して、いろいろなテンプレートを基にしてWeb上に履歴書を作成することができる。 履歴書を作ると自分用のURLを割り当てられ、自分の履歴書をどのくらいの人が見て、ダウンロードして、プリントアウトしたのかを確認することも可能。これで自分に興味を持ってくれてる人の数を大まかに把握できるだろう。 そして履歴書を見てもらう以外にも、自分が履歴書をいつどこに送ったかもきちんと記録しておいてくれる。 Emurseで作った履歴書ページを自分のブログのプロフィール欄にでも載

    yugui
    yugui 2006/07/12
  • 株式会社モバイルファクトリー 採用サイト

    2008年09月30日 学生が選ぶ「ベストオフィス100」に選ばれました! 2008年09月22日 「Dream ここにいる理由」(社員紹介ページ)を更新しました! 2007年08月28日 セグウェイに乗れるオフィスとして、CNET Japan、CNET Venture Viewに取り上げられました! 2008年07月04日 ベンチャー通信編集部が選ぶ「ベストベンチャー100」に今年も選ばれました 2008年05月28日 インターン採用ページを更新しました!弊社でインターンシップをご希望の方は是非ご覧下さい。 2008年04月28日 ベンチャー通信編集部が選ぶ「採用と教育に力を入れている100社」に選ばれました! 2008年04月16日 スカイパーフェクTV!757ch 「ビジネスブレークスルー」に代表宮嶌が出演しました。 2008年03月24日 フジテレビ情報番組「とくダネ!」で弊社の人

    yugui
    yugui 2006/07/12
    参考に。
  • リクナビNEXT検索キーワード77 /リクナビNEXT[転職サイト]

    職場や勤務条件の不満って、誰にでもあるもの。どうせ転職するなら、そんな不満を感じなくていいところに行きたいですよね。今回は、編集部で「こんな転職先はイヤだ!」を答えてもらうアンケートを実施。あとで「しまった!」と思わないために、編集部オススメの求人検索テクニックで回避しよう!

  • インターンシップを利用して成長するベンチャー--年収1000万円の学生も

    総務省は、ICTベンチャー企業のインターンシップの現状を紹介するシンポジウム「ICTベンチャー企業のインターンシップ最前線」を開催した。 インターンシップは研修生として企業で一定期間働く制度のことだ。この制度を企業が実施することによって、学生にとっては就職する前に企業で働くことを体験できる一方で、ベンチャー企業にとっては優秀な学生に企業を知ってもらい採用につなげるというメリットがある。シンポジウムでは、インターンシップに取り組むICTベンチャーの社長たちによるパネルディスカッションが行われた。 パネルディスカッションはリクルートエージェント マーケットオフィサーの貝瀬雄一氏がモデレーターとなり、NPO法人ETIC.ディレクターの山内幸治氏、ジョブウェブ代表取締役社長の佐藤孝治氏、デジサーチ アンド アドバタイジング代表取締役の黒越誠治氏、ドリコム代表取締役社長兼CEOの内藤裕紀氏がパネリス

    インターンシップを利用して成長するベンチャー--年収1000万円の学生も
  • 求人情報「Q-JiN」~アルバイト(バイト)・転職・就職・新卒・パート~仕事情報サイト

    有限会社 森建工 型枠大工(解体)の募集!12年間ずっと仕事が切れません!「明日仕事ないから休み」なんてことは一切なし! 安定性バツグン! 住み込み大歓迎! 【多摩地区中心、神奈川、埼玉各所あり】 IT・ソフトウェア関連 Webプログラマー ネットワークエンジニア 社内SE オープン系SE・PG 汎用系SE・PG 制御系SE・PG システム運用 プロジェクトマネージャ システム監視・保守 評価・テスター IOT インフラエンジニア Webエンジニア AIエンジニア ビッグデータエンジニア 営業、企画関連 営業 ルートセールス ラウンダー 企画営業 技術営業 商品企画 バイヤー 企画 企画宣伝 コンサルタント 広報 経営管理 リサーチ 不動産営業 営業アシスタント 幹部候補 事務関連 総務 経理 秘書 通訳 一般事務 受付事務 営業事務 医療事務 介護事務 金融事務 貿易事務 特許事務 学校

  • はてなにインターンの問い合わせをしてみたよ。 - obacan[オバカン]の日記

    メールコピペだとちょっと見づらいから、段落にわけておくね。 大人気エントリになれるか否かで、ライバルの数を推し量れるね。ビバ・フィードバック。 送信メール 初めまして、〜〜〜〜と申します。インターン志望の大学生です。いつも有難く思いながら御社のサービス群を利用しております。はてなIDでは、〜〜〜〜id:obacanです。 上記したとおり、御社におけるインターンシップ体験を希望しています。応募にあたり、資料などの作成の前に確認したいことがあり、メールをお送りする次第でございます。ひとことで言えば、プログラム以外の業務における受け入れが可能であるか否かについてお聞きしたいと思っています。 私は現在慶應大経済学部〜〜〜〜です。一度の浪人を経て入学し、不真面目なため現在は留年中です。肩書きとしてはサークルの代表を2つと、市民団体の幹部がありますが、サークルに関しては基的にただの遊びかその延長に

    はてなにインターンの問い合わせをしてみたよ。 - obacan[オバカン]の日記
    yugui
    yugui 2006/06/13
    こういう「変なメール」が来るような会社にしたい。
  • 知人の紹介転職が意味するものは何? ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 それは、ある日突然に 「オレと一緒に働いてみないか?」 ある日、知人に声をかけられる。その人は、学生時代の友人だったり、昔の同僚だったり、取引先の人だったり。声をかけてくれた理由は、人員増強だったり、新規事業の立ち上げだったり、その人が事業を起こすので手伝ってくれないかといった内容までさまざまです。 説明を聞くと、仕事内容は魅力的、給与もアップしそうです。そして何より、自分の能力が評価された、自分を見込んで声をかけてくれた、ということが嬉しくて、あなたは思わず「Yes」と答えてしまいたくなるかもしれません。 でも、ちょっと待ってください。即答するその前に、知人の紹介で転

    知人の紹介転職が意味するものは何? ― @IT自分戦略研究所
    yugui
    yugui 2006/06/13
  • livedoor Blog(ブログ) - 無料/有料ブログ作成サービス

    無料でデザインカスタマイズが可能。デザインも豊富。ケータイから開設/投稿/閲覧/コメントチェッ・デザイン変更などができ、ケータイのみでも利用できます。日記からビジネス用途まで、幅広いニーズを満たすブログサービスです。指定されたページまたはファイルは存在しません。 URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。 指定されたページは削除されたか、移動した可能性があります。

  • 使えない大卒 〜インドの場合 - HODGE'S PARROT

    最新の『ニューズウィーク日版』(2006-6・7号)のカヴァーストーリーは、「学歴難民クライシス」なのだそうだが、こちらはまだ読んでいないので、関連記事を同じ『ニューズウィーク』の2005-12・28/2006-1・4号より。 ●あふれ出る「使えない大卒」(The Unemployable Masses) ニューデリー支局長ロン・モロー氏の記事で、経済界/産業界のニーズにインドの高等教育が応えていない、人材育成が立ち遅れている、という趣旨。 「なんの役にも立たない知識を身につけるために大学で3年間も無駄にすごしてしまった」*1と嘆く、希望の職に就けなかったある大学新卒者のエピソードから記事は始まる。 そしてインドでは推定530万人の大卒者が職にあぶれているという現実が提示され、さらに追い討ちをかけるような「シリコンバレーなど外国に流出したエリートのインド人たちは、いってみればケーキの上の

    使えない大卒 〜インドの場合 - HODGE'S PARROT
    yugui
    yugui 2006/06/03
    「28万人の技術系学生のうち、国際水準に達しているのはわずか4%という調査結果」
  • too sweet to eat - そこそこの才能を持つ人2.0

    「週刊エコノミスト」をランチタイムに読みました。明日にはおっさんになってしまうかもしれません。 特集がウェブ2.0とはなんぞや、で、後ろのほうには私も参加したLAの「LOHAS10」の模様とLOHAS事情の記事が。ちょうど昨日原稿を書いていたのでなかなか面白く拝見。というか先に読んでおけばよかったぜ。 2.0がらみの記事では、梅田さんのインタビューの中の「『エリートと大衆』の間にかなり質の高い第三の層(中略)が台頭することが大きいと思う。」という部分、 こんな人がソトに対して発言できる機会が多くなるのは社会にとって益というお話なのですが、『ウェブ進化論』の同様の内容の記述ではあまりピンとこなかったのですが、 内容の実例で、 「今まではあまり外に対して発言をしてこなかったけれど、『中学や高校のクラスの上から5人』とか、『親戚という小さなコミュニティーで一番敬意を持たれている人』とか」 ってい

    too sweet to eat - そこそこの才能を持つ人2.0
  • 就職活動で見た凄い奴まとめサイト

    ■まとめ(スレ別) 時期別 / 01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 / 07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19-1 / 19-2 / 20-1 / 20-2 / 20-3 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26-1 / 26-2 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32

    就職活動で見た凄い奴まとめサイト
  • 平均年収・年収 − 転職ならDODA(デューダ)

    DODA職種別平均年収は、2007年9月時点のDODA登録者データをもとに算出しています。 賞与や諸手当を含む金額です。 DODAオリジナルの、2007年版の最新データによる平均年収ランキングです。 「25〜29歳」「30〜34歳」「35〜39歳」のそれぞれの年代ごとに、年収が高い上位10職種を発表します。 今のあなたのお仕事や、あなたがこれからやりたいと思っている職種はランクインしているでしょうか? 年収だけが転職の動機ではありませんが、勤めている会社を辞めたり、たくさんの会社の中から転職先を選ぶときの大きなファクターのひとつでしょう。 転職活動の際の情報収集の一環としてご活用ください。 2007年版平均年収ランキング

    yugui
    yugui 2006/05/28
    やっぱり平均はこんぐらいか。もう少し出すから誰か来てほしい。
  • 人材募集 - ZEROBASE Inc.

    新規事業や商品開発を企画する仕事です。自社案件のビジネス・プロデュースも。デザイン会社にもシステム会社にもない「お客様の視点、お客様のユーザの視点で、ビジネスを考える能力」は現在の当社への支持を形づくっています。コンサル的な左脳と、クリエイティブ・ディレクタ的な右脳の両方から、事業をデザインできる人を求めます。

    yugui
    yugui 2006/05/27
    「いわゆる日本のIT業界における「PG」ではなく職人プログラマー」「職種:職種名に縛られない人材を募集しています」こういう募集の掛け方はよいかもしれない。真似しよう。
  • 好むと好まざるとにかかわらず - mixiの笠原社長が賢過ぎるのでFPNの人には本当のことが判らなかったようだ。

    日頃より、楽天市場をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在、メンテナンスを実施させていただいております。 【終了予定時刻】    毎日 3:00-4:30 【停止中のサービス】    楽天ブログ 【メンテナンス内容】    データの定期バックアップ お客様にはご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

    yugui
    yugui 2006/05/20
    findjob 「クナビネクストとかよりかなり安いんじゃないかな?」「割とそういう意味ではマッチングしやすいのかも」
  • FPN-面接で聞かれる可能性のある100の質問集

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-面接で聞かれる可能性のある100の質問集
  • The Python Paradox

    Pythonのパラドックス ---The Python Paradox Paul Graham, August 2004. Copyright 2004 by Paul Graham. これは、Paul Graham:The Python Paradox を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2004 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/pypar.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の

    yugui
    yugui 2006/04/26
    弊社ではRubyの経験があるJavaプログラマを募集しております。
  • U.gEn.FujitsU - 頼むから新卒は高学歴の奴を採用してくれ

    思いつき■学歴と受験勉強の実績が正当に評価されていない黙々と受験勉強に取り組んでいい大学入っても、それだけじゃゴミ。社会じゃ役に立たない。そんな話をよく聞くというか、蔓延してる。・受験勉強が得意でも仕事には使えない・知識じゃなくてアイデアがいる・出された問題を解くのではなくなくて問題を見つけることが必要 etc.........みたいなことはよく言われてるわけである。この当たりの話も根っこの部分にはそういう考え方があるように感じる。古市学生寮 ■受験勉強が得意なだけの奴は役立たずと言ってる奴が一番役立たず普通は出された問題がきちんとロジカルに解ける奴なら問題ない、というか大歓迎。そもそも、学歴だけじゃ駄目、言われたことをやるだけじゃ駄目!という奴が一番駄目なことが多い。Sランク、Aランクの大学を集めても意味がないという言う奴は、自分が(会社経営層)何も考えてないから人材を使いこなせないだけ

    yugui
    yugui 2006/04/24
    S-Aにしぼるのは天才に選んでもらえない、天才を見抜けない採用担当者の言い訳ないし泣き言。大企業は大変だね。学歴は参考材料の一つであって撥ねる必要は無し
  • 2006-04-21

    プロフィール欄、更新しました。自分は、 某芸大卒→某古チェーン(正社員)→ゲーセン店員、塾講師(バイト)→ で、今年から某大学大学院(専攻は一応教育学)にいます。 先日、インターンシップの説明会に参加した。 プログラムの一環として、インターン体験者に話をしてもらう。というのがあり、行政、NPO、海外NGOと来て、最後が一般企業の体験者という順番だったのだが、一般企業の参加学生二人に嫌悪感を感じたという話。 「文化に基づく生理的嫌悪感」というのが多分正しいかもしれない。その学生個人ではなく、学生の背景にある文化的なものへの嫌悪。 ・彼等の過剰な明るさ ・パワーポイントによる「プレゼン」 ・ホントのところを語ります。的な発言、つまり情報は持ってますよという発言及び断定的な口調 「明るさ」はまあ、緊張してたんだろうし、パワポは自分が嫌いなだけなので、三つ目の「しゃべり」を問題にする。 結論から

    2006-04-21
    yugui
    yugui 2006/04/22
    「……なのをもってる人間をベンチャーは欲しいんだろ?だって「ベンチャー」なんだから」。んだんだ。
  • 業界パーティでもたまには面白い話に出会う - BigBang

    その話によれば、その会社に通うことを希望した若者は、机とパソコン、そしてネット接続を提供される。原則として毎日通ってくるように言われるが、もちろ ん拘束はない。給与も出ない。1日中パソコンで遊んでいてもいいが、社員プログラマーから少しずつプログラミングの基礎を学んで、一定の時間経過後にその スキルを認められれば就職と、そういう仕組みだ。若者にしてみれば、コンピュータの専門学校に行けば高額の授業料がかかるところが、無料で技術が学べ、就 職までできる。会社側としてみれば、一発勝負の面接で決めるよりも、長い期間その人物を見ることができるので、安心感があるという。 会社内にそうしてブラブラした若者を迎える社員の側はどうかと言えば、最初は戸惑いがあったようだけれど、最近はすっかり慣れてしまったということだ。もちろん現業が優先なので、忙しいときには、指導ができない。そういうときには、「ちょっと待ってて

    業界パーティでもたまには面白い話に出会う - BigBang
    yugui
    yugui 2006/04/21
    この発想はなかったな。これで素質のある人を見付けられるか、検討の価値あり。