タグ

2006年5月9日のブックマーク (66件)

  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 就職活動における自分探しの病は致命的 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■粉飾だらけのコミュニケーション (青髭ノートさんより) http://d.hatena.ne.jp/terasuy/20060428/p1#c 就職活動では、ウソがまかり通る(笑)。 僕も、相当就職活動はしたし、ここ何年もリクルーターをたくさんしたし面接官もしたし(つーか、今年もやらせていただきました)、なによりも後輩やらの就職活動の手伝いを凄まじいほどやったので、この辺のことは非常によく分かる(笑)。 --------------------------------- ■ウソは必要なのか?/なんでそんなにゼミ代やサークルのリーダーが多いの?(笑) ・ウソをつかないとなかなか就職活動は面接が通りにくい(特に書類) ・大量採用の会社では、機械的な処理をしやすいので、エントリーシートの肩書きやウソが非常に効果がある ・内定は商品の購入稟議の決定なので、上司、上層部に受けのいいウソがあるとすん

    就職活動における自分探しの病は致命的 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    yugui
    yugui 2006/05/09
    「豊かになろう」の欠如
  • http://www.izumito.com/sk/li_miya0103.html

  • NIKKEI いきいき健康

    「いきいき健康」をご愛読いただきありがとうございます。 当サイトは、2011年12月26日をもちまして終了いたしました。皆様には長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 健康関連の情報については、日経済新聞 電子版・ライフコーナーの「ヘルス」をご覧ください。

  • 2006年05月07日のブログ|渋谷ではたらく社長のアメブロ

    ・・・コホン。 先日に引き続き、業務連絡その2!(社内向け)。 2ヶ月ほど前の話。 アメリカで急速に利用者が伸びているとあるサービスを 見つけたアメーバ事業部の2年目の若手社員が、 「社長、これうちでやりましょう!」 「いいねぇ。やろう。頼むよ」 (こういう感度の良く、ベンチャー精神をもった社員が いる限り当社は安泰だなぁ・・・) このインターネットサービス(詳しくは書けないですが)は、うちが やらなくても他のネットベンチャーが間違いなく手がけるだろう。 うちもスピードで負けていない。 ・・・そして2ヶ月後。つい先週のミーティング。 綺麗にカラーコピーされた企画書を持って、再度 プレゼンテーションされた。 その社員に。 「え?これだけ」 「はい」 「システム会社に発注してないの?」 「まだです」 「見積もりは?」 「まだです」 ・・・・・・・。 ・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・

  • 乱数のタネの新しい生成法 - SourceForge.JP Magazine

    広く知られているように、コンピュータだけでは真の乱数を発生させることはできない。だから、ソフトウェアで乱数が必要なときは、代わりに疑似乱数を使うのが一般的だ。暗号処理など「乱数」を使うアプリケーションは、したがって、一般に考えられているほど安全ではない。だが、こうしたコンピュータによる乱数発生の限界を超える試みがある。よく使われるのはシステム・クロックを使う方法だ。こうした人間が直接関わらない方法のほかに、人間の入力操作を直接的に利用する方法もある。 おもしろいことに、Googleを利用すると、人間が直接関わらない方法で乱数を発生させることができる。インターネットではWebページやドメインがひっきりなしに作られ変更され削除されており、絶え間なく無作為に動いている。したがって、Googleのデータベースのような巨大なデータの集まりから、乱数のタネを取ることができるのである。このタネ(種)とい

  • 【レポート】Wicket入門 - JavaとHTMLだけで作るWebアプリケーション (1) Wicketとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    WebアプリケーションフレームワークWicketが正式リリースされたのは2005年の6月。まもなく1年を迎ようとしている。Wicketは、Webアプリケーションの開発を容易にするため、それまでのフレームワークとは一風変わったアプローチを取っていることで注目された。Wicketの現在の最新版はバージョン1.1.1であり、6月には様々な改良が加えられたWicket 1.2がリリースされる予定になっている。稿では、そのWicketを使用して簡単なWebアプリケーションを作成する方法を紹介する。 Webアプリケーションフレームワーク いわゆるWebブラウザから操作するWebアプリケーションを開発する場合、いちからすべて作成するということはまずない。まず基となるWebアプリケーションを決め、実現したい機能から必要になるライブラリをそろえ、それらを組み合わせてシステムの開発をおこなう。 Java

    yugui
    yugui 2006/05/09
    CoCね。Confingration by Exceptionはサポートしてるかな。
  • 【ちょいろぐ!〜個人ニュースサイト的小ネタブログ〜】 | 【Tips】YouTubeもGoogleVideoもiFilmもMyspaceも(あとGyaoも)、片っ端からDLして任意の形式に変換する方法&iPodに入れてみる!

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • 日刊良スレガイド:You Tubeでこれだけは見とけってのある?

    プルシェンコ ★★★★★ http://www.youtube.com/watch?v=ybDdUDdeuUo&search=haruhi ガンダム ★★★★ http://www.youtube.com/watch?v=u12gN1s6lik&search=haruhi ガンダム結合版 ★★★★★ http://www.youtube.com/watch?v=SzssvTk4YC8&search=haruhi http://www.youtube.com/watch?v=SvoQz4mSHOo&search=haruhi コナン ★★★★ http://www.youtube.com/watch?v=CXuqqR0DWXg&search=haruhi 女王の教室 ★★★★ http://www.youtube.com/watch?v=0KNQirIKdcg&search=haruhi 外

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    yugui
    yugui 2006/05/09
    メトロポリタンミュージアム
  • YouTube - 月のワルツ/諫山実生

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    yugui
    yugui 2006/05/09
    月のワルツ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    yugui
    yugui 2006/05/09
    まっくらもりのうた
  • クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド

    snowballdesign.com is for sale Please prove you're not a robot

  • 送りにくいデータ (Will Self-Destruct.com) | 100SHIKI

    履歴を残したくないデータ、というものがある。 一度だけ同僚にパスワードを送りたいときだとかそういうときだ。 そんなときにはWill Self-Destructがいいのかもしれない。 このサイトでは匿名で指定のメールアドレスにメッセージを送ることができる。 そのメッセージにはURLがついており、そのURLは一度だけしか閲覧ができない。一度見たらもう二度と開くことができない、というわけだ。 さらに送りつけるメールをSSLで暗号化することもできる。 このデータは送りにくいなぁ・・・と感じたときこそ、新しいツールのアイディアが生まれてくるタイミングなのかもしれない。

  • 4D2U Project Website

    yugui
    yugui 2006/05/09
    天文シミュレーション
  • [鏡]辺境から戯れ言 - 手段としてのソーシャルブックマーク

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

  • どんぞこ日誌(2005-04-06) mixi日記通知プラグイン

    * [Perl] 招きのPAUSE けんたろさんのところで素晴らしきPerlモジュールの世界が紹介されたため、普段よりも当該ページのアクセスが増えていました。で、自分でも久しぶりに見たら結構リンク切れが。「Acmeって何」はリンクを修正できたのですが、Acme::ManekiNekoが見あたりません。CPANにいませんよ? ActivePerlのレポジトリにはいるようですが。 あ、こんなところにAcmeにゃんこの写真が。 昨年末にPAUSEアカウントを取得しようと思って結局申請しなかったのですが、今回申請してみました。アカウントとれたらJSONとかCPANにアップしてみたいと思います。 * [メモ] mixi日記通知プラグイン tDiary更新時にmixi日記にタイトルとURLを書き込むプラグインのテスト。単純にPerlで実装されたJSON-RPCのゲートウェイ(WWW::Mixiを利用

  • どんぞこ日誌(2005-05-26)

    * [メモ][Perl] OpenIDまわり 仕様に若干変更があり、Net::OpenID::Serverがバージョンがあがりました。それにあわせてサンプルコードも新しくしてみました。 それとは別にNet::OpenID::Consumer、Serverともにクエリーを'&'でなく'?'で連結してしまうバグがあるので最新版にするとよいでしょう。この問題のせいで、非Ajax版からはデモがうまく動作しません(たぶんそのうち直ると思いますが)。 * [メモ][雑感] OpenID関連 OpenID GuestBookのゲストブックデモをみてつくづく思ったのは、OpenIDはblog持ちの方が署名コメントをするためのものなんだなあ、ということ。"誰それ.livejournal.com"とか一目明快な感じです。書き込みの上から数番目のURLは何だか浮いてます。まあ、よく考えればOpenIDのabou

  • どんぞこ日誌(2005-05-27) FOAF認証まわり

    * [メモ] FOAF認証まわり 再びコメント欄より。 「mboxの方が一意性が高いですかねえ」 については、URLもmboxも一意性に変わりはないと思います。でもFOAF認証システムの肝は、RootFOAFからfoaf:Personを辿ることで、(間接的に)信頼が保証される点にあるわけです(と、私は理解しています)。そしてfoaf:Personを識別するのにmbox(mbox_sha1sum)が必要です。だから最初からmboxを利用しようというぐらいの考えでした。 mboxを使うものと思っていました。 「それならそもそもURLで認証した方が早いかな」 については、これはそのユーザの持っているFOAFのurlの認証、ということならうまくいくのではないかと想像します。 すいません、ちょっと保留に。 「深度の深いところの人は、mbox→個人Web→認証Webの逆引きが出来ないので、2.にたどり

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • FOAF認証、OpenID

    * [メモ] FOAF認証、OpenID さて、ねねさんと直接やりとりをして、い違いが解消しましたので、いくつかまとめを。 まず確認したように、FOAFで階層を辿ることが実際上無理ということ。 いやあ、「友達100人できるかな」なんて想像もしてませんでした。せいぜい1ノード5,6人で深さ3ぐらいで、友達友達はやっぱり同じ友達だった、って感じでそれほどFOAFファイルの取得をするこはないだろうとか思ってたんですよ(←私の貧困な人間関係観が反映されております)。それにもちろんFOAFツリー構造のキャッシュと、mbox/FOAF URLペアのキャッシュを使うことを前提にしていましたしね(あ、例えば100台ぐらいサーバを用意してバックで一斉にFOAF検索させるとかすれば速度の問題は解消……とかしょうもないことを今思いつきました)。 それから重要なのが、現状のOpenIDは認証として完結しないと

  • OpenID

    Our mission is to lead the global community in creating identity standards that are secure, interoperable and privacy-preserving. Founded in 2007, the OpenID Foundation (OIDF) is a global open standards body committed to helping people assert their identity wherever they choose. We are global vibrant community where identity peers and thought leaders convene to craft the identity ecosystems of tom

    OpenID
    yugui
    yugui 2006/05/09
  • ここギコ!: YADISって何だ?

    Posted by nene2001 at 10:17 / Tag(Edit): yadis introduction / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 最近yadis.jpなんかも取って一人で盛り上がっている感があるYADISですが、ギークと一般との乖離を危惧してるとかいいながら自分は誰も興味持ってないこと綿々と綴っていくのもアレなので、この辺で説明をば。 YADISとは何か。 OpenIDです。違います。LIDです。違います。いや違わないか。 結局のところ、世の中にはOpenIDだのLIDだの、他には追いきれていないのですがXRIとかSxipとか、URIベースで識別機能を提供する仕様がたくさんあります。 これらの仕様は、それぞれ異なった設計思想で、識別機能を提供する上で重要視する部分も異なって

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • ここギコ!: はてな認証API、OpenIDに一票

    前言撤回。 やっぱOpenIDもYADISもサーバとコンシューマがセットでないと、サーバだけだと駄目だわ。 なんで俺が分散型IDサービスやシングルサインオン系にこだわるかというと、一つにはそれをベースに、オープンでありながらかつコンテンツの流通を制御できる/フィルタリングできる基盤になる、というのがある。 でもこれはまだ独りよがりのこだわりなので、もう一つ重要だと思うのは、複数サービス間の情報Mush UpのGLUE、鍵になりうる、というのが挙げられると思ってる。 たとえば、俺のID、はてなだとkokogiko、ライブドアだとnene2001、Mixiだと119403、これは俺から見れば同じものだと判定できるけど、他人が作ったシステムからはこれが等価だと理解できず、サービス間のコンテンツの連携が出来ない。 もちろん、人手を介して、まさにIDの所有者である俺が、kokogikoとne

  • [鏡] 辺境から戯れ言 - 過去の戯れ言 2006年02月 - Winny は malware か

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

  • ma2の日記 - railsでOpenID認証

    Ruby on Rails用にOpenID認証のジェネレータがあることに気づいた。 http://www.openidenabled.com/openid/libraries/ruby/download ここからruby-openid-0.9.8.1.zipをダウンロード(Windowsで試しています)。展開した後にまずライブラリをインストールします。 D:\dev\script\rails\ruby-openid-0.9.8.1>ruby setup.rb ---> lib ---> lib/html <--- lib/html ---> lib/openid <--- lib/openid <--- lib ---> lib ---> lib/html <--- lib/html ---> lib/openid <--- lib/openid <--- lib rm -f Instal

    ma2の日記 - railsでOpenID認証
    yugui
    yugui 2006/05/09
  • railsでOpenID認証 (2) - ma2’s diary

    openid_generatorは,ログイン用のジェネレータとしては草分け的存在のlogin_generatorに仕様があわせられています。なのでlogin_generatorのやり方がそのまま使えます。 ユーザ毎に管理したいモデル(例えばitemとします)とuserモデルとの間では,以下の関係が成り立ちます。 item *--->1 user これに合わせてDBに列を追加します。itemsテーブルにuser_id列を追加して,usersテーブルのidを外部参照させます。 次にモデル間の関係を記述します。 item.rbでは以下のように。 class Item < ActiveRecord::Base belongs_to :user enduser.rbは↓こんな感じ。 class User < ActiveRecord::Base has_many :items end今までコントロー

    railsでOpenID認証 (2) - ma2’s diary
    yugui
    yugui 2006/05/09
  • ここギコ!: LiveJournalがオープンSNS化してるのな

    巻末のMena TrottとBen Trottのインタビューで、LiveJournalに既に友人だけ、家族だけ、或いは完全公開、といった形でどの投稿を誰にアクセスさせるかを制御する機能が実装されているらしい。 LiveJournalといえば、早くからOpenIDにサーバ及びコンシューマ機能を提供しているOpenIDの推進サイトとしても知られてるけど、自サイトアカウントだけでなくOpenIDによるユーザも友人・家族として設定できるのかな。 だとしたら、既にある程度先のエントリに書いたようなのの1実装があるわけだ。すげえ。 他のサイトも追随すれば、一気に広がるかな? インタビューで「SNSとブログ等、1人で複数のサービスを使っている人も少なくないが、これらは今後共存していくのか、統合していくのか?」の問いに答えて曰く、「統合されていくはず。1人があまりにたくさんのネットワークを抱えている

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • openidの人気記事 1408件 - はてなブックマーク

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • はてな技術発表会日記 - 9月22日の技術勉強会(OpenID)

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな技術発表会日記 - 9月22日の技術勉強会(OpenID)
    yugui
    yugui 2006/05/09
  • OpenID を導入しました — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    これまでこの Weblog へのコメントには TypeKey ID が必要でしたが, 新たに OpenID でもコメントできるようになりました。 コメント時のサイン・インで TypeKey のサイン・イン画面へ遷移するか OpenID の URL を入力すればコメントが可能になります。 変更作業にあたっては以下の記事を参考にしました。 OpenIDを、MovableTypeプラグインで使ってみる なお OpenID Comment Plugin は「OpenID Comments for Movable Type」にある最新版(1.6.1)を導入しました。 このバージョンでは OpenID の URL から FoaF の名前情報等を取得します。 ついでに OpenID 認証サーバも導入しました。 Movable Type と連動して動作します。 導入作業にあたっては以下の記事を参考にしまし

    OpenID を導入しました — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    yugui
    yugui 2006/05/09
  • 【OpenID】OpenIDなるものが、最近注目されているようですが、イマイチ良くわかりません。…

    【OpenID】OpenIDなるものが、最近注目されているようですが、イマイチ良くわかりません。 ・そもそも、「OpenID」って何? ・どういうユーザーにどのような利点があるの? ・セキュリティとかは問題ないの?、”Videntity.org”って信頼できるところ? ・他にも似たようなサービスはあるの?(その特徴や違い) 等について、わかりやすく、丁寧に教えてください。

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    今年の春ごろ、OpenIDという言葉がちょっと盛り上がった時期があったのですが、ここ数日ふたたび目にすることが増えてきました。どうやらここギコ!の記事がきっかけで、Videntity.orgというサービスをトライする人が出てきたからのようです。 OpenIDというのはオープンなWebベースの認証システムで、誰もが認証サーバを作れ、OpenIDを使えるサービスならどこの認証サーバで作成したIDであっても利用できるのが特徴です。それぞれのサービスでいちいちIDを取り直さなくて良いので、利便性が向上します。TypeKeyの分散版というとわかりやすいでしょうか(今ではTypeKeyもOpenIDの認証サーバとして利用できます)。 このOpenID、今まではLiveJournalのようなウェブログ系サービスでの利用が目立っていたこともあり、ウェブログでしか使えないかのような印象をもたれていました

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • はてなブックマーク

    はじめての方へ はてなブックマークを始めよう はじめてはてなブックマークを使う方に向けて、 はてなブックマークでできることや、サービスの特徴を解説します はてなブックマークにログインするとできること はてなブックマークから簡単にソーシャルシェア はてなブックマークでは、Twitterと連携すると ブックマークした記事のソーシャルシェアが簡単に行なえます 友達の間で話題になっているページが見たい はてなブックマークをTwitter連携すると、 Twitterでフォローしているユーザーがシェアしたページをチェックすることができます 興味のある話題の最新情報を知りたい 興味のあるキーワードを関心ワードに登録して 情報収集を自分好みにカスタマイズできます 目的から調べる ブックマークする ブックマークの投稿方法やタグ機能、コメント機能について ブックマークでみつける ブックマークの検索方法やより効

    はてなブックマーク
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • 2 Videntity.orgのために新しいID作っちゃダメだよ

    ■ 実は夏休み 会社からは2日間、夏休み用の特別休日が与えられていて、好きな日にとっていいことになってるんだが、なかなかチャンスがなくて消化締め切りギリギリになってしまった。というわけで、実は金曜から4連休なのだが。 雨ばっかりで(Wikiばなを除いて)どこにも行けなかったよ〜。むかー。 まぁ、遊びに行かないなら行かないで、溜まってる趣味の作業を進められるのだが。とりあえず、supercub.netのtDiaryを開発版にあげた。でもWikiばな懇親会でotsuneさんからじきじきに受けた「ML検索がエラーになる」という指摘はまだ直してない(←優先順位付けが間違ってる)。 ■ Videntity.orgのために新しいID作っちゃダメだよ なんか、ここ数日で急にOpenIDの話を目にするようになったなぁ。ここギコ!が震源か? tDiary界隈だとyucoさんからKosaka Diary? せ

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • ここギコ!: OpenIDプロジェクト

    Posted by nene2001 at 00:09 / Tag(Edit): / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps OpenIDプロジェクト (Via blog.bulknews.net) PassportのMicrosoft、TypeKeyのSixApartのように、特定のセンターに依存した共通認証システムではなく、完全に分散型の認証システムを作ろうと言うプロジェクト。 早速Mailing Listに入会しました。 FOAFベースのSNS認証も、現時点ではTypeKeyあたりの力を借りているわけだけれども、いずれはこういうのに移った方がいいのかもね。 というか、一番いいのは認証側・被認証側のFOAF、認証側・被認証側のサーバ、被認証側のブラウザ、この5者だけで完結して認証できればベストなんだけれど

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • ここギコ!: OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited

    2005年10月14日 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited OpenIDのメーリングリストで、OpenIDでのアカウントをベースに、自分のBlogサイト等メインURLをベースに繋がれるSNS実装ができた事を知った。 Videntity.orgという、OpenIDの認証サーバサービスが始めたサービスなのだが、すごい面白い。 まず、OpenIDがよく知られてないと思うので簡単に説明すると、自分を特定するURLとパスワードをIDのベースとして、OpenIDに対応したサイトならどこでもその組み合わせでログインできるようになるシステム。 例えば、Videntity.orgでkokogikoというアカウントを作ると、http://kokogiko.videntity.org/という個人ページが作られ、このURL(kokogikoだ

  • 検索エンジン MARS FLAG

    各種お問い合わせ 登録について MARS FLAG では、独自の基準に則り、検索対象となるサイトの登録・変更を判断しております。 従いまして、皆様からのサイト推薦は真摯に検討させていただきますが、あらかじめ以下の項目についてご了承ください。 推薦を受けたサイト全てが検索対象として登録されるものではありません。 すでに検索対象として登録されているサイトについて、希望される内容への変更や登録の継続を保証するものではありません。 個々の依頼についての調査状況、掲載を見送らせていただいた場合の通知や掲載されない理由等のご説明は一切いたしかねます。 皆様の個人情報につきましては、個人情報保護法の施行に伴ない、サイト登録及び変更以外の用途に使用することはございません。 登録確認 登録の確認は、以下に URL を入力して「実行」ボタンを押してください。 アドレス入力 例) http://www.

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • WDM Snifferとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

  • http://www.wingmanteam.com/usbsnoopy/

  • https://usbsnoop.sourceforge.net/

  • 5月2日の技術勉強会(Vim) << はてな技術発表会日記

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    5月2日の技術勉強会(Vim) << はてな技術発表会日記
  • OpenCDN Project Home Page

    Use of VideoLAN as an Origin encoder for OpenCDN required to equip nodes with a patched version of Apple's Darwin streaming server. The latest stable release (5.5.5) of Darwin has adopted the patch, so now you can use it. Sourceforge reports that in the period Oct 2004 - Jan 2008 we totalized more that 1500 downloads. Almost none of them have reported impressions of use. Would you like to let u

  • Rope Overview

    Rope has been moved to GitHub.

  • Main Page - Ajax Patterns

  • https://ajaxpatterns.org/HTTP_Streaming

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yugui
    yugui 2006/05/09
    「命までとられるわけではない」非主流度がこの程度の生ぬるい代物だったからでないか
  • 空中キャンプ 男女の性行為を禁止するべきだとおもう

    あらためて考えてみると、あの、男女の性行為ってやつは、かなりどうかしているのではないだろうか。あんなことを平気でおこなっている人たちが、世の中にたくさんいるなんて、わたしは頭がどうにかなりそうである。常識はずれにも、ほどがあるよ。ぜんたい的になんだい、あれは。まともなおとなのすることではない。 いったん落ち着いて、自分たちのやっていることを見つめなおしてみてほしい。まず、他人にはだかを見せている時点で、ふつうではないし、ましてや、自分の性器を露出する、獣のような声をだす、などにいたっては、あきれてものもいえない。いったいどういう了見なのだろうか。こんな愚かな行為を、たくさんのおとなたちが、日々おこなっていると、子どもたちが知ったらどうおもうのか。嘆かわしいかぎりである。子どもはふだん、とんぼを捕まえたり、川で石を投げたり、四つ葉のクローバーをさがしたりしているのである。素敵。そんな無垢な子

    yugui
    yugui 2006/05/09
    男女間じゃなくても当てはまる気が。
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 荒らさないでください。特に田舎の頭のいい中学生は。とか書くと「ファシズム」ですかそうですか

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060512#p1 以下のところから。 →はてなブックマーク - 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 何か勘違いしている人・思いこみの強い人のブログは、匿名のコメントでむしろ潰すべきだ 2006年05月07日 ekken これはひどい lovelovedogは荒らし推奨ということでよろしいか? こんなのもあった。 →はてな - 荒らし 特定のコミュニティに出向いていって、そのコミュニティ内の暗黙の了解となっている判断・判断基準とは別の行為をすること、またはその行為者。 ↑これ書いたの俺だったよ。なつかしい。 で、ちょっとid:ekkenさんにお伺いしたいんですが、「匿名のコメントで潰されたブログ」の中で、「こんな優良ブログを、2ちゃんねらーレベルの荒らし野郎どもに潰されてしまったのはもった

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 荒らさないでください。特に田舎の頭のいい中学生は。とか書くと「ファシズム」ですかそうですか
  • ブロゴスフィアで起こる「批判」の応酬を鎮めようとすればNP完全問題にぶつかるかもしれない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ジョージ・ジョンソンの『量子コンピュータとは何か』というを紹介した際に、核爆発のシミュレーション実験を行うための計算は、現存する中で最速の部類にはいるスーパーコンピュータを用いても、核爆発の途中の100万分の1秒を再現する計算を行う処理に4ヶ月間もかかるという話を紹介した。 つまり、核爆発のシミュレーションのための計算はどんなコンピュータを使っても処理しきれないくらい複雑なプロセスが必要だということだ。 セールスマン巡回問題 同様に、コンピュータを使っても解くのがほぼ不可能で、数学者にとっても難問である問題の1つに「セールスマン巡回問題」と呼ばれるものがある。 これは所定の特定の都市のリストから逆戻りすることなしに(つまり来た道を折り返すことなしに)すべての都市を1回ずつ

    yugui
    yugui 2006/05/09
    興味深い
  • http://www.otablog.net/archives/05081225.php

  • 生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro

    ジャンル:Webアプリケーション開発環境 作者:David Heinemeier Hansson氏など ライセンス:MIT License URL:http://www.rubyonrails.org/ Ruby on Railsはデータベースを利用したWebアプリケーションを構築するためのフレームワークだ。RubyMySQLで構成される。新規に記述するコードの量が少なくて済み,簡単にWebアプリケーションを開発できる。利用可能なアプリケーションも多い。 Ruby on Rails(以下,Rails)は,2005年12月14日にバージョン1.0が登場したこともあり,今最も注目されるWebアプリケーション・フレームワークといえるだろう(写真1)。PHPJavaを使った既存のフレームワークに比べて,開発時間が短い,すなわち生産性が高いことが特徴である。Ajax(Asynchronous J

    生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro
  • すべてのユーザーのコマンドの統計を取る - 技術メモ帳

    通常、入力したコマンドの統計を取るにはこうする $ cut -d' ' -f1 .bash_history | sort | uniq -c | sort -nr | head 今回は、すべてのユーザーのコマンドの統計を取りたい。 そこで、/home/*/.bash_history をcatにより結合し、 コマンドの統計を取る上記コマンドを実行する。 $ ls /home | xargs -I% -L1 cat /home/%/.bash_history 2>/dev/null | \ cut -d' ' -f1 | sort | uniq -c | sort -nr | head 418 ls 163 exit 162 ll 159 cd 127 cat 101 vi 87 su 54 clear 38 nmap 27 ping ちなみに、for文でやってもよいが、 xargsの方がカッ

  • 画像を文字に変換する「TEXT-IMAGE.com」

    自分のパソコンに保存されている画像を使って、文字だけのもの、つまりアスキーアートに変換できます。上記画像は、GIGAZINEのロゴを変換したもの。よくできてます。 例としては以下のサイトにあるような感じ。 http://www.text-image.com/samples/face.html その他の例 http://www.text-image.com/samples.html TEXT-IMAGE.com :: Convert http://www.text-image.com/convert/index.html 変換方法は3種類、HTMLコードを使って色情報も維持したままで変換する方法、純粋に白黒の文字だけで構成する方法、さらに映画「マトリックス」で出てきた文字列のみで構成する方法。どれもこれもなかなか一風変わった効果を味わうことができます。

    画像を文字に変換する「TEXT-IMAGE.com」
    yugui
    yugui 2006/05/09
    cacaみたいな?
  • 履歴ファイルにコマンドを実行した時間を記録する - 技術メモ帳

    zshでは、履歴ファイルに各コマンドを実行した時間を保存する事が出来る。 bashで上記のような事を行うための方法を以下に示す。 環境変数 HISTTIMEFORMAT になんらかの 日付文字列を指定すると、コマンドの実行時間を保存するようになる。 なお、子プロセスに引き継ぐ必要はないと思われるので export していない。書式は、strftime(3)と同じである。 $ HISTTIMEFORMAT="[%y/%m/%d %H:%M:%S] " この日付書式文字列では、以下のような出力になる。 128 [06/05/08 10:44:41] ls -al 129 [06/05/08 10:44:44] vi .screenrc 130 [06/05/08 10:45:06] ls -al 131 [06/05/08 10:45:10] vi .screenrc 132 [06/05/0

  • 指定したコマンドを .bash_history に残さないようにする - 技術メモ帳

    HISTIGNORE=ls コロンで区切ると複数指定可能 HISTIGNORE=ls:history

  • hawklab.jp

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yugui
    yugui 2006/05/09
    JSON仕様。読んだ時、これは見落としたな。へー。
  • syslogd にメッセージを送る - 技術メモ帳

  • vimで、前回編集していた場所にカーソルを移動させる - 技術メモ帳

    ファイルと、その最終編集箇所を保存するための ディレクトリが必要なので、作成する。 mkdir ~/.vim .vimrc に下記行を追加する au BufWritePost * mkview autocmd BufReadPost * loadview

    yugui
    yugui 2006/05/09
  • DistroWatch.com: Put the fun back into computing. Use Linux, BSD.

    The Armbian team has announced the release of Armbian 24.2, the latest version of the project's Debian and Ubuntu-based Linux distribution designed primarily for ARM development boards. It supports a large range of popular armhf, aarch64 and riscv64 devices: "We're excited to announce the latest Armbian release, 24.2, code name 'Kereru'. This update comes with a plethora of changes, making the Arm

    yugui
    yugui 2006/05/09
    各Linux distroのスペック一覧
  • [Seasar]HOT deploy完成 - ひがやすを blog

    それは、ブラウザからアップロードされたファイルの保存をどこで、実装させるかということです。 ファイルの保存は、プレゼンテーション層のHelperロジックなので、それ用のコンポーネントを作り、ActionにDIします。なぜ、Serviceでやらないかというと、トランザクションは必要としないからです。 GWを使いきり、HOT deployを完成させました。 HOT deployとは何か。アプリケーションサーバを稼動させたまま、クラスを追加、変更しても、アプリケーションのリロードは不要で、その変更が即座に認識される技術です。JavaEEのアプリケーションサーバにありがちなjar形式にまとめてどこかに配置するだとか、そんな面倒なことは必要ありません。EclipseのようなIDEを使っているなら、ソースを保存するだけでいいのです(ソースを保存するとクラスファイルを書き出す設定(build autom

    [Seasar]HOT deploy完成 - ひがやすを blog
    yugui
    yugui 2006/05/09
    キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
  • perl - DESTROYって何? : 404 Blog Not Found

    2006年05月07日11:30 カテゴリLightweight Languages perl - DESTROYって何? Shiroさん、いい質問です。 404 Blog Not Found:perl - Yet Another Way to Add Singleton Methods ちょっと疑問。この実装で、$fooが不要になった時に$fooおよびシングルトンメソッドのsubの実体はGCされるのでしょうか。結論を先に言うと、きちんとされます。というのか、この場合それを手でやっているわけです。そして、それを手でやっている箇所がDESTROY。 sub DESTROY { my $self = shift; $DEBUG and carp "Destroing $self"; delete $Method{ $self + 0 }; } 実はこのmethodは、名前に反して「ゴミ捨て」そ

    perl - DESTROYって何? : 404 Blog Not Found
  • 個人用のクラウド ストレージ - Microsoft OneDrive

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    個人用のクラウド ストレージ - Microsoft OneDrive
    yugui
    yugui 2006/05/09
  • http://www.coos.jp/homepage.aspx

    yugui
    yugui 2006/05/09