タグ

UIに関するyuguiのブックマーク (211)

  • 手を移動させずに、指先でキーボードもマウスも操作可能な新キーボード | ネット | マイコミジャーナル

    米DataHand Systemsは、エルゴノミックデザインを採用し、手首への負担を減少させた独自形状のキーボード「DataHand ergonomic keyboard」を販売している。通常の「Personal Edition」のほかに、マクロ機能とキー割り当て変更機能を搭載した「Professional II」が用意されており、同社のWebサイトより購入が可能。価格はPersonal Editionが995ドル(約12万5,000円)、Professional IIが1295ドル(約16万2,000円)となっている。 このようなキー配列になっている 両手を置く位置は調節することもできる DataHandは、通常の平面のキーボードと異なり、各指を定位置に置き、その指先にあるキースイッチを操作することで、文字入力やマウス操作が可能になる独特の操作方法。操作は、中央のボタンと、その周囲の上下

  • プログラマが知らない,デザイナーの苦労 - babie, you're my home

    このような発言をする技術者たちは,色や画像をできるだけたくさん使い,いろいろな部品を,どこに何があるのかわからないほど詰め込み,アニメーションをぐるぐる動かすことが,デザイナーの仕事だと勘違いしている。 今時、"less is more" も知らないプログラマはいないだろーww。もしくは "Write less code."。ちょっとちがうな。 そういや角谷さんが DHH からもらったサイン "Write less software" は「寡作家であれ」で良い?w デザインが決まると,明度や彩度などを微調整したり,画像パーツを切り出す作業を行う。各ページの印象を統一するため,1pxたりともズレないように,慎重に作業を進めていく。 入力フォームに,使用不可の状態の[登録]ボタンがあり,ユーザーが正しい情報を入力すると,使用可の状態になるとする。この使用不可のボタンの文字サイズを10.5ptか

    プログラマが知らない,デザイナーの苦労 - babie, you're my home
    yugui
    yugui 2006/08/25
    "文字サイズをピクセルで指定してる(大抵小さい)スカしたページを見ると殺したくなってくる" こういうデザイナは結局ユーザーのことを考えてないんだよね。いや、赤青にしたプログラマもひどいが。
  • 【ハウツー】JitterbitでノンプログラミングWebサービス (1) 増えるWebサービス、統合は? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    企業によるWebサービスの公開が進んでいる。最近はAmazon.comやYahoo!はてなのように、個人レベルでも活用できるサービスの提供が活発化している。業務/趣味に関わらずこうしたWebサービスを利用したことがあるという人も増えてきているだろう。利用するWebサービスが増えてくると、それらを一括管理できる統合環境が欲しくなる。ここでは、複数のWebサービスをノンプログラミングで統合できるJitterbitを紹介しよう。 Jitterbitは9日、Jitterbitの最新版となるJitterbit 1.1をリリースした。Jitterbitはさまざまなアプリケーションとデータ形式を統合できるアプリケーションキット。サービスプラットホームとして利用できるサーバアプリケーションと、環境設定・デプロイ・動作確認に使用するクライアントアプリケーションが公開されている。Mozilla Public

    yugui
    yugui 2006/08/24
  • 指の動きで操作する新UI - 次世代携帯のコンセプトモデル (MYCOMジャーナル)

    SynapticsとPilotfishがモーションベースの新ユーザーインタフェース(UI)を搭載した次世代携帯電話のコンセプトモデル「Onyx」を公開した。 Onyxにはボタンがなく、操作はSynapticsの「ClearPad」を使ったタッチパッドで行う。ClearPadは静電式の透明タッチパッドで、堅牢性にも優れている。ポイントとタッチを認識する従来型のタッチスクリーンに比べると、形やジェスチャーなどを判別できるほか、指などが近づく動きも認識できる。たとえば指で"X"を描いてタスクを終了させたり、唇で触れてトークモードにするなど、様々な動きを各種機能に関連づけられる。 Onyx モーションベースのUIの必要性について、SynapticsのClark Foy副社長は「モバイルフォンは電話として使われるだけでなく、日々の情報を処理するためのアクセスポイントとなっている」と指摘する。キーパッ

    yugui
    yugui 2006/08/24
  • Aral Balkan: Historical Archive — User Interface Design Principles for Web Applications

    Do not track! Better is a privacy tool for Safari on iPhone, iPad, and Mac. It protects you from behavioural ads and the companies that track you on the web. Historical content: I wrote this article over 10 years ago on 2006-08-13. You are viewing an archived post from my old WordPress blog. The archive contains over 1,600 articles written over a ten year period. The formatting and contents of the

  • 戻るボタンの実装方法について

    ■ 戻るボタンの実装方法について はてな が グリーン電力化とか良くわからない事を始めた ので、試しにTシャツの注文ボタンを押したのですが、この時フォーム内の「戻る」ボタンについて気が付いた事があったので、その事について。 フォームには一つ前の画面に戻るための「戻る」ボタンと、次の画面へ進むための「次へ」とか「送信」とかいうボタンが置いてある事が多いと思うのですけど、デザイン上とか何とかとにかく、「戻る」が左にあって「次へ」が右にある場合って HTML の記述ってどうすれば良いか悩みませんか? 「次へ」は当然 submit ボタンなんですけど、「戻る」も submit ボタンにしてしまうと、入力フィールド上でエンターキーを押した場合に「戻る」ボタンを押した事になってしまう。*1なんとなく「エンター=進む」みたいな印象があるので、エンターキーで戻ってしまうってのはどうしても変だと感じるので嫌

  • http://sns.mangayomo.com/login/login.phtml

    yugui
    yugui 2006/08/11
    UIがよーでけとる。メモメモ
  • 「光学迷彩」で透明人間を工学的に実現した稲見昌彦|【Tech総研】

    常識に縛られない異才・奇才が未来技術を切り開く。常識破り、型破りの発想をもったクレージーエンジニアを紹介する第13回は、透明人間を工学的に実現した「光学迷彩」をはじめ、情報世界と現実世界を融合させることで、人の能力を拡張させるためのインタフェース研究に挑む電気通信大学の新進気鋭の若手教授、稲見昌彦氏だ。 インタフェース技術とコンピュータグラフィックスの国際会議「SIGGRAPH」に出展した際は、ひと目デモを見ようと小さな装置の前に行列ができたという。胸から下が透明。そんな「透明人間」が、装置を覗くと突然、目の前に現れるのだ。取材でも、デモを見せてもらった。3mほど先に、グレーの色のマントを着た学生がいる。一見すると、何の変哲もない光景。しかし、ひと度「光学迷彩」のシステムが入った装置から同じ光景を覗くと驚くべきものが目の前に広がった。胸から下が「透けて」いるのだ。実際には、マントの部分が「

    yugui
    yugui 2006/08/10
    "使われていない五感に訴える" VR
  • glayer.js - グレーアウト表示ライブラリ

    Lightbox.jsや、Livedoor Readerのフィード追加画面のような、背景全体をグレーアウト表示させるためのライブラリです。(gray+layerで、glayer.js) Lightbox JS livedoor Reader - RSSリーダー 下記のような機能を持っています。 背景全体を覆うレイヤの表示/非表示が簡単に出来ます。(レイヤを透過表示することにより、グレーアウトを実現) レイヤ自体は、透過PNGを使う方法と、opacityを使う方法の二種類をglayer.cssにスタイルとして定義しています。 フェードイン、フェードアウトしながらのレイヤ表示/非表示も行えます。(この場合は、opacityによるレイヤを透過表示) なお、Ver 2.0 にて、prototype.js、script.aculo.usを使用せずに、glayer.jsのみでフェードイン、フェードアウ

    yugui
    yugui 2006/08/09
  • [lang]狭いネーミング、広いネーミング 日々の随想(2006-08-04)

    yugui
    yugui 2006/08/09
  • PC

    パソコンの断・捨・離 すぐ使わないデータは引っ越しを、内蔵ドライブの容量不足解消術 2024.03.19

    PC
  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティ・ガイドライン

    sashaです。 naoya君が前回のエントリーで振ってくれたように、ジョエルテストの話から、ユーザビリティ・テストをどこまで行うかという話になりました。 私が今まで見たユーザビリティ系の記事の中には、追求したら悟りが開けそうな、限りなく奥深いものもありましたが、適度に深く、満遍なくカバーしているユーザビリティ・ガイドライン(原文)を見つけ、以降これを参考にしています。少し前に翻訳しましたので、今日はそれをご紹介いたします。 一般ユーザー向けのWebサービスでは、全部のチェック項目が該当するわけではありません。個人的には、各項目のスコアより、「スコアの説明」という欄を重視しています。現状では何が問題であり、どう解決するべきなのか、そういった思考のプロセスが、「ユーザーのことを思うこと」だと思うのです。 いま、ウノウではフォト蔵のデザイン見直しを行っております。私たちのデザインを省み、

  • Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro

    この数年間で,(インターネットの総称としての)Webは私たちの生活に深く関係する身近なツールになりました。様々な情報を,この環境の上で閲覧や操作できることは,特別なものから,徐々に当たり前で,なくてはならないモノに変わろうとしていると言えるでしょう。 特別なものから日常のものへとシフトしていく中で,Web自体も大きく変わるべきところが見えてきています。様々なことが挙げられますが,利用者という立場からすれば,やはり「ユーザー・インタフェース(UI)」が一番の関心事です。 特定のITリテラシの高い人たちだけが使うものではない世界に突入する以上,作り手の側の意識も変化しなければ,ニーズに対応できません。そして,こうしたWebアプリケーションの大量生産の時代にも入っています。今あるWebアプリケーションは,私たちの生活を便利にしてくれていますが,これで十分ではないのです。もっと多くの分野で,もっと

    Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro
  • 100%、CSSのみで構成されるメニューの作り方 - GIGAZINE

    JavaScriptがオフになっているブラウザでも問題なく利用できるメニューです。なおかつ操作性は損なわれていません。ほとんどのDHTMLをサポートしているブラウザで動作してくれます。 作り方や実例は以下から。 Pure CSS menus http://www.howtocreate.co.uk/tutorials/testMenu.html 以下も同じ種類のメニューです。 Pure CSS Menus http://meyerweb.com/eric/css/edge/menus/demo.html CSS / DHTML Hybrid Navigation Bar http://www.brothercake.com/scripts/navmeister/page.php CSSだけでもけっこうなんとかなるものですね、めもめも。

    100%、CSSのみで構成されるメニューの作り方 - GIGAZINE
    yugui
    yugui 2006/07/29
  • 「メールが送信できました」伝えるのなら、控えめに ― @IT

    ユーザビリティのヒント(2) 「メールが送信されました」 伝えるのなら、控えめに 「Yahoo!メール vs Gmail」 ソシオメディア 上野 学 2006/7/28 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。Yahoo!メールとGmail、使いやすいのはどっち?という疑問から使いやすいユーザーインターフェイスを考えてみましょう(編集部) 前回から始まったこの「ユーザビリティのヒント」ですが、今回もいくつかのTipsをご紹介しながら、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスやインタラクションデザインについてボトムアップに考えていきたいと思います。 Webアプリケーションによっては、JavaScriptなどを使用して、ウィンドウの開閉、サイズの変更、スクロールバーやボタン類を隠す、アドレスバーやステータスバーを隠す、といったことを行ってい

    yugui
    yugui 2006/07/29
  • 強制再起動コマンド「Ctrl+Alt+Del」の由来 - GIGAZINE

    IBMで働いていたエンジニアであるDavid Bradley氏が考案したものだそうです。 どういう理由で強制再起動のコマンドがCtrlキーとAltキーとDelキーの同時押しになったのでしょうか? Ctrl-Alt-Del inventor makes final reboot | The Register David Bradley (engineer) - Wikipedia, the free encyclopedia Control-Alt-Delete - Wikipedia, the free encyclopedia それまでは再起動しようと思うとマシン自体をリセットするためのボタンを押したりスイッチを切ったりしていたわけですが、そういう面倒な操作なしに、つまり目の前にあるキーボードの操作のみで再起動できれば便利だよね、ということで設定したそうです。 この際に「Ctrl」と「A

    強制再起動コマンド「Ctrl+Alt+Del」の由来 - GIGAZINE
  • 第17回 画面の切り替えを快適にする“演出”

    従来型のWebアプリケーションいわゆるHTML型と,RIA(Rich Internet Application)型との最大の違いは,「画面遷移」の考え方です。今回は,代表的な画面遷移の手法を紹介しましょう。 RIA型の特徴は「ノーリフレッシュ」 まずは,ごく普通のWebアプリケーションである「HTML型」ページ遷移のおさらいから始めます。HTML型では,基的にはサーバーから「ページ」という単位で情報が届けられます。つまり,次のページが表示されるまでの間に「画面リフレッシュ」が発生します。これによってユーザーは,瞬間的に思考が寸断されます。高速インターネット回線のユーザーであれば一瞬の問題ですが,それでも“断続的に”物事を進めているという印象は持つでしょう。 それに対してRIA型は,「ノーリフレッシュ」という機能を提供することが多々あります。画面を「ページ」という概念で区切るのではなく,「

    第17回 画面の切り替えを快適にする“演出”
    yugui
    yugui 2006/07/27
  • オープンソースサーチエンジン、Compass Framework 1.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The OpenSymphony, the Compass Framework Projectは23日(米国時間)、Compass Frameworkの最新版であるCompass Framework 1.0を公開した。Compass FrameworkはJavaで実装されたObject to Search Engine Mapping (OSEM)フレームワーク。Lucene検索エンジンで構築されており、階層状に検索を実施することができる。 Compass Framework 1.0はApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。Compass Framework 1.0における主な変更点は次のとおり。 メモリの使用量を抑えるためのPathインタフェースの導入 クエリパースにおける*(ワイルドカード)のサポート追加 Sprin

  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - 発言するときは、その発言の意味情報を手入力させたらどうだろう?(Inter-Human Communication Protocolへの道)

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[意味情報]発言するときは、その発言の意味情報を手入力させたらどうだろう?(Inter-Human Communication Protocolへの道) 昨日の日記で書評を書いた「インターネットの法と慣習」関連で、ネタを一つ。 このには著者である白田先生の変わった持論が数多く展

  • http://materia.jp/diary/20060726.html

    yugui
    yugui 2006/07/26
    むー。