タグ

linuxに関するyuguiのブックマーク (238)

  • @IT:NTFSパーティションを読み書きするには

    Captiveは、WindowsのNTFSドライバ(ntoskrnl.exeやntfs.sysなど)を利用して、NTFSパーティションの読み書きを行う。そのため、最初にcaptive-install-acquireコマンドを実行して、ntoskrnl.exeとntfs.sysのコピーを行う。 # captive-install-acquire (省略) Quickly scan your local disks to find needed drivers? Enter 'y' for YES, 'n' to NO, 'd' if DONE [hit ENTER for YES]: ←[Enter]キーを押す (省略) Detection of language localized MS-Windows drivers is missing. You may need to c opy l

  • 東京エリアDebian勉強会

    移転のお知らせ このwebサイトを公開している"alioth.debian.org"というサーバは2018年5月17日をもって、廃止する予定です。 お手数ですが、ブックマークを移転先のサイトへ変更していただけますようお願いいたします。 なお、2018年5月以降の勉強会の案内は新しいサイトでのみ公開いたします。 移転先のWebサイト: https://tokyodebian-team.pages.debian.net/ aliothサーバ廃止についての情報はこちらです。 Debian Wiki - Alioth alioth deprecation - next steps 背景 2005年当初、東京近辺で、類似の勉強会は存在していませんでした。Debian について語る場所を提供するため、 Debian 勉強会を開催します。 この勉強会では毎回事前課題を設定しています。その課題を提出するこ

  • udevルールの書き方

    Daniel Drake (dsd) 著 バージョン 0.6 この文書の最新バージョンは、常に以下のサイトにあります。 http://www.reactivated.net/udevrules.php(英語オリジナルサイト) https://www.gentoo.gr.jp/transdocs/udevrules/udevrules.html(日語翻訳版) 日語翻訳版は、著者に許可を得て、五十嵐 正尚([email protected])が翻訳し、GentooJPで公開しているものです。翻訳版に関することは訳者に連絡してください。 日語翻訳版 最終更新日 2005-05-16 内容 この文書について 更新履歴 執筆時に使用したソフトウェアのバージョン 用語紹介: devfs、sysfs、ノードなど なぜルールを書く必要がありますか? (この文書の目的) ルールを書く上での基事項 N

  • Reiser4と激怒するLinuxカーネル開発者たち(1/2) - @IT

    10月版 Reiser4と激怒するLinuxカーネル開発者たち 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2005/10/25 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。9月のLinuxカーネル関連の状況について、見てみましょう。 Reiser4のマージは前途多難 ReiserFSの開発者Hans Reiserは、メインラインカーネル(Linusのツリー)へのReiser4ファイルシステム導入に関するメールを投稿しました。 Reiser4ファイルシステムについては、Hans Reiserが以前「2.6.13に格的にマージしてくれ」という議論を展開したものの、結局2.6.13にはマージされなかったという経緯があります。Hans Reiserへの反

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • FrontPage - 詳解ファイルシステム - livedoor Wiki(ウィキ)

    詳解ファイルシステム Linuxのファイルシステムを詳解します トップページページ一覧メンバー編集 FrontPage 最終更新: linuxfs 2009年01月19日(月) 16:03:10履歴 Tweet 詳解ファイルシステム ファイルシステム諸元 subcontentsファイルシステム諸元性能比較パーティション用語集OOMkillerkernelSELinuxgitskillcheckKDBJapanese Linux hackerext3/4最新情報Hans Reiser情報Committerfeature-removal-scheduleTODO中の人OSC2007 Tokyo/FallOSC2008 Tokyo/FallOSC2009 Tokyo/Fall ファイルシステム詳解 filesystem contents注目度の高いファイルシステムvfsext3ext4reise

    FrontPage - 詳解ファイルシステム - livedoor Wiki(ウィキ)
  • WindowsとLinuxを標的にする概念実証コードが出現

    WindowsマシンとLinuxマシンの両方を標的とする悪意のあるソフトが新たに出現した。 ロシアのウイルス対策企業Kaspersky LabにWindowsLinuxの両OSに影響を与える概念実証コードが寄せられ、同社はこれを「Bi.a」と命名した。Kasperskyのブログにある4月7日付けの投稿によると、Bi.aは「アセンブラ」と呼ばれる低水準言語で書かれたウイルスで、カレントディレクトリ内のファイルのみに感染するという。一方で、同ウイルスは、LinuxのELFフォーマットとWindowsのPEフォーマットの両ファイルへの感染力を持つと、同社は言う。 Kasperskyによると、同ウイルスは、複数のプラットフォームに感染するウイルスの開発が可能であることを示すために書かれた典型的な概念実証コードだという。「とはいえ、概念実証コードが一度公開されるとすぐに、ウイルス開発者がそのコード

    WindowsとLinuxを標的にする概念実証コードが出現
  • 革命の日々! 誰も読まないOSのソース・コード

    日経BPのサイトに、誰も読まないOSのソース・コードという記事がアップされている。 わりと衝撃的な見出しから始まるのでさくっと引用 まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 赤松氏が「ソースを読んでいる人がほとんどいない」と感じる理由はもう1つある。それは,誰もがよく使うソフトでさえバグが大量にある,ということだ。少しでもソースをのぞけば,誰にでもすぐに見つけられるほど簡単なバグなのに,ネットにも情報が上がらず放置されているという。例えば,赤松氏が見つけたバグの具体例を一つだけお見せしよう。 まあ、寝言は寝てから言ってくれといった感じだが、カーネル読めるぐらいで生活は楽にならんっちゅーの。 だいたい、アンタprocfsとネットワークしか読んでな

  • パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)

    Windowsでは、原則として分割されたパーティションには独立したドライブ名が割り当てられます(図1)。これはHDDが普及し始めたころのMS-DOS Ver.3.xに由来すると思われます。当時、PC/AT互換機用のMS-DOS Ver.3.xはファイルシステムの制限で32Mbytesまでしか扱えませんでした。そこでHDDを複数の区画に分けて、各区画を32Mbytes以下とすることですべての領域を使おう、というのがパーティションの始まりではないかと想像しています。さらにさかのぼれば、ドライブ名という発想はインテルの8080という8bits CPU用OSであるCP/Mにまでたどれるでしょう。それ以前にはマイコン用のメジャーなOSは存在しませんでした。 余談ながら、同じMS-DOS Ver.3.xでもPC-9800シリーズ用では32Mbytesの制限を受けた記憶がありません。改良したのか、そもそ

    パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)
  • 有効なWikiNameではありません - PukiWiki

    Contents Top debian26 kernel等 USL-5P リンク集 旧版 FC2版 iohack版 その他 NetBSD HP ProLiant MicroServer Mac Leopard Intel Mac Mac mini GLAN Tank Zaurus coLinux (古い) Access / 編集 現在: 1 日: 0 昨日: 0 全体: 0 最新の15件 2024-02-12 Kernel関連 2024-01-01 ubuntu22.04環境構築メモ 2022-03-30 Kernel 2.6 and Debian on LANDISK 2020-06-27 WSL2 2018-06-25 RPi 2018-01-14 bootld 2017-07-24 xrdp 2015-12-05 linux-2.6-sh 2015-11-15 Intel Edis

  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
  • FreeBSDカーネルベースのGentoo - Gentoo GNU/kFreeBSD | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Robert Millan氏は6日(協定世界時)、gmane.linux.gentoo.bsdニュースグループにおいてGentoo GNU/kFreeBSDの最新版を公開したことを発表した。Gentoo GNU/kFreeBSDはカーネルにFreeBSDのカーネルを採用し、ユーザランドにGentooおよびGNUの成果物を採用したOS。Gentooで採用しているユーザランドを踏襲しながらも、カーネルやベースシステムにFreeBSDの成果物を採用している。 FreeBSDの起動画面だがGentoo GNU/kFreeBSDへ変更されている インストールシステムはFreeBSDを踏襲 起動の様子はGentoo Linuxに似ている FreeBSDとGentooを組み合わせたようなシステム 最新版ではツールチェインがGCC 4.0やglibc 2.3.5などに更新されている。配布されているインスト

  • 「Microsoft Virtual Server」が無償に、ゲストOSにLinuxも - @IT

    2006/4/5 マイクロソフトは4月4日、1台のサーバ上で複数のWindows OSを稼働させることができる仮想化サーバ製品「Microsoft Virtual Server 2005 R2」を無償にすると発表した。日語版もあり、同社Webサイトからダウンロード可能。マイクロソフトはVirtual Server 2005 R2上で、ゲストOSとしてLinuxを稼働させるアドインソフトも発表した。 マイクロソフトのサーバープラットフォームビジネス部 マネージャ 藤浩司氏は無償化の狙いについて、「以前からメインフレームやUNIXのシステムでは、オペレーティングシステムに仮想化が組み込まれているが、現状、仮想化を活用しているのは、先進的なハイエンドユーザーの一部」と指摘したうえで、「低価格でハイパフォーマンスのサーバが入手できることを考えると、(無償の)仮想化技術を使うことで、顧客に大き

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    yugui
    yugui 2006/03/04
  • Linuxコマンド百科辞典

    Linuxコマンド辞典は、リナックスコマンド初心者、Linux管理者に便利なコマンド用語集です。 通常使うLinuxコマンドを集めてみました。カテゴリーはログイン、ログアウトからユーザー管理、リナックスを運営するための手順に並んでいます。 各ページはコマンド、コマンドの概要、コマンドの構文、コマンドのオプション、コマンドの使用例の順番で並んでいます。 また、abc順のカテゴリや検索窓もありますのでぜひ活用してみてください。あなたのリナックスライフにお役に立てれば幸いです。 ところで、私のお友達LinuxプロSEのpakiraさんがLinuxの30日間無料メールセミナーをやっています。ぜひ彼のサイトにアクセスして受講してみてください。目からうろこ間違い無しですぜ!

  • Error

    Error
  • いやなブログ: Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか

    Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか 通常、Linux の共有ライブラリを作るときは各 .c ファイルを PIC (Position Independent Code) となるようコンパイルします。しかし、実は PIC でコンパイルしなくても共有ライブラリは作れます。それでは PIC にする意味はあるのでしょうか。 さっそく実験してみます。 int func () { printf(""); printf(""); printf(""); } PIC でコンパイルするには gcc に -fpic または -fPIC を渡します。-fpic の方が小さく高速なコードを生成する可能性がありますが、プロセッサによっては -fpic で生成できる GOT (Global Offset Table) のサイズに制限があります。一方、-fPIC はどのプロセッサで

  • naoyaのはてなダイアリー - tmpfs は本当に容量が動的なのか

    Linux には tmpfs という便利なファイルシステムがあります。 $ mount -t tmpfs -o size=64m tmpfs /dev/shm $ mount -t tmpfs -o size=64m /dev/shm /var/tmpとすると、/var/tmp がディスク上ではなくメモリ上に作られたファイルシステムとして mount されます。なので、/var/tmp は I/O 時にディスクI/Oが一切発生しない高速なディスクとして使えると。いわゆる RAM ディスク。(もちろんサーバーの電源を落とすと保存したファイルは消えます。) この tmpfs はなかなかに便利で、キャッシュとかそういうものでディスクにおいてたものここ置くと、ディスク I/O がカットできて超高速になります。はてなでは MySQL のスレーブの MyISAM のファイルを tmpfs において、オ

    naoyaのはてなダイアリー - tmpfs は本当に容量が動的なのか
  • 「日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ」――VA Linux佐渡氏

    GPLv3についての議論が格的に開始されつつある。非常に大きな出来事であるにもかかわらず、国内ではこの問題がそれほど議論されていないように見える。ここでは、GPLv3 Conferenceに八田真行氏を派遣する後押しをしたVA Linux Systems Japanを訪ね、マーケティング部長の佐渡秀治氏にGPLv3をどう捉えているかについて聞いた。話は日政府のオープンソース振興の是非にまで展開していく。 ITmedia 既にリポートされていますが、GPLv3についての議論が格的に開始されつつあります。VAリナックスでは、このリポートを書かれた八田真行氏をGPLv3 Conferenceに派遣する後押しをしたそうですが、GPLv3についてVAリナックスとしての見解をお聞かせください。 佐渡 今回やっと初のドラフトが出たものなので、GPLv3そのものにコメントするのは難しいです。また、G

    「日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ」――VA Linux佐渡氏