タグ

uiに関するyuguiのブックマーク (211)

  • あなたを刺激する新しい動きを発見するための7つのFLASHサイト*ホームページを作る人のネタ帳

    あなたを刺激する新しい動きを発見するための7つのFLASHサイト*ホームページを作る人のネタ帳
    yugui
    yugui 2007/07/25
  • @ parallel minds: 切符を買うという習慣が消えかけていた

    [life] 先日出勤時にいつものように改札でSUICAを取り出したところ 残高が足りないという事で通れず。 チャージするかと思って財布を見たら、お札が1枚も無い。 この時点で軽くパニくって、クレジットカードでチャージできないか 券売機で試してみたり、どうしようどうしよう… 家までお金取りに帰ろうか、と思ったりと数分かかったのちに 「あ、小銭」と気づき、500円玉があったので普通に切符を買ったのでした。 何がビックリしたって、切符を買うっていう事に全然思い至らなかったこと。 1000円単位でないとチャージできないSUICAやEdyに慣れ過ぎ そもそも普段通勤にはお金を持ち歩く必要がゼロなので 小銭で切符を買うという解を得るまでに随分時間がかかってしまいました。 普段の買い物も自宅に近いスーパーでカードで払ってるし 結構現金を使わない生活になってきている。 そうはいっても通勤がEdy/Sui

    yugui
    yugui 2007/07/22
  • 2007-07-18

    フランス人の友達の家にいったら、巻き寿司がでてきた。寿司がでてくることは最近よくあるのだが、今日はすし酢を使っていないみたいで、ちょっとなー、と思った。 このエントリー 2007-07-09 『WEB2.0時代』のアーティスト代表例(おっさん向け) http://d.hatena.ne.jp/inumash/20070709/p1 そのあとにこれ 2007-07-14 「アキハバラ解放デモ」への批判に関する雑感。 http://d.hatena.ne.jp/inumash/20070714/p1 というのは、実はとてもおもしろい。なにがおもしろいか、と説明しようとすると、触発されて考えることが多い、というだけなのだが、 そもそも、「レコード」が「ライブ音楽を収録する為に使われていた」なんて何十年も前の話。現在では、「ライブ音楽をレコードに収録する」という手法と「レコード音楽をライブで再現す

    2007-07-18
  • Oriol Ferrer Mesià - LiquidMac

    What is it? Liquid mac requires a macintosh laptop computer with a sudden motion enabled sensor. This includes MacBook family, MacBook Pro family, and some of the latest PowerBooks. It mimics the behavior of liquid by creating a particle system that reacts to the computer's orientation. You can now get LiquidMac on your iPhone; say hi to LiquidPhone! Get in the AppStore. How to use it? Launch it a

    yugui
    yugui 2007/06/27
  • MOONGIFT: » JavaScriptでFlashを操作「Aflax」:オープンソースを毎日紹介

    FlashはHTMLJavaPHPなどと同じWebの技術ではあるが、デザイン的な要素も入れられることもあって、プログラマの領域とはちょっと違う雰囲気を持っている。 これが使いこなせれば、今までにないサービスの提供も考えられる。この技術を使ってFlash操作を習得しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAflax、JavaScriptでFlashを操作できるソフトウェアだ。 Flash8ではExternalInterfaceを利用してJavaScriptと連携できるが、これをさらに進めてAction Scriptをライブラリ化し、JavaScriptから操作できるようにしたのがAflaxだ。 ビジュアル的なグラフを描いたり、絵を動かしたりといった操作も簡単にできる。それらはFlashを意識する事無く、JavaScriptのコードによって生成される。 多数のサンプルが同梱されて

    MOONGIFT: » JavaScriptでFlashを操作「Aflax」:オープンソースを毎日紹介
    yugui
    yugui 2007/06/27
  • 第3回「Twitter」と「ニコニコ動画」の共通点(2):ニコニコ動画編 | WIRED VISION

    第3回「Twitter」と「ニコニコ動画」の共通点(2):ニコニコ動画編 2007年6月 7日 ITメディア コメント: トラックバック (0) 前回(Twitter)からの続きです。今回はニコニコ動画について見ていきます。前回の最後で、ニコニコ動画の設計コンセプトは「非同期実況」だと紹介しました(前回のエントリの投稿後、今月頭に発表された「ニコニコ宣言」というマニフェストでは、「非同期チャット」とも表現されています)。それはどういうことでしょうか。例によって、すでにご存知の方も多いと思われるのですが、以下で具体的に記述していきたいと思います。 ■「動画視聴体験共有サービス」としてのニコニコ動画(2-1) さて、ニコニコ動画というサービスを一言で説明する際には、「動画の再生画面上にユーザーがコメント(テロップ)を付けることができるサービス」と最大公約数的に表現されることが多いようです。ここ

    yugui
    yugui 2007/06/19
    非同期な共時性感覚について
  • 別にちょっとコードが書けたからってそこまで作業から解放されるわけじゃないけど、望んでない単純作業を強要されてるの見ると悲しくなるし、自動化を想像することができな...

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    別にちょっとコードが書けたからってそこまで作業から解放されるわけじゃないけど、望んでない単純作業を強要されてるの見ると悲しくなるし、自動化を想像することができな...
    yugui
    yugui 2007/06/16
    "足あと機能は踏み逃げ禁止文化を生むし、friend追加に確認を求めないことは気軽にadd文化を生む。機能は文化を作る。"
  • Passion For The Future: ハードディスクの中身を3次元地図で表示するStepTree

    ハードディスクの中身を3次元地図で表示するStepTree スポンサード リンク ・StepTree http://www.tibsoft.com/index.php?page=steptree ハードディスクの中身を、ファイルの大きさ=面積の大きさ、ファイル種類=色の種類、フォルダの深さ=階層の深さとして可視化するフリーソフト。最初にルートになるフォルダを選択し、Scanを実行するとカラフルな画面がでてきて見ているだけでも楽しい。OpenGLを使って表示される3次元地図は、マウスとカーソルキーを使って探索できる。 このソフトウェアの肝は、TreeMapという可視化手法で、長年にわたって多数の研究者が、情報可視化に使っている。その研究の歴史をまとめたページがこれである。 ・Treemaps for space-constrained visualization of hierarchies

    yugui
    yugui 2007/06/16
  • 観的なインタフェースをめざして

    現在使われている計算機のほとんどは ウィンドウやマウスを使った グラフィカルユーザインタフェース(GUI)で操作を行なうようになっているが、 GUIが一般に普及する前は キーボードを使った コマンドラインユーザインタフェース(CUI)で計算機に指示を与えたり 結果を表示させたりするのが普通であった。 CUIに比べるとGUIは圧倒的に操作が直観的になることが多いため、 GUIを持たない計算機は現在ほとんど考えられなくなっているといえる。 家電製品などあらゆる機器で計算機やネットワークの機能が利用されるように なりつつあるが、これらの世界では現在でもCUI的なインタフェースが利用されていることが多い。 たとえば テレビのチャンネルを変えるために リモコンの数字キーでチャンネル番号と決定ボタンを押すという方式はCUI的な操作といえるだろう。 ビデオの録画予約にしても電子レンジにしても 直観的でな

    yugui
    yugui 2007/06/12
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Microsoft、「Surface」コンピュータを発表

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Microsoft、「Surface」コンピュータを発表
    yugui
    yugui 2007/05/31
  • Microsoft Surface: Hands-on First Look - Brightcove

    Behind the scenes with the coffee table that will change the world.

  • たとえば代筆するケータイ - 身辺メモ

    ・最近のコメント ・最近のトラックバック ・blog内検索 Syndicate this site (XML) 日語壊滅 (内田樹の研究室) 世代を追うごとに語彙力の低下が進行している、という感じは僕も抱くことがあるが、それが「ケータイメール」のせいかどうか、についてはよくわからない。まあ少なくとも、ケータイ「だけ」のせいではあるまい。 「現在のケータイ」が、考えを言語化するという意味で文章を綴るツールとしてきわめて不十分であるという点にはとても賛成だ。ただ、あれも一面では慣れの問題でもあって、時々びっくりするほど複雑でちゃんとした文章のメールを短期間に送ってくる人もいる。僕はぜんぜんダメだ。バイオやザウルスの両手親指キーボードですら、陶しい。パソコンのキーボード並に容易いモバイル・テキスト入力装置がほしい。 思うに、現在のケータイはちょっと中途半端なんじゃないだろうか。ポケベルなんか

  • 習作UI: 縁日の金魚を再現してみた

    Flashでプログラムを書く機会があったら一度は作らねばと思っていたのが、鳥や魚の群れ(flock)のシミュレーション。そこでカスタムクラスのプログラミングの練習も兼ねて作ったのがこれ。アルゴリズムそのものは、良く知られた(1)仲間と同じ方向に泳ごうとする気持ち、(2)仲間と一緒に泳ごうとする気持ち、(3)衝突を避ける気持ち、をそれぞれの魚に持たせて泳ぐ方向を少しずつ変化させる、というものである。 プログラムはそれほど時間をかけずに作ることができたのだが、苦労したのがそういった「気持ち」の部分を表現するのに必用な具体的なパラメーター(どのくらい離れた仲間まで認識しているか、どのくらいの距離までの接近を許すか、など)を見つけ出す部分。金魚すくいの水槽の中の金魚の動きをちょうど良い感じで再現するためのパラメーターを見つけるのにかなりの試行錯誤が必要であった。 しかし、これを作って思ったのは、F

    yugui
    yugui 2007/05/27
  • 世界開放流

    説明が多い気がする。 普通ならいいことなんだけど、 それがシンプルさを、どこかで失う結果になってるのかもしれない。 Twitterやtumblrと比べると 携帯電話の分厚い説明書とiPodの説明書みたいだ 、、、そりゃ言い過ぎか、、、 ヘルプはちゃんと書いて欲しいしな あくまでサインインするときなどの印象

    世界開放流
    yugui
    yugui 2007/05/22
  • 不気味の谷現象とアプリ・デザイン - huixingの日記

    ロボット工学の森政弘氏による仮説である不気味の谷現象とはロボットの姿や動作が人間に近づくにつれて好感が増していくが、ある時点までくると、ロボットに対する人間の感情は嫌悪感や不気味感をいだくようになる。その後ロボットが人間と限りなく区別がつかないようになると、人間の感情は再び好感に変わっていくというもの。bill higginsはブログでこの不気味の谷現象を引いて、アプリケーションも周囲の環境に合わせて、windowsアプリケーションはwindowsらしく、macアプリケーションはmacらしく、webアプリケーションはwebらしくふるまうべきだとしている。マイクロソフトのアクティブ・デスクトップはデスクトップ上でアプリをwebのように操作するものだったがユーザーの期待する操作と違っていたためユーザーをとまどわせた。JAVAwindowsmaclinuxをまねていたが、あくまでJAVA

    不気味の谷現象とアプリ・デザイン - huixingの日記
    yugui
    yugui 2007/05/19
    UIにも不気味の谷がある、という説。
  • ソーシャルウェア・ユーザビリティ : 小野和俊のブログ

    これまで長い期間に渡って、ソフトウェアは一人で使うためのものだった。 ここで言う「一人で使う」ということの意味は、自分以外にも家族も使うかどうかというような意味ではない。例えばテキストエディタは他の PC の前に座っている誰かとリアルタイムで共同編集するものではなかったし、ゲームはネットに接続せずに自分一人で遊ぶものだった。そういう意味でソフトウェアはこれまで長い期間に渡って一人で使うためのものだった。 だからこれまで私たちは、ユーザビリティのことを考えるとき、まず自分が一人で使うときに使いやすいかどうかを考えてきた。 例えば、昨日はてなの伊藤さんが書いていたような、コミュニティに蓄積されるコンテンツを良質なものにするために、あえて一人で使うときの利便性に目を瞑るという考え方は、ソーシャルウェア・ユーザビリティを重視したアプローチと言えるだろう。 以前、はてなブックマークと del.ici

    ソーシャルウェア・ユーザビリティ : 小野和俊のブログ
    yugui
    yugui 2007/04/20
  • 住所欄の番地はなぜ全角? ネットで買い物をしていて、住所を入力したら「住所欄には全角しか使えません」とエラーがでて腹がたったことありませんか?…

    住所欄の番地はなぜ全角? ネットで買い物をしていて、住所を入力したら「住所欄には全角しか使えません」とエラーがでて腹がたったことありませんか? 僕はもう「数字=半角」(全角は単なる文字)というのに慣れすぎてるので、いつも番地やマンションの部屋番号はつい半角で入れちゃって毎回毎回エラーになります。どう考えても不親切なんですが、あれって何でなくならないのでしょうか? 仮説1.半角数字を全角にシステム側で変換するのが難しい(Javaとかだと難しい??) 仮説2.実はほとんどの人は住所のあとの番地を打つ時点で半角に切り替えないので、全角のままの方が自然? そもそもあの全角チェックって何のエラー回避なんでしょうか

    yugui
    yugui 2007/04/05
    "ハイフンを長音記号で入力してしまうユーザが多い"
  • ケータイでのサービスは非同期が常識? | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ケータイでのサービスは非同期が常識? | i d e a * i d e a
    yugui
    yugui 2007/03/26
  • JavaScriptで簡単に独自の右クリックメニューを作成するライブラリ「RightContext」:phpspot開発日誌

    MS、パケット情報の解析ツール「Microsoft Network Monitor 3」を無償公開 次の記事 ≫:PHPからjQuery(JavaScriptライブラリ)を簡単に使うことができる「PQuery」 RightContext JavaScriptで簡単に独自の右クリックメニューを作成するライブラリ「RightContext」。 ページで右クリックを押したときに、次のようにポップアップで独自メニューを出すライブラリが公開されました。 右クリックにメニューを組み込んでしまうことで、ツールによっては大変便利な使い勝手を提供できるはずです。 以下に実装方法を紹介。 (1) まずScriptファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="rightcontext.js"></script> (2) 次に右クリックしたときに独自メニューを表

  • http://diary.okotama.org/?date=20070225

    yugui
    yugui 2007/02/25