タグ

uiに関するyuguiのブックマーク (211)

  • 定量調査: 何人のユーザでテストすればよいか

    ユーザビリティの計測を行うとき、20 人のユーザをテストすれば、大抵の場合は妥当な信頼区間を得られる。 Quantitative Studies: How Many Users to Test? by Jakob Nielsen on June 26, 2006 ユーザビリティの質を表すには、ユーザの要する習得時間、効率、記憶量、犯す間違いの数、主観的な満足度など、品質指数として表現することが可能だ。残念ながら高い費用が必要になるため、そのような調査を行うプロジェクトは希だ。そういった調査には、簡単なユーザテストを行うのに比べて 4 倍ものユーザを必要とする。 各ユーザのパフォーマンスには大きな違いがあるため、より多くのユーザが必要となる。ユーザの計測を行えばどんな場合でも、とても速くタスクをこなす人と、とても時間をかける人が、多少いるものだ。それを考慮すると、ユーザの数を多くして、この差

    定量調査: 何人のユーザでテストすればよいか
    yugui
    yugui 2006/07/26
  • 年表インターフェース (Dandelife.com) | 100SHIKI

    年表付日記サービス。 簡単に言うとそうなるだろうか。それがDandelifeが提供するシステムである。 日記を書かせるサービスはたくさんあるが、こういう風に年表風に見せてもらうとその人の人生がよりはっきり見えてくる。 また自分がそのときどきに経験したこととあわせてコメントしたりすることもできるだろう。 年表というインターフェースでストーリーを語る。日記以外にも使えそうなインターフェースかもですね。

    年表インターフェース (Dandelife.com) | 100SHIKI
  • My Network (ネットワークに登録した人をタグ分類したいという話) - nirvashの日記

    del.icio.us の network 機能 (http://del.icio.us/network/naltan) をフル活用しているのですが、とうとう登録している人が 100人を超えそうな様相を呈してきました。購読自体は LDR でチェックしています。一応、キーショートカットを追加する GreaseMonkey を作ったりして、暇なときは直接眺めたりもします。 使い方としては興味をもつエントリーを探したり、そういったエントリーをブックマークしていて良いコメントを残している人を自分の network に追加していきます。はてブで同じことをしたら、はてブは特殊なバイアスが掛かっていて、自分に不必要なエントリーがノイズに混ざりがちなので辞めました。あと、自分のフィーリングにあうユーザを探すのが難しいこともあります。一方、del.icio.us を使うような人というバイアスは自分好みです。

    My Network (ネットワークに登録した人をタグ分類したいという話) - nirvashの日記
    yugui
    yugui 2006/07/25
  • 高木浩光@自宅の日記 - Windowsの「.p7s」拡張子に対するデフォルトの関連付けは不適切, 内閣官房のメルマガのS/MIME証明書がfree 60-day trial edition..

    Windowsの「.p7s」拡張子に対するデフォルトの関連付けは不適切 S/MIME署名されたメールをS/MIMEに対応していないMUA(電子メール利用ソフト)で表示すると、「smime.p7s」という添付ファイル付きの形で表示される(図1)。 これは、RFC 2633にあるように、S/MIMEが、署名データをMIMEの添付ファイルの形式で付加するように設計されているからだ。 3.4.3.3 Sample multipart/signed Message Content-Type: multipart/signed; protocol="application/pkcs7-signature"; micalg=sha1; boundary=boundary42 --boundary42 Content-Type: text/plain This is a clear-signed me

  • メールアドレスの登録チェックが、余計なお世話に?

    星野君の会社では7月に人事異動が行われた。その結果、星野君は、いままでいた7階のWeb担当チームから6階の技術担当で新設されたセキュリティグループへと移ることになった。とはいっても、星野君がWeb担当で行っていた仕事セキュリティグループで行うという形になっただけで、仕事の内容がまったく変わるというわけではなかった。 高橋さん 「あ、赤坂さん。それ、始めるのもうちょっと待ってね。お客さんからの連絡待ちになってるから」 赤坂さん 「はーい」 セキュリティグループは、高橋さんがリーダーでほかに数名という小さなグループだ。その中に赤坂さんもいる。 Web担当にいたころもうすうす気付いてはいたが、高橋さんがほとんど席にいなかったのは主に技術担当のフロアで仕事をしていたからだったようだ。さすがに星野君も1日の大半の時間を喫煙所で過ごしているといううわさはおかしいと思っていた。事実、技術部門へ席が移っ

    メールアドレスの登録チェックが、余計なお世話に?
  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
  • SeeSaw's blog : The easiest way to add tabbed navigation to your Rails app!

    edit The easiest way to add tabbed navigation to your Rails app! Posted by Paolo Sun, 23 Jul 2006 18:09:00 GMT UPDATE Feb 01, 2007: the Tabnav has been updated in order to work wit Rails 1.2, read this post fom more info. Hi guys, during our development efforts we needed tabbed navigations. Well, after struggling with the acts_as_wizard plugin (you can find it in the toolbox) we decided to impleme

    yugui
    yugui 2006/07/25
    簡単にタブベースのナビゲーションを追加できるプラグイン。IE6だとまだうまく動かないらしい?
  • ちょっと小粋なCSSのナビゲーションメニュー「ADxMenu」 - GIGAZINE

    WindowsXPやOfficeXP風のメニュー、シンプルなメニュー、ミニタブ型、横に展開するタイプなど、いろいろな幅広い応用が可能です。 例とコードのダウンロードは以下から。 ダウンロードや設置方法は以下のページから。 aplus :: ADxMenu http://www.aplus.co.yu/adxmenu/intro/ 実際の例は以下にあります。 http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/ 例その1:WinXP style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/winxp/ 例その2:Simple style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/simple/ 例その3:Minitabs http://www.aplus.co.yu/adxmenu/exam

    ちょっと小粋なCSSのナビゲーションメニュー「ADxMenu」 - GIGAZINE
    yugui
    yugui 2006/07/24
  • リンクサムネイルの作り方 - GIGAZINE

    外部サイトへのリンク文字列の上にマウスが来ると、自動的にリンク先のページをサムネイルで表示するという面白いスクリプトです。 例と設置方法は以下から。 例としてはこんな感じです。 http://lab.arc90.com/tools/linkthumb/ コードのダウンロードと使い方などは以下の通り。 arc90 lab : tools : Link Thumbnail http://lab.arc90.com/2006/07/link_thumbnail.php 互換性はInternet Explorer 6.0以上、Mozilla Firefox 1.5以上、Apple Safari 2.0、Opera Version 8.51以上であるそうです。 ちゃんと外部サイトのみ判別し、自サイト内ではいちいちサムネイルを表示しないようにできます。

    リンクサムネイルの作り方 - GIGAZINE
  • Opera、プログラミングができなくもWidgetを自作できる新サービス | ネット | マイコミジャーナル

    Opera Softwareは7月19日(現地時間)、Widgetの自作を支援するオンラインサービス「Opera Widgetize!」を開始した。Widgetは、同社の最新Webブラウザ「Opera 9」の新機能で、RSSフィーダーや時計、ゲームなど様々なミニWebアプリケーションをデスクトップ上で利用できる。OperaはWidget開発を支援するための開発者向けページを設けているが、これとは別にOpera Widgetize!ではプログラムの知識がないユーザーでも、数回のマウスクリックで簡単なWidgetを作成できるようにする。現時点ではRSS/Atomフィーダーしか作成できないが、近々違うタイプのWidgetの作成もサポートするそうだ。 Opera Widgetize!でWidgetを作成するには、Opera Widgetize!にアクセスしWidgetの種類・機能を選択、次にW

    yugui
    yugui 2006/07/20
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:外部インタフェースのコードと内部実装のためのコードを分離する

    10年来の業務プログラムなので、いろいろ経緯があって今の形なのは仕方がないと思うけど、よくない設計に何も言わないとそのまま次の10年も過ぎ去りそうなので指摘してしまおう。 今後、コードをデータとして持つときは、次の二点を考慮して扱ってください。 外部インタフェースであるコード(ユーザの都合で変わるコード)と内部の実装で取りまわすためのコード(identifier)は別にすること 他システムは自分のシステムから見たらお客さんであり、コードがお客さんの都合に左右されることを考えたら、他システムで使うコードもやっぱり内部の実装からは切り離した設計にすること たとえば、こんなシステムの話です。GUIからコードとその名称を入力値として受け取り、DBへ一時保存します。そして、あるタイミングでそのコードを他システムへ送信します。送信された先ではそのコードを使って集計・分析をします。 こんなときに、現在の

    yugui
    yugui 2006/07/19
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
    yugui
    yugui 2006/07/19
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    yugui
    yugui 2006/07/15
  • GIGAZINE - ドラッグ&ドロップできるAJAXフォルダツリー

    フォルダアイコンをマウスでドラッグ&ドロップすることで、好きな場所に入れ替えることができるというAJAXです。なかなか面白い。 まずはデモ画面、こんな感じです。 Folder tree with Drag and Drop capabilities Demo ご丁寧なことに、フォルダの仮想のアイコンも一緒に移動させることができます。エクスプローラの操作感覚を再現しています。 スクリプト自体はこちらから。 Folder tree with Drag and Drop capabilities

    GIGAZINE - ドラッグ&ドロップできるAJAXフォルダツリー
  • 地球人口を実感する - Population : One - sta la sta

    Population : One - One Person is One Pixel 子供の頃は、地球の人口は50億人だと聞いていたけど、現在は約65億人なのだそうだ。 ただ「65億」と聞いてもあまりピンと来ないのが正直なところ。 そんな人に実感を与えてくれるのがこの「Population:One」というサイト。 このサイトでは、1人を1ピクセルと見立てて65億人分のピクセルを横向きにズラッと並べて表示している。 ただそれだけなのだが、実際に左上に小さく表示されてる「YOU」と比べると、右に並ぶ残りの64億9999万9999人分のピクセルの膨大なこと。。。こんなに人って地球上に居たのかぁ、人口爆発が問題になるのも分かる気がするなぁ。 有史以来、最も人口の多い時代に生きている我々としては、自分を含めた65億人の凄さをこうした形で実感しておいても損はないでしょう。

    地球人口を実感する - Population : One - sta la sta
  • 光でグラス同士を結ぶバーカウンターテーブル「iBar」

    長さ10メートルのインタラクティブ・バーカウンターテーブルです。 光の線がビデオプロジェクターによって投影されており、テーブル表面に光の線などを映し出します。インテリジェント・トラッキングシステムによってテーブル上のグラスやカード、手などの物体を認識し、お互いに光の線で結んでいきます。 非常にきれいなイルミネーションと言った趣があり、洒落ています。 ムービーは以下から。 YouTube - iBar - largest multitouch touchscreen https://www.youtube.com/watch?v=iaKehq6qsdY 公式サイトはこちら。(時々落ちます) http://www.i-bar.ch/ お値段は1メートルごとに7500ドル、約85万円ほど。さらに各種設定などのために、開発のプログラマーなどを呼び、1時間の作業で120ドル必要とのこと。プログラムを

    光でグラス同士を結ぶバーカウンターテーブル「iBar」
    yugui
    yugui 2006/07/12
  • ブログユーザビリティ:間違いトップ10

    ヤコブ・ニールセン博士のAlertboxより。ブログユーザビリティの間違いトップ10について書かれている。 Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes ヤコブ・ニールセン氏について Jakob Nielsen博士のAlertbox(Alertbox日語訳サイト) ウェブのユーザビリティに関しては、アメリカで並ぶもののない第一人者Jakob Nielsen博士。博士自ら運営するサイトuseit.comで連載中のコラム『Alertbox』は、ウェブ制作者のバイブルとして長年にわたり読みつがれています。 Webユーザビリティとは、かなり簡単に説明すると、そのサイトが訪問者にとって閲覧しやすいか、という事です。 彼の発言する事には、いろんな方が影響を受けています。私もAlertboxのコラムはほぼ読み終えました。このブログでも、多大な影響を受けてい

  • [N] 液体にインスパイア(?)されたファイルブラウザ「Liquifile」

    An odd approach to file managementというエントリーより。 While it’s an interesting concept, it’s still in a pretty early stage, and it’s hardly sufficient to replace the Finder. MacUserで、全く新しいタイプのファイルブラウザー「Liquifile」が紹介されていました。恐らく「liquid = 液体」というのが語源になっているのかな、と思います。 実際の画面を見ても直感的に理解するのはなかなか難しそうではあります。こんなインターフェースは見たことがない、という感じです。しかもこれがFinderの代わりですからね。 「Liquifile」のウェブサイトを見ると‥‥ It is designed for visual thinkers

    [N] 液体にインスパイア(?)されたファイルブラウザ「Liquifile」
    yugui
    yugui 2006/07/10
  • マウスオーバーのタイムアウトを使ったJavaScript - GIGAZINE

    通常のマウスオーバーを使うメニューだと、展開まで早すぎる、あるいは遅すぎる場合が多々あるわけですが、このスクリプトだとちょうどいい速度で展開してくれるらしい。 スクリプトの詳細は以下の通り。 Timeout your Mouseovers 上記ページの「Roll over me」の上にマウスを乗せれば展開されます。確かに今までのものよりもスピードやタイミングがちょうどいい感じな気もする。ちょっと一呼吸置いてから展開される感じですね。

    マウスオーバーのタイムアウトを使ったJavaScript - GIGAZINE
  • 【レポート】@media2006にみるWebデザインのトレンド (3) 多言語対応などプロのWeb制作者として要チェックなトピックス | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    来るべき国際化の波に備えて - Molly E. Holzschlag氏 草の根で活動を続けるWeb標準化推進団体Web Standards Project(WaSP)のリーダーであるMolly E. Holzschlag氏は、「Internationalisation: Awakening The Sleeping Giant」というタイトルでプレゼンを行った。Web標準というキーワードとともに目にすることの多い彼女の名前だが、ことW3Cの国際化アクティビティにそのメンバーとして参加している事実については、あまり知られていなかったかもしれない。 壇上で裸足になってプレゼンを行ったMolly E. Holzschlag氏 プレゼンを通じ、国際化のもたらすメリット、国際化そのものの定義、Web標準と国際化の相関が紹介された。Holzschlag氏によれば、国際化とはそもそも製品やアプリケ

    yugui
    yugui 2006/07/06
    「色やイメージが個々の文化によって異なる解釈を与え得る」