タグ

組織と本に関するyukio2005のブックマーク (46)

  • 加護野忠男 - Wikipedia

    加護野 忠男(かごの ただお、1947年11月12日 - )は、日の経営学者。神戸大学名誉教授。専攻は経営戦略論、経営組織論[1]。経営学博士(神戸大学、1989年)[2]。 来歴[編集] 大阪府生まれ[2]。1966年、大阪府立大手前高等学校卒業。1970年、神戸大学経営学部卒業[3]。1972年、同大学大学院経営学研究科修士課程修了[2]。1973年、神戸大学大学院経営学研究科博士課程単位取得退学、神戸大学経営学部助手。1975年、同講師。1979年、同助教授、ハーバード・ビジネススクールに留学[2]。1988年同教授[3][2]。1998年、同大学経営学部長・大学院経営学研究科長(2000年3月まで)。1999年、同大学大学院経営学研究科教授。2011年、神戸大学を退官[3]、同大学名誉教授[3]。甲南大学特別客員教授(EBA総合コース担当)に就任。2012年4月、大阪経済大学客員

  • プロジェクトの「補助線」

    yukio2005
    yukio2005 2009/05/13
    『「チーム脳」のつくり方~成果を上げつづけるリーダーの仕事術』、柴田陽子「コンセプトライフ」
  • プロジェクトの「補助線」

    yukio2005
    yukio2005 2009/05/13
    アホな上司はこう追い込め!
  •  「ヒトの心はどこから生まれるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ヒトの心はどこから生まれるのか―生物学からみる心の進化 (ウェッジ選書) 作者: 長谷川眞理子出版社/メーカー: ウェッジ発売日: 2008/10/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 15回この商品を含むブログ (2件) を見る ウェッジ選書の1冊.長谷川眞理子先生の登場は,この選書シリーズの中で3冊目.書き下ろしの場合と編集の場合がある.書は後者.ご自身でも1章執筆されていて,後半の座談会にも出られている. 結論から言うと,書はそれぞれの章にも読み応えがあるものがあるし,後半の座談会もところどころ面白いのだが,はっきり言えばちょっと企画倒れだ.特に前半の各章は「ヒトの心はどこから生まれるのか」というテーマに関連はしているが,それが有機的に結びついていない.中身には良いものもあるだけに,ちょっと惜しい感じだ. 第1章は長谷川眞理子による「心の探究」 導入と割り切っていて,一

  • 「知識人とは何か」+「アーリーアダプター宣言」 | isologue

    というを送っていただきました。 「著者謹呈」というのはいただくことがありますが、わざわざ買って送っていただいて申し訳ない。 ありがとうございます。 添えられていた手紙に、 47thさんのブログで紹介されていたので、すでにお読みになったかも知れませんが・・・ とありましたが、実際そのとおり!でして、47thさんの記事を読むなり即座にAmazonで注文して、既に1冊持っておりました。 だって、「あの47thさんを再びブログに引き戻した」ともなれば、読みたくならないわけがないじゃないですか! しかし、先月一読した感想としては、あまりピンと来なかったというのが正直なところでありました。 で、今回、送っていただいたをもう一回読ませていただいて「ははーん」となんとなく理解できたのは、このは、47thさんやtaejunさんのような「拠って立つところがしっかりある人」にとってこそ新鮮な感動がある

    「知識人とは何か」+「アーリーアダプター宣言」 | isologue
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/11
    「イノベーター」の人たちは、新しいアイデアを出す度合いが非常に低く、逆に、新しいアイデアを出し、情報が一番激しく流れているのが、「アーリーアダプター」層だった
  • 不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか 一般論として不況だと職場も不機嫌でギスギスしやすい(一般論だよ、ウチの話じゃないよ>ALL 笑)。どうしたら社員同士が協力し合い、ご機嫌で働ける職場を作れるだろうか。組織とコミュニケーションの専門家4人が共同で書いたベストセラー新書。ありがちなケースと対処法が満載だった。 著者らはまず「協力を考える三つのフレームワーク」として ・役割構造 誰と協力すべきなのか ・評判情報 この人はどんな人なのか ・インセンティブ 協力への動機づけは働いているか の3つを構造的要因として取り上げている。 役割構造が緩く曖昧だった日企業に、成果主義が導入され、仕事の定義の明確化と専門性の深化が進んだ。それによって仕事が効率化された一方で、組織のタコツボ化の弊害が目立つようになった。個人主義的な意識で働く人ばかりになったから「以前だったら、誰かが対応して問題は起

  • [徳力] ゾウの時間ネズミの時間 (本川 達雄)

    「ゾウの時間ネズミの時間」は、生物のサイズから動物のデザインについて考察しているです。 「ヒトデはクモよりなぜ強い」について小飼さんが書かれていた書評の中で勧めていたので、購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 こので考察されているのは、あくまで生物学であり、「ヒトデはクモよりなぜ強い」とか「ウィキノミクス」のような経営学の話ではありません。 ただ、生物のサイズと時間の関係や、人間の常識の話だとか、目から鱗の指摘が満載ですので、前述のとか「経営の未来」のような経営学のが好きな方も、楽しく読めるではないかと思います。 【読書メモ】 ■体重が増えると時間は長くなる (体重の増え方に比べれば時間の長くなり方はずっとゆるやか) ■心拍数一定の法則 哺乳類ではどの動物でも、一生の間に心臓は20億回打つ 一生の間に約5億回、息をスーハ

    [徳力] ゾウの時間ネズミの時間 (本川 達雄)
    yukio2005
    yukio2005 2009/03/14
    技術というものは、次の3つの点から、評価されねばならない。 ・使い手の生活を豊かにすること ・使い手と相性がいいこと ・使い手の住んでいる環境と相性がいいこと
  • 人事異動 - 情報考学 Passion For The Future

    ・人事異動 成果主義を超えて「知識創造型人事異動」を考える新書。 私にとっては未知の領域、大企業の人事制度について勉強したくて読んだ。新書一冊に現状や問題点が整理されていてわかりやすい。著者が20年間在籍した日産ほか企業の事例も豊富である。 このでは知識創造の一般原理SECIプロセスを組み込んだ人事の考え方が示される。社員の持つ暗黙知と形式知を、共同化→表出化→連結化→内面化という知識創造プロセスの中で拡大再生産していくことを目指す。 ・知識経営のすすめ―ナレッジマネジメントとその時代 http://www.ringolab.com/note/daiya/2004/06/post-102.html SECIプロセスについて。 いかに社員に貴重な体験、質の高い体験、インパクトのある「原体験」をさせるか、が大切という。「高質な原体験や修羅場体験を通じて、強烈な暗黙知を持つ社員を数多く育てるこ

  • アナログなWEBアカウントプランナー:コンテキスト文化の変化によるコミュニケーションの変化

    大学時代に、ちらりと読んだ「異文化コミュニケーション」の 改訂版を偶然見つけたので、購入し、毎日(少しずつ)読んでいる。 このを改めて読もうと思った理由は、究極の所、我々の仕事は 垣根を超えたコミュニケーションの構築、相手との関係づくりで あること。さらには、アカウントプランニングには文化人類学的な アプローチが数々あり、その理解を深める必要があると感じたからだ。 文化人類学者のエドワード・ホールが異文化コミュニケーションの中で、 高コンテキストと低コンテキストという概念を導入していることは 学生時代に習ったような気がするが、改めて興味深く感じる。 (前著引用) 社会構造と人間関係が緊密な高コンテキスト文化では、情報は 記号化されたメッセージよりもコンテキストの中に存在する。 これに対する低コンテキスト文化では、情報は主に記号化 されたメッセージの中に含まれる。 その結果、高コンテキスト

  • 見られていないかもしれない不安

    北田暁大は「広告都市・東京─その誕生と死」の中で、90年代半ば以降のメディア・コミュニケーション環境の変化によって、人々の意識は、「見られているかもしれない不安」から「見られていないかもしれない不安」へ偏移したのではないかと指摘した。 「見られていないかもしれない不安」。この屈折した自己表現、自己表出。 決して「見られたい」わけでもない。注目されたいわけではない。でも、誰かに見てもらいたい。誰にも見られていないということが不安を駆り立てる。 ブログやtwitterやmixiの日記やらといったものは、全部「見られていないかもしれない不安」を紛らわすためのものなのだろうと思う。 なぜ、「独り言」をわざわざ、人に見える場に公開するのか? たとえ、mixiで友だち限定にしていても、twitterでプライベートメッセージにしていても、誰かに見てもらうために人が呟いたり、日記を書いたりしているには違い

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/27
    人々の意識は、「見られているかもしれない不安」から「見られていないかもしれない不安」へ偏移
  • Passion For The Future: 情報時代の見えないヒーロー[ノーバート・ウィーナー伝]

    « 10台のサーバをPingで監視するグラフィカルな管理ツール MultiPing Grapher | Main | 図説 50年後の日―たとえば「空中を飛ぶクルマ」が実現! » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かっ

  • 「思考のコスト」と市場 | isologue

    は読まれてますよね。 とのことですが、すみません、不勉強にして読んでおりませんでした。 ということで、早速Amazonで購入。 (私が買ったのが最後の在庫だったのか、今見たら、「このは現在お取り扱いできません。」になってます。) 届いたを先ほど拝見してビックリ。 図までソックリです! (同書P36他、何度も出て来る。) そのまま書をreferせずにどこかで発表してたりしたら、「こののパクリだ」と言われかねないところでした。どうもありがとうございます。>石橋さん。 しかし。このネットワークのトポロジーとコストの図は、情報通信の世界では極めて基礎的な図なので、著者のトマス・W・マローン氏のオリジナルというわけでもないかと思います。 また、書では、こうした情報伝達コストがガバナンスの形に影響を与えるという考え方は歴史学には応用されなかったことが示唆されています。(p37など) (こうし

    「思考のコスト」と市場 | isologue
  • 生き物たちはアロメトリーがお好き

    弾さんの 404 Blog Not Found を読んでいたら、「アロメトリー」という言葉が出て来たので反応。中身は全然関係ないのですが(すみません)。 ***** 『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』というを読んでいます。お手軽科学エッセイ集のようなタイトルですが、中身は硬派で、表題にある「3/4が好き」という表現は代謝率のアロメトリーに関係したもの。と、ここまでで『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』を連想された方は正解。同書でも紹介されていた「3/4乗則」を解説するのが中心テーマの1つとなっています。 生物が1日に必要とするエネルギーの量は、体が大きくなったとしてもそれと同じペースでは増えない――つまりネズミが1日に自分の体重分の料を必要としているからといって、ゾウも自分の体重分の料を必要とすることはなく、ずっと少ない量で大丈夫というのが代謝率と

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    生き物たちは3/4が好き、ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学
  • 民主主義とアロメトリー : 404 Blog Not Found

    2009年02月16日20:00 カテゴリSciTechValue 2.0 民主主義とアロメトリー いやあ、お見事! isologue - by 磯崎哲也事務所: 「タメグチ」的ガバナンスの歴史 長年の疑問が、これで一挙に氷解した。 その疑問とは、 あらゆるものを(最初とは限らないとはいえ)発明してきた中国人が、なぜ民主主義は発明しなかったのか なぜ民主主義は、つい最近まで主流とはならなかったのか だったのですが、磯崎理論はその双方に明快な回答を与えています。長文ですがその論旨をまとめると以下のとおりとなるでしょう。 ゾウの時間 ネズミの時間 川 達雄 政治コストは、主にコミュニケーションコストで占められる 民主主義においては、コミュニケーションコストは、人口の二乗で増える よって、一定人口を超えると民主主義はコスト割れを起こす 結局、政体も生体と同じようにアロメトリーで扱えるのだと。ア

    民主主義とアロメトリー : 404 Blog Not Found
    yukio2005
    yukio2005 2009/02/17
    ゾウの時間 ネズミの時間。「うまく行っている」民主国家のサイズが300万人~3000万人の範囲の収まっているように見えるのは、このあたりが現在のコミュニケーション技術が許す民主主義の臨界点だからと言えそう
  • 儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方 - 情報考学 Passion For The Future

    ・儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方 知識ワーカーがクリエイティブに働くためのオフィス論。多摩大学大学院教授(知識経営論)の紺野登先生の。 「クリエイティブなオフィスというとフリーアドレスを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、すでに指摘したように実は創造業務には向いていません。創造業務に必要なのは「対話」の質や密度、その背景となる組織の知の質であって、自由に座ることではないからです。ちなみにフリーアドレス制が向いているのは、営業部門のように在籍率が低い組織です。」 「組織図をそのままオフィスレイアウトに反映させてしまうと、創造的な環境は生まれません。したがって、無思想なファシリティ・マネジメントは、「儲からないオフィス」のきっかけになりかねないのです。」 私はフリーアドレスも組織図レイアウトも経験があるが、結局レイアウト云々というより、隣に座る人が誰かによって生産性、創造

  • 「集団IQ」と「部分最適/全体最適」:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日は先日紹介したに出てきた「集団IQ」の話です。 ■ 「集団IQ」を下げるもの 24日の記事(↓)で、こちらの(↓↓)を紹介しました。 HowToに飽きたらこのがおすすめ:「知の衰退」からいかに脱出するか? ――――――――――――――――――――――――――――――― 「知の衰退」からいかに脱出するか? 著者:大前研一 販売元:光文社 発売日:2009-01-23 おすすめ度: クチコミを見る ――――――――――――――――――――――――――――――― このの中で、著者は企業や組織、世論などの知的レベルのことを、 「集団IQ」と呼んでいます。 わざわざ「集団」という言葉を頭につけているのは

  • 致命的な思いあがり - 池田信夫 blog

    雨後のタケノコのように出る「大恐慌」を立ち読みしてみると、ほとんどが「アメリカ金融資主義の破綻」→「新自由主義は終わった」→「思い切った景気対策を」といったお手軽な論理展開で、これなら池尾・池田も製品差別化できそうだ。書を読めば、そういう「ネオリベ批判」がいかに下らないかがわかるだろう。 書はハイエクの最後の著作だが、これまで邦訳が出ていなかった。それは書がどこまでハイエクの著作なのかについて疑問があったからだ。ハイエクは健康を害していたため、彼が書いたのは未完成の草稿(未公開)だけで、それをW・バートリーⅢ世が編集したのだが、このとき編者が大幅な改変を加え、しかもそれを明記しなかったため、どこまでがハイエクの著作かよくわからなかった。ただ最近の研究では、大筋ではハイエクの了解を得ており、それほどひどい改竄は行なわれていないとされる。 内容の完成度は高くないが、90歳に近か

    yukio2005
    yukio2005 2009/01/29
    人類が進化の大部分を過ごした小さなグループでは、目的を共有して他人と協力することがきわめて重要で、感情はそうした共感のための装置である。しかしこうした行動原理は「大きな社会」では機能しない
  • できることしかできない:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    現代の組織の最も残酷な点の一つは、とうてい達成できないレベルの合理性や明快さ、ましてや先見の明が経営者たちに求められていることです。ほとんどのリーダーはこのような域に到達できません。なぜなら彼らは、膨大な不確実性のみならず、世のなかに氾濫する、当てにならない分析を目の前にしている、単なる一個人にすぎないからです。 カール E. ワイク 『「不測の事態」の心理学』より。当文書は『組織行動論の実学―心理学で経営課題を解明する 』所収 「残酷」という言葉にハッとしました。経営層向け研修のためにメモしておこう。 思考系の研修や意志決定の研修の際に、しばしば(過度に)攻撃的な質問を受けることがあります。ごくごく圧縮してしまうと、「その方法論は万能ではないじゃないか!」というご不満から来る質問です。 そうおっしゃる背後には、質問なさる方が置かれている、おそらくは上の引用文のような状況があるように感じま

    できることしかできない:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    yukio2005
    yukio2005 2009/01/13
    組織行動論の実学―心理学で経営課題を解明する
  • 無事、日本に到着しております。 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    無事、日本に到着しております。 | NED-WLT
  • 経営の未来 | 起-動線

    ●刺激的な問いの数々 著者はまず、技術やビジネス環境がこれほど速く変化しているのに『近代経営管理の重要なツールや技法のほとんどは、一九世紀の、南北戦争が終わって間もないころに生まれた人びとによって発明された(p6)』まま変わっていないことを指摘します。 これは、経営管理(Business Administration)の仕組みが十分に成熟したので、さらなる進化は必要ないということを意味しているのか。そうでないことは、この簡単な自問によって分かります。『よりよいものを求めるのはもう無意味であると言えるほど、我々の会社生活は充実しているだろうか。我々の組織は高い能力を備えているだろうか。(p7)』 この問いを皮切りに、著者は数多くの問いを読者に投げかけてきます。明示的な問いかけのリストになっているものもあれば、読者の考察を誘うような挑発的な文章もあります。 ●どこまで大きく、質に立ち戻って考

    経営の未来 | 起-動線