タグ

2007年5月17日のブックマーク (40件)

  • 池田信夫 blog 「比較優位」の幻想

    最近ブログ界で、「日の情報サービス産業に明日があるか」という話題が、ちょっと盛り上がったようだ。たとえばbewaad instituteでは、「日は情報サービス産業で比較劣位にある」という事実を自明の前提として議論が行なわれている。これが霞ヶ関の常識だとも思えないが、ちょっと事実認識がずれているのではないか。 Economist Intelligence Unitの調査によれば、日は世界でもっともイノベーティブな国だ。この調査は特許の数を基準にしているのでバイアスがあるかもしれないが、少なくとも日人がイノベーションに弱いというのは神話である。問題は、要素技術で多くのイノベーションを生み出す日が、情報産業で世界のリーダーシップをとれないのはなぜかということだ。 これはbewaad氏や楠君がいうほど、どうでもいいことではない。コールセンターのような業務をアウトソースすることと、情

  • 開発マイルストーン

    マイルストーンは一つの指標です。 プロジェクトでは、達成したい目標へ向かってまずステップごとに段階を分け、計画を立てて実施します。 その結果の検証をして、これをもって修正された新たな計画を立て再び実施を行います。 このようなサイクルでプロジェクトを進めていく上で重要な指標がマイルストーンです。 ツール「開発マイルストーン」は、システム開発などで必要なプロジェクト管理をサポートするためのツールです。 MicrosoftExcelを使用して、簡単に入力でき、かつグラフィカルに表現することができます。 無料で使える工程管理ソフト 「開発マイルストーン」は、MicrosoftExcelが利用できる環境であればどなたでも利用できます。 また、機能以外にもExcelに備わっている豊富な機能をそのまま利用できるため、専用のアプリケーションよりも柔軟性に優れています。

  • Crystal Clear - Wikimedia Commons

    Original Icons from the Crystal Clear[dead link] icon set (archived page as of 10 October 2012 at Internet Archive) by Everaldo Coelho. This set is a previous version of the Crystal Project icon set. The icons are licensed under the GNU Lesser General Public License (LGPL). These icons can be downloaded in a single package at Open Icon Library. You can also view these icons sorted by type. All ima

  • SharePoint Maniacs

    こんにちわ。中村です。 最後の投稿が 2015 年ですから、なんと4年前!時間の流れの速さに驚きます。その間、私は自社を売却、転職、(円満)退職、また会社を立ち上げ(今度は複数人で)と、立場こそ変わりましたが、引き続き ITMicrosoft と SharePoint (Office 365)の近くでコンサルタントとしてお仕事させていただいています。 more

    SharePoint Maniacs
  • ドラッグ&ドロップだけでWebデータベースを構築する「Wagby」 − @IT - iビジネス&テクノロジー

    サイボウズデヂエあたりの競合製品でしょうか。エンジニアとしてはあまり興味をそそられない商品であるものの、エクセルで簡単にデータを作れるお手軽さはいいかもしれませんね。後はお値段の問題ですが・・・オープン価格って時点で関心が冷めてしまいます。ネットから直販と言うより代理店経由でカスタマイズ込みお見積と言う感じになるようです。

    ドラッグ&ドロップだけでWebデータベースを構築する「Wagby」 − @IT - iビジネス&テクノロジー
  • computernews.com

    This domain may be for sale!

  • 第3回 実例に見る「IT戦略」策定の巧拙

    IT戦略」をきちんと策定しようとするユーザー企業が増えている。経営者が経営戦略としてIT活用を進める具体策を求めているからだ。IT戦略の策定にあたってはまず,客観的な自社のIT活用のポジションを認識し,社外で実践されているITによる企業革新手法を学ぶべきである。それから革新のテーマを明確化し,トップの意志で目指すポジションと重点テーマを決めることになる。 野間 彰 記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 稿でいう「IT戦略」とは,ITを使って経営を革新するための戦略を意味している。ITそのものの導入計画のことではない。筆者が関係したユーザー企業3社の事例から,あるべきIT戦略策定アプローチを考えてみたい。 電子機器メーカーA社:キーワード先行で

    第3回 実例に見る「IT戦略」策定の巧拙
  • 広告β:最後の一歩は、相手に踏んでもらう

    職人のような、自分の仕事に対して自負の大きい(プライドの高い)人に対しては、 「こうしろ」的な指示がうまくいかない場合が多いという。 その人はそれでどうするのかというと、相手に「ほのめかす」のだそうだ。 8割くらいのヒントを出し、あとはその人が発見する(した)ように操作するという。 そうすることで、相手は自分で発見したのだと感じ、プライドを害することも あまりないということだ。 そのぐらいの絶妙なヒント出しというか、アシストの技術というものが重要だという。 それなりに一般的な手法かとは思うが、広告でもよく、その手法が使われる。 ひとつの例として、CAPE TIMESという新聞社の広告を挙げる。 「前日」(ニテンイチリュウさんより) 歴史的な大事件の、前日の様子を写した、何の変哲もない一枚の写真。 コピーは隅に小さく、「世界は一日で変わりうる。毎日の綿密なニュースを見逃

  • 「できる人とはどんな人か?を探る」採用の超プロが教えるできる人 できない人、のレバレッジメモ _読書no.002:じだらく-マーケティングが語りたいけど語れない人のブログ

  • 新管理職の五月病対策

    新たに営業課長を拝命した諸君!元気ですかー?そろそろクタクタになってんじゃないのかなぁ。管理職になると会議が増え、部下の面倒も格的に見なきゃいけません。全力で突っ走ってきた結果、待っているのは新管理職の五月病。 体がだるい、熱っぽい、朝起きられない。ああ、こういうときのためにドリンク剤ってあるんだよなぁ、でも俺、課長になったんだから、担当の時よりワンランク値段が張るやつ買おうっと!うーん、キクーッ・・・ そんなことヤってる君は・・・夏までもたないw 夏までもった君も暑さで欲不振、睡眠不足、夏バテ。 そして秋風とともに・・・ さてさて、管理職の仕事ってなんでしょう? 兵隊より頑張って働くのが管理職の仕事ですか? …答えはNo! じゃあ楽してていいんですか? それもNo! じゃあなんだよって、そんな君の仕事はずばり 「決断すること」で、あります。 担当は決断しません。「決断を上席に促し、上

    新管理職の五月病対策
  • やはり、なんでも溜めるときつい。。 - akisanの日記

    仕事でインターネットの接続にまわっているのですが、 XPSP1なので、インストールをパッチ→SP2→パッチ→新しいウイルス対策ソフト→ウイルスチェック をしないといけないのです。 自動更新というのもありますが、SP2は危険だし、失敗すると1からというのは、かなりマイナスなので、 一応全て作業することに。。しかし、パッチも溜めるとめちゃめちゃ時間がかかりますね。 現在半日以上かかってしまっていて、めちゃめちゃ迷惑をかけています。 これをやっていて、掃除も、仕事も、なんでも溜めるときついなぁと・・。 一気にできるという利点はありますが、きついです^_^; 僕も一気にしてしまう派なので、なるべくやれることはやっておかないと・・。(^^♪

    やはり、なんでも溜めるときつい。。 - akisanの日記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

  • 「もうとっくに終ってます!」の罠

    驚異の説得術! 子どもにチャレンジを諦めさせる方法 「チャレンジ」とはベネッセの高級教材「進研ゼミ小学講座」のこと。私の場合は、「会員になってしまったらもう宣伝のマンガ、送ってこないよ」「じゃあ、つまんない」でアッサリ。よほど好きだったんですね、今でも箱に入れてしまってあります。 ま、チャレンジにせよふつうの問題集にせよ、ふつうの子には無用の長物。学校で計算ドリルとか配られるわけで、それをこなすだけで十分というか、実際、サボってる子ばっかりでしょ。親に聞くと、「ホントうちの子は勉強しなくて。先生からもいってやってください」……そんなことをいってる内は無理だろう。 きちんと教科書の問題を全部解いて、学校が配布した教材を淡々とこなしていく。それで十分です。 こういうことをいうと勘違いするのが、ちょっと賢い子の親御さん。「もうとっくにそんなの終ってます!」「ノートと教科書を見せてください」案の定

  • [Habit1] 自由な意志で行動するための7つの方法 | Lifehacking.jp

    月曜日は「第一の習慣」の日です。ここでは「主体性を発揮する」ために日常に導入することのできるテクニックについて紹介していきます (Update: おっと。出先からの更新に失敗してました。火曜日にアップ)。 フランクリン・コヴィーの「7つの習慣」では、主体的な行動をするためには Self Awareness 「自覚」、Imagination 「想像力」、Conscience 「良心」、Independent Will 「自由意志」の4つを意識する必要があると説いています。今日は自由意志という話です。 Independent will の訳語が「自由意志」というのはちょっと語弊があります。というのは Independent には「自立した」という意味もあって、「自由」とはちょっとずれているからです。 この自立というのがちょっとやっかいです。飲み屋で上司の不満をこぼすとき、私たちは「自由に」発言

    [Habit1] 自由な意志で行動するための7つの方法 | Lifehacking.jp
  • 仕事から無駄な漂流をしないようにアンカーを降ろす

    シゴタノ! 「『漂流』の流れ着く先に」で、仕事中の筋からなんとなく離れていってしまうのを「漂流」と表現した上で、あえて漂流を許すゆとりを導入して創意工夫ができないかという記事が書かれていました。 関係のないウェブサイトで時間をつぶしてしまったり、Twitter をしすぎたりするような現実逃避は論外としても、仕事の情報収集の一環として RSS チェックや、ブログのチェックなどを業務として取り込んでしまうという逆の発想です。 心に残ったのはこの一言。 むしろスケジュールがかっちりと固まっているからこそ、「漂流」したい衝動に駆られる、ということもありえます。 これです。人間は「一番やらなきゃいけないこと」と「一番やりたいと思っていること」から全力で逃げる動物だというのをどこかで読んだことがありますが、この習性をよく理解して、自分のモチベーションを管理する必要があるなあ、と常に感じています。 仕

    仕事から無駄な漂流をしないようにアンカーを降ろす
  • 丸善が自社の営業支援システムをMicrosoft Dynamics CRMとWebReportで刷新

    マイクロソフトとJBCCは、丸善の営業支援システムをMicrosoft Dynamics CRM 3.0(Dynamics CRM)とJWebReportを使用したシステムで刷新したと発表した。 マイクロソフトとJBCCホールディングスの事業会社でである日ビジネスコンピュータ(JBCC)は、丸善の営業支援システムをMicrosoft Dynamics CRM 3.0(Dynamics CRM)とJBCCのBIソリューションであるWebReportを使用したシステムで刷新したと発表した。 両社は今後もJBCCのソフトウェアソリューション群である、CRM、BI、印刷ツールなどから構成される「Customer Vision」、会計、販売・製造、(人事・給与)などの「Enterprise Vision」、医療情報総合ソリューション「Medical Vision」の3製品群と、Dynamics C

    丸善が自社の営業支援システムをMicrosoft Dynamics CRMとWebReportで刷新
  • 第2回 人間性に対峙する情報活用を考える時代へ

    サービス産業を中心とする経済を支えるインフラとして、ITは必要不可欠になっている。ただ、サービスそのものを支える基盤としてはまだまだ。そこに存在するものに、情報を起点とする科学がようやくアプローチする段階に入っているだけだ――。 2006年の秋ごろに発行されたあるビジネス誌で、最近のサービス事業者の成功事例に関する特集記事があった。過去1年間に好業績で話題になったサービス事業を中心に数百例をピックアップした上で、生活者への認知度や顧客満足度などの調査を基に各社の評価を数値化し、それをランキング形式でまとめたものである。 第1位だったのは、驚異の集客アップで話題になっている北海道の旭山動物園、続く第2位は東京ディズニーリゾート、そして第3位にはザ・リッツ・カールトン大阪が挙げられていた。ほかにもアマゾン ジャパンやモスフードサービス、阪急百貨店などが上位に取り上げられていたと記憶している。

    第2回 人間性に対峙する情報活用を考える時代へ
  • ブログを書き継いでいくための芸能人化:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 先日、ブログの旬はだいたい2年だいうことを書きました。「それではさみしい」「さみしすぎるっ」と思われた方もいらっしゃるかと思います。 旬である2年を超えて、ブログを継続的に運営していく道はあるのか。たぶん、あります。芸能人モデルにシフトするのです。 メディアのおもしろさというものが「インプットが多ければ多いほどよい」というインプットとアウトプットの比率に拠っているのだとすれば、インプットがジリ貧になるほどブログはつまらなくなります。これはこれで一理あります。 一方、インプットがなくとも、やることなすことネタになるというのが芸能人です。なまじインプットがあるとキャラの

    ブログを書き継いでいくための芸能人化:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 嗚呼!!学成り難し NTT広域障害と係長

  • 世界で最も速い家具の記録が更新

    地上を92mph(時速148km)で駆け抜けることのできるソファが登場。これまで最も速かったソファの記録を塗り替えギネスに認定されました。ソファだけでなく机やプランター、お茶にビスケットまで搭載された、ゆったりくつろげる環境のある豪華な乗り物です。 詳細は以下から。 The Sun Online - News: Man drives his sofa at 92mph 実際に走っている様子。 YouTube - Sofa world speed record チャリティーオークションでこのソファに乗る権利を得た庭師のMarek氏は、走行後に「怖かった。あらゆるものにぶつかる感じがして、吹き飛びそうだった」と述べたそうです。 記録を破られるまで世界1位だったソファ。V8エンジンを搭載していて、87mph(約140km)で走ることができます。 Have you ever been overta

    世界で最も速い家具の記録が更新
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • シゴタノ! - 心酔と地団駄の狭間

  • シゴタノ! - やりたいことをするだけで精一杯

    やりたいことをするだけで精一杯 2007/05/15 Tue 11:00 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  永続的に成功をおさめている人たちの中には、文字通り世界への貢献そのものの人生を送っている人が数多くいる。こうした人たちはバランスを大切な課題として提起することはない。それは、彼らがそれ巧みにさばいてきたからではなく、自分の生きがいに取り組むことに余念がなかったからだ。 『ビジョナリー・ピープル』より 仕事が忙しくてやりたいことをする時間がない、という状況に追い込まれるより、やりたいことをするだけで精一杯で、ほかのことをする時間がない、という状況に持って行きたい。 | 閲覧数 (2046) | » 最近検索されたキーワード blog SEO tool

  • 新発表続々!Google特別記者会見「Searchology」会場生中継

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    新発表続々!Google特別記者会見「Searchology」会場生中継
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 弁護士会は悪徳弁護士の責任をとって解散すべきなのだそうだ : 404 Blog Not Found

    2007年05月17日08:30 カテゴリCode 弁護士会は悪徳弁護士の責任をとって解散すべきなのだそうだ これはひどい。 livedoor ニュース - <強盗強姦監禁>女性客拉致、ステーキ店長ら逮捕 大阪 大阪市中央区のステーキチェーン店「ペッパーランチ」心斎橋店で、女性客を連れ去って暴行したうえ監禁していたとして、大阪府警南署が同府泉佐野市、同店店長、北山大輔(25)と大阪市西成区、店員、三宅正信(25)両容疑者を、強盗強姦と逮捕監禁致傷の疑いで逮捕していたことが16日、分かった。 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - 「監禁レイプ・レストラン」心斎橋店…店長ら2人逮捕全店、即時休業し、廃業したほうが良いでしょう。 事件もさることながら、法曹の口からこういう言葉が出ることが。 この理屈を適用すれば、悪徳弁護士が一人でも存在したら、弁護士はすべて廃業しなければな

    弁護士会は悪徳弁護士の責任をとって解散すべきなのだそうだ : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:書評 - データはウソをつく

    2007年05月16日08:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - データはウソをつく 実にキレがあるのにコクがある一冊。 データはウソをつく 谷岡一郎 「統計数字を疑う」が難しすぎた人でも、書なら安心。 書「データはウソをつく」は、副題に「科学的な社会調査の方法」とあるとおり、現大阪商業大学学長の著者が、超初心者向けにデータの集め方から分析のしかたまでを解いた。その過程で当然読者はデータの誇張の仕方を学んで行く事になる。 と書くと、なんだか難しそうだ。実際書には数量変数とか従属変数とかT-検定とかといった、統計用語もちゃんと登場する。しかしご安心あれ。いしいひさいちの漫画がわかる人なら、書は確実に理解できる。なにしろ著者自身が、書の最後でこう述べている。 P.164 引用した十一編の4コマ万がをザッと見るだけで、書の言いたいことのほとんどがカバーされています。 そう。

    404 Blog Not Found:書評 - データはウソをつく
  • 男の役割女の役割

    日は、ちと、痛ニュ経由で、思った話があるんで、そんなお話でもしてみたいと思います。 問題の記事は下記の二つ。 これと、 痛いニュース(ノ∀`):「恋愛に消極的な甘ったれた男が増えてる。兵役制度みたいなものでしごかれたほうがいいんじゃない?」…30歳からの女の恋愛論 これ↓ですな。 恋もSEXも薄味な“マグロ男”のし方 - [30歳からの女の恋愛]All About ちと引用。 男も女も我慢を身につけることが大切。極端だけど、男には他の国みたいな兵役制度みたいなものがあるといいのにって思う。共同生活や訓練でしごかれてしごかれて我慢することを学んだら、甘ったれた若い男も少しは成長するのにね。 これ読んで思い出した話があるんで、日はそんな話。 早坂茂三の著書の「捨てる神に拾う神」に載っているエピソードの紹介からなんだけど、 これに載っているエピソード。 さる東北出身の二等兵に宛てた母親から

    男の役割女の役割
    yukio2005
    yukio2005 2007/05/17
    「子供が大切にされる社会」っていうのは、「少産少子社会」にならないと、実は一般的にはならない
  • 長男「セイゾウ」が そのお下がりを弟たちに着せる (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    いつも楽しく読ませてもらっています。宗さんの文章は、常に常識に疑問を持つという視点で書かれているところに、とても好感が持てますし、またそれだけに、いろいろと反発もあると思います。どうか元気を出して今後も続けていただけたらと思います。さて、今回の製造業とIT産業との問題ですが、IT産業が人月精算から抜け出せないというのは、ソフトウェアから受ける収益というのを計るのが難しいという側面もあると思います。来ソフトウェアの価値は収益還元法で計算されるものだと思います。まだ産業としての歴史が浅いということではないでしょうか。(2007/05/29)

    長男「セイゾウ」が そのお下がりを弟たちに着せる (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    yukio2005
    yukio2005 2007/05/17
    国家や組織は成功した要因で衰退する
  • 「AttenTV」とは - CNET Japan

    インターネットをブラウジング中、誰かに肩越しにのぞき込まれたら、おそらく落ち着かない気分になるだろう。だが、これが逆の立場だったらどうだろう? 従来、クリックストリーム(訪問したウェブサイトの履歴)の公開は、プライバシーを侵害する行為と考えられていた。だが現在、いくつかの企業が、こうした情報の公開により、ユーザーの最も貴重な資産の1つとされるもの、すなわち、われわれの関心事から価値をひねり出そうと、取り組みを始めている。 わたしは先日、とあるIT系の会議で、Seth Goldstein氏が始めた「AttenTV」というサービスを知り、嫌悪感を抱くと同時に心を奪われた。AttenTVは、ほかのユーザーが訪問しているウェブサイトのビジュアルデータを提供するサービスだ。AttenTVの根底にあるのは、他人のブラウジング履歴がつい注目してしまうほど面白く、履歴を見た「ウォッチャー」たちが刺激を受け

    「AttenTV」とは - CNET Japan
  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
  • グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する

    ネット・広告周りで話題の日経ビジネス第2特集「電通が挑むメディア総力戦」を読んだ。 「グーグルに負けない」という挑戦的なタイトルで、グーグルAdSenseに対抗するサイト配信型広告モデルを自社で始めるという内容。 グーグルアメリカテレビ・ラジオ・新聞・雑誌といったマスメディアを取り込んでいることも意識している。 グーグルという会社によって、電通が変わろうとしている。 電通が動き出した今、日という市場でグーグルに勝ち目はあるのか。 15日の日経新聞15面に、電通がPeX(http://pex.jp/)に資参画したという記事が出ている。 PeXは、ネットを介してポイント交換サービスを提供する会社だ。 その意図を推察するに、これはどうやら上記のグーグル対抗広告モデルに深く関連している模様。 以下の電通のプレスリリースで、「オファー型広告」なるものが発表されている。 http://www

    グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する
  • RSSフィードをコーヒーに変換するコーヒーメーカーNews Brews - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

  • Firefoxでちょっと使えるショートカットとブックマーク - WEBデザイン BLOG

    自分でFirefoxのwallapaperなんか作ってみようかとおもいましたが、探せばいいのがありますね。今回はよくあるVistaのマーケティングで使われるデザインパターンを意識してこんな感じのアイキャッチを作ってみました。日々、最新のデザインパターンを作っておかないといざって時に作業に時間かかちゃいますからね。 作業効率の向上= ショートカット操作+オリジナルブックマーク+ブックマーク設定 作業効率を向上させるためには、ショートカット操作は欠かせないです。今回紹介するちょとしたオリジナルのブックマークや設定+ショートカットを使えば以前よりも早く作業できるようになるかと思います。 よく使うショートカット [ CTRL ]+ [ W ] ウインドウを閉じる [ CTRL ]+ [ T ] 新規タブ開く [ CTRL ]+[ SHIFT ]+ [ T ] 前回閉じたタブを再び開く [ CTRL

  • サヨナナ: それは報道しなきゃならんのか

    報道番組の最初のニュースはやっぱり高校生が起こした凄惨な事件だった。それがどれほどにセンセーショナルで、どれだけ狂気たっぷりの事件なのかを繰り返している。  ……これって報道する意味あるのかな? 事件を起こした高校生がどんな病気だったのか、どんな社会背景で、どういう足取りでどれほどにむごたらしい事件だったか、克明に報道することによって、誰が何を満足して、どんな風に社会に役立つんだろう? むしろ細部にわたる報道のおかげで「最近こんな狂った事件ばっかり」「普通の殺人じゃ目立たないぐらいだ」みたいな印象になっちゃいないだろうか。  例えば報道ステーションで古舘伊知郎が「今日は17歳の少年がむごたらしい事件を起こしましたが、時間を割いて報道することに価値を感じませんので、この番組では割愛させていただきます。ご興味のある方はインターネットでこちらのページをご覧下さい」、とかやったら叱られるんだろうか

  • グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事 - CNET Japan

    Googleが流行を作り出す存在であることは衆目の一致するところだろう。この企業はウエブ検索を魅力ある、収益の上がるものにした。そして、古くて小さなウェブサイトが広告によって収入を得るためのエコシステムの基礎を確立した。 シンプルなデザイン、手厚くもてなされる従業員とその中にいる億万長者たちなどといった不思議な魅力で、Google文化の象徴、ウェブのゴールドラッシュの象徴となった。 GoogleはFortune誌によって米国で最高の職場にランキングされ、最も有名なウェブサイトとなることによって、別の頂点も極めた。また、Googleは辞書に動詞として掲載されるまでに至っている。 同社は新たなトレンドをスタートさせるべく、「最高文化責任者」(Chief Culture Officer)なる肩書きを持つ職種を作り出した。Stacy Savides Sullivan氏は、Googleの最高文化

    グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事 - CNET Japan
  • ハードディスクのデータを完全に復元不可能にしてくれる無料ツール『FileShredder』 | P O P * P O P

    よくあるソフトですが自分へのメモ書きも兼ねてエントリー。 パソコンを捨てるときや、パソコンをあげるときにはデータをきれいに消しておきたいもの。通常の「削除」だけでは心配・・・という方におすすめなのが「FileShredder」です。データをきれいさっぱり復元不可能にしてくれます。 対応OSはWindowsフリーソフトです。 では、以下に簡単に使い方をご紹介。 ↑ 特定のファイルを復元不可能にするにはファイルをドラッグ&ドロップして「Shred Files Now…」をクリック。 ↑ 空きスペースのデータを復元不可能にするには左側から「Shred Free Disk Space」をクリックし、ドライブを指定。 ↑ シュレッダー中。終わるとなんだか気持いいですよ。 ↑ 設定画面その1。シェルとの統合もできますね。右クリックメニューからアクセスできると便利かも。 ↑ 設定画面その2。削除のアル

    ハードディスクのデータを完全に復元不可能にしてくれる無料ツール『FileShredder』 | P O P * P O P
  • Mellow My Mind - 「『あまえる』ということについて」を読んで

    「人はさびしいとおかしくなるネ」「人は自己欺瞞をかかえているとおかしくなるネ」「てゆか人がおかしくなる状況ってほとんどこの2つの複合技だよネ」なんてことを30年以上ぼんやり生きてきてなんとなく理解するに至りまして、さてそれでは自分のおかしいところをどうやってほどいていったらいいんだべ、とか思ったりしてるわけですが、たまたま手に取ったこのの一番最後に載っていた文章を読んでたいへんな衝撃をうけました。日語ということば (Little Selectionsあなたのための小さな物語)作者: 赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2002/05メディア: 単行このシリーズは、赤木かん子さんがテーマに合わせて、古今東西の名文家によって描かれたいろいろな短編を選んでまとめたものです*1。わたしが最も衝撃を受けたのは、「『あまえる』ということについて」という、筆者が幼い頃の思い出を重ねて宮

  • 丸善、SFAにDynamics CRMとWebReportを採用--プロセスの可視化図る

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトと日ビジネスコンピューター(JBCC)は5月14日、s書店大手の丸善の営業支援システム(SFA)を「Microsoft Dynamics CRM 3.0」とJBCCのビジネスインテリジェンス(BI)ソリューション「WebReport」で刷新したことを発表した。 新システムの導入により丸善は、営業プロセスのパイプライン管理、進捗状況の把握、業務プロセスの整理、効率的な情報配信、および案件プロセスの可視化などを図る。既存システムとの連携も行う。 過去のSFA導入課題として、メール管理、スケジュール管理、社内基幹システムなどのツールの併用によるダブルワーク、現場浸透の不徹底、業務レベルの部門間での温度差、業務部門と情報部門の不

    丸善、SFAにDynamics CRMとWebReportを採用--プロセスの可視化図る