タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (35)

  • セミッターをアップデートしてテストしてみた報告

    セミッターの機能を向上させて、今はやりのハッシュタグに対応したりAjax化するなどのアップデートを行いました。 セミッターとは、セミナー会場のつぶやきを壇上のプロジェクターに移したり、ネット越しにもtwitterやUstreamと絡めて、聴衆の感想を共有することでイベントをより楽しむためのサービスです。 ハッシュタグに対応したことにより、事実上、どんなつぶやきでも集められる(ハッシュタグの実装はつぶやき検索なので)、丁度、セットアップも終わってUsreamと組み合わせて遊んでいたら、今日、デジタルステージの平野社長が、モーションダイブのUst対応版の開発に関するUstreamを中継するというので、勝手セミッターをやらせていただきました。 ツイッターアカウントで、「gaitou_tv」(街頭TV)というアカウントを作りました。このアカウントのありようは、セミッターのデモアカウントであり、「僕

  • twitterおすすめユーザー、フォロワー20万人の力。

    今しか書けない、かつ、書ける人が少ないと思うので、書いておく。 僕のアカウントは、twitterのオススメユーザーというのに登録されている。 オススメユーザーというのは、新規ユーザーが登録した時に表示され、まずとりあえずこれらの人から初めてみてはいかがですか?というリストである。 大変ありがたいことに、このユーザーに登録されたが故に、現在のフォロワーの数は、20万人を突破していて、ちょっとしたメルマガメディアを個人で持っているような感じとも言えなくもない。 ただ、最近、ツイッターがバブル状態にあるが故に、このオススメユーザーのフォロワ数を、まるでその人の実力が如く、過大評価されている向きがあるので、ちょっとだけ触れておきたい。 例えば、 「あたかも、Aさんだから25万人のフォロワーを集めました」 という文章を見かけることがあるのだが、まああっている部分もあり、間違っている部分もある。 何故

  • 「正しい反論を得る」ことは重要なネットリテラシーの一つ

    例えば、大卒の人が高卒の人に向かって、切々と大学に行くべきだということを語ってはいけない。 (別にステータス自体は、院卒が大卒に、博士課程が院卒に、一部上場企業の人が中小企業に、シリコンバレーな人がドメスティックな人に、○○人が△△人に・・・でも比較対象はなんでも良い。) これは相手を見下すとかそういうことではなく、経験してない人には理解しえないところが必ずあるから。そして、取り戻せない過ぎ去った時間は、解決ができないから。 こういう言い方はフラットな構造のブログのような場で語るのはオススメしない。 もしその良さを語るのであれば、一般化するのではなく、あくまでも主観であることを前提に書く。個々の経験のスコープに留める。 そこを誤って、まるでそれが世界の常識のように書いてしまうと反感を買い、いわゆる「炎上」してしまう。 こういうケースでつく反論は、大体、書いた人にとっては、おおよそ「望まな

  • オープンソースハードウエアは、こんなに安くて、こんなに高性能だったとは。

    Arduinoオープンハードウエアセミナーというイベントに参加した。 chip1stopさんという、電子部品の通販をされている商社さんの主催で、司会はCerevoの和連和尚で、Cerevo社員の@booniesさんによるプレゼンテーションでした。 Arduinoというのは「あるでゅいーの」などと呼ぶ、マイコンボードです。イタリア製だそうです。 ハードウエアの設計自体がオープンソースで公開されているので、誰でもクローンを作ることができるそうです。 マイコンボードというのは、キーボードや液晶がついてないパソコンみたいなものです。 中身というか、裸の基板なので、なんだそれ?と思うでしょうが、これを箱に入れれば、携帯に見えたりパソコンに見えたり。 WindowsMacのような高機能なOSは乗っておらず、専用のプログラムだけをインストールして動かします。ただプログラムが動くだけでは何もできないので

  • ネットオタどもは自分の来た道を常に振り返るべき〜グランズウェル

    このは、企業がblogやSNS、その他ソーシャルテクノロジーを生かして、ユーザーとどうやってうまい関係性を作っていくか?について言及しただ。 グランズウェルという聞き慣れない言葉は、「大きなうねり」という言葉で、いわゆる群衆の知であったり、CGMであったり、クラウドなどと言った言葉に似ている。 クラウドがネットに繋がる無数のコンピューターやストレージの事を表すのに対して、グランズウェルは、ネットに繋がる多くの人間の意志や感情の集合がもたらす動きのことを表している。 「ネットに繋がる多くの人間」と考えると、とても雲を掴むような話に見えるが、コミュニケーションのアプローチのために、まずユーザーの種別を分類している。 ・創造者 ・批評者 ・収集者 ・加入者 ・観察者 ・不参加者 という括りだ。 これはとてもわかりやすい。マーケティングの世界には、キャズムやアーリーアダプターと言ったユーザーの

  • F's Garage:CUはメーリングリストコミュニティである件と、CUの使い方。

    Yahoo!が始めた、CUってなんだ?! 今のところ特徴は二つ 1.実名、職歴、学歴を書いて、「知人」と繋がるコミュニティである。 2.コミュに参加するとメールがやたらと送られきてウザイ。 まず1の方ね。 今日、昨日とDigital GarageのNext Context Conference 2008に参加して、会場でLinkedInの偉い人の話を聞きながら、CUのマイコネ登録をするというなんとも皮肉な作業をしていたのですが、Facebookの人と、LinkedInの人の話を組み合わせると、 mixiは知らない人と繋がるコミュニティ、CU,LinkedIn,Facebookは知人と繋がるコミュニティ だということ。今のmixiは、mixiニュースやmixiミュージックなど、趣味属性で繋がる方向性を模索していることからも、まぁそう言われても仕方ないだろう。mixiが出会い系と言われる以上は

  • Dr.HOUSEに見られるスモールチームマネジメント

    Dr.HOUSEというFOXチャンネルでやっているアメリカのドラマがある。 解決が難しい病気を、Dr.ハウス率いる数人の医者のチームで解決していくという医療ドラマである。 能力は高いが口が悪い個性的なハウスを中心としたストーリーでアメリカでは人気のドラマだそうだ。 医者のドラマというと、日では有能な医者が1人で問題を解決していくというのを想像するが、この物語は違う。むしろ、彼らは間違いを犯すし、基的にトライアンドエラーである。 その代わり、チームで思考を巡らせながら問題解決に当たっていく。。 問題解決をする方法として、ソクラテス式問答法という方法で、ハウスと、メンバーとで対話をしながら問題の仮説を立て、有能なスタッフが検証をしていくことで問題解決に導いていく。 ソクラテス式問答法とは、ネットで調べると、以下の文章が見つかった。 Yahoo!ブログ - 新しいギリシア・ローマの物語Ⅰ ソ

  • iPhoneのイノベーション、プラットフォームにうまく載れる人たち

    携帯とかWindowsとかゲームの人たちが興奮気味にiPhoneアプリに力を入れているのは、その可能性を自分たちの成功例に照らし合わせて、明らかに似ているからかなーと思った。 iPhoneが起こしたイノベーションを真面目に考えてみる - 東京ドーム地下6階 ふむ、最近興奮してる人たちの理由がよくわかりました。 PC Webの人は、インターネットという幅広い自由な世界が好きだったりするので、まだそこまで一社提供レベルでメシってますみたいな例があまりないので具体的なイメージができてないのかも。 FlashもMovableTypeもSEOとかも、あると言えばあるんだろうけど、そこまでの依存度ではないと思うし。可能性を感じつつ、いけなかったのがセカンドライフか。あれはあれでsage進行みたいな感じらしいですが。 そして3つめのイノベーションである「新たなSW・コンテンツ流通基盤であるiTunes

    yukio2005
    yukio2005 2008/08/18
    、iPhoneからアクセスするiTunes App Store上のアテンションは明らかに限られている
  • iPod touch2.0を、MacBookProのサブモニタにする。

    MacBookProの脇にiPod touchを立ててデュアルモニターよろしくYoutubeの動画再生とか音楽再生は脇のサイドモニタであるtouchでやりたいなぁと思ってたら、標準でスタンドのパーツがついていたのか! iPod touchをデジタルフォトフレームに再利用 - webdog iPhone/touchからお近くのiTunesを操作するRemoteに対して、MacからiPod touchをコントロールする逆Remote欲しい!! iPhone 8GB買った人が、16GBなんて何に使うの?って書いてる人がいるんですが、16GBじゃ足りないっすよ。Appleが配布してるiPhone SDKの動画はみんなiTunesに入るから、ちゃんと整理しないと全部iPhone / touchに入ってきますよ。僕はno管理が好きなので、足りなくんっちゃうんですよね。5G iPodで32GBを使ってた

  • おいBRAVIAでAjaxが使えるなんて知ってたか?

    ソニーのBRAVIAに内蔵されているアプリキャストという機能がある。 ソニーのサーバにJavaScriptによるWidget(=アプリ)を配置して、そこから外部のコンテンツサーバにAjaxで通信して、blogのRSSを読んだり、Yahoo!オークションの情報を見たりができるというもの。 なんと2007年以降に発売されたBRAVIAには「全部の機種」にこの機能が搭載されているとのこと。 僕は知りませんでした。たまに行く電器屋には、どこにもそんなこと書いてない。 そんなことを奥さんに話をしみてたら、じゃぱねっとたかたでは、アプリキャストをインターネット機能と言う言葉で説明しているらしい。ブラウザだけがインターネットじゃないですね。 というか全然ダメじゃん。量販店。 これは仕事が忙しい中抜け出して、「ネットと家電のキャズムを超えろ!会議」に行って聞いてきた話。実際にアプリキャストの開発を行った岡

  • Narrow Area Network(ネットワークが狭いが故にできること)

    その昔、さる件で、自分の身の回り数mだけから情報を取得できるならば、場所に応じたコンテンツを取得できるので、例えば、そのお店の特売情報をモバイルデバイスで取得したり、リピートオーダーのきっかけとなる情報が取得できるなんてのを話をしていた。 アクセスするには、iPodで無線LANに繋ぐだけ。無線LANのゲートウエイページから、1クリックでデータが取得できる。 よくお店の会計時に会員カードをもらうと思うが、あれを電子化することで、その場所独自の情報と、オンラインサービスと簡単に結びつく。わざわざメールアドレスを登録するなんて、その段階ではナシ。 例えば、美容院でお店でしかゲットできない会員カードを登録しておけば、携帯やパソコンから簡単に人気の美容師の予約状況が見えるし、その人のblogも見れたり、予約そのものもできたり。要はデータそのものが、いわゆるWidgetなわけ。そして予約まで行った段階

  • オレ達携帯族

    最近、携帯で見られないWebサービスには、アクセスしてる余裕がない。 家では、もっぱらblogのチェック、モバツイッターのメンテ、自分のblog書きで気持ちが精一杯だ。 特に今月は、忘年会のようなイベントが非常に忙しく、家に帰ってきても寂しがってる犬の世話で精一杯。新しいWebサービスを開拓する余裕はない。 携帯電話の使い方は、しょぼいモバイルデバイスに最適化された、いわゆるケータイサイトは一切見なくて、 1.モバツイッターでtwitterをして、最新情報やトレンドを把握したり。みんなが見てるニュースを見たり。 2.ふと思い出したことをモバツイッター tMenuからgooglePCサイトを見る(ここからgmailも見られる) 3.街でわからないことがあったら、モバツイッター tMenuからwikipedia検索する。 4.自分でモバツイッターに保存しておいたPCサイトを見る。 5.自分で

  • F's Garage:【Mac】Windowsがないと怖い症候群から脱する

    134,000円のMacBookを買って、一年半が経った。ハード的にはいろいろあったけど、これは超正解マシン。なんだか理由がわからないが、使ってて楽しい。 ざっくり18ヶ月で割ると7,500円/月ぐらいか。一日あたり248円。 モバツイッターもこれで作ったし安いもんでしょ。 自分のレビューを見直すと、MacBookは、最初はPC-Unixノートとして買った。 Windowsは引き続きWindowsノートを使うつもりで買った。 その後、Mac上でシームレスにWindowsが使えるParallelsが出て、Appleが出しているBootCampと同様に、MacWindowsを内包しているということに多くの人が安堵し、Windowsマシンの替わりとしてMacを購入する人が増えた。僕もParallelsを購入して、Windowsを動かしたものだ。 しかし、ある日、Parallelsのディスクイメ

  • 日本のIT投資を蝕む根性論

    人のITスキルの低さ。 問題は、「そんなことを知らなくても生きていける」とホンネでは思っている考え方にある。 世界から立ち遅れる日IT投資マインド,これでグローバル競争に勝てるのか IT投資が増えないのは、そんなのいらないと思ってるから。 IT投資が失敗するのは、ちゃんと使おうと思っていないから。(使いこなす努力ができてないから) 別に年寄りじゃなくても、僕と同世代の人でもITに全く関心を持てない人は沢山いる。 さらに僕の後の世代は、携帯世代と呼ばれ、さもすればITに関しては空白の世代になってしまうという話もある。 うまく日常的にPCや携帯などに捕らわれないコンピューティングに慣れ親しんで大人になってくるのが、今の10代か?と思うと頭が痛い。 (何故なら空白の世代が上司であり続けるのが数十年続くわけで) いわゆる「根性論」は今でも日では有効な考え方だと思う。 頑張ればなんとかなる

  • ウイルス検知ソフトはスピードと軽さが命

    ウイルス検知ソフトは、ユーザーにとってはスピードと軽さが命。 AMN主催でウイルスバスター2008のPRを兼ねたイベントをやるそうです。 ウイルスバスター・ブロガーミーティングのお知らせ Let's Noteでウイルスバスター2007の遅さと確保されるメモリ量に嫌気をさしてライセンス購読期間を残したまま、NOD32に移行した僕としては、興味があるようなないような、という微妙なライン。 ウイルスバスター2008は動作が早くなったそうなので、どれぐらい早くなったのか気になる。ノートン2007もそんなことを言っていて、実はそんなに早くなってなかったというのがあるので、こちらの認識との差異が気になります。 でも会社の定時が19時なので、定時即ダッシュというほどモチベーションは高くなく。これがせめて17:30が定時だったら帰りがてらに寄ってみたいという話になるのかも。 ウイルスバスター2007であっ

  • 人は必ずあなたより考えていないから。

    だからこそ、自分の思いを伝える努力をしなくてはいけない。 上司が考える。「部下は、こういうことをわかってくれない」 担当者が考える。「上司や周りの人は、自分の思っていることをわかってくれない」 お客さんに考える。「お客さんは、Webのことをわかってくれない」 blogでもめると考える。「なんで他の人は、自分が思ってることを理解してくれない」 こう考えると良いと思う。 「そのことを考えているあなたが、そのことについて一番考えている。あなたが今考えていることの先頭を走っている。だから、まだ周りはついてこれてない」 自分がたどり着いた結論が、いくら最適だと思っていても、他の人はそのことについて置き去りだ。 さもすれば情報の変化を与えると、変化に対する逆起電力が発生して、現状の安定を維持したくなって否定に走ってしまうのが人間というものだし、そもそもその変化の内容が、自分の権限範囲を超えていることも

  • 簡単に画面キャプチャをアップできるgyazoにmovatwitterが対応

    久々に興奮する中、movatwitterの機能拡張をしました。 Macで画面を範囲選択するだけで画面キャプチャをWebにアップできるサービス「gyazo.com」という素敵なサービスがあります。 これを作ったのは僕がリスペクトしてやまないユーザーインターフェースのプロフェッショナルである増井 俊之さん 増井さんと言えば、丁度、iPod touch(iPod touch 16GBを見る)の日本語入力機能(予測変換)の開発を担当されたと話題になっていますね。 gyazoを使うと、簡単にブラウザの画面や、写真、手書き画像などをWebにアップロードできます。 そして、今回、gyazoで生成されたURLをtwitterにpostすると、movatwitterでは自動的にサムネイルと携帯に最適化した縮小画像を表示するようにしました。 今までも紙に書いた手書きのメッセージを携帯で撮影し、movatwit

  • Myポータル普及の流れ

    いつかMyポータルってのが来るよなぁと思ってたら、こっちだったか!! ホスティングするところに何かを入れるのかと思ったら、マッシュアップだからサービスで完結しちゃうのか。 僕が想像していたマイポータルの例(http://www.milkstand.net) こっちがマイポータルの流れかもね。 iddyのプロフィール 似てる! ##晒すなと怒られたら消します。

  • はてブされるされないは、文章の書き方

    内容的に全く同じ事を書いても、はてブされるかされないかは、文章の書き方次第である、ということがよくわかりました。はっきりわかったのがややこしいシステムを使わないソースコード管理を書いてのことですね。おかげさまで今現在で、133ものはてブがついています。僕の文章としてはかなり多いです。 okelaさんという方のblogで言及されていたのですが、ソースコード管理の文章は、以下の3つにポイントが絞られます。 1.ソースコードが入ってるフォルダのに年月日をつける。 2.このフォルダを毎日コピーして全部のサイトデータコピーを毎日作っていく。 3.古いフォルダとの差分を意識する。 なので、上記の3つを言うために10行ぐらいの文章にまとめることは難しいことではないと思います。 しかし、もしそれだけを書いたら、F's Garage発の情報では、はてブ数が100を超えることは絶対になかったと思います。 寝る

  • きれいなURLがSEOに有効ってホントなの?

    おいおい、ホントかよ??? >CMS導入でSEO効果を引き出す10のポイント <引用> SEOを考慮せずに普通にウェブアプリケーションを作ると図1のようになるのが当然だ。しかし、SEOを考えると話はまったく変わる。最近ではマシになってきたものの、パラメータがたくさん使われたURLは、検索エンジンでは不利になるといわれている。ひどい場合は、検索エンジンで検索しても表示されないという事態を引き起こしてしまうこともあるのだ。 </引用> えーと、普通のQueryStringによる記述ではなく、URLリライトを使って、アマゾンのようにスラッシュで記述したURLにしないと、検索エンジンからもはじかれるかもしれないよ!という脅し文句が書いてあるわけだが、それホント?? 思わずその言い切り具合に反論したくなってしまったのですが、ものすごい極論をあたかも一般論のように表現して、スラッシュ区切りのURL記述