タグ

2014年7月7日のブックマーク (15件)

  • 「俺達のMoon Caravan」「俺達の場内2駐車場」は何処へ… 「追記」

    ※情報発信時と一部内容を追記変更しております。 【主催者から現段階で発表されているというか通知されている内容を踏まえた、独自の見解です】 今現在、一部の参加者の間で混乱が起きている今年のフジロック。 殆どの人には影響が無いかもしれないのですが、この時期のアナウンスとしては余りにも非情というか、 一方的な規約違反とも感じマトメてみました。 因みに私は長年いつも通り通常のキャンプサイトを使用しています。 騒ぎの一旦となったのは、既にムーンキャラバンに申込みをしていた人に突如送付された1通の封筒。 そこに書かれていたのは、「ムーンキャラバンがピラミッドガーデンの近くだけどもっと会場から離れた場所」に移動するというマップ ある程度苗場の土地勘のある自分がその簡略化されたマップを目に通して気になった点を挙げると… 「この移設先の場所は通常のキャンプサイト入口からでも徒歩15分はかかるだろう」 「ん?

    「俺達のMoon Caravan」「俺達の場内2駐車場」は何処へ… 「追記」
    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • Sign in - Google Accounts

    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • そして最後に残ったのはメガコーポ…大手ブランド親会社俯瞰図

    このまま吸収合併が進んだら最後に生き残るのは…1社? 世界の大手ブランドを所有するのは、ほんの一握りの企業です。品、銀行、航空、自動車、メディア…あらゆるものがメガコーポレーション(超巨大企業)に支配されています。 その資関係を一望のもとに収めたインフォグラフィック(アメリカ版)を集めてみました。 消費財 スーパーの棚に並んでるものは大体、モンデリーズ、クラフト、コカコーラ、ネスレ、ペプシコ、P&G、ジョンソン&ジョンソン、マーズ、ダノン、ゼネラル・ミルズ、ケロッグ、ユニレバー傘下ブランドの製品です(上図)。 この図は少し古いのですが、ジョンソン&ジョンソンの資関係がわかりますね。 金融資産 はいはい、巨大資支配はスーパーマーケットだけじゃありませんよ。みんなのお金も全部、巨大企業数社の手中にあります。アメリカでは1996年からの弱肉強でどんどんシティグループ、JPモルガン・チェ

    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • Challenges in Designing at Scale: Formal Methods in Building Robust Distributed Systems – Perspectives

    Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers. Recent CommentsRaffaele Santopaolo on David Patterson Retires After 40 YearsJames Hamilton on Seagate HAMRTom Davies on Seagate HAMRMatt on Seagate HAMRJames Hamilton on Seagate HAMRMatt on Seagate HAMRJames Hamilton on Cost of Power in Large-Scale Data CentersChris K. on Cost of

    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • 渋谷道玄坂、夜の図書室がついに一般向けオープン – タイムアウト東京ブログ

    以前ブログで取り上げ、反響を呼んだ森の図書室が、ついに7月から一般向けにオープンする。前回のブログでは工事中の写真を掲載したが、今回は完成した図書室の中の様子を写真満載で紹介するので、これを機会に是非足を運んでほしい。 入り口のドアが棚になっている。中に入ってみると…… 広々とした空間。壁が一面、棚になっている。現在蔵書は5000冊以上 森の図書室はクラウドファンディングの支援によって誕生した、普通の図書室とも従来のブックカフェとも貸屋とも違う新しい施設。無料での貸し出しを行い、アルコールを提供、さらに深夜1時まで営業するという設定は、都会で暮らす多くの人の心を動かした。クラウドファンディングを試みたのは、子どものころからが大好きで、年間100冊以上の読書量という図書委員長(オーナー)の森俊介だ。ここでのの貸し出しは、facebookに登録していれば誰でも可能で、2週間借りるこ

    渋谷道玄坂、夜の図書室がついに一般向けオープン – タイムアウト東京ブログ
    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • さいきんのターミナル開発環境 - 面白コンテンツ探求日記

    会社の同期で毎週勉強会をやっていて、自分が発表する番だったので最近使ってるCLIツールについてまとめてみた。 hub github/hub プルリクエスト作成などGithub上での作業をコマンドラインから。会社ではGH:Eでプルリクベースの開発スタイルなので毎日使っている。最近はhubのGo実装でghというのもあるみたいだけど、こっちはまだ試していない。 GitHubユーザーのためのhubコマンド - Qiita tig jonas/tig コミットログ等の閲覧を楽にしてくれる。仕事ではSourceTreeも使ってるんだけど、やっぱりメインの作業はターミナル上だし、log・diff・stashあたりがgitコマンドよりはるかに見やすくて手放せない。 ~/.tigrc に以下のような設定をしておけば、historyで選択しているcommitGithubページをすぐ開くこともできて便利。 t

    さいきんのターミナル開発環境 - 面白コンテンツ探求日記
    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • GitHub - peco/peco: Simplistic interactive filtering tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - peco/peco: Simplistic interactive filtering tool
    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • 原価の秘密 - なぜ、黒字案件だけを選別受注すると赤字に陥るのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    かつての古き良き時代、右肩上がりの高度成長の頃は、なにごとも単純明快で分かりやすかった。製造業は、生産量を上げることにひたすら邁進した。「作れば売れる」時代だったからだ。昭和40年代や50年代の日企業の多くは、欧米先進国から技術を導入しつつ、自分でもそれを改良し、使いこなしていった。その時の工場運営でキーとなる指標が、機械の稼働率だ。 たとえば、あなたの会社が3億円の大枚をはたいて、海外から高価な製造機械を導入したとしよう。15年間の寿命を想定すれば、減価償却費は毎年2千万円だ。それでも、旧式の機械+手作業に比べれば数倍以上の生産能力を上げられるし、より高品位な製品も作れる。だからソロバン勘定に合うはず、と考えて導入に踏み切るわけだ。 当然ながら、社長は工場長に対して、この機械を最大限活用しろ、とハッパをかける。機械は動いていても止まっていても、同じ減価償却費がかかる。だとしたら動かさな

    原価の秘密 - なぜ、黒字案件だけを選別受注すると赤字に陥るのか | タイム・コンサルタントの日誌から
    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • ハイブリッドアプリ開発といえばこれ!PhoneGap/Cordova事始め

    ハイブリッドアプリ開発といえばこれ!PhoneGap/Cordova事始め Andy Hall(アドビ システムズ 株式会社) PhoneGapの概要と歴史 PhoneGapとは、ハイブリッドアプリのフレームワークです。つまり、HTML5コンテンツをラッピングして、いろんなデバイスやOSでネイティブアプリとしてインストール可能なアプリケーションを作成できる技術です。元々は2009年にiPhoneDevCamp(ハッカソンのようなイベント)で生まれ、Nitobiという会社によって開発されました。2011年にアドビがNitobiを買収し、同時にPhoneGapのソースコードをApache Foundationに寄付して、Apache Cordovaというオープンソースプロジェクトが作られました。 現在では、Cordovaという下層のフレームワークの上に、アドビのサービスに連携するPhoneGa

    ハイブリッドアプリ開発といえばこれ!PhoneGap/Cordova事始め
  • フェイスブックの奇跡の10年から学ぶ、スケールアップの教訓 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    フェイスブックの成功の1つに、迅速かつ効果的なスケールアップ(規模拡大)が挙げられる。10年で奇跡的な成長を遂げたのは、創業当初から「マインドセットの共有」を徹底させてきたことが一因であるという。同社の拡大をつぶさに観察してきたスタンフォード大学教授のロバート・I・サットンが、その成功要因と教訓を示す。 フェイスブックは2014年2月4日に10周年を迎えた。10年前のこの日、当時はハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグが「ザ・フェイスブック(学生名簿)」というサイトを開設。その数日後には、同校の学生新聞であるハーバード・クリムゾン紙が「新しい学生名簿サイトに数百人が登録」という見出しの記事を掲載している。その第1文は、「マーク・E・ザッカーバーグ(2006年卒業予定)はハーバード大学当局による公式フェイスブックの完成が待ちきれず、みずからサイトをつくってしまった」。この時点での登

    フェイスブックの奇跡の10年から学ぶ、スケールアップの教訓 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • interview with Kyle Hall | ele-king

    最初のEPが出た2007年から、あるいはそれ以前から、大きな注目を集めていたカイル・ホールの初来日がやっと実現する。16歳でオマー・Sのレーベル〈FXHE〉から(14歳のときに作った曲で)登場し、翌年には自身のレーベル〈Wild Oats〉を設立。昨年には満を持してファースト・アルバム『The Boat Party』をリリースして高い評価を得た。そのサウンドには、デトロイトという特殊な音楽文化を持つ街で育まれたタフさと、若さと、希望が詰まっている。 現在22歳の彼は、地元であるデトロイト市内を拠点に、世界を飛び回る人気DJとして、レーベル・オーナーとして、そしてプロデューサーとして、誰もが夢見るような生活を送っている……かのように見えるが、実はそれ故のストレスや悩みを抱えているようだ。 今回、「せっかくの初来日だから」とインタヴューを申し込んだところ、実はいちど断られた。ここ最近はほとんど

    interview with Kyle Hall | ele-king
  • どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社

    申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 一時的にサーバーにアクセスできない可能性があります。しばらく経ってからアクセスしてみてください。 アドレス(URL)が間違って入力されているかもしれません。もう一度ご確認頂き、見つからない場合はサイトマップやサイト内検索機能からページをお探しください。

    どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社
    yyamano
    yyamano 2014/07/07
    “個人による栽培が横行する理由のひとつには、化学肥料を使わない有機栽培での高品質を求めるだけではなく、マリファナ常用者がディーラーとの接触を嫌っていることが挙げられている”
  • 評価制度の無い評価制度

    概要 定期的に更新している 自分が経営している会社で採用している評価制度を運営してそろそろ 10 年になる。 タイトルは従業員にこの評価制度の話を聞いたときに「うちは評価制度が無いという評価制度の会社だと思っています」という話をされて、上手く表現してると感じたので使わせて貰った。 評価制度が無いということの考えも書くが、あくまで運用した経験ベースで書いてある。 注意 評価制度は状況や環境により変えていく必要がある。 この評価制度は 現在の時雨堂に対して適用している評価制度 である。 この制度は時雨堂が前提なので、銀の弾丸では無い。時雨堂でうまくいくから他社でうまく行くわけでは無い。 個々の会社に合わせた評価制度がそれぞれあるべきで、どれが一番とかは無いはずだ。 前提 時雨堂 では評価制度が無い。つまり従業員の給与は全員同一である。 これは職業関係なく技術と総務、全て同じ金額である。 また、

    評価制度の無い評価制度
    yyamano
    yyamano 2014/07/07
  • 映画『マダム・イン・ニューヨーク』公式サイト

  • 音楽シーンとタトゥー文化はどう関わってきたか 専門家に聞いてみた

    現在、海外はもちろん、日でもタトゥーを入れているミュージシャンは少なくない。彼らの影響もあり、ファッションの一部として気軽にタトゥーを入れる一般人も増えた。音楽シーンではもはや当たり前のように浸透しているタトゥー文化は、どのように音楽文化と関わりを持ってきたのか。 東京高円寺にあるタトゥーショップTOKYO HARD CORE TATTOOのオーナーKATSUTA氏協力の元、近年の音楽シーンとタトゥーの関係について、取材と調査をした。 タトゥーを入れ始めたミュージシャンたち 刺青文化歴史は紀元前にも遡り、日にもまた長い歴史があるが、稿ではロック以降のポップミュージックとの関わりについて記したい。 ロックシーンの中でタトゥー文化が盛り上がりを見せたのは、ロックが世界的に普及した1960年代頃から。イギリスのヘヴィメタルミュージシャン、オジー・オズボーンは1960年代半ば、17歳頃に微

    音楽シーンとタトゥー文化はどう関わってきたか 専門家に聞いてみた
    yyamano
    yyamano 2014/07/07