タグ

考え方に関するzaki1010のブックマーク (347)

  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 宮さんの「筋がいい、悪い」の話は ぼくにとってもテーマで、 これからもずっとしていくと思うけど、 若い人たちに教えてあげたいんですよね。 「筋がいい」ほうが、おもしろいから。 宮 ありがとうございます。 糸井 「筋がいい」ほうが、人がよろこぶ。 会社も、きちんと儲かる。 なんというか、同じ「いいもの」でも、 よくある「立派でいいもの」みたいな感じだとね、 よろこぶ人には限りがあるんですよ。 そのあたりを、きちんと伝えておきたいなぁ‥‥。 宮 「筋がいい」と、広がりがあるんですよね。 糸井 そう、そう。 永田くん(この対談の担当編集者)、 なんか質問してもいいよ? ── じゃあ、「筋がいい、悪い」を判断しているお二人に 判断される立場から、ということで、お訊きします。 糸井 うん(笑)。 ── 「筋がいい、悪い」が、 まったく見当もつかないわけじゃなくて、 だいぶ、いいところまで

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    zaki1010
    zaki1010 2015/12/17
    視点が違う神々の話を、地面に脚をつけた神々の話にしてくれたような途中の質問がありがたすぎる。
  • CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」

    第二次世界大戦時のCIAの秘密資料。題してSimple Sabotage Field Manual。要は、敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすためにどのような「サボり」ができるか、という「サボり方ガイド」である。2008年に公開された。(なお、正確に言うと、CIAの前身組織、Office of Strategic Servicesの作成文書である。) 以下、一部を抜粋した意訳です。文は意訳の後に。 「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする 可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上 何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない 会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、当にその組織の権限内なのか、より

    CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」
    zaki1010
    zaki1010 2015/11/05
    アンチパターン。
  • ガッチャマンクラウズ インサイト 12話(最終話) 感想① 「ヒーロー」(8716文字) - メモ帳

    はじめに さて、ガッチャマンクラウズインサイト、最終話である第12話が終わりました。今回のお話はなんというか、物語的なハイライトは前回までで通りすぎて、その結末というか「消化試合」みたいな印象を個人的には抱きました。 それでまあいつものごとく、とりあえず書き始めては見たんですが――そして色々思いついたこともあるのですが、どうもこれまでやってきたフォーマットではうまく書き進めることができなかったんですね。なので、あまりストーリラインを追うことは意識せず、書きたいと思っている中心的なことに絞って書き進めてみることにしました。ガッチャマンクラウズの1期について書いた記事や、この前の卯月について書いた記事みたいな調子ですね。 それでは、やっていきます。 はじめちゃんの行為はみんなを救う単なるヒーローの自己犠牲? まず12話で描かれたいたことがなんであったのかといことですが、つまりは前回のお話の種明

    ガッチャマンクラウズ インサイト 12話(最終話) 感想① 「ヒーロー」(8716文字) - メモ帳
  • よのなかが騒々しくなってきたときに気をつけている3つのルール|古賀史健

    よのなかが騒々しくなってきたとき、ぼくが気をつけていることについてメモのように書いておきたいと思います。題して「ふざけた大人の3つのルール」という感じでしょうか。 (1)そのテーマに関する「最良の」賛成意見と反対意見を探す 問題になっているテーマについて、「最良の賛成意見」と「最良の反対意見」の両方を探す。その手間を惜しまない。われわれは、自分と同じ立場の声については耳を傾けるし、より納得度の高い意見を探そうとします。「だから自分は正しいのだ」と。 ところが、自分と違う立場の声については、相手陣営から聞こえる「いちばんバカな意見」に飛びつき、それを根拠に「やっぱりあいつらはバカだ」と言いたがるものです。賛否の両論がある場合には、どちらの声に対しても同じ姿勢で耳を傾けないと、ただの偏狭な人になってしまいます。 (2)立場の違いを理由に「嫌い」にならない ある人が、あるテーマについて自分と異な

    よのなかが騒々しくなってきたときに気をつけている3つのルール|古賀史健
  • 『思考の技法』はスゴ本

    哲学するための装備を整え、著者自身の戦歴を踏まえながら自分のモノにする一冊。カタログ的なツール集というよりも、もっと大掛かりで強力な、知の増幅装置に近いイメージ。 「意味」「進化」「意識」「自由意志」といった、手ごわいテーマに対し、手ぶらで対峙しないための装備と考えればいい。オッカムの「かみそり」ではなく「オッカムのほうき」、藁人形論法ではなく「グールドの二段階藁人形」など、一般の思考道具よりも威力のある、77もの装備が手に入る。 たとえば、必要以上に多くの仮説を立てるべきでないとするオッカムの「かみそり」よりも、「ほうき」の方がより凶悪だ。なぜなら、自説に都合が悪いエビデンスや統計情報を掃き出して「なかったことにする」ほうきだから。著者ダニエル・デネットは、暗闇で犬が吠えなかったことが手がかりとなった、シャーロック・ホームズのあの推理を思い出させる。知的に不誠実な人が、不都合な事実を隠し

    『思考の技法』はスゴ本
  • 「努力する人」と「努力できない人」の6つの大きなちがい

    数々の「仕事のできる人たち」は、ほぼ例外なく努力をしていた。 無論、努力をしたからといって成功するわけではない。だが、努力なくして成功はない。努力は成功のための前提条件であり、要件である。 だが、「努力が苦手」という人は少なからずいる。頑張れない、続けられない、「どうしたら努力できるか?」と悩む方も大勢いるだろう。 私は、数々のコンサルティングの現場で数多くの「努力できる人」と「努力できない人」を見聞きし、そして、両者は一体何が違うのかということに強い関心を持った。 その結果、努力できる人とできない人は、「能力」が異なるのではなく「考え方」が異なるのだという結論に至った。 実際、能力の高低にかかわらず、努力を続ける人達がおり、現場ではそのような人たちが結果を出していた。 では、その「考え方」のちがいはどこにあるのか。それは大別すると6つある。 1.努力とは、精神論でなく、方法論である 努力

    「努力する人」と「努力できない人」の6つの大きなちがい
  • システム思考はものを見るレンズのひとつである システム思考対談:枝廣淳子×篠田真貴子【後編】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    『世界はシステムで動く』の訳者・枝廣淳子さんと東京糸井重里事務所CFOの篠田真貴子さんによる対談の最終回。人間関係から人生の生き方まで、メンタルモデルの重要性を語る。(構成:加藤年男、写真:引地信彦) 環境問題への関心の原点は、子どもの頃の田舎での生活 篠田:ところで、枝廣さんはどうしてドーナツ屋さん見ても(前編参照)システム思考で考えるところまでになられたんですか。 枝廣:昔は私も直線的な思考をしていました。ただ、小さい頃、住所に「大字(おおあざ)」がつくような田舎に住んでいまして、そのときに自然の循環を感じたんですね。そこの子供たちはそれぞれ山のなかに自分だけの秘密の場所をもっていて、私の秘密の場所は3月になるとふきのとうが出ました。そのとき、子供心に感じたのは、毎年この時期になると出るという自然の確かさでした。それがいま、環境問題に取り組んでいる基盤になっています。 もう一つは、ふき

    システム思考はものを見るレンズのひとつである システム思考対談:枝廣淳子×篠田真貴子【後編】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 糸井事務所には上司・部下の関係がありません システム思考対談:枝廣淳子×篠田真貴子【中編】 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    『世界はシステムで動く』の訳者・枝廣淳子さんと東京糸井重里事務所CFOの篠田真貴子さんによる対談の2回目。おふたりの対話を通して、システム思考がビジネスでどのように役立つかを探る。(構成:加藤年男、写真:引地信彦) 組織の構造を変えるには2通りのやり方がある 枝廣:子供は生まれながらにしてシステム思考家だという言い方があるんですよ。 篠田:ええ? そうなんですか。 枝廣:大人になる過程でリニアな考え方を優先するようなしつけや教育を受けることで忘れていくという仮説です。生まれたときはいろいろな物事はつながっていることを直感的に感じていても、結果を出すために直線的な考え方に子供の頃から慣れ親しんでしまうのですね。 でも自然は循環していますから、循環するという考え方のほうが来自然だと思います。そのなかの一部を取り出しているから直線に見えるだけで、大人のほうが近視眼的なのかもしれません。 篠田:

    糸井事務所には上司・部下の関係がありません システム思考対談:枝廣淳子×篠田真貴子【中編】 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 楽に努力せよ、という上司がいた

    その上司は努力をさせる名人だった。が、彼はいつも、「楽に努力せよ」と言った。 この言葉は一見矛盾しているようだが、そうではない。 何事もうまくやれるようになるためには、たとえ才能があったとしても努力が必要だが、その努力をどのように行うかは選択することができる。 すなわち、つらい努力をするか、楽に努力をするかである。 そして、つらい努力は長続きしない、というか、そもそもそれは単なる「苦痛に耐えている」であって、実は努力ではない。楽に努力をすること、努力を継続するための工夫も含めて「努力」と呼ぶ。 彼は、そう言っていた。 例えば、読まなければならないがあるとする。 あなたはそれにとりかかる、10ページも読むとつまらなくなってくる。つらい、でも読んでレポートを作らなければならない。投げ出したくなるところを耐えて、頑張って、10時間でへとへとになって終わった。 これは「努力した」といえるのか。

    楽に努力せよ、という上司がいた
  • 行列のできるドーナツ屋さんが成長の限界を迎える理由 システム思考対談:枝廣淳子×篠田真貴子【前編】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    『世界はシステムで動く』を翻訳され、世界中のシステム思考家とのネットワークを持つ枝廣淳子さん。同書の読者であり、東京糸井重里事務所CFOの篠田真貴子さん。おふたりの対話を通して、システム思考がビジネスでどのように役立つかを探る。(構成:加藤年男、写真:引地信彦) 糸井は社会や組織は循環する、という考えを持っています。 篠田:日はよろしくお願いします。『世界はシステムで動く』は、面白そうと何となく惹かれて読み始めたのですが、読み終えたいまもまだ理解できていないところがあります。今日は楽しみにしています。 枝廣 淳子 (えだひろ・じゅんこ) 幸せ経済社会研究所所長、東京都市大学教授 環境に関する国内外の動き、新しい経済や社会のあり方、レジリエンスを高めるための考え方や事例等、「伝えること」で変化を創り、「つながり」と「対話」で、しなやかに強く、幸せな未来の共創をめざす。デニス・メドウズ氏をは

    行列のできるドーナツ屋さんが成長の限界を迎える理由 システム思考対談:枝廣淳子×篠田真貴子【前編】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !

    事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech ! 2015/3/18 @ TECH LAB PAAK http://techlabpaak.com/events/387 IT×教育に興味のある大学生はLeadersにプレエントリー! https://life-is-tech.com/leaders/Read less

    事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
  • キーパーソンインタビュー:糸井重里さん・後編 「ほんとうかな」と自問する力 | 毎日新聞

    いとい・しげさと 1948年、群馬県生まれ。コピーライターとして数々の名コピーを生み出し、作詞、小説ゲームソフト制作なども手がけた。1998年にサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設。さまざまなコンテンツを発表している 糸井重里さんが語るインターネット論。後半は「クリエイテイブ」や極端な言説が目立つインターネット空間について聞きました。糸井さんが語る極端の使い道、自分に問う「ほんとうかな」の持つ力、そして糸井さんの後悔……。インターネットとどう向き合うか。ヒントが詰まったインタビューになった。(前編「生き方が『インターネット的』とは?」はこちら)【聞き手・石戸諭/デジタル報道センター】

    キーパーソンインタビュー:糸井重里さん・後編 「ほんとうかな」と自問する力 | 毎日新聞
  • キーパーソンインタビュー:糸井重里さん・前編 生き方が「インターネット的」とは? | 毎日新聞

    いとい・しげさと 1948年、群馬県生まれ。コピーライターとして数々の名コピーを生み出し、作詞、小説ゲームソフト制作なども手がけた。1998年にサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設。さまざまなコンテンツを発表している 2001年に刊行された糸井重里さんの「インターネット的」(PHP研究所)が文庫で復刊した。情報技術としてのインターネットよりも大事なのは、生き方が「インターネット的であること」だ。そう説いた同書は、主宰するサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営を通じて、糸井さんが体感的に学んだことが体系的に語られている。今でこそ「その後のインターネット論を先取りしていた」と評価されるが、当時は「売れなかった」という。糸井さんの議論はなぜ広がらなかったのか。インターネット的に生きるとはどういうことなのか。そもそも、インターネットって何なのか? 技術論は一切抜きにしたインターネット論を2回にわけてお

    キーパーソンインタビュー:糸井重里さん・前編 生き方が「インターネット的」とは? | 毎日新聞
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    zaki1010
    zaki1010 2015/02/14
    『「おまえは創作者になりたいのか、それとも評論家になりたいのか、どっちなんだ?」と自分に問いかけてみること』
  • 議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン

    By Alvaro Tapia 誰にでも「まったく議論がかみ合わない」という経験があるものですが、それはひとえに相手が論理的でないからかもしれません。議論で「負け」が運命付けられている思考方法が30パターンまとめられています。 The Logical Fallacy Collection: 30 Ways to Lose an Argument http://thevisualcommunicationguy.com/2014/12/29/the-logical-fallacy-collection-30-ways-to-lose-an-argument/ ◆01:Ad Hominem(人身攻撃) 理論的な主張をすることなく、もっぱら相手の人格を攻撃するタイプ。往々にして名前を連呼したり、レッテル貼りをしたりと攻撃的なのがこのタイプ。 ◆02:Anecdote(アネクドート) 自分しか体験

    議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン
  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
  • もう一度教えてほしい、仕事を高める「休息の技術」 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:すでに真夜中を過ぎていました。その日は一日中、提出するための原稿を直していて、やっと終わったところ。疲れは頂点に達していました。いつもなら、時計の針が12時を指すころには眠くなっているはず。ところがその夜は、大きな仕事をやり終えた興奮からか、クローゼットの大整理を始めてしまったのです。 気がつけば、疲労困憊した自分がいました。それで終わりにした? いいえ...。さらに、ずっと読みたくても読めなかったを手に取り、手つかずになっていた長いメールに返事を書き、それからやっと眠りにつきました。 忙しい時期が終わったり、大きなプロジェクトが完了したときこそ、「休息の技術」を学び直すことが重要となります。罪悪感を感じずに、心からリラックスして創造的になれる時間を持つための技術です。意識的に休息しなければ、時間はすべてタスクで埋め尽くされてしまうでしょう。それでは、考え事をしたり、のんびりした

    もう一度教えてほしい、仕事を高める「休息の技術」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 長時間残業の原因は「仕事の終え方」が曖昧だから:使い分けたい4つの考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    定時で帰りたいのはやまやまなものの、対応すべきメールがたまっているなどの状況では、会社を去るタイミングを見つけるのが難しいですよね。そこで、罪悪感なくサクッと職場を離れるコツをお伝えします。社会人になりたてのころは学生時代の夜型生活から抜け出せず、デスクでよく眠りに落ちていました。毎晩のように、徹夜で仕事をするのが日常だったのです。私は自分がワーカホリックであることに気づいていなかったため、1日の仕事の終わりを定義していませんでした。 働けなくなるまで働く。それが私のモットーでした。これは通常、いつリタイアするかを語るときに使われるモットーですが、それを毎日の仕事に適用していたのです。私たちのキャリアは、40年以上続くマラソンのようなものとよく言われます。でも私は、数十年の単位ではなく、毎日をそのような視点でとらえていました。1日1日を変えれば、人生を変えられるのだと信じて。 多くの「成功

    長時間残業の原因は「仕事の終え方」が曖昧だから:使い分けたい4つの考え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?

    新作スライド ボッチなデザイナーがクラウドファンディングを始めようとしたら「それでは3200人あつめてください」と言われた件 - https://goo.gl/co5NRN 公開しました! ぜひコチラもお読みください! 読んでくれてありがとう!面白かったらぜひぜひシェアしてくれると嬉しいよ!(`・ω・´)b ダウンロードもプリントも配布もご自由にどうぞ!たくさんの人にみてもらえれば最高です! デザインが苦手な人ほどオススメ! Aさんはデザインはこうだという。 Bさんはデザインはああだという。 ああああああもう!!結局どっちが正しいんだよ!? そんな疑問がたった13ページで解決します! "デザイン"なのに真逆のことをいう人達がいるのは、 実はこういうことだった! もう、デザインが苦手なんてことない!Read less

    Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 写真における「思い出」は演出込みになった(写真論的な何かのメモ02)

    2014年11月25日23:32 カテゴリしゃしんろん(メモ) 写真における「思い出」は演出込みになった(写真論的な何かのメモ02)Tweet ぼくは「自撮り」以降、写真が劇的に変わったと思ってる(職業写真家以外の画像文化の領域で) この「自撮り」について考えていることは別途詳しく書く その激変のひとつとしてアマナが先頃オープンした「&ima(アンド イマ)」が象徴的 「写真を愉しむ家」として横浜にできたこれは、言ってしまえば撮影スタジオとしての施設なんだけど 「STUDIO」「LIVING」「KITCHEN」の3つのゾーンがあって、「STUDIO」はいわゆる現代版写真館。 ここにはカメラマンの他にスタイリストもいて「理想の写真に向け、フォトグラファーと相談しながら一緒にカスタマイズしていく」ことができるという おもしろいのはその「カスタマイズ」の内容に「巨匠リチャード・アヴェドンの撮影し