タグ

2009年12月12日のブックマーク (8件)

  • サンプルスクリプトを使用して配置画像を収集する方法(Illustrator CS4)

    内容 (What's Covered)この文書は、Adobe Illustrator CS4 に付属するサンプルスクリプト「Collect For Output(出力の修正)」の使用について説明します。「Collect For Output」スクリプトを使用すると、AI ファイルおよび AI ファイルに配置された画像を収集し、一箇所にコピーすることができます。このスクリプトを使用することにより、リンク切れなどによる印刷時の問題を未然に防ぐことができます。 注意 : 「Collect For Output」スクリプトは、AI ファイルにリンクされているすべての画像を収集しますが、異なる場所に同一のファイル名で保存された画像が存在する場合はいずれか一方のみを収集します。スクリプトを使用する前に、配置されている画像のファイル名が重複していないことを確認してください。 「Collect For O

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    zichao
    zichao 2009/12/12
    「firestorage」たぶんここが最強
  • 印刷で聖書を取り戻す - JAGAT

    印刷原点回帰の旅 ―(5)近代印刷術の起こり― キーワード: 聖書 ラテン語 ルネッサンス 活版印刷 人文主義 自然科学 宗教改革 メディア 今回は、西洋の印刷について見ていこう。西洋での印刷のはじまりは、中国と比べるとずっと遅く、1445年のグーテンベルクの活版印刷の発明を待たなくてはならない。中国の拓と比べるなら約2,500年、木版と比較しても約7~800年もの後のことだ。 前回のコラムで書いたように、皇帝の権威や正統性を表し広めるために拓という印刷が始まったことを考えると、西洋でも王や司教らが同じような発想で印刷物を作っていても決しておかしくないし、聖書という印刷に値する聖典もあった。それに加え、紙が中国から西洋に伝わったように、印刷物も同時に伝わっていたはずである。にも関わらず、印刷は西洋ではなかなか発展しなかった。 話は、ローマ帝国まで遡る。ローマ帝国では、313年のキリスト

  • IllustratorだけでPDFを手軽に面付けするには: DTP-Sブログ-ひねもすデジタルビヘイビア

    DTP-S(誰でもできるDTPのために)主宰の上高地 仁(かみこうち じん)のブログです。 印刷会社や印刷に関わるあなたのためのノウハウやニュースが満載です。 IllustratorでPDF面付けはできるでしょうか。Illustrator CS4ではマルチプルアートボードの機能が追加され、複雑な面付けテンプレートを作成することが可能になっています。IllustratorでするPDF面付けの可能性を考えます。 IllustratorでもInDesignと同じようにPDFを貼り込むことができます。Illustrator CS以降は、PDFを貼り込んでもそのままリンクを保持できます。Illustrator 10までは、PDFを貼り込んでもEPS保存すると、Illustrator形式に変換されてしまうので実質的に使い物になれませんでした。Illustratorが認識できないフォントがあると、たとえ

    zichao
    zichao 2009/12/12
    DTP-S][Illustrator]10までは、PDFを貼り込んでもEPS保存すると、Illustrator形式に変換されてしまう。認識できないフォントがあると、たとえPDFに埋め込まれていても、フォントが差し変わってしまう。
  • I am rich. - あと味

    会社のスタッフブログに書いてたけど、実際書いてみたら残したい記事になっていたので、自分のブログに書くことにしました。 先日、CSS Nite in FUKUI, Vol.3が開催され、私はスピーカーとして参加させていただきました。元々インストラクタだったので人前で話すことはありましたが、短い時間で大勢の前で話すというのはあまり経験はありませんでした。(通常は6時間とか長い時間なので、10分っていう短い時間に戸惑いました。) 緊張はしましたが、特にトラブルもなく、それなりに満足いただけたようでよかったです。 さて、今日の記事は、CSS Nite in FUKUI, Vol.3にて、同じくスピーカーを担当された頭ん中の増永さんとお話してた際に出てきた言葉について書こうと思います。 個人的に頭ん中というブログは以前から拝見させていただいている一ファンだったので、増永さんとはお会いすることが楽しみ

    I am rich. - あと味
  • “コピペ論文”を判別 「コピペルナー」

    ソフトウェア開発のアンク(東京都新宿区)は12月11日、リポートや論文などのテキストを、Webサイトや文献からまるまる“コピペ”していないかを判定するソフト「コピペルナー」の予約受け付けを開始した。12月下旬に発売する。 テキストを読み込んだ上で、Webサイトや文献データベースを検索。同じ文章や似た文章がないかを解析し、コピペと思われる文章の割合やコピー元の文献を表示するほか、コピペ部を色付きで表示。複数のテキストを読み込み、どれくらい似ているか示すこともできる。 金沢工業大学知的財産科学研究センター長の杉光一成教授が考案、アンクが開発した。杉光教授は「ソフトを販売することで、学生が『どうせコピペしてもばれてしまうから自分で考えてリポートを書こう』と思ってくれれば大成功だと思う」とコメントしている。 価格は、教育機関向けのスタンダード版が1ユーザー当たり4万5675円。機能を制限したスター

    “コピペ論文”を判別 「コピペルナー」
  • binWord/blog - 石油に代わる新エネルギーは何か?『マグネシウム文明論』PHP新書より発売です #mgciv

    WIRED VISIONの連載「エコ技術研究者に訊く」で最も反響の大きかった回が、東京工業大学 矢部孝教授の研究を紹介した「世界は、石油文明からマグネシウム文明へ」でした。 矢部教授が提唱するのは、「マグネシウム循環社会」というビジョンです。この研究は、海水からマグネシウム化合物を取りだし、太陽光励起レーザーで金属マグネシウムに製錬。金属マグネシウムを、自動車用の金属燃料電池や発電所の燃料として利用するという壮大なものです。生成される酸化マグネシウムは太陽光励起レーザーで再度金属マグネシウムに戻されます。 はてなブックマークなどでも、さまざまな意見が寄せられたので、これに答える形で「『世界は、石油文明からマグネシウム文明へ』矢部教授の回答」を掲載しました。 そうしたところ、ちょうどよいタイミングでPHP研究所からお話があり、このたび『マグネシウム文明論』(矢部孝・山路達也、PHP新書)を発

  • 短縮URLサイト「bit.ly」のアカウントを持ってると利用できる便利機能まとめ*二十歳街道まっしぐら

    Twitterユーザにはおなじみの短縮URLサイト「bit.ly」。 このサイトは単純にURLを短縮して短くしてくれるサービスなのですが、 アカウント登録するといろんな機能が使えるようになります。 日頃からbit.lyをよく使う人は登録して損はないです。 また、サイト管理人さんにも登録することをおすすめしたいです。 ※アカウント登録は無料で誰でもできます。 以下に、どんな機能が使えるようになるのか載せておきます。 (追記:1~3はアカウントなくても利用可能です。)