タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (73)

  • Nドライブ

    Nドライブは、ドラッグ&ドロップのアップロード操作で、最大5Gバイトまでのファイルを保存できる無料のオンラインストレージサービス。iPhoneにも対応しています。アップロードした画像ファイルだけを管理、閲覧できる「フォトアルバム機能」や、ExcelやWordに対応したドキュメントビューアも搭載しており、ファイルをダウンロードしなくてもWeb上で確認できます。 今後は、無料のオンライン画像編集ソフト「NAVERフォトエディター」との連携や、クライアントソフトの提供も予定しているとのことです。 2010年1月21日には、アップロードしたMP3/MP4形式の音楽ファイルを、iPhoneからストリーミング再生する機能が追加されました。 2010年3月4日には、PCのローカルフォルダにファイルを出し入れする感覚で使えるデスクトップアプリが公開されました。 以下の関連記事も合わせてご覧ください。 NA

    Nドライブ
  • もう引き返すことはできないのか? ネットとメディアの関係

    1994年――。まだ“インターネット黎明期”ともいえる時代に、ネット文化を伝える雑誌『WIRED』日版を創刊した小林弘人氏。ネットメディアの“仕掛け人”ともいえる彼は、現在のテレビや新聞をどのように見ているのだろうか。 こうした問題について、永田町を舞台に取材を続けているジャーナリスト・上杉隆氏と小林氏が徹底的に語りあった。上杉隆×小林弘人「ここまでしゃべっていいですか」対談を全10回にわたって連載する。 小林弘人(こばやし・ひろと) 1994年、インターネット文化を伝える雑誌『WIRED』日版を創刊。1998年、株式会社インフォバーンを設立し、月刊『サイゾー』を創刊した。2006年には全米で著名なブログメディア『ギズモード』の日版を立ち上げた。 現在、インフォバーンCEO。メディアプロデュースに携わる一方、大学や新聞社などに招かれ、講演やメディアへの寄稿をこなす。著書に『新世紀メデ

    もう引き返すことはできないのか? ネットとメディアの関係
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビに――ベストセラーの著者に聞く2010年労働事情

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 新たな年が始まった。会社員にとって、厳しい年になるのではないだろうか。特に30代の人は、“ぶ厚く高い壁”にぶつかるかもしれない。 2009年の暮れ、人事コンサルタントの深田和範氏にお会いし

    「文系・大卒・30歳以上」がクビに――ベストセラーの著者に聞く2010年労働事情
  • 電車内で、最も印象に残っている広告は?

    電車内(11月30日~12月2日の期間中)で、最も印象に残っている広告は何ですか? 週1回以上、電車に乗っている人に聞いたところ「週刊誌」(110人)と答えた人が最も多いことが、ネットエイジアの調査で分かった。このほか「au」(72人)、「ニンテンドーDS用ゲーム『レイトン教授と魔神の笛』と映画の広告」(24人)、「docomo」(20人)と続いた。 最も印象に残っている広告によって、どのような行動をとりましたか? この質問に対し、最も多かったのは「商品をお店に見に行こうと思った(見に行ったを含む)」(21.0%)だった。次いで「商品を買おうと思った(買ったを含む)」(16.3%)、「商品をPCのネットで調べようと思った(PCのネットで調べた)」(9.4%)、「商品について誰かに話そうと思った(話したを含む)」(8.5%)という結果に。 電車内の広告について、親しみを感じている人はどのくら

    電車内で、最も印象に残っている広告は?
    zichao
    zichao 2010/01/07
    中吊りだけで満足してしまい、つづきはwebで。。。
  • 「説明上手」が「考えさせ上手」とは限らない――プレゼンとティーチングの違い

    「説明上手」が「考えさせ上手」とは限らない――プレゼンとティーチングの違い:プロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術(1/2 ページ) 「難しいことを分かりやすく説明する能力」は現代のビジネス社会では大変貴重ですが、プロフェッショナル人材を育てるためには、分かりやすく説明するのではなく「考えさせる」ことを目指さなければなりません。 先日あるプロ講師と話をしていて驚いたことがありました。その時の会話を再現しましょう。 吉見さん 僕が今自分の課題と考えているのは、セミナーの中で受講者が「考える」ワークを入れることなんですよ。これがどうもまだうまくできてないんですよね。 開米 えーっ! 吉見さん、あんなにセミナーうまいのに、まだやってないんでしたっけ? 吉見さんというのは誌で「まだ1人で営業に行っているんですか? ~2人で始める『ユニット式営業組織」のススメ~』」を連載している吉見範一

    「説明上手」が「考えさせ上手」とは限らない――プレゼンとティーチングの違い
  • 1円で最も肉を食べられる牛丼はどこ?

    著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 「すき家」の店舗数が「吉野家」を抜いて牛丼チェーンのトップに躍り出た。牛丼競争は、デフレの時代の象徴として騒がれている。プライシング、サプライチェーンなど、ビジネスのあり方を探る小難しい話は多いが、どうもその検証話からは「肉感ある」正しい判断が見えてこない。 『暮しの手帖』は、昭和21年(1946年)に創刊。今年の今月号

    1円で最も肉を食べられる牛丼はどこ?
    zichao
    zichao 2010/01/05
    「松屋」が、一番の庶民の味方はうなづけるが、やはり吉牛だよなぁ~
  • MOディスク販売、三菱化学メディアと日立マクセルが終了へ ソニーは継続

    日立マクセルと三菱化学メディアが、MOディスクの販売を終了する。三菱化学メディアは12月末に、日立マクセルは9月末に終了する。 三菱化学メディアは自社生産した3.5型と5.25型を販売してきたが、「ここ数年、需要が減退しているため」生産・販売を終える。 日立マクセルは、他社が生産した3.5型を自社ブランドで販売していたが、「PCの記録媒体はCDやDVDなどへの移行が進んでいるため」販売を終える。 国内メーカーではソニーも3.5型、5.25型を自社生産・販売しており、今後も生産・販売を続けるという。

    MOディスク販売、三菱化学メディアと日立マクセルが終了へ ソニーは継続
    zichao
    zichao 2009/12/17
    時代の流れを感じる
  • ネットと通信する「怪しい」プログラムをすばやく見つける

    常時接続が当たり前だと、どんなプログラムがネットにアクセスしているか無頓着になりがち。不用意なアクセスを行っているプログラムがないか、「Internet Content Logger」でチェックしてみよう。 インターネットの常時接続が当たり前となった今日では、どのプログラムがどのくらいネットにアクセスしているのか無頓着なまま、毎日を過ごしていることが多い。その結果、不要なプログラムが常時ネットと通信を行っているのを見逃したり、悪意あるプログラムを介してPCからデータが流出しているのに気づかないといった事態に陥りがちである。前者であれば通信帯域を多少圧迫する程度で済むが、後者であれば一大事だ。 どんなソフトがネットと通信を行っているかは、ルータのログを解析すれば見つけることもできるし、セキュリティソフトのログで確認することもできるが、もっと手軽にチェックするのであれば、今回紹介する「Inte

    ネットと通信する「怪しい」プログラムをすばやく見つける
  • “コピペ論文”を判別 「コピペルナー」

    ソフトウェア開発のアンク(東京都新宿区)は12月11日、リポートや論文などのテキストを、Webサイトや文献からまるまる“コピペ”していないかを判定するソフト「コピペルナー」の予約受け付けを開始した。12月下旬に発売する。 テキストを読み込んだ上で、Webサイトや文献データベースを検索。同じ文章や似た文章がないかを解析し、コピペと思われる文章の割合やコピー元の文献を表示するほか、コピペ部を色付きで表示。複数のテキストを読み込み、どれくらい似ているか示すこともできる。 金沢工業大学知的財産科学研究センター長の杉光一成教授が考案、アンクが開発した。杉光教授は「ソフトを販売することで、学生が『どうせコピペしてもばれてしまうから自分で考えてリポートを書こう』と思ってくれれば大成功だと思う」とコメントしている。 価格は、教育機関向けのスタンダード版が1ユーザー当たり4万5675円。機能を制限したスター

    “コピペ論文”を判別 「コピペルナー」
  • ユニクロのビジネスモデルも――「図解思考」でメモが変わる(応用編)

    例えば、組織においては、業務の内容によって担当が違います。電話の音声案内なら、相談したい内容によって案内される番号が異なることがよくあります。分岐する線はこうした1つの流れから複数の流れに分かれる場合に利用します。 図1の上の例では、電話を受けると担当AまたはBにランダムに電話が回されます。そこには何らルールは存在しません。 しかし、下のような条件つき分岐では条件に当てはまった場合のみ、担当者に電話が回されます。この場合、分岐点にはフローチャートで使われるひし形(条件つき分岐処理の意味)を使うとよいでしょう。 図2の上の例のように指揮命令系統の明確なヒエラルキー型の組織は、こうした分岐図で示すのが一番分かりやすいでしょう。こうしたツリー状の図は矢印がなくとも左から右へ読んでいきます。 下の例のような目標の具体的なアクションプランも、こうした分岐で表現することができます。こうした論理展開をツ

    ユニクロのビジネスモデルも――「図解思考」でメモが変わる(応用編)
  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
  • 「知図帳」に学ぶデータの見える化、Google Fusion Tablesで試してみよう

    業務に直接関係はないのだが、私の机には『なるほど知図帳 世界 2009』という昭文社の地図が置いてある。タイトルが「地図」ではなく「知図」になっていることから分かるように、単に眺めるものではなく、世界情勢を知るための地図だ。そのため、「もっとも教育お金をかけている国はどこ?」「世界一暮らしやすい国はどこ?」など身近な疑問に対して、カラフルなグラフィックをふんだんに取り入れて、楽しく眺められるに仕上がっている。この手の「地図」にさまざまな可視化したデータをマッピングしたは人気のようで、書店に行くとさまざまなタイプが入手可能だ。 上記のように世界地図に対してデータをマッピングし、その値の大小によって色を変えるという方法はとても直感的で見やすいのだが、これまではそれを自力で作成するのはとても骨の折れる作業だった。しかし、Googleではこうしたデータの可視化を支援するWebサービスをLab

    「知図帳」に学ぶデータの見える化、Google Fusion Tablesで試してみよう
  • 主語は「わたし」に――相手の心に響く伝え方

    話し相手に意思や思いを伝えることは難しい。相手の気分を害さずに気持ちを伝えるには、話す内容の主語を「あなた」から「わたし」に変えてみるといい。 仕事をしていると、会社の仲間や顧客に対してさまざまなメッセージを伝える機会がある。その中でも指導や指摘、依頼のメッセージは伝える側も伝えにくく、言われる側も嫌な思いをしかねない。一方期待や感謝などのメッセージは、伝える側にとっては少し気恥ずかしいが、伝えられた側はうれしい気分になる。 このように、メッセージにはネガティブなものもあればポジティブなものもある。今回はこうしたメッセージの種類にかかわらず、少し意識するだけで自分の気持ちを正直に伝え、相手の心に響かせる方法をお伝えしよう。 メッセージの伝え方で受け取る側の気持ちも変わる われわれの仕事は複数のメンバーで構成されることが多い。第三者とのかかわりは自分の仕事にも影響を及ぼすものだ。システム開発

    主語は「わたし」に――相手の心に響く伝え方