タグ

2010年1月27日のブックマーク (14件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    まともに戦った場合、中国は初戦では優勢でも、台湾軍が山に籠っている間に米空母のお出ましで詰む恐れが強く、やはり通常戦力は背景にして変則的な奇襲で決めてしまう方が妥当なのかなと何となく。
  • セゾン投信株式会社

    世界中をまるごと買う! 短期的なリスクを抑えながら 安定したリターンを目指す (世界の株式と債券に分散投資

    セゾン投信株式会社
    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    低コスト、定期積み立て、バンカード。
  • シベリアンジョーク集積所: XC-2初飛行

    昨日、航空自衛隊次期輸送機C-Xは試作1号機の初飛行に成功しXC-2と命名されたもさね。 大きくて丸くて、なんとなく親しみが持てる外見もさ。 配線スペースのこととか、輪切りみたいな状態だった頃のこととか、いろんな思い出が浮かんでくるもさ。 XF-2の試作1号機が試作2〜4号機とも、その後の量産機とも異なる機体であるように、 XC-2の試作1号機は今後登場する機体とはあれこれと違うもさね。 試作機とはそういうものと言ってしまうと居直りもさが。 さて、前のエントリで触れた「民間機と同じ航路を同じ速さで飛べる」ことの利点についてほんの少し書くもさ。 同じ航路上を速さの異なる機体が飛んでいると、出発時の順序や時間間隔によっては航路上で追いついたり追いつかれたりするもさね。 このとき、低速側(追いつかれた側)は飛行諸元を変更せず、高速側(追いついた側)が回避することになっているもさ。 さて、管制レー

    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    民間機と同じ速度で巡航できるメリット。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    「中国が台湾を併呑するためには、軍が抵抗を諦める環境にあることが極めて重要な要素となる」
  • 投信ニューフェース 『上場MSCIコクサイ株』『上場MSCIエマージング株』(日興AM) - 注目の投信 - 投資信託 - QUICK MoneyLife 投資信託・株式投資の資産運用応援サイト | 株式市況

    『上場MSCIコクサイ株』『上場MSCIエマージング株』(日興AM) ――――個人投資家待望の海外株ETFが東証に上場。海外株式市場全体を1万円程度から売買可能に。世界水準の低コスト運用を行い、株式配当金に関わる税制上の不利益を解消するため、世界各国の株価指数先物を多用する方針。 日興アセットマネジメント(以下、日興AM)が運用する『上場MSCIコクサイ株(1680)』<正式名称:「上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)」>が2010年1月29日に東証に上場。続いて1ヵ月後の2月24日には『上場MSCIエマージング株(1681) 』<正式名称:「上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング) 」>が同じく東証に上場する。信用取引による売りと買いも可能となり、売買単位は共に10口で最低売買金額は1万円程度となる見込み。ネット投資家を中心に、インデッ

  • アップルが電子書籍で最初に教科書を狙う理由 - My Life After MIT Sloan

    昨日に引き続いて、電子書籍ネタで、ちょっと軽めの記事を。 アップルが、米国時間の明日発表するタブレットの新製品(電子書籍として使えるやつ)で、 米国の教科書会社のMcGraw-Hillと提携することが明かされた。 業界の噂では、米国のもうひとつの大きな教科書会社であるOberlinも参入するのでは、と言うことになってるらしい。 要するに、教科書を電子書籍の起爆剤に使おうとしているわけだ。 このニュースを聞いて、賢いなあと思った。 米国において、教科書はニッチだけど、ある一定数以上のユーザ数を獲得という意味では有効かもしれない。 電子書籍デバイスのようなプラットフォームを普及させる場合、昨日書いたとおり、コンテンツもなければ成功しない。 でも、良質なコンテンツなんて出版社じゃないアップルやアマゾンが手に入れ続けるのは難しい。 じゃあどうするか、ということで出てくるのが、来ニーズがあるはずな

    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    良質の書籍が安い値段で簡単に手に入る日本では、電子書籍に乗り換えるインセンティブが薄く、 書籍から開始するのはきびしいかもしれない、と一方で思ったりした。 起爆剤となるセグメントが必要
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    弟子入りを受け入れられない刀匠が多いのに、 労働基準監督局が労働対象とみなして弟子への給料支払いを迫ってくる→徒弟制度の崩壊
  • ニュー速で暇潰しブログ 【料理板より】COOKPADのウマーなレシピを紹介しよう

    1 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 02:37:01 ID:Ke9OSzY80 5 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 12:52:41 ID:K8QIrIU60 下茹で不要で簡単♪里芋の煮っころがし http://cookpad.com/recipe/544119 ツナがなかったからひき肉をいれたけどおいしかった。 料理長直伝☆和屋さんのきんぴらごぼう http://cookpad.com/recipe/258490 超おいしかった。私的にゴマ油や一味を入れないほうが好み。 革命的な!! ごぼうサラダ http://cookpad.com/recipe/226866 これもおいしかった。濃いめの味付けなんで、お弁当とかにも入れてる。 12 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 08:42:52 ID:eabr3hnt0 極上っていうのは言い

  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    コスト高な中間を通さず、小規模でも自前でまわす。自前でアマゾンで売れるところが音楽的にもエンタメ的にも洗練されて次を作ればよい。いかに楽しみ方を提案できるか。数千でもセールスを作ってから大手中間へ。
  • 渡辺喜美議員V.S.法皇 - prisoneronthewater's diary

    衆議院予算委員会2010年1月22日の質疑応答を抜粋して文字におこしました。 (鳩山首相との質疑応答がしばらく続いた後)…、 渡辺議員「来、この国会はこうしたお金のスキャンダルの話ではなくて、如何にデフレギャップを解消するか、これを議論をする場だった筈であります。今、日のデフレギャップ、40兆円、まぁ内閣府が認めておられるだけでも35兆円あると、言われています。デフレギャップを放っておけば、失業率は高くなります。日の場合、今のデフレギャップでだいたい失業率が2〜3%程度、上に行きます。そして、失業者数で行くと、130万人から200万人程度増えます。労働者の正規・非正規で言ったら、非正規の方にしわ寄せが行きます。もっとしわ寄せが来るのは、新卒者の方です。来年春に卒業して、職の無い高校生が、どれだけいることか。こう言うデフレギャップを放置しておけば、雇用対策を延々とやらざるを得なくなる、

    渡辺喜美議員V.S.法皇 - prisoneronthewater's diary
    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    完璧すぎる。思わず党名のダサさには目を瞑って投票してしまいそう。
  • 中国が対イラン制裁強化をためらう理由

    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    単にイランの石油資源に関心があるからではなく、イラン政権の崩壊が中国国内の民主化運動に影響を与えることを恐れているから/ チベットウイグルらを抱える中国な内政干渉に慎重
  • 『本を出版するときの注意事項』

    を書きたい、出したい、執筆したいという著者希望者の出版の夢を実現する出版プロデューサーによる商業出版ブログ。 を企画出版する方法、書籍の出版企画書の書き方や出版社への売り込みなど、編集プロダクションで培ったノウハウで出版コンサルティングします。 は出版された瞬間から公的に近い資料になります。 それだけに、出版することの価値、情報としての重み、世の中への影響力があるんだと思います。 逆にいえば、だからこそ、慎重に執筆しなければならないのです。 では、最低限守らなくてはならないを書くためのルールとはなんなのでしょうか。 まず、最初に著者自身も含めた個人情報です。 個人を特定することは、必ずしもプラスになるわけではありません。 また、著者自身だけの問題であれば、まだ自業自得といえますが、他人を巻き込んでしまった場合、問題としてはかなり深刻です。 次は著作権関係です。 よく読んでいたのフ

    『本を出版するときの注意事項』
  • 米Newsday紙、有料化でなんと35人読者ゲット! | TechWave(テックウェーブ)

    有料化のためにサイトの再デザインに400万ドル(約4憶円)かけたのに、3カ月で新規有料読者は35人だったという。ネタ元はThe New York Observer。 The New York Observerによると、ニューヨークのロングアイランドの地元紙のNewsdayは10月下旬にウェブサイトを有料化し、週5ドル、もしくは年260ドルの購読料を支払う会員にしかアクセスできないようにした。これまでに約9000ドルの売り上げを達成したのだとか。もちろん紙の読者は無料でアクセスできるらしいけど、それにしても少な過ぎないか。 サイトへのアクセス数は当然低下するだろうし。Nielsen Media Onlineの調査では10月のユニークユーザー数が220万人だったのに対し、12月は150万人に低下したようだ。 同じようなコンテンツが二つ以上ネット上に存在すれば、価格競争になり、最後に価格は果てし

    米Newsday紙、有料化でなんと35人読者ゲット! | TechWave(テックウェーブ)
    zyesuta
    zyesuta 2010/01/27
    誰か止めるやつはいなかったのか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA