タグ

2011年5月2日のブックマーク (4件)

  • 404

    zyesuta
    zyesuta 2011/05/02
    中国空母関連特設
  • 「多くのチベット人がある種の政治的津波により命を失った」護国寺法王記者会見―チベットNOW : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    護国寺法王記者会見「多くのチベット人がある種の政治的津波により命を失った」 4月29日、東京の護国寺では法王による被災地に向けての特別モンラムが行われ、短かったが素晴らしい日人へのメッセージが語られた。参加された人も多かったと思う。 *ブログ西藏:在破碎与完整之间より。 法王は法要に先立ち同じ護国寺で記者会見を開かれていた。日のメディア各社はそのときの会見の記事を発表されている。ではあるが、なぜか日語では伝えられていない部分もあるようだ。 *当記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の許可を得て転載したものです。 例えば、Tibet Timesのチベット語版には、法王がチベットの現状を問う質問に対し「今、チベットの状況は非常に緊迫している。仏教や言語が完全に失われる危機に瀕している。同様に環境破壊もひどい。だから、メディアの人々は必ずチベットに入り当の状況を調査することが大事だ」とお

    zyesuta
    zyesuta 2011/05/02
    「チベットではある種の文化的ジェノサイドが行われている」「多くのチベット人がある種の政治的津波"some kind of political tsunami"により命を失った」
  • 中国初の空母の写真が引き起こした様々な憶測―香港紙|レコードチャイナ

    7日、香港紙は「70年にわたる空母への夢が間もなく現実に」と題した記事を掲載した。写真は09年4月、中国人民解放軍海軍の設立60周年記念イベントに参加したロシアのミサイル巡洋艦の「ワリャーグ」。 2011年4月7日、香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは「70年にわたる空母への夢が間もなく現実に」と題した記事を掲載した。11日付で環球時報が伝えた。以下はその内容。 【その他の写真】 中国初の空母の写真20枚を国営メディアがネット上に公開、「間もなく完成、年内にも試験運行」との説明も付いていた。中国の空母建造について、国営メディアが報じるのは初めてのこと。折しも日の防衛省のシンクタンク、防衛研究所が年次報告書を発表する時期とぶつかった。 カナダの軍事週刊誌・漢和防衛評論の編集長でカナダ華僑の安徳烈・平可夫(アンドレイ・ピンコフ)氏は20年にわたり、中国の空母建造計画を追ってきた。

    中国初の空母の写真が引き起こした様々な憶測―香港紙|レコードチャイナ
    zyesuta
    zyesuta 2011/05/02
    「空母があれば、台湾が海峡を封鎖しても、東部の太平洋を迂回して台湾南部の海域で活動できるようになる」と台湾海軍もと情報署長。東部の太平洋・・・
  • なぜ欧州は狭量さを示すようになったのか? - maukitiの日記

    最近の欧州さんちの家庭の事情のお話。 フィンランド総選挙、民族主義政党が大躍進 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News フィンランド総選挙:欧州懐疑派が躍進−高債務国の救済に影響も(1) - Bloomberg.co.jp 以前日記*1でも触れたお話である、フィンランドやあるいはスウェーデンなどの極右政党の伸張や、フランスやオランダやベルギーなどの反移民や地域対立の炎上などなど。それを「変調」というか「回帰」と呼ぶかはそれぞれ各人のポジションに拠るので好きにすればいいと思うんですけども、しかしやっぱり欧州の空気がそれまでとは微妙に変化しつつあるのは多くの人が同意するんじゃないでしょうか。 特にフランスは某ブルカのアレ*2や、ジプシーのアレ*3、あるいはチュニジア難民閉め出し*4等々、特に先鋭化している印象があります。最近話題になったお話で言えば、サッカーフランス代表の「人種枠設定」*

    なぜ欧州は狭量さを示すようになったのか? - maukitiの日記
    zyesuta
    zyesuta 2011/05/02
    私たちの政策順位とは『緊急問題はいつだって重要問題よりも優先する』