タグ

ブックマーク / www.jiji.com (100)

  • 時事ドットコム:中国軍、対越国境に移動か=目撃情報相次ぐ−香港紙

    中国軍、対越国境に移動か=目撃情報相次ぐ−香港紙 【香港時事】18日付の香港各紙は、多数の中国軍部隊が数日前から対ベトナム国境方面に移動しているとの目撃情報がインターネット上で相次いでいると伝えた。南シナ海での石油掘削問題で対立するベトナム側に圧力をかける狙いがあるとみられる。  部隊の移動が目撃されたとされるのはベトナムと接する広西チワン族自治区の憑祥、崇左、防城港の各市。戦車や自走砲、装甲兵員輸送車などが中越国境方面へ向かっているという。  ネット上では、広西の隣の雲南省昆明市でも大部隊が出動したといううわさが流れている。昆明には複数の師団から成る第14集団軍が駐屯している。(2014/05/18-15:11)

    時事ドットコム:中国軍、対越国境に移動か=目撃情報相次ぐ−香港紙
    zyesuta
    zyesuta 2014/05/19
    中国軍、対越国境に移動か=目撃情報相次ぐ−香港紙 【香港時事】18日付の香港各紙は、多数の中国軍部隊が数日前から対ベトナム国境方面に移動しているとの目撃情報がインターネット上で相次いでいると伝えた。南
  • 時事ドットコム:ウクライナ軍事作戦提案=ロシア大統領、議会は容認か−クリミア半島情勢重大局面

    ウクライナ軍事作戦提案=ロシア大統領、議会は容認か−クリミア半島情勢重大局面 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナ・クリミア半島での軍事作戦を議会に提案した。大統領は声明で「ウクライナの非常事態とロシア系住民の生命の脅威に関連し、事態が正常化するまで、ウクライナロシア軍兵力を使うことを上院に提案した」と表明。上院は提案の討議を開始した。緊迫が続くクリミア半島情勢は重大局面を迎えた。大統領の声明に先立ち、ロシアのマトビエンコ上院議長は、クリミア半島での限定的軍事行動を容認すると表明。ナルイシキン下院議長もロシア系住民保護のため全手段を講じるようプーチン大統領に要請しており、ロシアの軍事行動は不可避の情勢だ。  クリミア自治共和国の親ロシア派、アクショノフ首相は1日、全軍と治安部隊を指揮下に置くと宣言するとともに、ロシアのプーチン大統領に治安回復に向けた支援を要請した。自

    zyesuta
    zyesuta 2014/03/02
    内務省、非常事態省、陸軍、海軍、税務当局、国境警備隊を掌握する。従わない指揮官はクリミアを去るべきだ」と表明。クリミア自治共和国は事実上の「軍」創設の動きを強めている。
  • 時事ドットコム:「英国式朝食」の終えん?=ジャムの規制見直しで論議

    「英国式朝」の終えん?=ジャムの規制見直しで論議 【ロンドン時事】英国の伝統的な朝に欠かせないジャム作りをめぐり、国内で議論が沸騰している。ジャムに入れる砂糖の量に関する政府の規制緩和方針を受けたもので、反対派は砂糖を減らせばジャムの品質が低下し、「英国式朝の終えんにつながる」と危機感を訴えている。  英国では現在、フルーツジャムやマーマレードの名称で製品を販売するには、砂糖の含有率が60%以上であることが定められている。これに関し政府は、欧州連合(EU)の新規制に沿って最低含有率を50%に下げれば、業界が生産や販売面でより柔軟に対応でき、景気回復を後押しすると主張、見直しを検討している。  10月30日、下院でこの問題が審議され、連立与党第2党・自由民主党のマント議員は「砂糖を減らせばジャム特有の舌触りが失われ、われわれが英国ジャムとして親しんでいるものと似ても似つかなくなる」と発

  • 時事ドットコム:日中、艦艇対峙が常態化=尖閣国有化以降

    日中、艦艇対峙が常態化=尖閣国有化以降 日中、艦艇対峙が常態化=尖閣国有化以降 海上自衛隊の護衛艦に中国海軍の艦艇が射撃用の火器管制レーダーを照射した沖縄県・尖閣諸島の周辺で、海自と中国海軍の艦艇が対峙(たいじ)する状況が続いていることが6日、政府関係者の話で分かった。  尖閣諸島周辺では、民主党政権が昨年9月に同諸島を国有化したころから、海洋監視船などの中国公船が領海侵入を繰り返し、海上保安庁の巡視船が警戒・監視活動に当たっている。  政府筋によると「刺激が強いから公表していなかったが、尖閣の周辺海域では、ずっと艦艇同士がにらみ合っていた」。レーダー照射があった公海上で半年近くにわたり、日中の艦艇が対峙(たいじ)し、緊張状態が続いていたことになる。(2013/02/06-20:13)

  • 時事ドットコム:フォークランド侵攻予期せず=サッチャー首相−英公文書

    フォークランド侵攻予期せず=サッチャー首相−英公文書 フォークランド侵攻予期せず=サッチャー首相−英公文書 【ロンドン時事】1982年に起きたアルゼンチン軍による英領フォークランド(アルゼンチン名マルビナス)諸島侵攻について、サッチャー首相(当時)はアルゼンチン軍の上陸2日前まで「全く予期していなかった」ことが分かった。  28日公表の英公文書によると、サッチャー首相が侵攻があるとの見通しを持ったのは、侵攻が迫っていると「機密情報」を受けた後。上陸2日前まで首相は「(侵攻を)計画するだけでもばかばかしく、そのようなばかげたことをするはずがない」と思っていたという。  サッチャー首相は英国の勝利となったフォークランド紛争終了後、紛争を検証する委員会で証言。30年間の非公開期間が過ぎたことから、その発言内容が公表された。  また、アルゼンチンのメンツを立てるためフォークランド諸島を国際的な平和

  • 【特集】一からわかるミサイル防衛:時事ドットコム

    弾道ミサイルとは 2009年4月5日に北朝鮮が発射した弾道ミサイル。朝鮮中央テレビが公表した映像からキャプチャーした。北朝鮮は人工衛星を打ち上げるための「宇宙ロケット」だと主張しているが、長距離弾道ミサイル「テポドン2号」の改良型とみられている【AFP=時事】 ミサイルとは、ジェットエンジンやロケットモーターなどの推進システムを搭載し、何らかの誘導方式で目標への自律飛行ができる無人航空機の総称。有人航空機と同様に大気圏内を飛行するタイプと、いったん超高空まで上昇し、一気に目標まで落下するタイプがあり、後者は大砲の砲弾のような放物線軌道を描くことから、「弾道ミサイル」と呼ばれる。 弾道ミサイルは主に空気抵抗の少ない高空を飛行するため、限られた推力でも重い弾頭を遠くまで運べるというメリットがある。核爆弾などの大量破壊兵器で敵国を攻撃する手段としては、有人航空機に比べるとコストパフォーマンスに優

    【特集】一からわかるミサイル防衛:時事ドットコム
  • 時事ドットコム:日本版NSCが必要=官僚活用し総力結集を−石原信雄元官房副長官・震災1年

  • 時事ドットコム:危機管理は少数精鋭で=佐々淳行元内閣安全保障室長−震災1年

  • 時事ドットコム:二つの戦争終局で米軍再構築=海兵隊、太平洋復帰へ−中国脅威にらみ分散も

    二つの戦争終局で米軍再構築=海兵隊、太平洋復帰へ−中国脅威にらみ分散も 二つの戦争終局で米軍再構築=海兵隊、太平洋復帰へ−中国脅威にらみ分散も 【ワシントン時事】米国防総省は9年近くに及んだイラク戦争が終結し、アフガニスタンからの米軍撤退が進んでいることを踏まえ、約140万人の米軍の再構築を2012年から格化させる。同時テロ後、肥大化した地上兵力のスリム化を進めるが、北朝鮮や軍事力を増す中国をけん制するために、太平洋に戦力を重点配分する。在日米軍は重視されるが、米軍普天間飛行場(沖縄県)の移設が宙に浮き、在沖海兵隊グアム移転が頓挫する中、沖縄の負担が一段と増す恐れもある。  米軍の計画では、最大兵力の陸軍57万人は欧州軍を中心に5万人削減。約20万人の海兵隊兵力は約1万5000人減らす。三つある海兵遠征軍のうち、戦地に集中的に派遣されてきた米東海岸の第2海兵遠征軍が削減のほぼ半分を占める

  • 時事ドットコム:24時間警備、バリケードも=「自己防衛しかない」−震災乗じた窃盗対策−宮城

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 高い放射線量下での放水 24時間警備、バリケードも=「自己防衛しかない」−震災乗じた窃盗対策−宮城 24時間警備、バリケードも=「自己防衛しかない」−震災乗じた窃盗対策−宮城 東日大震災で、被災店舗を狙う窃盗が増え、宮城県内の企業や店が対策に乗り出している。24時間の警備を始めたり、バリケードを設置したりする店も。県警もパトロールを強化しているが、店主らは「自己防衛するしかない」と気を引き締める。  石巻市の家電量販店は19日から、警備会社に24時間の警戒を依頼。津波被害は及んでいないが、道路に面した大型ガラスが破損し、ブルーシートで覆っている。男性警備員(31)は「夜中に店をうかがう不審者もうろついている」と不安な表情を見せた。  同市の複数の銀行支店では震災の翌週から、入り口や窓に鉄板のバリケードを設置した。担当者は「建

  • 時事ドットコム:73歳自転車店主が奮闘=修理1日100台以上−宮城

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 高い放射線量下での放水 73歳自転車店主が奮闘=修理1日100台以上−宮城 73歳自転車店主が奮闘=修理1日100台以上−宮城 東日大震災で海岸部が壊滅的な打撃を受けた宮城県気仙沼市で、丸武自転車店の店主小山武雄さん(73)が、長男和範さん(44)と奮闘している。自転車やスクーターの修理依頼は1日100台を超え、震災発生から延べ1000台以上の修理をこなした。  地震が起きた11日、1958年から続く同店には、津波があと30メートルの場所まで迫った。いったん避難した武雄さんは、店に被害がないことを確かめると、その日のうちに営業を再開。「がれきの残る道を走って、パンクする自転車が多い」(和範さん)といい、事の時間も惜しんで修理を続けた。  津波で多数の自動車が壊れ、車は無事でもガソリン不足という状況で、自転車は住民の貴重な移

    zyesuta
    zyesuta 2011/03/24
    「いったん避難した武雄さんは、店に被害がないことを確かめると、その日のうちに営業を再開。食事の時間も惜しんで修理を続けた。」
  • 時事ドットコム:求められる限り日本支援=米兵被ばく続く−海軍

    求められる限り日支援=米兵被ばく続く−海軍 求められる限り日支援=米兵被ばく続く−海軍 【ワシントン時事】東日大震災で救援支援活動に当たっている米兵が新たに数人、低レベルだが被ばくしたことが15日、分かった。米軍が明らかにした。福島県の原発事故による放射線の脅威が増しているが、米海軍第7艦隊のファルボ広報官は「米国と同盟国日との間には揺るぎない絆がある。日政府から求められる限り、支援活動をやり通す」と述べた。  米軍はこれまでに、空母「ロナルド・レーガン」のヘリ部隊搭乗員17人が低レベルだが被ばくしたと発表している。いずれも健康に影響はないとしている。  ファルボ広報官は「当面の間、任務を終えた搭乗員が検知可能なレベルの放射能を帯びて戻って来ることは、この任務の現実となる。被ばくのリスクを軽減し、完全に放射能を除去するためにあらゆる手段を尽くしている」とも語った。(2011/03

    zyesuta
    zyesuta 2011/03/17
    「米国と同盟国日本との間には揺るぎない絆がある。日本政府から求められる限り、支援活動をやり通す」
  • 時事ドットコム:対中窓口機関が発足20年=祝賀大会を開催−台湾

    zyesuta
    zyesuta 2011/03/09
     馬英九総統はあいさつで、「両岸(中台)は相互に主権を認めないが、統治権を認め合えば、平和的発展と対等な交流を実現できる」などと指摘
  • 時事ドットコム:米韓演習への毎回参加を=米軍、自衛隊に求める−28日からの演習にも

  • 時事ドットコム:防衛費増額求める=公聴会で元首相補佐官−衆院予算委

    防衛費増額求める=公聴会で元首相補佐官−衆院予算委 防衛費増額求める=公聴会で元首相補佐官−衆院予算委 衆院予算委員会は22日、2011年度予算案について有識者の意見を聞く公聴会を開いた。外交評論家の岡行夫元首相補佐官は、削減が続く防衛関係費と政府開発援助(ODA)予算に関し「この二つの予算は国家存立の経費であり、できるだけ早く増加させないといけない」と訴えた。  岡氏は軍事力を増強する中国の脅威を指摘した上で、「せめて正面装備を1000億円増やすべきだ」と強調した。  一方、政府が取り組む財政健全化について、野村総合研究所の佐々木雅也主任エコノミストは「単純な財政均衡を目指すべきではない。景気が悪化して税収が減り、財政赤字を逆に増やす結果になりかねない」と述べ、消費税を含む税制抜改革より景気回復を優先させるよう求めた。  また、政権が目指す社会保障と税の一体改革に関し、堀勝洋上智大

  • 時事ドットコム:レアメタル確保へ海洋調査=将来の商業化目指す−経産省

  • 時事ドットコム:中国に人権尊重求める=米大統領

    中国に人権尊重求める=米大統領 中国に人権尊重求める=米大統領 【ワシントン時事】オバマ米大統領は19日、訪米中の胡錦濤中国国家主席に対し、「今回の訪問が今後30年間の協力の基盤を築く」と述べた。その上で、人権の尊重を求めた。胡主席はこれからの米中関係について、互いの国の「核心的利益を尊重する必要がある」と語った。(2011/01/20-00:16)

    zyesuta
    zyesuta 2011/01/20
    アメリカからは「人権の尊重」、中国からは「互いの核心的利益の尊重」。口出しさせろ VS 口出しするな
  • 時事ドットコム:抗議の自殺相次ぐ=アルジェリア

    zyesuta
    zyesuta 2011/01/17
    同国ではこの1週間で4人が焼身自殺を図った。チュニジアのベンアリ政権崩壊を招いたデモは青年の焼身自殺が発端となっており、これに触発されたとみられる。
  • 時事ドットコム:米軍、アジアにシフト=中国を強く意識−日米韓同盟の強化加速・ゲーツ長官歴訪

    米軍、アジアにシフト=中国を強く意識−日米韓同盟の強化加速・ゲーツ長官歴訪 米軍、アジアにシフト=中国を強く意識−日米韓同盟の強化加速・ゲーツ長官歴訪 【アンドルーズ空軍基地(米メリーランド州)時事】ゲーツ米国防長官は14日、日中韓3カ国歴訪を終えた。中国とは軍事交流を再開し、胡錦濤国家主席の訪米前に関係修復の地ならしをした。一方、日韓国では米軍の抑止力を強調。日米韓の同盟強化を加速させるとともに、北朝鮮中国の軍事力を念頭にアジア重視を明確にした。こうした姿勢はゲーツ長官が策定中の「世界規模の米軍配置の見直し」(GPR)に反映される。  「(北朝鮮の挑発に)日は米韓と肩を並べて対応した。日米韓は連携を深め続ける」−。ゲーツ長官は日滞在最終日の講演で、朝鮮半島安定化のために、日米韓が戦略的に協力することの重要性をにじませた。  講演では「在日米軍が駐留しなければ、中国は近隣諸国にさ

    zyesuta
    zyesuta 2011/01/16
    「米軍の存在を北東アジアで維持し、東南アジアでは強化する。航海の自由を守っていく」
  • 時事ドットコム:中国軍制服組の増長懸念か=「胡主席飛行知らず」異例公表−米

    中国軍制服組の増長懸念か=「胡主席飛行知らず」異例公表−米 中国軍制服組の増長懸念か=「胡主席飛行知らず」異例公表−米 【北京時事】米国防総省高官は11日、中国を訪問中のゲーツ国防長官が胡錦濤国家主席と会談した際、胡主席が中国軍の次世代ステルス戦闘機「殲20」の試験飛行を知らされていなかったとの見方を明らかにしたが、軍拡により政治的にも影響力を強める中国軍制服組の増長に対する米側の強い懸念を示したものといえる。  外交上機微な会談内容の公表は相互信頼関係に影響を与える。胡主席の訪米を来週に控え、両国が外交的摩擦を回避する時期だけに極めて異例だ。  公表の背景には、中国の文民統制の脆弱(ぜいじゃく)性を懸念するゲーツ長官の判断があったとみられる。長官自身も同日の記者会見で、中国の文民指導者と軍部の間の意思疎通に懸念を表明した。  ゲーツ長官は胡主席との11日の会談で、「ステルス機の試験は、私

    zyesuta
    zyesuta 2011/01/12
    ゲーツ長官は胡主席との11日の会談で、「ステルス機の試験は、私の訪問に合わせたものか」と直接尋ねた。国防総省高官によると、胡主席も含めその場にいた文民全員が明らかに飛行を知らない様子だった。