タグ

2006年7月7日のブックマーク (30件)

  • GTDでつまずくところとその解決法

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    Next Actionに関するTips。プロジェクトに分類しておいてから,Next Action可能なタスクにブレイクダウンさせる。その際は「SMART」を心がける。InBoxとプロジェクトを混ぜない。レビューの習慣も大切に。
  • やる気が出る10の方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    やる気が出る10の方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    目標の細分化と可視化は超重要だと思う。あとはマントラづくりってのが興味深い。試してみよう。
  • “ストレスフリー”なスケジュール管理術

    アリエル・ネットワークの徳力基彦氏が、デジタルツールを利用した新たなワークスタイルを紹介・解説するコラムです。 皆さんは、どのようにスケジュール管理を行っているでしょうか? アイブリッジのインターネットリサーチによると、スケジュール管理に使っているツールは結局6割以上の方が手帳だそうです。いつでもどこでも持ち運べて、手軽に書いたり消したりできるインタフェースという意味では確かに手帳に勝るデジタルツールはまだまだ無いのが現状かもしれません。 ただ、当然デジタルツールには手帳にはないメリットがいくつもあります。そこで、今回は多忙なスケジュールに追われて、よくやるべきことを忘れてしまうという人のために、デジタルツールならではのスケジュール管理術をご紹介したいと思います。スケジュール管理術と言うとおおげさですが、やり方は至って簡単。 「すべての予定をカレンダーに書き出す」これだけです。 ストレスフ

    “ストレスフリー”なスケジュール管理術
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    すべての予定をカレンダーに書き込み,頭から追い出す。記憶はツールに頼ってしまうこと。GTDの簡易版という位置づけで紹介されてる。TODOリストとの併用はこの次のステップか。
  • ITmedia News:とじ具なし、手で押さえる書類ファイル「テジグ」

    キングジムは、とじ具の代わりに手で押さえて書類を固定・閲覧できるA4ファイル「テジグ」を9月5日に発売する。税込み367円。 書類をファイルにはさみ、ファイルの端を手で押さえるだけで冊子のようにして閲覧できる。書類に穴をあけず済み、書類の追加や差し替えも簡単だ。 ファイルを閉じてロックすれば書類が落ちない構造。ロックは左右どちらの手でも開けやすくした。素材は型崩れしにくい成形ポリプロピレンで、立てて並べてもきれいに整理でき、持ち運びやすいとしている。 サイズは244(幅)×307(高さ)×13(厚さ)ミリで、70枚まで収納でき、ファイルの厚さは7ミリ。色は赤、オレンジ、黄、緑、青と、半透明の乳白色。

    ITmedia News:とじ具なし、手で押さえる書類ファイル「テジグ」
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    これ面白そう。簡易的に冊子をつくるときに重宝するかも。
  • ITmedia Biz.ID:“情報ハブ”になる方法――データセクション・橋本大也さん

    早稲田大学在籍中に「アクセス向上委員会」を立ち上げた橋大也さん。その後、ITビジネス全般の技術評価及びマーケティング戦略のコンサルティングを開始し、2000年にはデータセクション株式会社を設立した。日のインターネット業界草創期から活躍する橋さんのインターネットを活用した仕事術に迫る。 危険な情報は書かない 2003年からブログ「情報考学 Passion For The Future」を運営している橋さん。2006年6月中旬には1000エントリーを達成した。いち社会人が個人メディアとしてのブログに記事を書く上で気にしていることは何だろう。 鉄則は「公開できないことはけして書かない」ことだ。「mixiのようなSNSだろうが、ブログだろうが公開できないことは絶対に書きません。すごく書きたくなっちゃいますけど、“書いたらダメ、書いたらダメ”と自分に言い聞かせます(笑)」。インターネットでは

    ITmedia Biz.ID:“情報ハブ”になる方法――データセクション・橋本大也さん
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    橋本大也さんインタビュー。これからの専門家はわらしべで人を集めて情報のハブになれと。エジプト5年生活で得た「誰かが分かるだろう」という知恵の威力。それから「公開してはならない情報は書かない」倫理観。
  • 第8回 心のサイズに合わない服を着ていませんか

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 バリバリ先輩になりたかったFさん ITエンジニアのFさんの上司は、非常に仕事のできるバリバリさんです。Fさんは長い間、尊敬するバリバリ上司の下で、私生活を犠牲にして働いていました。 仕事ができるバリバリ上司は家庭を持たず、生活のすべてを会社にささげるようにして働いていました。Fさんも、それが企業人として理想的な姿だという価値観を、何の疑問も持たずに継承したのです。 指示に従って迅速に行動できる部下になることをバリバリ上司から要求され、Fさん自身もそうなることを目標にしてきました。忠実なるフォロワー(付いていく人)だったのです。 そんなとき、社内で組織改革があり、バリバリ上司が昇進しました。同時にFさんも上司

    第8回 心のサイズに合わない服を着ていませんか
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    リーダーとマネージャーとフォロワー。自分の役割を再確認し,似合ったスーツを着ることができるように。
  • ITmedia Biz.ID:デコレーションから魚市場用まで──特化進むペン

    細くて短いノック式マーカー、洗濯バサミのようなクリップ付きペン、塗れた面に書けるペン、“親指の付け根”で持つペン──。さまざまなペンをチェックした。 単に書ければいい──から、より使いやすくより優れたデザインへ。各種ペンの進化具合を、東京ビッグサイトで開催中の国際 文具・紙製品展(ISOT)で見た。 魚市場に“特化”──濡れた面に書ける「ウェットライト」 シヤチハタが展示している「ウェットライト」は、塗れた面にも書けるペンだ。油性ペンであれば何にでも書けると思われがちだが、実は水滴が垂れているような面にはうまく書けない。アルコール系のインクを使っているため、芯が水を吸い込んでしまうのだとシヤチハタ。ウェットライトは特殊なインクと芯を開発し、塗れた面でも書けるペンを実現した。 とはいえ、発売当初はどんなシーンでウェットライトが使われるのかよく分かっていなかったのだという。2004年の発売から

    ITmedia Biz.ID:デコレーションから魚市場用まで──特化進むペン
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    親指の付け根を利用するエルゴノミクスなペンは面白い。8月に発売とのこと。これはほしい。
  • BKCon 2006 - にぽたん研究所

    昨日は BKCon 2006 に行ってきた。 BK というのは「一般的にはバッドノウハウの事」なんですが、昨日のは、BKCon と言っても、かつて開催された Bad Knowhow Conference 2004 の続編とかではなく、"B"atara "K"esuma "Con"ference 2006 です。 ※正しくは横浜 Linux ユーザグループ主催の「第 65 回カーネル読書会」のテーマ "mixi.jp: Scaling Out With Open Source" です。 ちなみに、Batara Kesuma さんというのは、株式会社ミクシィの取締役。 mixi の裏側を見せますというか、ちょっと hip な言いかたをすれば "Inside mixi's backend" ってカンジです。 とりあえず、プレゼン内容は YAPC::Asia の時と大凡同じでしたが、プレゼンの持ち

    BKCon 2006 - にぽたん研究所
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    バタラさんによるmixiの運用。かなり濃い内容。
  • 机の上が常に書類や文房具やガジェット類で散らかっていて困る(実践編)

    余裕があるときでも「1つ」ずつ。これを習慣にすることで、例えば机の上の片づけも身に付きます。実践しようと試みたIT商事の様子を見てみましょう。 タカフミ君は、新卒でIT商事にエントリーして今年で2年目。学生時代から勉強そっちのけでプログラミングやホームページ作成のアルバイトに明け暮れていたため、技術力も仕事力も同期の中では抜きんでています。それだけに、仕事ができない人を見ると「そんなこともわからないの?」という舌鋒の鋭さが自慢(?)。同期は言うに及ばず先輩社員たちからも恐れられています。そんなタカフミ君を見て、上司のマサヨシ課長は「もうちょっとコミュニケーションに気をつければ、変な誤解をされなくても済むのに……」と少し残念に思っています。 タカフミ君は、今日も朝からものすごい勢いでメールチェックに励んでいます。1日に5000通のメールを処理してしまうというITリテラシーの持ち主だけに、その

    机の上が常に書類や文房具やガジェット類で散らかっていて困る(実践編)
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    「席に着くたびに、あるいは席を立つたびに必ず1つずつモノを片付ける」
  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    破綻したときのリカバリーについても触れてる。この記事を書いたのは百式管理人の田口元さん。idea*ideaの管理人といった方が(GTD関係においては)適切かな。
  • GTDの概要

    GTDとは、David_Allenの提唱した仕事術で、彼の著書のGetting Things Doneの頭文字をとったものです。 日語訳は「仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法 ISBN:4893613332」というもので2001/9に発売されています。 多分、このは表紙が気に入って、ほぼ出版と同時に購入したのですが、何だか読みにくく、当時のメモも前半あたりで挫折しているところをみると、それほど影響は受けなかったようです。 時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気という記事を知り、いろいろとインターネットで検索し、再度読み直してみました。実行してみたところ、結構よさそうです。というわけで、GTDについてまとめてみたいと思っています。 GTDの前にまず「7つの習慣」 コヴィーの「7つの習慣」とは、次のものです。 第一の習慣「主体性を発揮する」 第二の習慣「目的を持って

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    7つの習慣+GTD。哲学的な7つの習慣と,戦術としてのGTD。相互に補完してよりよい仕事を成し遂げるために役に立つ,と。
  • happy-tools.com

    Forsale Lander

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    プロジェクトをNextActionに落とす方法は人それぞれ,プロジェクトの性質にも関係してくるのかな。資料のまとめ方も同じく。ただし,GTDのフローのどこかに必ずほしい情報が存在するということが重要かと。
  • http://www.happy-tools.com/beta/archives/2006/05/23_152911.php

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    誤解していたGTDの本質に「ストレスフリーの仕事術」を読んで気づかされた,って話。目標達成のツールではなく,心のメモリを開放するためのツールとしてGTDを使うのが正しい姿。最高のパフォーマンスはそれで得ると。
  • ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策

    RSSリーダーの未読記事が膨れ上がり、RSSリーダーを開くのがだんだん嫌になってくるという“恐ろしい”病気への対策とは――。 ブログ時代の情報収集ツールとして、いまや必需品のひとつになった印象もあるRSSリーダー。皆さんはすでにRSSリーダーを利用されているでしょうか。 これまでのWebサーフィンは、基的にWebサイトが更新されているだろうという推測を元にそれぞれのサイトを見てまわるというのが常識でしたが、RSSリーダーを使えば、そのサイトが更新されたかどうかが分かるだけでなく、件名や概要も取得することができます。うまく使えば情報収集力を大幅に増やすことができる、非常に有効なツールだといえるでしょう。 ただ、RSSリーダーに慣れてくると、陥りがちな病気があるんです。 その名も「未読RSS恐怖症」です。RSSリーダーに調子に乗って大量のブログやニュースサイトを登録したことで、毎日更新通知さ

    ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    未読を恐れない,師匠ブログを探す,飛ばし読みできるリーダを使う,などなど・・・。未読恐怖症っていうのは確かにある。あまり深く考えないほうがいいってところか。完璧よりも8割。
  • ITmedia Biz.ID:第4回 心の中の2匹の犬

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 心の中の争い 「上司たるもの、仕事をよく理解し、部下の状況を分かって指示を出すべきだ。そんな上司ばかりだったら仕事がしやすいし、苦労をしなくてもよいのに」。相談すれば的確な助言をもらうことができる、そんな上司だったら、仕事もはかどりますね。 「部下たるもの、上司の指示には異論を唱えず、要望のつぼを理解し、要求以上に働いてくれるべきだ。もしそうなら、自分の管理職としての評価も高まるはずなのに」。現実は思いどおりにはいかないものですね。 上司と部下との関係には、どちらが主導権を握るかの心理戦のようなものも見え隠れします。そんな争いが自分自身の中にもあることに気付いたことはありますか。 トップドッグとアンダードッ

    ITmedia Biz.ID:第4回 心の中の2匹の犬
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    ゲシュタルトセラピーでいうところの「トップドッグ」と「アンダードッグ」。互いの主張を聞きつつも相互に歩み寄る「センタリング」が効果を発揮するとの事。これは覚えておこう。自分の中にも犬は2匹いるから。
  • 携帯のアドレス帳は本名では登録しない | シゴタノ!

    先日知り合いと話していたときの話。 最近の携帯電話のアドレス帳には家族や友人の番号はもちろん得意先の番号も登録されているから、もし落としたり亡くしたりしたときにそこから個人情報が漏れるよね、だから自分の携帯電話にはいっさい得意先の番号を登録していないんだ、とのこと。 なるほど、と思いましたが、外回りの多い個人事業を営んでいる者にとっては、所有する携帯電話に得意先の番号を登録しないわけにはいかない事情もあります。 そこで考えたのが、名では登録しない、という苦肉の策。 ニックネームやその人の特徴、口癖などを名前として登録するようにしました。まだつき合いが浅い人はちょっと考えるのが大変でしたが、なんとか200人弱の名前をニックネームでマスクし終えました。 例えば、得意先でインテリアに凝っていらっしゃる方がおられ、関連の雑誌から取材を受けたりすることもあるという方がいまして、この方は「インテリ

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    アドレス帳をあだ名,ニックネームで登録するTips。もしも携帯電話を落としたり盗まれたりしても,自分以外の人にはわからない効果。あと,あだ名ばかりでアドレス帳が楽しくなる副次的効果も期待できる。面白い。
  • 毎日ブログを書く理由 | シゴタノ!

    このブログ「シゴタノ」は、平日日刊で休日(土日祝日)は書いていません。 その昔、個人でテキストサイトをやっていた時期があり、その時は休日も含めて完全日刊にしていました。個人サイトですから、休みもなにも関係ないと思っていたからです。 一方、このブログはいちおうビジネスをテーマにしているので、休日は休もう、ということで平日日刊にしているのですが、もう1つ理由があります。 それは、先日の週記のススメでも書いたとおり、 つまり、歩留まりをよくするべく、振り返りのための、立ち止まりを実践するためです。 放っておいても時間はどんどん流れていくので、自分で意図的・恣意的に時間を区切って、手ごろなサイズのうちに来し方を振り返り、そこから行く末に活かせるコトを血肉化するわけです。 人は日々いろいろな刺激を受け、喜んだり悲しんだり傷ついたり反省したりしますが、そういった体験というのは意外と揮発性の高いもので、

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    休日にインプットを整理して歩留まりを向上する習慣についての話題+山下清美先生による個人サイトの4類型について。シゴタノはこの中の3番目になると。ムード・メリット・モチベーション。
  • PlaggerでAmazonアソシエイトの注文レポートを送る

    ※このエントリで紹介しているパッチはすでに不要になっているので注意。 Plaggerでは、プラグインの Plagger::Plugin::CustomFeed::AmazonAssociateReportJPを使うと、Amazonのアソシエイトレポートの情報を扱える。このプラグインでは、現四半期の売上、昨日の売上レポート、昨日の売上合計レポートが対象になっている。 このblogでもAmazonアソシエイトは導入しているのだが、売れたためしがないので売り上げレポートを見ても楽しくない。 普段は、注文レポートの「クリックのみで注文のない商品」のリストを見るくらいだが、Plaggerのプラグインには、注文レポートの情報は含まれない。ふと、しげふみメモさんのところで、Plaggerで注文レポートが見れたらなあと書かれていたのも思い出したので、パッチを当ててみた。 --- AmazonAssocia

    PlaggerでAmazonアソシエイトの注文レポートを送る
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    注文レポートを見ることができるパッチ。
  • ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい

    GTDについてよく分からない、GTDを始めたのだけどここはどうなの? といった、GTDに関してよく聞かれる質問をまとめました。ほかにもGTDについてご不明な点があれば、Biz.ID編集部までご連絡ください。 GTD全般について Q. GTDとは何の略ですか? A. 「Getting Things Done」の略です。「Getting Things Done」は海外で人気のストレスフリーの仕事術を提唱している書籍です。 Q. GTDと今までの仕事術は何が違うの? A. GTDは従来までの時間管理手法ではなくて、エネルギーとアイディアを管理するための仕事術です。仕事を効率よくこなすことだけでなく、いかに「常に頭の中をすっきりさせておくか」に重点がおかれています。 Q. GTDについてもっと知りたい A. GTDをもっと詳しく学ぶには提唱者のDavid Allenさんの2冊の著書を読むとよいでし

    ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    GTD関連FAQ。分類方法や,レビューの頻度など。
  • jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう

    仕事には毎日毎日の定常業務・いつもの仕事=ルーチンワークと、突発的な仕事=非ルーチンワークがあると思いますが、時間の使い方として非ルーチンワークの方から手をつける方が良い結果になることが多いんじゃないかとふと思いました。 非ルーチンワークというのは、朝突然「これをやろう」とアイデアを思いついたとか、社内で話しをしていて急遽行う事になった、みたいなタスクで、こういう仕事が発生すると「まあ待て。とりあえず今日やるつもりだったいつもの仕事を終わらせてから取り掛かろう」という人と、「なんだか面白そうだし新しい事をやってから残りの仕事を片付けよう」という人に分かれるような気がします。 ところが、「定常業務を終わらせてから手をつけよう」と思っていても、定常業務は仕事時間を全部使い果たそうとする性格がありますので(ありますよね、何でなんでしょう?)、結局その日には手がつけられない、みたいな事になりがちで

    jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    ルーチンワークを先にやってしまうと非ルーチンワークに手をつけられなくなってしまうので,まずは片付けにくい非ルーチンワークから始めようと。確かに。
  • おすすめ 「仮のゴミ箱」って便利です:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    仮のゴミ箱をつくって,身の回りから負のエネルギーを発するものを排除する。ただし,定期的に仮ゴミ箱の中をチェックして,要・不要を確かめる必要あり。PCのゴミ箱,もしくは一時キャッシュと同じ感覚か。
  • ITmedia Biz.ID:米Lifehacker編集者が毎日使うツールは?

    LH: 毎日使うデスクトップ・ソフトウェアは? MacPCで最初に3つ立ち上げます。Mozillaの“ダイナミック・デュオ”――Firefoxと電子メールのThunderbird――とターミナルウィンドウ(WindowsではCygwin、MacではiTerm)です。 LH: 毎日利用するWebサイトは? これは認めたくないことですが(一極集中は危険なので)、Webを生活の場とするほかの多くの人と同じく、強力なGoogle検索ボックスなしにはやっていけません。また、自分の公開メールアドレスに届くメールの扱いは(驚異のスパムフィルターを持つ)Gmailに任せています。ほか、必然的に1日に1回はFlickrで画像の海をさまよいますね。 LH: スケジュール管理にどんなPDA、オーガナイザ、システムを使っていますか? 自宅で仕事をしているので、それほど複雑なニーズはなくシステムも単純です。冷蔵庫

    ITmedia Biz.ID:米Lifehacker編集者が毎日使うツールは?
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    Lifehackerの中の人はやっぱりGTDの実践派でもあるみたい。それからGoogle製のツールはやっぱりよく使われているみたい。diggやdel.icio.usの名前も
  • シゴタノ! - コツを活かすコツ<実践編>

    仕事をする上で整理整頓は大切な心がけですが、忙しさにかまけてつい後まわしになってしまいがちです。 そしてふと気づくともはや取り返しのつかないくらいの散らかりようを目の当たりにして、整理整頓の意欲は一気に吹き飛んでしまいます。 一気に片付けをしようとしても、緊急タスクがそれを許しません。 片付けという重要なタスクは緊急タスクには勝てないのです。 そこで、毎日少しずつ片付けるしかないのですが、具体的にこれを進めるためのコツを読んだのを思い出したのでご紹介します。 意気込み不要なのに気づいたら片づいている 『これならできる パソコン書斎整理術』というから、ちょっと長いですが、引用します。 まず、室内がなぜゴミの山になるかについて考えてみました。ゴミはある日突然、山になるわけではありません。それは「ちょっと置いた」だけのものが、1日1日と積み重なった結果です。つまり、 ・「ちょっと置いたもの」の

    シゴタノ! - コツを活かすコツ<実践編>
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    微分整理術。毎回,少しづつ,少しづつ片付ける。積分すれば結果は綺麗さっぱりになる。塵も積もれば山となるか。「机の前にきたら何かひとつ片付ける」はかなり効果ありそう。
  • ここになければ他にはないっ! | シゴタノ!

    ひっきりなしに入ってくる様々な情報。見たり聞いたり読んだりべたり。そんな「ねた」のうちどれくらいを活用できているでしょうか? もちろん、入ってきた情報のすべてを活用する必要はないですし、そもそも不可能でしょう。でも、「あーそういえば、どこかで聞いたあの情報、どこやったっけな?」とメモ帳やらノートやら、PCならあっちのフォルダ、こっちのフォルダを片っ端から開いてみたり、メールボックスを漁ってみたりすることってありませんか? こういう探索の時間ってけっこうバカにならなかったりします。さらに悪いことに、そうやって探索している過程で「お、そういえばこのメール返事しなきゃ!」とおもむろに返信を書き始めたりして、送信を終えた頃には「あれ、オレなにやってたんだっけ?」とウィンドウだらけの画面を前にフリーズしている自分がいます。 そんなあなたを再起動。 …などともったいぶるほどスゴいコツでもないのですが

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    メモを一元管理。おすすめは自分宛メール。自動的に控えが残ることと,自動的に日時が記録されることが理由。利便性を考えるとやっぱりWebベースがいいか。Gmailに送ると良さそう。
  • ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)

    やらなくてはいけないと思っていても、ついつい後回しにして結局やらないままになっている仕事がたまっていないだろうか。今月は、先延ばししている案件を確実にこなしていくためのテクニック「先延ばし撃退法」をマスターしよう。 「先週やればよかった」「どうしてこれまでこの仕事を放っておいたのだろう」──。誰しもが、こんな気持ちになったことがあるでしょう。仕事をする上で、避けたいと思っていながらもついついやってしまう“先延ばし”。今回の連載、まず初めは、心理的抵抗などの精神的なものから、スケジュール管理などの行動レベルのもの、そのほかさまざまな手法を駆使してあなたの先延ばしを確実に根絶します。 先延ばしを撃退するための6つのステップ ステップ0――先延ばししていること、気になっていることを洗いざらい書き出す ステップ1――先延ばししていることが、当に必要か、来は必要ないことがリストに含まれていないか

    ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    先延ばしの仕事を片付けるための6つのステップ。わかりやすい。スモールステップの教えも具体例があっていい。細かく区切る方法がなんとなくつかめた。
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    「高次脳機能障害支援の取り組み対応 」の中の「記憶障害への対応」の記事より,記憶の外在化,行動のパターン化,身の回りをシンプルに,置き場所を変えないなど。GTDに通じるところがある。
  • Features of higher education and study in the United States - Kairos News

  • 物理演算パズルArmadillo Run:ピタゴラ装置も作れます - Engadget Japanese

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    物理演算。いやぁ面白い。「夢見がちな解法その2」にはまった。
  • 92%の人が「授業中や仕事中に眠気を感じることがある」

    ノエビアグループの常盤薬品工業の運営する眠眠打破委員会(みんみんだはいいんかい)が、全国の10~30代の男女400名を対象に「眠気に関するライフスタイル調査」をインターネット調査で実施した結果、92%の人が「授業中や仕事中に眠気を感じることがある」ことがわかったそうです。 そのほかにも、46%の人が「自分のライフスタイルは遅寝早起き」と考えているだとか、授業中や仕事中に眠気を感じる際の対策で多かったものなどが示されています。 詳細は以下。 眠眠打破委員会、「眠気に関するライフスタイル調査」を実施(PDFファイル) http://www.tokiwayakuhin.co.jp/news/20060706.pdf 自身のライフスタイルを区分すると、以下のようになるそうで。 1位「遅寝早起き」46.0% 2位「遅寝遅起き」31.5% 3位「早寝早起き」18.0% 4位「早寝遅起き」4.5% 授業

    92%の人が「授業中や仕事中に眠気を感じることがある」
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    「個人的にはイスに座っている場合は足の裏を床から浮かせると目が覚めます。 」これすごい方法なんじゃないかと。
  • GIGAZINE - ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発

    これにより、1.8インチHDDは600GBに、2.5インチHDDは1.46TBに、3.5インチHDDは7.5TBになるそうです。 詳細は以下の通り。 Make way for the terabyte laptop drive 従来の熱による問題を解決するために、特殊な潤滑剤を開発、既に特許を取得済み。これによって「HAMR(Heat Assisted Magnetic Recording)」技術の限界をさらに突破することに成功したそうです。 なお、Seagateはこの新技術を採用したHDDがいつ出てくるのかについてはまだ言及していません。今年中には出るのでしょうか。とにかく、これでノートパソコンでもテラバイト級のHDDを普通に搭載できる日が近づいた、というわけです。それどころかRAIDもできるんじゃ…。

    GIGAZINE - ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    熱問題を解決する特殊な潤滑材を開発し,容量を10倍に引き上げることができるらしい。1.8インチHDDで600GBを実現というのはすごい。製品がいつ登場するかは分からないとの事。