タグ

2009年5月27日のブックマーク (26件)

  • 「デジタルアーカイブ・システムでOSSを活用」---国立国会図書館 西村氏が報告

    「開発中のデジタルアーカイブ・システムでオープンソース・ソフトウエア(OSS)を活用している。独自開発の機能もOSSとして公開する」---国立国会図書館 関西館電子図書館課 副主査の西村大氏は2009年5月27日,情報処理推進機構のイベントIPAX 2009で同館のシステムにおけるOSS活用について報告した(写真1)。 デジタルアーカイブシステムは,国会図書館が所蔵する著作物やWebサイトを収集,保存するシステム(写真2)。2009年度中の格稼働を予定している。西村氏は「デジタルアーカイブ事業におけるOSSの活用事例」と題して講演した。 国会図書館は個々の著作物を手動で登録する「デジタルデポジット」やWebサイトを自動収集する「ウェブアーカイブ」といった機能を,OSSで開発している。デジタルデポジットでは,MIT LibrariesとHewlett-Packardが開発したOSS「DSp

    「デジタルアーカイブ・システムでOSSを活用」---国立国会図書館 西村氏が報告
    Guro
    Guro 2009/05/27
  • 「Rubyでクラウドや自治体システム」---IPAのイベントで事例紹介

    2009年5月27日に開催された独立行政法人 情報処理推進機構のイベントIPAX 2009で,Rubyによる企業,自治体の情報システムの事例や,Rubyに関する調査の紹介が行われた。 IPA オープンソフトウェア・センター 非常勤研究員でテックスタイル代表取締役の岡田良太郎氏とみずほ情報総研株式会社 情報コミュニケーション部 マネジャーの橋明彦氏は,IPAで行っている「自治体・企業等の情報システムへのRuby適用可能性に関する調査」を紹介。Rubyが自治体システムの適用可能性や,適用にあたっての課題と対応策をまとめるもの。まつもとゆきひろ氏が在籍するネットワーク応用尾通信研究所や松江市の企業であるテクノプロジェクトなどと共同で調査を行っており,調査結果は「Ruby活用ガイドライン」として公表する予定である。 まちづくり三鷹 事業部 シニアマネージャ 宇山正幸氏は,「Rubyによるまちの活

    「Rubyでクラウドや自治体システム」---IPAのイベントで事例紹介
  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    Guro
    Guro 2009/05/27
    美空ひばりさんの「港町十三番地」「悲しい酒」など人気歌手の代表作を多く手掛けた
  • 47NEWS(よんななニュース)

    曽我ひとみさんが拉致問題の早期解決求める署名活動、自民党総裁選について「解決する道筋」求める 署名は「アース・セレブレーション」に合わせ、8月18日まで

    47NEWS(よんななニュース)
    Guro
    Guro 2009/05/27
    ”5年ぶりとなる新作長編小説「1Q84」(新潮社刊)”(こちらは5年ぶり)
  • 村上春樹さん新刊、発売前増刷 文芸作品で異例の25万部に - MSN産経ニュース

    29日に発売の作家、村上春樹さんの7年ぶりの2巻組み長編「1Q84」について、発行元の新潮社は26日、予約が殺到しているため発売前から増刷を決め、発行部数が1巻25万部、2巻23万部になったと明らかにした。 インターネット通販大手のアマゾンジャパンでも、ネット書籍ストアでの予約が1万冊を突破している。 初版は1巻20万部、2巻18万部で、各5万部の増刷。同書の内容は、著者の「予断を持たずに読んでほしい」との意向で明らかにされていない。

    Guro
    Guro 2009/05/27
    ”村上春樹さんの7年ぶりの2巻組み長編「1Q84」”(こちらは7年ぶり:新潮社は「海辺のカフカ」以来と数えているようだが)
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    東海道新幹線 始発から通常通り運転再開 混雑見越し「のぞみ」を増便 16日、計画運休を行った東海道新幹線は、きょうの始発から通常通り運転を再開しました。台風7号の接近に…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    Guro
    Guro 2009/05/27
    ”村上春樹さんの7年ぶりとなる新作長編小説”(こちらは7年ぶり)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鹿児島県警の不祥事めぐる百条委…自民党県議団、設置是非の結論は9月5、6日のいずれか 西高会長「難しい判断になる」

    47NEWS(よんななニュース)
    Guro
    Guro 2009/05/27
    ”2004年の「アフターダーク」以来。”(こちらは5年ぶり)
  • ビーケーワンに作家マップ機能が搭載

    株式会社図書館流通センター(TRC)ビーケーワン事業部が、運営するオンライン書店「ビーケーワン(bk1)」で、関連性ある作家をつなげて地図のように表示する「作家マップ」機能をリリースしています。 チームラボ株式会社のレコメンデーションエンジンと視覚化検索エンジンを用い、ユーザの閲覧履歴を基に作家の関連性を視覚的に表現しています。 作家マップはじめました – オンライン書店ビーケーワン http://www.bk1.jp/contents/sales/0905/sakkamap オンライン書店ビーケーワンは5月12日に、の著者から関心を広げる新機能【作家マップ】をリリースしました。 – 図書館流通センター (TRC) http://www.trc.co.jp/top_info/090520_bk1.html ビーケーワン、検索エンジンで「作家マップ」を表示開始 – 日経プレスリリース ht

    ビーケーワンに作家マップ機能が搭載
    Guro
    Guro 2009/05/27
    CAに取り上げていただく。
  • 図書館の検索機(OPAC)の横に日本十進分類法(NDC)の本を置けばいいと思うんだけど - そうだ、図書館へ行こう!

    先日、Webcat で分類から検索できないってとこから、 図書館でもっと分類検索を推していくべきだ的なことを書いた。 ( Webcat / Webcat Plus が、分類で検索できないってどうよ? - そうだ、図書館へ行こう! ) で、前々から思ってたんだけど、公共図書館でOPACの横にNDC置いたらいいんじゃない? 特に相関索引! よく、綱目表(第二次区分表:頭二桁までの分類表)とかが立派なボードに書かれて 図書館の壁に掲示してあったりするのはよく見るんだけど。 あんなの見ても "なんかよくわかんない" って思う人が多いと思う。 だったら、OPACの横にNDCを置いといてさ、 〜のタイトルや著者がわからなくても、調べたいテーマからを探せます〜 『調べたいことがあるんだけど、それについて書かれているがあるかわからない!』 『キーワードやタイトルにそれらしい言葉を入れて探したけど、う

    図書館の検索機(OPAC)の横に日本十進分類法(NDC)の本を置けばいいと思うんだけど - そうだ、図書館へ行こう!
    Guro
    Guro 2009/05/27
    確かに、カウンターにもNDCが置いていなくて不満に思うことしばしばある。/「ちょっとNDC見せてください」とは声かけにくい(同業者っぽくて・笑)。
  • グーグル図書館の和解とピンハネ。知財立国を目指す国民の著者として | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 今年の2月24日に読売新聞などに掲載されたグーグル集団訴訟和解案の公告を超訳したものです。データベース化を目的とする書籍のスキャニングに異議を唱えた、米国の作家が起こした集団訴訟が「和解」となり、著作権に関する国際条約「ベルヌ条約」に加盟する日の作家にも自動的に適用されるとあります(Google ブック検索和解管理サイト)。書籍のデータベース化は「すべての情報をインデックスする」というグーグルの野望を実現する

    グーグル図書館の和解とピンハネ。知財立国を目指す国民の著者として | 企業ホームページ運営の心得
  • 「新興国救済のための新融資制度」提案でヒットを飛ばした日本の財務省の真意 4/4|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金融分野を担当。01年から04年5月末まで編集長を務める。主な著書に「ドキュメント住専崩壊」(共著)ほか。 辻広雅文 プリズム+one 政治・経済だけではなく、社会問題にいたるまで、辻広雅文が独自の視点で鋭く斬る。旬のテーマを徹底解説、注目の連載です。 バックナンバー一覧 税には、2つの基的な考え方がある。「応能税」と「応益税」である。「応能税」は、個人の負担能力に応じて課す租税で、累進課税である所得税が典型だ。国税の多くは「応能税」で、社会保障、防衛などの用途幅広い一般財源となる。一方、「応益税」は、さまざまな行政サービスの受益者が、その負担をする。受益と負担の関係が明確であり、地方税がこの考えに立つ。ゴミの回収費用は、住民が負担するのだ。 道路特定財源の一般財源化

  • 横濱地図博覧会に巨大な「完全復元伊能大図」―大さん橋に出現

    大さん橋ホール(横浜市中区海岸通1)で6月2日から、横浜開港150周年を記念して、さまざまな地図を集めた「横濱地図博覧会2009 vol.1 伊能大図と今横浜」が開催される。 同展は、市民有志による横濱地図博覧会2009実行委員会が「開国博Y150」の市民参加企画「ベイサイド市民協催」の一環として行うもので、生活文化に深くかかわってきた地図を2つのゾーンに展示する。 「伊能忠敬 体感ゾーン」では、江戸時代に日全国を歩いて測量した伊能忠敬による「伊能大図」を、35×60メートルの巨大なフロアマップに再現した「完全復元伊能大図」を展示する。当時の日地図の上を歩きながら、間近で詳しく見ることができる。 「今横浜 展示ゾーン」では、住宅地図大手の「ゼンリン」の協力による、横浜中心部を500分の1にしたサイズ12×8メートルの住宅マップのフロア展示や、横浜市のリアル3Dマップを紹介する。また、横

    横濱地図博覧会に巨大な「完全復元伊能大図」―大さん橋に出現
    Guro
    Guro 2009/05/27
    Y150は周辺会場のほうが面白そうな罠
  • 作家、栗本薫さんが死去(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ミステリーや時代小説などで知られた作家の栗薫(くりもと・かおる)さんが死去したことが27日わかった。56歳。評論家として中島梓(なかじま・あずさ)の名前でも活躍した。 平成19年に膵臓がんがわかり、闘病していた。 昭和53年、「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞受賞。54年に発表した「グイン・サーガ」が100巻を超すロングセラーになった。

    Guro
    Guro 2009/05/27
  • asahi.com(朝日新聞社):九州バス協「高速千円拡大しないで」 渋滞禍・利用減 - ビジネス・経済

    九州バス協会(83事業者)の竹島和幸会長(西日鉄道社長)が26日、高速道路割引の拡充に反対する要望書を国土交通省に提出したことを明らかにした。高速バス利用者が激減したうえ、渋滞に巻き込まれて所要時間が2倍以上かかる便まで現れ、運行に支障が出ているためという。政権の目玉政策に対し、首相の地元で反旗が翻った。  政府は3月28日からETC車の土日祝日の利用料金の上限を原則千円にする景気対策を始めた。お盆や年末年始の平日の適用も検討している。  竹島会長は西鉄の定例会見で黄金週間中の「惨状」を列挙した。5月4日午後は、通常4時間の鹿児島発福岡行きが「8時間かかった」、通常2時間の熊発福岡行きが「5時間を超えた」と指摘。5月4、5日の福岡発小倉行きは迂回(うかい)のため「一般道を走った」と述べた。  同社が運行する高速バス31路線の4月24日〜5月6日の総遅延時間は前年より52%増えた。4時間

    Guro
    Guro 2009/05/27
    これも、高速1000円が社会を崩壊させている事例か。
  • 呉・松山フェリー、来月末廃止  「経営限界」関係者ら無念 : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高速道路の大幅値下げで利用が激減し、呉(阿賀港)と松山(堀江港)を結ぶ航路の6月末での廃止と会社の清算を発表した「呉・松山フェリー」(社・呉市)。「経営努力も限界」と関係者は無念さをにじませた。決定で航路存続を支援してきた呉市や、利用客に波紋が広がった。 呉・松山フェリーは阿賀―堀江間の約37キロを約1時間50分で結び、3隻で運航。1964年に開業し、ピーク時の95年には約15万台が利用したが、06年のしまなみ海道の全線開通後、赤字に転落。燃料費高騰もあって昨年9月、経費削減のため1日9往復に減便した。 しかし、今年3月末、ETC利用車に対する高速道路の<休日1000円乗り放題>がスタート。4月の乗用車の利用台数は約1640台で前年同期の半分に、特に休日は6割減に。トラック、乗客数もともに、前年の4割減となった。 同社は大型連休後に航路廃止を決定。5月末までに中国運輸局へ航路廃止を届け出

    Guro
    Guro 2009/05/27
    高速1000円は、景気対策なんかではなく、やはり亡国の愚策であった見本。
  • 浜松に2階建てLRTは必要か、というか2階建てLRTが必要なところなんてあるのか? - 一本足の蛸

    中日新聞:浜松に2階建てLRTを 都市交通研が提案、模型公開:静岡(CHUNICHI Web) 地域ニュース・西部:新型LRTは2階建て 未来の公共交通提案 浜松 最近、LRT関連の記事をみるにつけ、陰謀論が脳内を駆けめぐるようになった。陰謀の黒幕はもちろん国土交通省だ。上の記事で紹介されている浜松型次世代交通システム研究発表会にも国土交通省の人が講師として参加しているし。 だが、どんなに妄想を逞しくしても2階建てLRTが国交省の陰謀の一部だというストーリーは構築できなかった。無念だ。もっと妄想力が欲しい! 凄い路線図をみると、自らの妄想力の貧弱さがひしひしと実感され、惨めな気持ちになってしまう。 それはともかく。 真面目な話をすると、軌道系交通機関の中でLRTほど2階建てに向いていない乗り物はないのではないかと思う。ここにも書かれているようにLRTは無段差が大きな特長であり、利点でもある

    浜松に2階建てLRTは必要か、というか2階建てLRTが必要なところなんてあるのか? - 一本足の蛸
    Guro
    Guro 2009/05/27
    ここ10年の運輸行政(とあえていう)は、漸進したかに見えていたが、やはり「仏創って魂入れず」ばかりだな。メリットがさっぱりわからん「二階建て」がまかり通ってしまうのに、うすら恐ろしさを感じる。
  • Googleブック検索における対立の構図(重版未定〜権利消失までの空白) | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    前にも、Googleブック検索と著作権者/出版社との対立の構図は、実は[図書館]がうしろにあることを記述した。 誤解をおそれずにいえば、 図書館が純粋に理想を実現すると、著作権者/出版社と対立する こともあり得ることを、Googleは顕在化させたのではないだろうか。 実はもうひとつ重要なことがある。これは多くの読書好きの方なら気がつかれていることだと思うが、出版されている書籍には、入手できない空白時間がある(もちろん所蔵している図書館があれば、[借りる]ことはできても、手元に置くことはできない...という意味で) それは [絶版]〜[権利消失]の空白時間 絶版の定義が曖昧なので、[重版未定][出版社消滅]としてもいいかもしれない。 までの期間。作品を書かれた作家さんですら、どうしようもできない期間(著者としては出版したいのに、出版社が増刷してくれないと店頭にはならばないし、読者にも届かない

    Googleブック検索における対立の構図(重版未定〜権利消失までの空白) | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • 【プロ野球】損害賠償請求訴訟に困惑 ファウルボールで負傷 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    プロ野球の楽天-西武戦(Kスタ宮城)を昨年5月に観戦中、ファウルボールが右目に当たり、失明寸前になった男性が先月7日、楽天球団などを相手取り、約4400万円の損害賠償を求めて起こした訴訟が、球界に波紋を広げている。球団側が敗訴すれば、さまざまな影響が出るのは必至。球界関係者は訴訟の行方を注目している。(プロ野球取材班)     ◇ 訴状によると、原告は宮城県に住む47歳の税理士。負傷による休業損害、後遺症で今後に失われると予想される利益などを求め、仙台地裁に訴えを起こした。楽天球団とKスタ宮城を所有する宮城県が「適切にファウルボール等から観客を守るネット等の安全装置を設置することを怠り、件事故を発生させた」というのが主な主張だ。 Kスタ宮城の内野席前には、高さ3メートルから5メートル程度の防球ネットがある。これを越えた打球で男性は負傷した。楽天の米田純球団代表は「コメントは差し控えたい」

    Guro
    Guro 2009/05/27
    「試合観戦契約約款」があり、観客ともそれを契約している。ならば裁判で負けるわけがない。と思うのが、社会の認識だと思うが。ちがうのか。ちがうのか。
  • 雑誌 売れるワケ、売れないワケ 「読者目線」で明暗 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    広告収入の減少から休刊が相次ぐなど苦境が続く雑誌業界で、部数を伸ばす雑誌と、減少に歯止めがかからない雑誌の明暗が分かれてきたことが、日ABC協会が発表した「雑誌販売部数発行社レポート」で浮き彫りになった。情報をインターネットから手軽に入手できる時代にあって、購入する気を起こさせる要素を探ると、浮かび上がるキーワードは?(村上智博、奥村清史) ■お得感と新鮮さカギ レポートによると、昨年下半期の雑誌発行部数が前年同期に比べて伸びたのは39誌。一方で106誌が下回った。 好調なのは宝島社の女性誌。30歳代がターゲットの「InRed」は前年同期比で倍増。20代後半が対象の「sweet」も65%増となった。 ポーチなどの付録が魅力なうえ、同社の桜田圭子広報課長は「毎号を“新商品”と位置づけ、特別定価として価格を変更。ページ数を増減させるなど、お得感と新鮮さを感じてもらえるようにした」という。 女

  • 「買わない消費者」に新スタイルの住宅:日経ビジネスオンライン

    世界経済危機で一気に冷え込んだ日の消費。住宅メーカー、自動車販売店、百貨店などの販売不振が連日、メディアで報じられている。 だが、消費低迷の理由は景気の悪化ばかりではない。「日経ビジネス」が4月に実施した読者アンケートでは、消費の飽和やそれに伴うモノ離れの実態が明らかになった。 今回は日経ビジネス誌2009年5月25日号特集「物欲消滅 『買わない消費者』はこう攻めよ」の連動企画として、特に住宅に対する読者のアンケート結果から新たなニーズを考える。また新たな賃貸ビジネスについても紹介していく。 住宅業界で注目を集めている「コレクティブハウス」という、新たな形態の賃貸住宅をご存じだろうか。 共有スペースを重視した賃貸住宅のことで、同じ住宅に住む複数の住民同士で洗濯機や大型テレビ、クルマなどのモノを共同所有し、事や清掃など生活の一部を協力して行う、いわば共同生活型の賃貸住宅だ。共同生活の運営

    「買わない消費者」に新スタイルの住宅:日経ビジネスオンライン
    Guro
    Guro 2009/05/27
  • Vol 2. 大日本印刷が丸善、ジュンク堂に続き、ブックオフを傘下にした件について (2)|メディアレビュー・ジャパン

    小:そういえば、ブックオフとその他古書店は競合しないんですかね? わたしのなかではゲームソフトと漫画はブックオフから、ニッチな書籍や雑誌は古書店で買うからバッティングしませんが...。 橘:昔から、新刊出版社と古書店とは、不思議な共存をしてきたんだな。古書店は、出版社の出したを鑑定して、後世に残るだけを残してきた。それは神保町や古書会館の果たした役割であり、出版社の編集者も古書店に通って価値ある古書を探してきた。 橘:だけどブックオフは、そうした旧来の古書店の役割を否定し、チリガミ交換レベルの作業で大量生産されたのリサイクル事業として成功したわけだ。実は、マスセールだけに走った大手出版社が、その結果として自ら作り上げたのがブックオフなんだ。 つまり新刊書店は新刊なら何でもあるから、逆に普通の人には何を読めばよいのかわからない。ブックオフはたくさん売れたものがメインの商品なので、読者

    Guro
    Guro 2009/05/27
    「その手があったか」 というか、それしかないかも。 会計基準かぁ。
  • Vol.1 大日本印刷が丸善、ジュンク堂に続き、ブックオフを傘下にした件について (1)|メディアレビュー・ジャパン

    大日印刷(以下、DNP)がブックオフの筆頭株主になった。 これでDNPは、TRC(取次)、丸善・ジュンク堂(書店)、主婦の友社(出版社)、ブックオフ(新古書店)と、出版業界それぞれの有力な企業を傘下にしたことになる。いったい、その目的はなにか、メディア問題の二人が迫る。 小林(以下、小):橘川さん、のっけからすごく渋い話題ですね(笑)。これは、日の出版業界の再編という意味で興味深いハナシですが、それにしてもどんな意図が働いているのでしょうね?  ICタグで書籍管理をしたり貸し出し管理をしたりするのは、割とイメージがしやすい。しかし、ジュンク堂を傘下にしたのは謎だ。主婦の友に至っては謎が深まるばかり。そしてブックオフだ。 ブックオフについては、音羽と神田の出版社をまきこんでいるので、ICタグによって万引きがブックオフに流れるのを止めるという目的があるのならわかる。

  • 読書することと情報の整理の仕方 - 私は何を知っているか?

    書『読んでいないについて堂々と語る方法』はパリの大学で文学を教えるピエール・バイヤール氏が2007年に出版するやベストセラーとなり、世界中で翻訳出版されている。訳者の大浦康介氏があとがきで言うように、原題の直訳は「読んでいないについていかに語るか」である。日版では(昨今売れ線のトレンドに合わせたのだろうか)いかにも「ハウツーもの」的なタイトルになったが、このの内容からして、第一章から第二章を踏まえて第三章で書いていることがまさにそれなので至極真っ当なタイトルと言えよう。しかし、それでいてこのは決して単純にその方法論を説いたものではない。 著者は(読んでいない)を4つに分類する。ぜんぜん読んだことのない、流し読みしたことがある、人から聞いたことがある、読んだことはあるが忘れてしまった、の4つである。読んだ、等という曖昧な概念は意味を持たない。それはこのが読んでいな

    読書することと情報の整理の仕方 - 私は何を知っているか?
    Guro
    Guro 2009/05/27
    さよう。分類を付与する者はすべからく、本を読まずに分類するのだ。弊社の分類担当が一人当たり一日に何冊の本に分類・件名を付与していると思われるか。
  • 節電器 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "節電器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年6月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年6月) 節電器(せつでんき)とは『取り付けるだけで電気代が下がる』とされる機器。節電機、節電装置ともいう。 手法としては、電力料金のうち基料金に係わる力率やデマンドではなく、従量料金に係わる電力量を対象として、変圧器で電圧を下げ電力量を減らそうとするものである。ただし、実際には効果はほとんどなく(後述)、

    Guro
    Guro 2009/05/27
    うへえ。では(図書館系の)皆さん、この件に関する本が出たら、NDCはいかに付与すべきか。
  • 百貨店ビジネスモデルの限界/ブックオフ出資の本当の狙いとは? - 大前研一のニュースのポイント

    12日、三越伊勢丹ホールディングスは、2010年3月上旬に伊勢丹吉祥寺店を閉店すると発表した。 ここ数年赤字が続いており、収益の改善は難しいと判断したもので、伊勢丹が都内の店舗を閉鎖するのは、八王子店の閉鎖以来、30年ぶりとのことだ。 今回の閉鎖対象となったのは吉祥寺店だが、注目すべきは新宿店だと私は思う。 というのは、伊勢丹の新宿店は、伊勢丹の売り上げの約半分を背負う大黒柱といえる店舗であり、伊勢丹全体の調子の良し悪しは、新宿店の調子に依存するところが大きいからだ。 そして、ここ数年の伊勢丹の主要店舗別売上高の推移を見ると、今回閉鎖される吉祥寺店よりも、売上高の総額が大きいだけに、新宿店の方が売上高の下落額は大きい、という事実が分かる。 つまり、問題は吉祥寺店に限ったものではなく、伊勢丹の屋台骨そのものにあると言えるだろう。 伊勢丹などの「百貨店」は、その名の通り「百貨」を売り物

    百貨店ビジネスモデルの限界/ブックオフ出資の本当の狙いとは? - 大前研一のニュースのポイント
    Guro
    Guro 2009/05/27
    ブックオフの併合を旧い出版界の体制維持、と看破されている。こうした指摘をよく見るので、D社(連合)は、ビジョン(が違うなら)を声高に知らしめるべき。かな。