タグ

2010年1月15日のブックマーク (36件)

  • 書ききれなかった謝辞を - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    2010年も2週間が過ぎて初めてのエントリです(汗) 日、修士論文を提出して来ました。 これからまだ副査の方の指導があったり、最終発表があったりとすべきことはたくさんあるのですが、とりあえずは一段落です。 論文の最後には当然、研究に関わっていただいた方々への謝辞を付しました。 自分の修論は先生方や研究科の他の院生はもちろん、他にも多くの大学図書館や学会の方のご協力を得て行っていたものです。 できることならお一人ずつ、A4で0.5〜1ページくらいは使ってお礼を述べさせていただきたいと思うほどなのですが、さすがにそれでは修士論文の考察部分より謝辞が長くなってしまうので(苦笑) 今回はA4で1ページにとどめさせていただきましたが・・・当に、言葉ではうまくあらわせないくらい、皆さんに感謝しています。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 それから、これも修論の中には書け

    書ききれなかった謝辞を - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Guro
    Guro 2010/01/15
    おめでとうございます。おつかれさまでした。僭越ながら前途に未来あることを祈ります。
  • ネット時代の大臣記者会見は、客を呼べるコンテンツになった | 週刊・上杉隆 | ダイヤモンド・オンライン

    いま、大臣記者会見が面白い。 これまで政界関係者か政治記者、あるいはよほどの政治好きでない限り関心を持つことのなかった政治家の記者会見。ところがその記者会見に人気が集まっているという。 ニコニコ動画では岡田外務大臣、亀井金融大臣、原口総務大臣のライブでの会見実況が始まった。大臣の会見の何が面白いのかと訝る方は時代遅れになっている可能性がある。 政権交代に伴って開放されたそれらの会見では、連日、大臣と記者たちの丁々発止がみられる。杓子定規の記者クラブ記者たちの質問は相変わらず退屈だが、新しく参入したフリーやネット記者たちの質問が会見に良い意味で刺激を与えている。 たとえば、自動車専門誌が外務省に入ってきたために、岡田大臣の次のような答えを引き出した。(以下、引用は各省HPより)。 【マガジンX 島田記者】外務省の公用車のいわゆるエコカーの台数の割合を教えて下さい。 【大臣】私(大臣)は知りま

    Guro
    Guro 2010/01/15
    もちろんネット時代だし上杉氏の功績大だけど、客を呼べるのは民主党政権になったからが最大理由だと思うが。
  • 図書館的にはありがたい話かも?

    ■Wiley-Blackwell、一部の雑誌を縮刷版に移行 http://johokanri.jp/stiupdates/info/2010/01/004013.html 最初に見たとき、ちょっと笑っちゃいました(笑。 でも、よく考えたら、最近は冊子の国外雑誌を読んでるヒトってそんなに見かけないし、もし読むとしてもコピーするだろうから、拡大コピーすれば良いだけの話だしね。 って言うか、自分も論文を読むのにコピーする時って、わざわざ2アップにして裏紙でコピーしてるし。 図書館の保存スペース的にもありがたい話だよね。マイクロ化するのは費用がかかり過ぎるし、何で今までこういうアイディアが実現しなかったのかが不思議なくらい。当館購入タイトルがひとつも無いのが残念。 ► 2022 (6) ► 4月 (4) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2020 (3) ► 5月 (2) ► 1月 (1)

    Guro
    Guro 2010/01/15
    そうか。「紙」媒体は保存・遺す為のもの。という方向か。
  • 東京新聞:二ケ領用水の思い出たどる 地域生活支えた歴史 400周年を前に写真展:神奈川(TOKYO Web)

    Guro
    Guro 2010/01/15
    ほー
  • 県不正経理 有隣堂「預け金」認める : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    外部監査「不適切な取引」指摘 県職員が不正な経理で業者にプールした「預け金」を私的に流用した問題で、プール先の4業者の一つが大手書店「有隣堂」(横浜市中区)であることが14日、県の調査でわかった。同社は読売新聞の取材に対し関与を認め、預け金について、外部の監査法人から「請求書に基づかない不適切な取引」と指摘されていたことを明らかにした。 同社や県によると、県職員は、文具など事務用品を大量発注したように装い、同社に請求書を発行させ、同社の口座に代金として入金して預け金をつくっていた。県職員は預け金の中から随時、図書券を発注し、横浜市内の金券ショップで換金していた。 同社は、預け金について「こうした取引は昔からあった。図書券は注文を受けて、担当者が直接、県庁に持って行った」としている。外部の監査法人に数年前から「不適切」と指摘されていたが「慣例で(預け金が)続いていた」という。現在は口座に預け

    Guro
    Guro 2010/01/15
  • 龍馬とお龍、100年越しの再会へ…合同法要 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    幕末の志士・坂龍馬と、のお龍(りょう)の合同法要が、15日午後1時から、お龍の墓がある神奈川県横須賀市の信楽寺(しんぎょうじ)で営まれる。 お龍は、龍馬が1867年に殺害された後、しばらく高知県の龍馬の実家に身を寄せたが、その数年後、横須賀市の商人と再婚。1906年に生涯を閉じた。 一方、龍馬の墓は京都霊山(りょうぜん)護国神社(京都市東山区)にあり、同神社の木村隆比古宮司は毎年、お龍の命日に同寺に墓参している。合同法要はこれが縁で実現の運びとなり、神、仏の垣根を越えて二人をしのぶことになった。 木村宮司は龍馬の魂を分霊する神具「霊璽(れいじ)」を、お龍の墓前に持参し、二人を引き合わせる。 100年以上の歳月を乗り越えた“再会”に、信楽寺の新原千春(にいはらせんしゅん)住職は「お龍は龍馬の死後、苦労も多かった。再会を心待ちにしているだろう」と感慨深げ。木村宮司も「寺の墓石には、龍馬の

    Guro
    Guro 2010/01/15
    おりょうさんは確か、晩年神奈川宿の田中屋につとめていたんだったっけか
  • さらば「N」トレイン JR日光線、17日で最後 宇都宮駅でセレモニーも |下野新聞「SOON」

    日光の頭文字「N」をモチーフにデザインされ、1988年からJR日光線を走り続けてきた従来デザインの107系車両が17日の運行を最後に姿を消す。最終運行日には鹿沼東高1年の時に応募したデザインが採用された益子町前沢、会社員柴田裕樹さん(38)を招き、宇都宮駅でセレモニーを行う。 107系車両はJR東日発足後、初の自社製造車両。日光線での運行に先立ってデザインを一般公募した結果、655人から応募があり、杉並木の緑や神橋の赤などを取り入れた柴田さんの作品が採用された。 JR東日は昨年3月から順次、車両デザインを、赤みを帯びた茶色とアイボリーを基調にしたレトロ調に変更。現在ある8編成、16両のうち従来デザイン車両は2両を残すのみで、1日5往復程度が運行されている。 17日は午後3時51分発に合わせ、同じくレトロ調にリニューアルされた宇都宮駅の日光線ホームでセレモニーを行い、柴田さんに花束を贈呈

    Guro
    Guro 2010/01/15
    この車両に乗ったことはありやなしや…
  • 正しい「電略」。(下)|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲運転関係電略に見る「サボ」。もちろん「列車行先札」の電略で、ファン用語としてもすっかり定着している。ちなみにその下の「ビト」は尾灯を示す電略。 ひき続き、岡田誠一さんからお借りしている昭和34年9月17日『鉄道公報』通報別冊『鉄道電報略号』(国鉄電気局)より、趣味的にも興味深そうな「電略」の数々をご紹介してみることにいたしましょう。 ▲略号別(イロハ順)の一部。「ハ」は3等(普通車)の意味とともに、「発」の意味も持つことがわかる。入場券は「ニサツ」、特急券は「トクサツ」となる。 (昭和34年9月17日『鉄道公報』通報別冊『鉄道電報略号』国鉄電気局より抜粋) クリックするとポップアップします。 電略はカタカナ1~4文字の配列によってさまざまな意味を表しますが、重複を避けるために時には“荒業”も使われます。その代表例が基的に2文字で表記される駅名で、中央線飯田橋を「イイ」、隣の飯田町(貨)

  • 正しい「電略」。(上)|編集長敬白|鉄道ホビダス

    車輌の所属標記をはじめ、現在でも国鉄時代からの鉄道電報略号=「電略」は随所に生きています。職掌ではかつての乗客専務車掌を示す「カレチ」、運転関連では運休を表す「ウヤ」などは、今でも私たちファンの間で日常的に使われていますが、それでは“口承”ではなく正確な鉄道電報略号はというと、貨物列車を「カモレ」(正しくは「カレ」)と言い慣わしてしまっているように、意外と知られていないのではないでしょうか。 電子メールはもとより、ファックスさえなかった時代、鉄道現場での通信手段は電話か電報でした。電話といっても一般電話ではなく鉄道電話、いわゆる「鉄電」(現在のJR電話。ちなみにRM編集部のJR鉄電番号は058‐4230番)で、通信ケーブルを介してのアナログ時代は距離が離れれば離れるほど通話状態は劣悪となり、例えば東京から北海道の支線の駅に電話をする場合など、さながら怒鳴りあいのような状態が日常茶飯でした。

  • 黄金町で「クイズ宝探しゲーム」-アーティストがスタジオ公開

    オープンスタジオは「アートによるまちづくり」を進める黄金町エリアマネジメントセンターが昨年5月より毎月実施しているイベント。初音町・日ノ出町・黄金町エリアに滞在する19組のアーティストの活動紹介を通して、地域内外の人たちに町の移り変わりや魅力を伝える。 今回は、町や各スタジオにちなんだクイズを出題し参加者に回答してもらう「初黄・日ノ出町縦断!クイズ宝探しゲーム」を実施する。参加者にはアーティスト・カフェ「L CAMP」による温かい豚汁つき。 当日は、集合場所の黄金スタジオでクイズ10問が与えられ、クイズにまつわる写真が公開される。参加者は各自で会場となる初音町・日ノ出町・黄金町エリアを自由にまわり、各現場にいる「ヒントマン」からヒントをもらいながらクイズの答えを見つけ出す。 同イベントを企画したのは、建築家の青島琢治さん、アジアのテキスタイルを中心としたセレクトショップ「グリーンクラフト」

    黄金町で「クイズ宝探しゲーム」-アーティストがスタジオ公開
    Guro
    Guro 2010/01/15
    ほうほうほう
  • JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記

    今日の日経朝刊の一面トップ記事は、JALの企業年金制度の改正案(減額案)が賛成多数に必要な3分の2を集めた、という話だった。 やっとこさ賛意を得たのは、「既に退職しているOBが今後貰う年金は3割減、まだJALで働いている現役社員が将来貰う年金は5割以上の減になる」という案だ。 現役社員はまだこれから稼げる立場とはいえ、削減率はOBより2割も多い。既に“高給”正社員として定年まで勤め上げ、一部退職金も受け取り済みのOBに比べ、現役社員には今後、リストラ、賞与減、退職金減が待っている。持ち株会の株式は紙切れだし、年金額の半減は厳しいだろう。 にもかかわらず、現役社員の方は、今月4日には早々と減額案賛成数が3分の2を超えていた。そして先週末に減額賛成数は9割を超えた。活発な組合員もいるJALとしては驚くほどの団結力といえる。 理由は明確だ。現役社員にとっては、将来の年金なんかより「今、自分の働い

    JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記
    Guro
    Guro 2010/01/15
    日本株7円。
  • 図書館維新軍 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    図書館海援隊プロジェクト http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/kaientai/1288360.htm 話題のようですね。 プロジェクトそのものの評価は別として、図書館界としては、このような注目を集めるというのもなかなかいいことだと思います。 ま、個人的には「図書館海援隊」よりも 「図書館維新軍!」を夢見ています。 非正規職員・派遣職員・指定管理雇用者からなる 「奇兵隊」 が、新しい風を吹き込む。というのもいいかもしれません。無論「闘争」ではなく、新しい知見・アイディアというものが実践され、図書館界を変えていくような気がします。

    図書館維新軍 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • (1/14追記)“勝てば官軍”とはならず - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    図書館職員の意識「革命」”とか“図書館界のIT「ご一新」”、こういうタイトルを、ごく普通の職員が口にするのは、大いに結構なことなんですけども、自分のような過激な人間が口にすると妙にまがまがしくなり、血煙がリアルに噴き出てしまうようです。 たとえば、 シ○セ○グミ≒トモ○ケ○ とか、 グラバーシ×●カイ≒トシ×カンリュ●ツ●センター なんだろうとか、話が生臭くなっていけません。 まぁ、“勝てば官軍”とはいうものの、勝ったからといって“官軍”とはなりえないし、また負けたからといって官軍転じて“賊軍”になるわけでもありません。 激動の時代であることはたしか。でも気楽にやりましょう

    (1/14追記)“勝てば官軍”とはならず - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    Guro
    Guro 2010/01/15
    おもしろ。
  • お薦めの一冊 おみくじで紹介 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    中央市の田富図書館(飯室真弓館長)は「としょかんおみくじ」を作った。吉凶とともに、「こので運気アップ」と今年お薦めのをくじの中で紹介。31日まで無料でひくことができ、同図書館は「普段は手にしないと出合うきっかけになれば」としている。  企画したのは、同図書館のアルバイト田中寛子さん(29)。「利用者が楽しみながら、貸し出しの増加につながれば」とオリジナルおみくじを思い付いた。  大人と子どもの2種類あり、子どものくじには、「子どもに読ませたい絵」(田中さん)と言う「はらぺこあおむし」「てぶくろ」「くもくん」などの絵30冊を紹介。大人は「縁活のススメ」「日陰でよかった」「日一短い母への手紙」など、田中さんが今年、話題になりそうな48冊を選んで載せた。  凶では京都の寺社のお守りをまとめた「京都・お守り手帖」を紹介し、「図書館で知識をつけて困難に立ち向かいましょう」とのコメン

    Guro
    Guro 2010/01/15
    これなら図書館員が推薦するのはどうかとか云われずに済みますね。名案だ。
  • マンガの配架・分類方法試案 - lib-yokkyの日記

    この間マンガをいろいろと読み漁りながら考えてきたけれど、ただでさえ貧弱な図書館のマンガの蔵書を年齢別に分けるのだけはやめた方がいいなというスタートラインはあったけれど、あとのことはやっぱりあまり考えられずにここまで来てしまいました。 1箇所にまとめたマンガをどう並べれば利用者の方に喜んでもらえるのでしょうか? 書店と同じ出版社、掲載雑誌順だと年齢別と大差ないしとずっと悩んでいたらWikiに「日漫画」という項目がありました。その中にジャンルによる区分というのがあり 学園漫画 - 学生群像を描いた漫画 ギャグ漫画 - ギャグ描写を中心にした漫画 ファンタジー漫画 - ファンタジー要素が含まれた漫画 SF漫画 - SFを題材にした漫画 ホラー漫画 - ホラーを題材にした漫画 恋愛漫画 - 恋愛を主題にした漫画 スポーツ漫画 - スポーツを題材にした漫画 音楽漫画 - 音楽を題材にした漫画

    マンガの配架・分類方法試案 - lib-yokkyの日記
    Guro
    Guro 2010/01/15
    ”医療、法律、ビジネスなどの参考になるマンガを集めて棚にしてみると個性的な図書館になると思いますが。”すげー。小説でもやってみたい。そういやTRCには「読み物キーワード」があったなあ
  • 相撲で暴力団が陣取る理由が衝撃 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    相撲で暴力団が陣取る理由が衝撃 - ライブドアニュース
    Guro
    Guro 2010/01/15
    ”刑務所にいるトップに組や関係者の安泰を伝える手段”うそだろ。
  • 講談社、新型インフル本回収の裏でささやかれるゴーストライターの存在

    厚生労働省医系技官である村重直子氏著書として、講談社から1月7日に出版された『新型インフル禍の真犯人 告発! 死の官僚』が緊急回収された。厚生労働省の新型インフルエンザ対策への不手際を、実名で告白した村重氏の初の著書ということで、「サンデー毎日」(毎日新聞社)や「FRIDAY」(講談社)でも注目された一冊だったが、発売わずか2日後で回収となった。講談社の公式サイトではその事情を次のように発表した。 「新型インフルエンザの実態を国民にできるだけ早く伝えるため、緊急出版することにし、そのため厚生労働省医系技官の著者・村重直子氏からお話をおうかがいしたうえで、文章を編集部でまとめることにいたしました。しかしながら、編集業務を急ぐあまりに、事実関係の確認が十分でなく、医学的に不正確で、誤った表記が多数あり、結果として、村重氏の著書としては、タイトルもふくめて意と違うものになってしまいました。著者

    講談社、新型インフル本回収の裏でささやかれるゴーストライターの存在
    Guro
    Guro 2010/01/15
    まあそういうことだろうな
  • asahi.com(朝日新聞社):正体不明の物体、地球に接近中 月より近くを通過へ - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は12日、正体不明の物体が米東部時間13日午前7時46分(日時間同日午後9時46分)、地球に約12万キロ(月までの距離の約3分の1)まで最接近すると発表した。  発表によると、この物体は10日、マサチューセッツ工科大の観測で見つかったばかり。物体の公転周期が地球とほぼ同じの1年だったため、当初はロケットの残骸(ざんがい)と考えられたが、軌道の分析から、10〜15メートルの小惑星と考えたほうがよいという。  NASAによると、これぐらいの大きさの小惑星が月の距離より近いところを通過するのは1週間に1度ぐらい起きるという。

    Guro
    Guro 2010/01/15
    はやぶさ?
  • 有鄰 No.441 P1 「横浜警備隊長 佐々木大尉の反乱」

    昭和20年夏、といってもピンとこない人が多くなった。 近頃の若い人ほとんどが西暦を使っている。 昭和20年夏はつまり1945年夏、いまから59年も前の遠い昔のことになる。 この間ずっと平和の空気だけを満喫している若い人たちには、アメリカをはじめ世界の国々を敵として、日人が3年7か月以上も戦った太平洋戦争のあったことなど、信じられない夢物語ということになろう。 その年の8月、東京も横浜も、米空軍のB29の爆撃により、見渡すかぎりの焼野原になっている。 敗北は決定的となっている戦闘であったが、やせ衰えた人々は、その瓦礫の上で眼だけはギラギラと光らせ、なお”徹底抗戦あるのみ”と闘志をみなぎらせていた。 しかし、昭和天皇の強い意思表明もあり、日政府は14日昼には御前会議の決定にもとづき、降伏によって戦争を終結することをひそかに決定した。 そしてそのことを天皇じきじきのラジオ放送を通して

    Guro
    Guro 2010/01/15
    え?それなんて映画?
  • 新幹線の出口専用改札にあるモニタの表示がすばらしい

    新幹線の改札口付近にはだいたい 運行状況や発車時刻が表示されるモニタがあるけど、 出口専用改札を見るとちゃんとそれ用の配慮がなされていて これは素晴らしいと思った。 普通、新幹線の運行情報はこんなふうになってる。 どの方面へ向かう列車の情報であるかが記されている。 これから出発する便が表示される。 発車時刻が表示される。 ところが出口ゲートの方はこう。 どの方面から来る列車の情報であるかが記されている。 これから到着する便と、最近到着した便の両方が表示される。すでに到着しているものには「到着済」と表示される。 到着時刻が表示される。 出口ゲートの外側で新幹線の運行情報を見るのは 乗客をお迎えに来た人である可能性が高いので こういう表示にしておくとこんなメリットがありそう。 お迎えに来た人は、相手が「どの方面へ向かっているか」ではなく「どの方面からやって来るか」を意識しているので、どのモニタ

    新幹線の出口専用改札にあるモニタの表示がすばらしい
    Guro
    Guro 2010/01/15
    そういや東京駅の東海道線(在来線)にも到着時刻表があったなー。
  • LiSAちゃん企画スタート

    お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。 もできりこです。 こんにちわ! 今年もホットなニュースからスタートです。 12月17日にLiSAのやぎさわさん「乞うご期待!?」 (http://ochadailisa.blog32.fc2.com/blog-entry-389.html)の予告のとおり 日から、LiSAちゃん企画による展示「調べよオトメ ~LiSAセレクト☆レファレンスブック特集~」がスタートしました。 詳細については、きっと誰かLiSAちゃんから記事がアップされると思います。 私からは、その舞台裏を少しだけ・・・ このブログをお読みいただいている方は、よくご存じのとおりお茶大図書館スタッフは 私を筆頭に自画自賛が大好きです。

    LiSAちゃん企画スタート
    Guro
    Guro 2010/01/15
    ポスターすごい。日本の図書館全部LiSAにお任せしたいぐらいな。
  • 案件(メモ) - 愚智提衡而立治之至也

    コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

    案件(メモ) - 愚智提衡而立治之至也
  • 30年後の出版界のためにいまできること « マガジン航[kɔː]

    posted by 梶原治樹(扶桑社) 稿は、出版社に勤務する筆者が、出版社、書店、取次等の出版業界に勤める方々を中心読者とする業界紙「新文化」に書いたものをほぼそのまま転載しています。「読者は業界内部の人に限る」と意識して書いた文章を『マガジン航』に掲載することに迷いはありましたが、やはり、広く外の皆様のご意見もお聞きしてみたいと思い、『マガジン航』編集部へ転載をお願いいたしました。 なお、こちらの原稿はあくまで私個人の意見をまとめたものであり、筆者の所属する組織、団体等における考え方や意見を代表するものではない、ということをお断りさせていただきます。 出版という産業は「拡散」に向かう 今回、編集部(注・初出は「新文化」紙)から私に与えられたお題は「いま30代半ばのあなたが出版界を引退するころ、出版産業はどう変わっているのかを主にデジタルの視点から想像した上で、いまの出版関係者に向けて

  • 日本出版学会/日本ペンクラブ 第3回合同シンポジウム報告「グーグル・ブック検索訴訟 新和解案をめぐって」〜何が変わったのか、今後の動向〜

    ●日出版学会/日ペンクラブ 第3回合同シンポジウム報告 (ウェブストリーミングでも、ご覧頂けます)にて 「グーグル・ブック検索訴訟 新和解案をめぐって」 〜何が変わったのか、今後の動向〜 ストリーミングはこちらから 2009年12月18日(金) 午後6時半~午後8時半 東京電機大学(神田キャンパス) 7号館 丹羽ホール 【パネリスト】 城所 岩生(国際大学 米国弁護士) 齋藤 康弘(米国弁護士 ペンクラブ異議申立担当弁護士) 三田 誠広(作家 日文藝家協会副理事長) 山田 健太(専修大学 日ペンクラブ言論表現委員会委員長) 司会:植村 八潮(東京電機大学出版局 日出版学会副会長) 08年10月にグーグルの和解案(提訴は、05年9月=作家協会と10月=出版社)が、「突然のごとく」公表されてから、1年余。アメリカ発の、この事案は、文字通り、この1年間、世界各国を揺るがせ

  • 飲酒運転隠し?事故処理中、警官の前でビール飲む : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    12日午前1時30分頃、広島市西区大芝の市道交差点で、乗用車と軽乗用車が出合い頭に衝突、軽乗用車を運転していた同区内のアルバイト店員女性(21)が首に軽いけがを負った。 近くの住民の110番で、広島中央署員が駆けつけ、事故処理をしていた際、乗用車を運転していた男が同乗していた男性2人と缶ビールを飲み始め、飲酒検知を拒否。同署員が証拠隠滅のおそれがあると判断、運転していた男を自動車運転過失傷害容疑の現行犯で逮捕した。 発表によると、自称同市安佐南区、自称内装業矢吹達容疑者(38)。矢吹容疑者は飲酒運転について、「事故後に飲んだだけ」と、否認している。同署は飲酒運転隠しの可能性があるとみて、矢吹容疑者の事故前の行動などを調べる。

    Guro
    Guro 2010/01/15
    飲酒検問の直前に飲んだらどうなるんだろう実際。証拠隠滅は罪なんだっけ?飲むのが?
  • 日本は「電子ブック戦争」に勝てる

    ブロガーの池田信夫氏が、1月6日のASCII.JPのコラムで「日は電子ブック戦争になぜ敗れたのか」を論じ、今年が「電子ブック元年」という重要な節目であるのに、ハード、コンテンツともに日が立ち遅れていることを指摘した。「電子ブックで鎖国する日」という刺激的な表現で、の流通機構と出版社の対応を批判してもいる。もちろん『希望を捨てる勇気』を書いた池田氏一流の反語的表現だが、逆効果になっては困るので、蛇足ながら駄文をものした。 たんなるビジネスではない 池田氏は、出版業界とともに「企業に戦略がなく、既得権を守ろうとしているうちにプラットフォームを海外のメーカーに取られてしまう」メーカーも俎上に乗せられている。筆者もまったく異論はない。気になるのは「なぜ敗れたのか」と過去形で語っている点だ。せっかくの「元年」に、皆さんに諦められても困るので、焦ってしまった。 もちろん、負けてはならない理由は

  • ショパン生誕200年で記念展示 神奈川県立図書館 - MSN産経ニュース

    作曲家のショパン生誕200年を記念する展示「野村光一文庫とショパン」が15日から、横浜市西区紅葉ケ丘の神奈川県立図書館館1階でスタート。日音楽界で指導的な役割を果たした音楽評論家、野村光一氏(明治28〜昭和63年)の旧蔵資料から、ショパン関係のLPレコードや楽譜、県立音楽堂のコンサートポスターなど約60点が展示される。入場無料で3月10日まで。 県立図書館は昭和29年に県立音楽堂と一体として開館し、野村氏はその2年前から、設立を準備する音楽家懇談会のメンバーとして音楽堂の基構想を描いた。開館後も音楽堂の運営委員としてかかわり、晩年は鎌倉市で暮らした。 県立図書館では「開館当時の内山岩太郎知事は、文化行政に熱心で文化人との交際が広く、音楽家懇談会に専門家や有識者を招いた。野村氏とも面識があったのではないか」とみる。 「野村光一文庫」は野村氏が92歳で亡くなった後、遺族から寄贈された音

    Guro
    Guro 2010/01/15
    ”開館当時の内山岩太郎知事”ああそうか。その時代なのか。
  • 書評: みんなの党は政界再編の受け皿になるか - 池田信夫 blog

    2010年01月14日21:18 カテゴリ経済 みんなの党は政界再編の受け皿になるか 鳩山政権が政権末期の様相を呈し、自民党もわけのわからない復古政党になろうとしている今、みんなの党の存在感が高まっている。著者(渡辺喜美代表)も『文藝春秋』で、中川秀直氏に「新旧分離」によって自民党を「清算会社」にしようと呼びかけていた。河野太郎氏は今のところ、みんなの党に合流する気はないようだが、このまま参院選に突入すると、自民党の惨敗は必至だから、みんなの党が「存続会社」として政界再編の受け皿になる可能性もある。 書の前半は民主党批判だが、これはありきたりで大しておもしろくない。重要なのは、後半のみんなの党の政策を説明した部分で、総選挙のマニフェストとは微妙に変化している。中心になっているのは、著者が自民党時代に心血を注いだ公務員制度改革で、これについては私も賛成だ。ただその根幹は彼の書いている「1

    書評: みんなの党は政界再編の受け皿になるか - 池田信夫 blog
  • 電子書籍について - もうそうめも

    印税というのは、その昔、出版社が(たとえば)一万部刷っていると著者に言っておきながら二万部刷って、著者に入るはずの一万部分のお金をチョロまかすことのないように、何部刷ったか把握できるよう一冊一冊にハンコを押したから「印税」だってのは有名な話ですが、まあ、長年のなんたらかんたらによって印税はだいたい10%と決まっております。もちろん5%とか8%とかもございます。けどまあ、基的には10%の「枠」を出版社が取次・出版社以外の、著者たちのために確保してくれているのが通例です(最近はイラストとかあるからね)。さて、キンドルではこれが35%になるらしいです。が、これは実はいまのところ著者にとって「を普通に出版してもらうより、キンドル向けに書き下ろす」ためのインセンティブとはなりえません。で、その理由としてキンドルがまだ普及してないから、とかまあそういう色々は誰かが指摘してるんで、もういいでしょう。

    Guro
    Guro 2010/01/15
    まあ確かに。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Guro
    Guro 2010/01/15
    名前なんてどーでもいいじゃん。とか思っていた自分の不明を恥じるばかり。
  • ISAS | 「はやぶさ」地球引力圏軌道へ!地球まであとわずか / トピックス

    「はやぶさ」は、先週からまた一歩地球に接近する軌道へと移りました。最接近距離は、約140万kmです。面外からの接近状況も計画通りに推移しています。 地球の引力圏を通過する軌道へのったということは、「はやぶさ」が地球への往復飛行に一応の区切りをつけたこと、帰還できたことを示しています。 今後は、月軌道半径を通過する軌道へと移行し、また、地球大気への再突入、そして地上でのカプセル回収と、一歩一歩進めていく計画です。 地球まで約6000万km。イオンエンジンによる航行もあと2ヶ月となりました。 「はやぶさ」プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎

    Guro
    Guro 2010/01/15
    かえってこーーーーい
  • 2010-01-14

    b:id:luxe01:20100114 さん 憲法, 在日外国人 「住人」ではなく「住民」、「保証」ではなく「保障」。細かいけど。 2010/01/14 昨日のへの突っ込みなんですが、おそらく今日もやってます orz 修正がめんどくさいので、そのままにしてます。ごめんなさい。 さてと。昨日( d:id:vid:20100113 )は過去の最高裁判決から「違法と言う判断は出ていない」と言うことを書いた。 で、ニュースをもう一度読み直していて、違法の可能性についての話、私が一部取り違えていたのを確認したので、今日はそこを考えてみる。 今日は、憲法側から「外国人参政権の違憲可能性」を考える。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100111/plc1001111940005-n1.htm 憲法15条第1項は参政権を「公務員を選定し、及びこれを罷免す

    2010-01-14
    Guro
    Guro 2010/01/15
  • きまぐれな日々 産経新聞と自民党は潰れてもらった方が世のため人のため

    読売新聞の世論調査(1月8?10日実施)で、鳩山内閣の支持率が56%を記録し、前回(昨年12月18?19日調査)の55%を1ポイント上回り、支持率低下に歯止めがかかった結果が出た。 記事を見ると、鳩山由紀夫首相の指導力や、小沢一郎幹事長の「政治とカネ」の問題に関する説明責任について、世論が否定的であるという結果になっているが、藤井裕久氏から菅直人副総理への財務相交代が、政権運営にプラスの影響を与えると思う人は47%で、マイナスの影響を与えるとした人の33%を大きく上回った。とかくこれまでスピード感に欠けていた鳩山政権だが、緊縮財政論者の藤井前財務相に代わって、昨年末に政府が発表した成長戦略をとりまとめた菅副総理が財務相に就任したことが、人々に期待感を起こさせ、これが内閣支持率の下げ止まりにつながったものと考えられる。なお、共同通信の調査でも、内閣支持率微増、菅直人財務相に「期待する」59.

    Guro
    Guro 2010/01/15
    まあそうだが。カウンターとしての役割だけは買うのだ。天秤のもう片方の重りとして。
  • zackzack.jp - このウェブサイトは販売用です! - zackzack リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! zackzack.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、zackzack.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    Guro
    Guro 2010/01/15
    知らなかった・・・。日本は広い。乗りつぶしの対象か? これを見ると鉄道模型~庭園鉄道なんかが霞んで見える。
  • 直木賞に佐々木譲氏、父子受賞の白石一文氏 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    第142回芥川賞・直木賞(日文学振興会主催)は14日、東京・築地の新喜楽で選考が行われ、直木賞は佐々木譲(じょう)さん(59)の「廃墟(はいきょ)に乞(こ)う」(文芸春秋)と白石一文さん(51)の「ほかならぬ人へ」(祥伝社)の2作に決まった。 白石さんの父・白石一郎さんは「海狼伝」で1987年に第97回直木賞を受賞しており、同賞初の親子受賞。5作が候補になった芥川賞は、99年上期の第121回以来、該当作がなかった。 佐々木さんは北海道生まれ。79年、オール読物新人賞を受け、「エトロフ発緊急電」で日推理作家協会賞、山周五郎賞。冒険小説など多彩な作風で知られる。受賞作は、心を病み、休職中の北海道警の刑事が事件の裏面に迫るミステリー短編集。 白石さんは福岡県生まれ。2000年、「一瞬の光」でデビュー。03年、文芸春秋を退職し作家専業となり、09年、「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け」で山

    Guro
    Guro 2010/01/15
    親子は初なのかー。白石氏ファンなので嬉しい。佐々木氏ももちろん好きな作家だが。
  • ヒントをくれる本屋さん:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「なんて、どこで買っても同じでしょ」--確かにモノとしてはどこで買っても違いはない。表紙も中身も価格も一律だ。 しかし、店は立地によって客筋が変わる。品揃えは客の年齢や業種、志向や興味を鮮烈に映し出す。となれば、売れ筋や強化カテゴリーは違って当然。広告代理店のそばの書店なら広告やマーケティング系のが、IT企業の近くの書店であればIT系の書籍が、貴金属や宝石問屋が密集している町の書店ならジュエリー系のビジネスの充実度が高くなる。 何か新しい試みにチャレンジしたいけれど、頭がすっきりまとまらないときや、不得手なジャンルに取り組まなければならないときは、「既にそういうことを仕事にしている人たち」を相手にしている書店に行けば、思いも寄らなかったヒントや情報、アイデアが得られるかもしれない。 そして書店は「出会い」の宝庫だ。客層に合わせて思い思いにラインナップや仕掛けに工夫

    ヒントをくれる本屋さん:日経ビジネスオンライン