タグ

2007年3月4日のブックマーク (19件)

  • 日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方

    HPの社のある市ヶ谷オフィスでは、800人がフリーアドレス制で働いている。社員はノートPCを持ち運び、自分が所属していないオフィスや外部のレンタルオフィスなどでも仕事ができる。 日ヒューレット・パッカード(HP)は、3月2日に報道陣に対して社のある市ヶ谷オフィスを公開した。 HP創業者のビル・ヒューレットは「人間は良い仕事をしたいと思っていて、それにふさわしい環境に置かれれば、そうするものだ」という性善説的な考え方を持っていた。この「ふさわしい環境」を実現するために就業環境を良くすることに力を入れている、とワークプレイスソリューション部の西崎泰司氏は説明する。 社のある市ヶ谷オフィスでフリーアドレスを大規模導入 社の市ヶ谷オフィスは2006年11月にリニューアルし、それまで社機能を持っていた天王洲オフィスから社員を集約した。現在このオフィスには、固定席が500席、800人

    日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/03/04
    社外で仕事することが多い、HPだからこそ可能なことかな?常駐するタイプでは、フリーアドレスはあまり有効じゃないような。
  • KLab での在宅勤務のこと : DSAS開発者の部屋

    私はいま山口県に住み、在宅勤務の形態で働いています。 KLab との縁ができたのは数年前の春でした。大阪での面接を経て内定を受けたまではよかったのですが、同じ時期に郷里の家族の健康状態に異変があり、考えた末に長年住み慣れた関西を離れる決心をしました。 KLab へお詫びと辞退の連絡を入れたところ「事情確認のために再度面談を」と言われ、電車の中で謝る練習をしながらその場へ赴き事情をひと通り説明した後に聞いたのは思いがけない打診でした。 「事情が許せば契約社員としてリモートで働いてみませんか?」 それからおよそ半年間の社勤務を経て、郷里での遠隔勤務が始まりました。 # ちなみに、現在は遠隔勤務のまま正社員になりました 近年、在宅勤務という仕事の形は少しずつ世の中に広がり始めているようです。 今回は技術の話題ではなく、僭越ながら KLab での私の勤務のことなどあれこれお話ししたいと思います。

    KLab での在宅勤務のこと : DSAS開発者の部屋
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/03/04
    在宅勤務。俺の場合は無理やなぁ。いいなぁ
  • https://www.youtube.com/results?search_query=%EF%BC%B2%EF%BC%8D%EF%BC%91

  • C級2組順位戦で昇級を競う棋士ブロガーたち、高速道路論再び - My Life Between Silicon Valley and Japan

    愛読しているブログ「勝手に将棋トピックス」を何週分かまとめ読みをしていたら、面白いエントリーにぶつかった。 「順位戦C級2組 村田・片上・広瀬・上野が8勝1敗」 である。 2月6日に一斉に行われた順位戦C級2組9回戦で村田智弘四段、片上大輔五段、広瀬章人四段、上野裕和四段が1敗でリードしています。上位陣の成績は以下の通り。(昇級者3名。かっこ内は前期順位) 1. 8勝1敗(10) 村田智弘四段 2. 8勝1敗(12) 片上大輔五段 3. 8勝1敗(17) 広瀬章人四段 4. 8勝1敗(29) 上野裕和四段 5. 7勝2敗(08) 佐々木慎四段 6. 7勝2敗(14) 増田裕司五段 1敗を保っている4名のうち3名がウェブログを書いていることが話題になっています。増えてきたとはいうもののこれだけ集中するのは珍しいことです。 プロになったばかりの棋士は、まず順位戦C級2組で戦う。だからC級2組は

    C級2組順位戦で昇級を競う棋士ブロガーたち、高速道路論再び - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 高速道路論

    ブログは下記URLに引っ越しました。 https://www.toyama-shogi.com/ 日将棋連盟棋士。 先ほど自宅に帰ってきました。去年も同じ時期に行った慶応大学将棋部の合宿に、現在慶応大学所属の奨励会員を連れ行ってきました。 あちらは総勢16名程度。2日間、そのほぼ全員と対戦。持ち時間無制限でじっくりやるので、終わった時はくたくた。でも楽しい合宿でした。慶応大学将棋部の皆さん、お世話になりました。 慶応大学将棋部は去年の学生王座戦で全国3位になっている強豪校。当然皆さん強く、指導に行ったと言っても手合いは全て平手でした。 もちろん昔から指している人が多いのでしょうが、それでもその強さには驚かされます。一番強い人だと奨励会でも有段クラスの実力があるかもしれません。何故彼らはそこまで強くなれたのでしょう。 それを考えた時に羽生三冠の「高速道路」論が浮かんできました。この「高速道

    高速道路論
  • 高速道路論②

    ブログは下記URLに引っ越しました。 https://www.toyama-shogi.com/ 日将棋連盟棋士。 さてこの「ネットで強くなった」棋士というのが最近増えている。男子でいえば糸谷四段。彼が将棋倶楽部24で強くなり三段リーグを抜けたのは有名な話。これは私の時には目立たなかった要素であるが、現在20歳位の棋士にはよくある話である。 しかし彼ら24世代(将棋倶楽部24で強くなった世代)は決して高速道路に乗ってきた、とは思わない。恐らく羽生三冠はそのあたりの世代が高速道路に乗ってきていると感じているのだと思うが、私の実感では違う気がする。 これは彼らの棋風をみると分かる部分がある。彼らは過去の前例にとらわれずむしろ力戦調、定跡外の戦いを得意とする傾向があるからである。という事は羽生三冠の言う『序盤の定跡の整備、最先端の局面についての研究内容の瞬時の共有化』という部分は使っていない。

    高速道路論②
  • URLに「kiss」と入れるだけでYouTube映像が取得できる『KissYouTube』 | 100SHIKI.COM

    カテゴリー別 eコマース (255) Facebook関連 (18) Twitter関連 (120) その他 (282) ガジェット・ハードウェア (983) コミュニティ (474) スマートフォンアプリ (439) ブログ・RSSツール (32) マーケティング・広告 (80) モバイル関連 (35) ライフハック・生産性 (459) 便利ツール(ウェブ) (769) 教育・学習 (126) 未分類 (2,673) 検索 (142) 画像・映像管理 (199)

    URLに「kiss」と入れるだけでYouTube映像が取得できる『KissYouTube』 | 100SHIKI.COM
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/03/04
    おもしろいけど、URLをいじるのは、ハードル高くて、あまりうけないんじゃないかな。
  • 最速インターフェース研究会 :: coCommentの拡張機能をいれるとlivedoor Readerの動作がおかしくなるらしいので調べてみた

    似たようなのを続けて見たので調査してみた。 http://d.hatena.ne.jp/ekken/20070303/1172921555 http://d.hatena.ne.jp/babie/20070227/1172547987 coCommentのFirefox用の拡張が原因っぽい。手元のFirefox2だとXULのエラーが出て上手くインストールできなかったんだけど、ソースを読んで調べてみた。 原因はこのソースが読み込まれてるからだと思われる。 http://www.cocomment.com/js/core.js coCommentの拡張機能はページを読み込むたびにブックマークレットを実行するのと同じようなことをしてるみたい。その際に、サイト側で定義してある関数を上書きしてしまうことがある。$とString.prototype.stripが再定義されていて、これがlivedoor

  • ユメのチカラ: MySQLのマルチコアスケーラビリティとLinux

    スラッシュドットの情報。FreeBSDとLinuxでsysbench(MySQLを利用している)の結果が出ている。結論から言うと8コアのAMD64のマシンでスレッド数を上げていくと8スレッドまではLinuxでの性能が良かったが、それ以上になるとがたっと性能が劣化して、FreeBSDのSMPngの実装が勝つ。 下記を参照してほしい。 http://jeffr-tech.livejournal.com/6268.html MySQL 5.0.2xではSMPスケーラビリティに問題があることは、われわれの性能評価でもあきらかになっていたが、(例:MySQLに対応した評価ツールDBT-1を利用したハードリソース変更によるパフォーマンスへの影響の考察を参照)、OSのSMPスケーラビリティ問題というよりMySQLの実装上の問題だと考えていた。 linux 2.6.18/2.6.20.1上でMySQL 5

  • 仕訳&勘定科目辞書

    ホーム 会計ソフト(製品紹介) 仕訳&勘定科目辞書 勘定科目の説明、使用例、仕訳事例などを簡単に探すことができます。 仕訳検索 勘定科目検索 科目INDEX 仕訳INDEX 実務トピック 検索項目、たとえば「タクシー代」と入力し、[検索]ボタンをクリックしてください。 このページの先頭へ戻る このページの先頭へ戻る 会計ソフト 製品ラインナップ わくわく財務会計9 らんらん財務会計9 機能紹介(伝票・帳簿・元帳・決算書・消費税など) 操作・運用に関する情報 使い方 電子帳簿保存機能の使い方 課税取引一括変換機能の使い方 スムーズな導入Q&A 活用術 会社法の施行で変わる処理とシステムの変更点 環境設定ガイド 経理・法律に関する情報 業務カレンダー ご存知ですか?この情報 税理士田中先生のワンポイントアドバイス インボイス制度に対応・電子帳簿保存法に対応 減価償却の基礎知識(平成23年度税制

  • のしろの徒然日記: 調整さん

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/03/04
    日時の調整に使える。学科会議に導入したらいいんじゃないかなー
  • Japan Linux Conference 2007

    今回より、名称を「Linux Conference」から「Japan Linux Conference」に 変更いたしました。変更に伴うロゴと略称 (LC) の変更はございません。また、 主催者として主に用いる名称は「Japan Linux Conference」ですが、 「Japan GNU/Linux Conference」という名称も正式名称として認めます。 ■カンファレンス内容 オープンソース・ソフトウェア、自由ソフトウェアに関する技術的論文や、 ソフトウェアと社会に関する提言などを発表、議論する場として開催します。 Linuxに直接関係する分野だけではなく、広くオープンソース・ソフトウェア、 自由ソフトウェアに関わるトピック全般を募集の対象としています。 応募に際して資格や条件は特にありません。ソフトウェア実装に関する発表の場合、 取り上げるソフトウェアはオープンソース・ソフトウ

  • . - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ . 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)

    実は「ファイル名を指定して実行」は、アプリケーションを起動するだけのものではない。パスを入力すればフォルダを開けるほか、デスクトップであればパスを入力せずに「デスクトップ」とだけ入力すると「Documents and Settings\ユーザー名\」以下のデスクトップフォルダを開くことが可能だ。当は、フォルダ名だけでも開く方法があるのだが、別の機会に譲る。 フォルダだけでなく、Webページをデフォルトのブラウザで開くことが可能だ。ブラウザのアドレスバーに入力する要領で「http://www.itmedia.co.jp/bizid/」もしくは「www.itmedia.co.jp/bizid/」と入力すれば誌が開く――というわけだ。 しかも、「mshta [任意のURL]」と入力すれば、WebページをHTA(HTMLアプリケーション)として開くことも可能だ。HTAとして開いた場合は、Web

    ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)
  • Amazon Search の内部コードを AWS 3 から ECS 4 に変更

    ちょっと前に、Amazon Web Services Developer Connection : Newsletter #22 で AWS 3 のサービス終了の告知がされていました。2008年3月で AWS3(ECS3)を終了するので、お早めに ECS4 に移行してねっと。 Amazon ECS 3.0 Sunset: Please Migrate to Amazon ECS 4.0 After many years of useful service, the Amazon E-Commerce Service 3.0 (Amazon ECS 3.0) web service will be shut down on March 31, 2008. Since the introduction of Amazon ECS 4.0 in late 2004 the usage of Am

  • 「Ruby」まつもとゆきひろの「自由はこう手に入れろ」 / 叱られ隊長・黒幕Q嬢の懺悔の部屋/Tech総研

    今や世界に知られるオープンソースのプログラミング言語「Ruby」。 シンプルで利便性に富んだこの言語を開発したのが、まつもとゆきひろさんです。 「我らがクレイジー☆エンジニア主義」で、まつもとさんのプログラマとしてのルーツを取材したのですが、「Ruby」を開発したのは、サラリーマンプログラマ時代。その当時のお話がとても興味深い! 世界のプログラマから高い評価を得たことで、オープンソースソフトウェア開発で、最も成功した日人とも言われるまつもとさんが、どう会社から「自由」を得たのか? 今回はそんなこぼれ話をお伝えします。 ■■同僚が力を認めてくれれば、自由でいても大丈夫 黒幕Q :会社の業務をやりながら、「Ruby」開発をしてたんですか? まつもと:「Ruby」の開発を始めた1993年は、ちょうどバブル崩壊で      景気が冷え込んだ時期だったんです。      僕は、ソフトハウスで社内シ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/03/04
    "考え抜くことですね。それこそ、脳味噌から汁が出るくらい"
  • 人生は神ゲーだ

    気でがんばるとぎりぎり倒せるように絶妙のバランス調節がされた敵。 単純作業じゃ効率が悪いけど、工夫次第でどんどん効率を上げられる経験値システム。 リセット不可の緊張感。でもシレンとかよりずっと死ににくいからあんま気にする必要なし。つーか普通のゲームでもリセットなんて邪道じゃん。 全てのキャラが深い人間性と歴史を持って登場する、圧倒的リアリティ。 グラフィックが綺麗すぎ。多分、無限×無限ピクセルで、毎秒無限フレームで動いてる。色も多分無限色使える。夕焼けとかマジありえねー美しさ。 BGMの種類がほぼ無限。選曲も自由。自分で作った曲を流すこともできる。 人間が作ったとは思えない、とんでもなく複雑で洗練されたシナリオ。 リアル出産システム採用。自分と、自分よりも大切に思える相手の遺伝子を半分ずつ受け継いだ、奇跡のようなキャラを生み出して、そいつに自由に色々教えて育てることができる。すごく嬉しい

    人生は神ゲーだ
  • Debian のサービス自動起動を切る方法 - Hasta Pronto.org

    Debian と Fedora だとランレベルの設定が違っていてどっちだったか思い出せない。個人的にはこの二つを覚えていればいいかなぁと思うのだけど、そのうち FreeBSD でも調べようと思う。 coLinux 使っていて何か apt-get でインストールした後、いつも忘れて Google 検索してしまうので自分の blog に書いておく。 自動起動の停止 Debian の場合 /sbin/update-rc.d ってコマンドがあってこれを使う。自動起動を停止させる場合は以下で OK。たぶんオプションで -f (force) を指定しないとエラーがでると思う。 % /sbin/update-rc.d -f サービス名 remove Removing any system startup links for /etc/init.d/サービス名 ... /etc/rc0.d/K20サービス

  • CSSに見惚れてばかりじゃなくて、もっと私(HTML)を見てよっ!

    と、htmlさんが嘆いている気がしたので、こんなサイトですがhtmlさんに付いて書きます。 ウチのサイトの一番の目的は「CSSって面白い!」って思ってもらい、興味を持ってもらう事にある訳ですが、次のSTEPに進む為にやっぱり通らなければならない道である(X)HTMLの正しい記述方法。 もちろん、CSSの勉強の前に(X)HTMLの理解をしてからが理想だと思いますが、ボクはソレがベストだとは思っていません。 何かを覚えるのに、「この順番で覚えなければ絶対にいけない。」なんて事は無いと思います。 ホントのビギナーさんは、CSSビギナー向けから、取りあえずCSSに触ってみるっていうのがボクのオススメです。 楽しんでナンボっす。 で、まぁ今回の対象となる方々は、テーブルレイアウトからCSSに移行した人で、(X)HTMLについては特に触れなかった人とか、Blogで初めてCSSに触れた人とか、CSSの魅

    CSSに見惚れてばかりじゃなくて、もっと私(HTML)を見てよっ!
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/03/04
    "XHTMLでは、要素名は小文字で書くよう決まってます。" xhtml 勉強しなければ。。。